goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブノログ。

好きな事を好き勝手に書いてます!

特選 京屋かんろ

2007年01月14日 22時21分49秒 | 焼酎
気がつけば一週間ぶりの更新。
”ほぼ日刊”を目標としていたのに、これじゃあ週刊だ・・・。

先週も毎日お酒を飲むわけですが改めて焼酎にハマッています。

我が家あるのはほとんど芋焼酎なので、飲むのはもっぱら芋焼酎。
冬場だからかお湯割りがとても心地よい。

最近のお気に入りは、「特選 京屋かんろ」です。

自家栽培の紅寿という芋を使用している芋焼酎。



香りは”芋”そのものですが、味はシャープで辛口。
芋っぽくてホクホクした焼酎を好んで飲んでたんですが
こういった芋焼酎も悪くない。

お湯割りにして、ゆーっくり飲んでいると
飽きもせずに一杯・・・また一杯と。

今夜ももちろんこの焼酎。うまいっす。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなばた古酒

2006年09月20日 22時48分35秒 | 焼酎
久々に焼酎も飲みました。

「たなばた」の古酒です。



結構久しぶりに飲みました。忘れてたわけじゃないんですよ。

5年貯蔵のこの焼酎、まろやかで芋の甘さが結構あります。
芋臭い香りはあまりなく、全体的にマイルド。

飲み方もストレート・ロック・湯割りそれぞれの楽しみがあって、
ボクの好きな銘柄の一つです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 東吾

2006年09月12日 23時52分58秒 | 焼酎
もう少し飲みたかったので、次に飲んだのは芋焼酎。

鹿児島の黄金酒造さんの「東吾」という銘柄です。



”遠赤焙煎仕込”という言葉につられて買った焼酎です。
原料の芋を蒸して仕込むところを、遠赤焙煎をして仕込んだ焼酎だそうです。

甘みもあるし、香りもあってなかなか美味しい。
芋っぽさもあるけど、全体的にスッキリした飲みやすい焼酎。

この焼酎も2,000円アンダーなので、かなりお買い得かも。

芋焼酎の美味しさを手軽に楽しめて、満足度も高い。

いい焼酎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 倉津

2006年08月18日 01時08分28秒 | 焼酎
昨日は更新するまもなく、ビール一本で夢の中。

連休明け、気合満点で仕事しすぎたかもしれません。
何事もほどほどですね・・・。

そして今日、以前から決まっていた打ち合わせが思うような結果になり
仕事としては一歩も二歩も前進。
昨日寝すぎたけど、今日頑張るためだったようです。

お家に帰って今夜の一杯は、焼酎「倉津」です。



黒麹仕込みの芋焼酎です。
ラベルにある「杜氏・黒瀬安光」氏の仕込みによってマイルドに仕上げられた焼酎。

黒瀬という苗字は、焼酎の歴史を紐解くと杜氏の名前としては有名で、
阿多杜氏と共に焼酎の歴史に深く関わりがあります。

黒麹とは思えないマイルドさが面白い芋焼酎。
ロックで飲んでも物足りなさは感じず、よくまとまった焼酎だと思います。

暑い夏にロックで飲む焼酎もいいもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉の露

2006年08月16日 00時45分28秒 | 焼酎
お盆休みも今日で最後。
結局、今日もノンビリと一日過ごしていました。

明日からの仕事に備えて、クーラーで弱った体に活を入れるために夜はお鍋を食べました。

一緒に飲むお酒は久々の芋焼酎。
魔王で有名な白玉醸造さんの「白玉の露」です。



今風じゃないラベルがこのお酒の素朴さを物語っているように思います。

味わいは芋臭いというよりも、芋の甘さやまろやかさを感じる”まあるい”味の焼酎。

ロックで飲んでると氷の解け具合で徐々に変化する味が楽しめます。

この焼酎で、一升瓶2,000円ほど。
好みは別れて当然ですが、人にもオススメできる焼酎。

ひとしきり焼酎を飲んで、明日の準備で靴磨き。
やはり足元は綺麗にしておかないと。

充電完了。明日からまた頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝山蒸撰 綾紫

2006年07月25日 23時01分00秒 | 焼酎
今日は仕事場の近くで天神祭りがあるので
祭りの人ごみに巻き込まれないように早めに仕事を終えました。

そして家で晩酌。

今日のお酒は「宝山蒸撰 綾紫」です。





宝山シリーズの一つ。綾紫という芋を原料に常圧蒸留で仕上げた無濾過の焼酎。

初めて飲んだ時は、あまりの美味しさにビックリしました。

ラベルも紫芋のイメージで文字が紫です。

芋麹全量とは違った芋っぽさ。
甘い香がクセになります。

今夜は和食だったので、ロックで飲んで食中酒として美味しく頂きました。

そうそう、赤い柚子胡椒をご存知でしょうか。



会社の同僚からもらった赤い柚子胡椒は、ピリッとした辛さと柚子の風味がたまりません。

和食の薬味にピッタリです。

ちょっとアルコール度数が高め(34度)なので、気持ちよく酔っ払いました。

焼酎も美味しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎 神座(かみくら)

2006年07月15日 12時47分57秒 | 焼酎
昨日飲んだお酒、芋焼酎の「神座(かみくら)」です。

久々に甘めの焼酎が飲みたくて、この焼酎を選びました。



鹿児島の尾込商店さんの焼酎で、「さつま寿」の方が有名か。

古酒に新酒をつぎ足す「仕次ぎ」で熟成された焼酎で
新酒をそのまま瓶詰めしたのが「さつま寿」だそうです。

一般的な焼酎よりも少しアルコール度数の高い28度。
この少しの差が印象をガラリと変えます。

芋のクセもありますが、ふくよかな甘みが何とも言えない。
美味しいお酒です。

暑い日が続きますが、冷たいビールだけじゃなく
ちょっと甘めの焼酎も美味しい。

それにしても我が家のエアコンはまだ直らない。

汗をかきながら飲むお酒も悪くない・・・か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅小牧

2006年06月25日 23時20分46秒 | 焼酎
今日は久々に焼酎を。
芋焼酎の「紅小牧」を飲みました。



この焼酎は、黄金千貫ではなく「紅さつま」を使って作られた焼酎で
一次仕込みも二次仕込みも甕で行われています。

芋焼酎としてはバランスの取れた味で、芋っぽくもまろやかでもある。
口当たりが凄く柔らかで、ガツンとくる芋臭い焼酎ではないんですが、
ロックで飲んで少し氷が溶けても広がる芋の風味が凄くいい。
フルーティーな香も特徴的。

久々に飲んでポイント高し!です。
過去飲んでもどこかピントのズレを感じていましたが
今日の気分にハマッたのか、見直しました。

流通価格がちょっとお高めなのが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒糖焼酎 ユリムン

2006年05月21日 10時41分57秒 | 焼酎
たまには黒糖焼酎でも。

ユリムンとは、奄美の方言で「海のかなたの楽園からの贈り物」という意味だそうです。
南国の青い海を思わせるラベルに惹かれて前に購入しました。



黒糖の甘い香とコクが好きで、芋焼酎の次によく飲むのが黒糖焼酎。

アルコールは30度と焼酎としては少し高めですが、キツさは感じません。

黒糖のやわらかい甘さがクセになるんですよね。
で、結局昨日も更新せずに寝てしまいました・・・(笑)

黒糖と麹を使って作られる奄美地方の焼酎。
過去の歴史から、黒糖焼酎は奄美地方でしか作られない。

麹を入れなければ分類的にはラム酒になるんですが、
その麹のお陰でラム酒とは違った味わいにもなってます。

そんなウンチクなんてどうでも良かったりするんですが、
そういう事を知りつつ飲む黒糖焼酎もいいんじゃないんですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見

2006年05月09日 00時35分38秒 | 焼酎
2000円アンダーの美味しい焼酎。

ストラフ・ヘンドリックの柔らかい味に、すっかり気分をよくして
次に飲んだのは芋焼酎「鶴見」です。



この焼酎、一升瓶で2000円アンダー。でも芋の旨味も柔らかさもあって美味しい。
この鶴見は白麹で常圧蒸留。普通といえば普通。
でも、この値段で飲める焼酎としてはかなり優秀じゃないでしょうか。

ロックでもお湯割りでも、柔らかい芋の味わいが楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年古酒ブレンド むかしむかし

2006年04月26日 23時33分56秒 | 焼酎
今日は調子に乗って飲みモード。

「むかしむかし」という焼酎を飲みました。



この焼酎は鹿児島の友達が土産に持ってきてくれたので
ボトルを見るとその友達の事を思い出します。

飲むと味は「まろやか」の一言。芋っぽさもかなり少ない。
20年古酒ってのがポイントなんでしょうか。

この焼酎も芋は黄金千貫。

ロックで飲むとアッサリしすぎるのでストレートをオススメします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 なかむら

2006年04月26日 23時26分25秒 | 焼酎
今日は久々に焼酎を飲みました。

仕事が早く終わったので地元に帰り、晩御飯の食材を探していると鯵が美味しそうなので購入。
すり身にして豆腐と混ぜて油で揚げて薩摩揚げ風に仕上げました。

写真的にはどう見ても”鳥の唐揚げ”なんですが、味はバッチリ。



コイツをアテに飲むのは、やっぱり焼酎か!?
ということで、芋焼酎の「なかむら」を飲みました。

グラスに注ぐと「ふわっ」と香る芋の香がたまりません。

この焼酎、芋は有機栽培された黄金千貫で、
麹米は契約農家で作られたヒノヒカリを使用したこだわりの焼酎。

ストレート・ロック・お湯割のどれも旨い。

最近、ちょっとビールばっかりだったけど
焼酎も改めて飲むと旨い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀-KATANA-

2006年04月11日 23時39分05秒 | 焼酎
今夜は久々に焼酎を。

佐多宗二商店「刀-KATANA-」を飲みました。



2002年11月から全日空の国際線で機内販売されている焼酎。
過去に一度飲んだ事があったけど、国際線に乗る機会が無いので
出会う事がないと思ってたら、たまたまよく行く酒屋に置いてあったので迷わず購入。

この焼酎も芋焼酎なんですが、「刀」という名前の通り、スパッと切れ味鋭い飲み口。

原料に紅さつまと白麹を使っているこの焼酎は、いわゆる「初溜取り」の焼酎。
44度もあるのでキツイ口当たりかと思えば、一瞬キツさはあるもののスッと消えていく感じは「刀」というネーミングにピッタッリ。

海外向けに焼酎という日本の蒸留酒の素晴らしさを発信する為に作られた
気合満点の焼酎。ラベルも和紙を使って凝ってますね。

ストレートでも十分楽しめますが、ちょっと氷を入れて溶かしつつ
飲むと柔らかい味も楽しめますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年03月24日 23時27分32秒 | 焼酎
トラバを頂いたので久々に「蘭」を飲みたくなりました。



ウチにあるのは四号瓶のタイプで、何かの物産展で購入したはず(記憶が曖昧・・・)

芋麹で作られた珍しい焼酎。
多くの芋焼酎では米に麹を繁殖させているので、原材料のところに”米麹”と書かれてあったりするのが
蘭は芋のスライスに麹を繁殖させて作っているので芋麹。”全芋焼酎”とラベルにあるのも芋100%だから。

香りは芋焼酎とは思えないぐらいフルーティ。芋臭さとはちょっと違う。
飲むと芋の味がガツン・・・とはこなくて飲みやすい。
比較的手に入りやすい焼酎ですし、プレミア価格ではないので
気軽に飲めます。

今夜もアテは芋スィーツ。



ホントに相性いいんですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みモード

2006年03月24日 00時50分26秒 | 焼酎
今日はかなり調子よく飲んでます。

お腹は満たされたので「黒ぢょか」で前割りした焼酎をチビチビと。



アテはお芋のスィーツ。



焼酎ってアテはあんまり選ばないけど、ボクのお気に入りは芋焼酎と芋の組み合わせ。

甘い芋と芋焼酎がベストマッチ!!!

のんべぇの戯言と聞き流してください・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする