goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブノログ。

好きな事を好き勝手に書いてます!

白天宝山

2006年03月24日 00時42分05秒 | 焼酎
今日はいい調子で焼酎に。

久々に「白天宝山」を飲みました。



富乃宝山(黄麹)・吉兆宝山(黒麹)に続く白麹の焼酎。

ロックで飲んでも湯割にしても、ひたすら柔らかい味はいつ飲んでもホッとします。

今日は飲みモードなので「辛子蓮根」をアテにグイグイと。



辛子蓮根って初めて食べるんですが旨いですね!
辛子の辛さはあるんですが、とんがった辛さじゃなく”まあるい辛さ”。
お酒がススみます。

いや~旨いものって本当にイイですね~(水野晴男調)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝山白豊

2006年03月21日 01時16分56秒 | 焼酎
今日は久々に焼酎気分。

何を飲もうか悩んだ末に、久々に「宝山白豊」を飲みました。



このお酒の名前の”シロユタカ”はサツマイモの品種。
芋焼酎の原料では黄金千貫が有名だけど、シロユタカの方がでんぷんが多いそうです。



常圧蒸留で無濾過のまま瓶詰めされたこの焼酎は、最初はロックで飲みつつ
氷が溶けて少し水と混じった程度が飲み頃だと個人的には思ってます。

なので、グラスに注ぐ氷は多め。
それでも水っぽくならずに芋の香りと味わいが楽しめますよ。

ほんと、宝山シリーズはよく出来てますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎 園乃露

2006年03月07日 01時37分33秒 | 焼酎
一升瓶で2,000円アンダーのうまい焼酎。

ちょっぴり話題の「芋焼酎 園乃露」

なんとも言えない古臭いデザインのラベルが逆に素朴な味を出してます。
こういう洗練されてないラベルも好きですね。



飲み口はオーソドックス。正しい芋焼酎の味がします。
芋は黄金千貫で麹は白麹(たぶん?)で常圧蒸留。
材料も作り方もオーソドックス。
出来によっては若干麦焼酎をブレンドするという話も聞きますが
ボクが持っているのには入っていないようです。

2,000円アンダーでも探せばまだまだ旨い焼酎はあるんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森八

2006年02月24日 23時42分37秒 | 焼酎
フィギュアスケートやりましたね。
ボクも5時起きで見てました。

色々とあった今日一日。
おウチでご飯を食べて”まったり”とした時間を共に過ごすお酒は、焼酎「森八」に。



この焼酎も甕仕込みです。
自家栽培の芋に白麹と黒麹を半々使用し、特許品の「極秘酵母」を使って作られたこの焼酎の香りはマイルド。芋臭くはないけど、シッカリ芋の香り。
味わうとすっきりとした芋の甘みを感じられる逸品。

ボクはいつもロックで飲んでます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と蝶

2006年02月22日 22時18分41秒 | 焼酎
昨日飲みすぎたので今日は軽めに。

「花と蝶」を飲みました。




黒麹を使った甕仕込みの焼酎。
何年か前に焼酎Barで飲んだ時に、芋っぽさと甘く柔らかい口当たりが印象的で好きになりました。

ラベルも気に入ってます。

でも、なかなか外ではお目にかかれなかったり。

見つけたら是非飲んでください。
間違いなくオススメですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじらのボトル綾紫

2006年02月13日 22時49分47秒 | 焼酎
いつもなら月曜日は休肝日の予定なのに今日も飲みました。

出張土産の「さつま揚げ」の包装を開けたら、一気に焼酎モードに突入。
(博多でさつま揚げが土産かい!?ってツッコミはナシですよ)

自分の中では「さつま揚げ+焼酎」ってかなり好きな組み合わせ。
コレを食べるのに飲まないテは無い!



何を飲もうか散々悩んだあげく、今日は「くじらのボトル綾紫」に。



この焼酎もシッカリとした芋の味わいがあって、ロックでもお湯割りでも美味しい!
この焼酎、最近では白麹と黒麹の2種類がラインナップされてるんですが
ボクが持ってるのは、多分白麹。買ったときは白麹しかなかったので、そのはず。
(黒麹を持ってないので味で比べてません!)

「くじら」シリーズはかなり好きな銘柄なので、まだボトルが増えそうな予感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎 鷲尾

2006年02月09日 23時27分30秒 | 焼酎
晩御飯が和食だったので焼酎を飲みました。

今日のお酒は「鷲尾」という芋焼酎。




焼酎ではあまり多くない黄麹を使っている事と、ラベルのインパクトに惹かれて買った覚えがあります。

白麹と黄麹を使って作られたこの焼酎は、飲み口はさっぱり。だけど芋の甘さもある逸品。

あっさりとした味の和食でも、食事の味を邪魔しないので食中酒としてよく飲んでます。

使う麹の種類でも芋焼酎の味は変わります。
代表的なのは黒麹と白麹で、黄麹は温度管理の難しさもあって焼酎にはあまり使われてなく、日本酒などに使われています。

黄麹の焼酎は全体的に飲み口がさっぱりしていて、芋臭いのが好きな人には物足りないかもしれません。
でも、芋焼酎ってどうなん!?って人は飲んでみると芋のイメージが変わるかも。

今日の鷲尾もそんなお酒です。

ちなみに、写真の端に写ってるのは我が家の愛猫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり歩き 黒傅

2006年01月31日 22時37分46秒 | 焼酎
昨日に引き続き、焼酎のハナシ。
この焼酎も同じ酒屋で購入しました。

「ひとり歩き」のイメージと違うラベルを見てビックリ。
酒屋さん曰く、「ひとり歩き 黒傅」は黒麹を使った新商品との事。そういえば今まで飲んでたのは白麹のひとり歩き。

この焼酎は、芋焼酎だけど原料の芋にジョイホワイトを使っている少し変わった焼酎。
芋焼酎の原料も色々あるけど、コガネセンガンよりもデンプンが多く焼酎用として開発された新種の芋。
白麹の方は芋臭さとスッキリとした味の同居する面白いお酒。

昨日の日記の通り、鼻がきかないのでテイスティングも微妙な感じですが、
ロックで飲んだ飲み口は「やっぱり黒麹」と言えるしっかりとした味わい。

個人的には白麹の「ひとり歩き」の方が好みのような気がするものの、もっと体調のいい日にちゃんと飲み比べしてみたい。もちろん、色んな飲み方で。
他の飲み方ならまた違う顔を見せてくれそうなので、色んな飲み方を探して見ます。これもまた焼酎の醍醐味ですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のお酒

2006年01月30日 22時10分49秒 | 焼酎
昨日、久々に焼酎を買いにいつもの酒屋に。
そして、手に入れたのが「宝山 芋麹全量2005年謹製」




焼酎を飲み始めてまだ3年だけど、「何が好き?」と聞かれれば
間違いなくこの銘柄を答えます。

「焼き芋」のような芋の香りと、芋臭いけどスッキリとした味は
一口飲むとテンションが上がります(笑)

今年は気合度数120%とあるので、飲めばテンションも120%か!?



残念な事に風邪で鼻がきかないので、後日改めて味わってみようと思います。

去年購入した「2004年謹製」の芋麹全量との飲み比べも楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする