MZの手下の日記

なんということもなく、このたび、日記を開設しました。昔の文章のいくつかも、すこし手を入れて移しています。

龍岡城五稜郭

2022-05-01 14:53:36 | 佐久を訪ねる
龍岡城は、稜堡式築城法 によって築かれた城で、星形の形をしている。函館の五稜郭とともに、日本で二つしかない星形要塞である。この城は、もう明治になろうかという1867年に竣工した。江戸時代の終わりに完成した城である。突き出た稜堡からは十字砲火が浴びせられるように設計されている。


築城したのは、最後の田野口藩主の松平乗謨 (のりかた)という殿様で、この人は、幕府の陸軍奉行、若年寄を歴任し、維新後は、大給恒(おぎゅうゆずる)と名乗り、佐野常民とともに、今の赤十字の前身にあたる博愛社の設立に奔走したらしい。田野口藩は城主格ではないので、正式には田野口陣屋である。



明治の初めに、城の一部は破却され、今は堀と土塁の一部、そしてお台所と呼ばれる建物が残るのみである。跡地は小学校の敷地になっている。大手前には五稜郭であいの館という案内施設がある。何年か前に城跡を訪ねたが、高いところから星形の全景を見たいものだと思いながら、時間がなくて城跡を後にした。機会を得て、この5月に再び再訪した。


五稜郭を望む、北側の尾根には展望台から、龍岡城五稜郭の全景を眺めることができ、遠く八ヶ岳まで望むことができる。龍岡城からも、徒歩で登るルートがあるらしいが、今回は北側から車で登った。軽トラが似合う狭い山道であるが、登り切れば駐車場もある。実はこの山も、戦国時代の山城の跡らしい。

この日は天気に恵まれ、龍岡城の全景を写真に収め、満足して温泉へ向かったのである。





甘鯛と蛤、鰻

2022-05-01 09:04:51 | お気に入りの店
コロナ過のなか、東信に行くことがなかなかできなかったのだが、この連休期間中は軽井沢に行くことにした。行くというよりは、ひょっとすると、帰るの方が自分の気持ちとしては近いのかもしれない。そこで佐久市長土呂の「お料理いけだ」を訪ねた。

佐久の今年の冬は寒かったそうだが、春の訪れは早く、例年ならこのGW期間中が見ごろの桜ももうすでに散ってしまったらしい。もっとも、この数日はその反動か、かなり冷え込んでいる。晴れてはいるが、少し風の強い夜である。



前菜は、端午の節句の時期で、兜の器が楽しい。粽の笹の葉を剝くときに、少しワクワクするのは、どうしてだろう、などと思う。


椀物は春らしく、蛤のお吸い物をいただいた。筍とわかめも季節を感じる。そのつぎには、金目鯛と鮪、白身のお造りで、たいへん美味しい。生ビールの後は、せっかく佐久に来たので、地元の「茜さす」を一合いただいた。



焼き物は、甘鯛の兜焼きで、身はふっくらとしており。皮はパリパリしてたいへん美味しい。蛤のお椀もうまかったが、今日のお気に入りの一つである。五品目は、魚そうめんで、雲丹が乗っている。緑の方はヨモギが練りこんであるそうである。



揚げ物は、旬のアスパラガスで、地元のアスパラガスを揚げて、からすみとともに食べた。塩でもいいが、日本料理のお店なので、からすみにしてみたそうである。これもお気に入りだった。

最後のお料理は、鰻と卵で、これもまた、たいへんうまかった。最近、昼にも鰻を出すようにしたそうで、関東風に蒸すのと、関西風に焼くのと選べるそうである。



最後に、土鍋で炊いた筍ご飯で食事をして、デザートに道明寺風の柏餅を食べ、ご機嫌でお店を後にしたのである。筍はきょうとのものらしい。

連休中だからか、予約は混んでいて、カウンター席だった。主はカウンターですみませんと言うが、カウンターから手際よく料理が仕上がっていくのを見るのもいいものである。