goo blog サービス終了のお知らせ 

myu*meowの猫とインコとハンドメイド

猫とインコとハンドメイド。ちょっとすてきな物をお届けします。

つまみ細工のちょこっとヘアピン~choucho~

2021-01-26 11:25:10 | ハンドメイド
こんにちは。myu⁺meowのmyuです。
寒い日が続いていますね。PCの前は凍える寒さです😖 

さて、昨年は「鬼滅の刃」一色の1年だったように思います。
わが家の小学生たちもすっかり夢中で、マンガも全巻買いそろえてくり返し読んでおります。(売り切ればかりで集めるのに苦労しました。私が…。)

もちろん、映画も観に行きましたよ。
映画館を出た瞬間に、「また観たい。」と言う子どもたち。そんなに好きなのかと驚かされました。

わが家の末っ子は胡蝶しのぶ推し。
自然と紫や蝶モチーフに目がいってしまうようになりました。

「ママ、蝶のなにか作って!」

蝶のなにかと言われても…。
でもまあ、春を待ち望む今、「蝶のなにか」はいいかも。

そうしてできたのが、【つまみ細工のちょこっとヘアピン~choucho~】です。
数年前、私は末っ子の七五三の髪飾りを作るためにつまみ細工を勉強しました。
そしてその魅力にすっかりはまってしまったのです。

つまみ細工の蝶もかわいいかも…。

久しぶりに道具を引っぱりだして作ってみました!
つまみ細工は繊細ですが、布で作る折り紙のようなものです。基本の作り方をマスターすればどんどん作れてしまうので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

それでは作り方、行ってみましょう!



〈材料〉
・3×3cm角の布(無地) 3枚
・3×3cm角の布(柄)  2枚
・2×2cm角の布(無地) 2枚
・2×2cm角の布(柄)  2枚
・へップ(小)     1本  *花芯として使用するもの。手芸用品店に売っています。
・ヘップ(大)     1本
・スリーピン(土台つきのもの) 1本


〈用意する道具〉
・ボンド
・でんぷんのり
・ピンセット
・つまようじ

〈作り方〉
①布を3×3cm角、2×2cm角に切っていきます。
つまみ細工は折り紙のように折っていきますので、正確にカットしましょう。
カット定規やロータリーカッターがあると便利です。


②無地、柄の2枚の3×3cm角の布を三角に折ります。


③外側になる布(この場合は無地の布)を上にして少しだけずらして重ねます。


④ピンセットで真ん中より少し上をはさみ、半分に折ります。(ここより全て無地・柄の2枚セットで折っていきます)

この時、角がきれいにそろうようにします。

⑤そろえた角が下に来るように持ち替え、真ん中より少し上をピンセットではさみます。


⑥下の角を開くように上に折り曲げます。(つまんだピンセットをはさむような形になります)


⑦きちんと角をそろえてボンドを少量つけ、つまみます。

ボンドはつけすぎないように、つまようじで先にだけつけるようにします。

⑧下の部分をきれいに切りそろえます。


⑨でんぷんのりを薄く伸ばし、その上につまんだ布を並べていきます。
できるだけつめて並べていくと、折った布が開かずに形を保つことができます。
のりを伸ばす場所はどこでもいいのですが、CDケースやクリアファイルなどを使うと、のりが固まった後も処理がしやすくて便利です。


⑩2×2cm角の布も同じように折っていき、大2つ小2つのつまみを作ります。

⑪10分程のりをなじませたら、3×3cm角の布にでんぷんのりを薄く延ばし、その上に大と小が向かい合うように、つまんだ布を並べていきます。


⑫ずれないように気をつけながら、布の内側をグッと下まで押して広げていきます。

4枚全部押し広げます。真ん中が開かないように注意します。

横から見るとこんな感じです。下の部分か広がってしまうときれいに広がりませんので、うまく広がらないときは、下の部分を閉じてあげましょう。


⑬真ん中にボンドをたっぷり目に乗せ、1.5cmに切ったヘップ(小)を乗せます。

⑭ヘップ(大)の頭の部分を切り取り、真ん中に2つ並べます。

写真では3つ並べていますが、2つの方がバランスがよかったです。

⑮完全に乾いたら、土台の布をカットします。

⑯スリーピンにボンドで貼りつけたら完成です!

春らしい、chouchoのヘアピンができました。


久しぶりのつまみ細工。
思った以上に老眼がきつかったです😵 
ハズキルーペ買おうかしら?

今回は、洋服に合うように、薄手の無地コットン布とリバティ布で作ってみましたが、ちりめんなどの和素材で作るとまた違った表情になります。

わが家の末っ子からはやっぱり、「胡蝶さんカラーで作って!!」と注文が入りました。

ちなみに柄布は細かい柄のものがおすすめです。
チューリップ柄のリバティでも作ってみたのですが…

はい。柄がほとんど見えません(泣)

今回の【つまみ細工のちょこっとヘアピン~choucho~】は、つまみ細工の技法である『丸つまみ』を使って作っています。

ちょっと細かい作業になりますが、折り紙が得意な方ならできるはず!
ぜひ、挑戦してみてくださいね😉 

細かい作業はちょっと…。
という方はmyu⁺meowでお買い求めくださ~い!😇 



あけましておめでとうございます!

2021-01-07 10:33:50 | 日記
大変遅くなりましたが…
新年あけましておめでとうございます!😀 

ドタバタとした年末年始を終え、今日から学校が始まり、ようやくゆっくりPCの前に座れているmyuです😅 (もちろんにゃんずのキーボードの上居座り攻撃は受けていますが…)

毎年、年末年始は実家に帰省しているmyu一家ですが、今年は迷ったあげくステイホーム。祖父母も高齢ですしね。

家にいる時間がゆっくりあったので、大掃除を頑張りました!
断捨離もして、収納もスッキリ!
子ども部屋の模様替えもしたので、猫たちはなんだか居心地が悪そうです😅 

さむくなってきたので、2匹の距離も近づいています😉 
それはほほえましいのですが…。
こっちは迷惑そう😢 

ペチ「きゃー。あの子何する気かしら?ずっとここにいるのよ!」
リン「大丈夫さ。俺が守ってあげるよ。そばにおいで」
ペチ「こわいわ~。はやくどこか行かないかしら」

なんて会話が聞こえてきそうです。

ちなみにぶちゃも小さい頃はよくここで寝ていたのですが、タピの真似をして入ろうとして詰まってました😓 
5.3Kgの大猫は無理でしょ~。

そんなわけで仕事始め。
今年もほっこりするようなものを作っていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします😊 

子猫みたいにもふもふ♡やわらかファーのネックウォーマー

2020-12-24 15:20:55 | ハンドメイド
急に寒くなってきましたね😖 
年齢を重ねるとともに、身体の末端の冷えを感じています。

こんにちは。myu*meowのmyuです。
寒くなると、ハンドメイドの手も止まりがち…。
でも、そんなmyuのハンドメイド魂に灯りを灯してくれる素材に出会いました~!

その名も『キャットヤーン』
猫の毛糸です。

いわゆるフェイクファーの毛糸なのですが、この手ざわりがもう最高なんです!
まさに、子猫のタピのやわらか~い毛の感触。
ぶちゃのもふもふの毛の感触!


色の展開も、猫の毛色をイメージして作られているんです。
ああ、これで何か作りたい…。

猫のもふもふを常に感じていたい…。

もふもふに顔をうずめたい…。

というわけで、ネックウォーマーを作ってみることに!

それでは、やってみよ~!

【子猫みたいにもふもふ♡やわらかファーのネックウォーマー】

〈材料〉高さ15cm周り50cm
・キャットヤーン 1玉
・15号編み針
・かぎ針 7mm
〈ゲージ〉10cm平方
8目×15段

〈作り方〉
①手で作る作り目で12目作ります。


②メリヤス編みでざっくりと編んでいきます。
少しゆるめに編んだ方が、柔らかい感じに編みあがります。

糸が太く、けば立っているので少々編み目が乱れてもまったくわかりません。
それはありがたいのですが…目を落としてもまったくわかりません…(泣)
普通の毛糸だと、「あ、ここが間違っている」とすぐに分かるのですが、編み目の見えにくいこの毛糸ではミスは致命傷。慎重に編み進めましょう…。

③75段編んだら、伏せ止めをします。


何度も言いますが、編み目が分かりにくいので、段数を数えるのも至難の業。
作り方として一応段数を載せていますが、厳密に合わせる必要はないので、50cmを目安に伏せ止めをすればOKです。

④輪っかにして端を綴じ合わせれば完成です!


とっても簡単でしょ?

簡単だと思って、なめてかかっていたら、途中で目を落としたり、編み棒から滑り落ちたり、猫が毛糸にじゃれついて来たり…。

なかなか大変でした。

でも、慣れるとさくさく編めちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね~。

できあがりはふわふわもふもふ。


ずっと頬ずりしていたい~!

私はもふもふ感をほおに感じていたいので、首にフィットするサイズにしていますが、お好みで長くすれば、ふわっとゆとりのあるネックウォーマーを作ることもできますよ。

編み物はしたことないし、すぐにふわふわもふもふを手に入れたい!
という方は、myu*meowで子猫みたいにもふもふ♡やわらかファーのネックウォーマーをお買い求めください♡

新しい家族をお迎えしました!

2020-12-10 11:28:47 | 日記
わが家に新しい家族が増えました!

名前はタピ。
生後2か月の女の子です😘

この子、友人宅にいつも通ってきているねこちゃんが産んだ子で、兄弟猫は友人が見つけ、保護したのですが、実はもう1匹いたという…😅 

友人宅には先住猫がすでに2匹いたので、さらに2匹というのはちょっと…。ということで、わが家で 引き取ることになりました。

名前は長女がつけました。
ぶちゃに合わせて、『けちゃ』?『くちゃ』?『ほうじちゃ』?
といろいろ出ましたが😝 ミルクティーのような毛色から、

タピオカミルクティーや!
『タピ』にしよう!!
となりました~。

元気いっぱいのタピ。
部屋中を猪突猛進で走り回っております。(男の子やったら伊之助になってたな…)

目の上の毛が下向きに生えているので、普通にしててもちょっと困り顔。

そんな表情もかわいいわが家のニューフェイスです!

先住猫であるぶちゃとの相性は?
そのへんはまた次回お話しますね~。

いんこ柄とねこ柄を追加しました!

2020-11-27 11:21:47 | ハンドメイド
こんにちは。myu*meowのmyuです。

ビニールコーティング生地のかわいいものがないかと探していたところ、見つけましたよ~。かわいいにゃんこ柄!

ん?花柄じゃないの?

よーく見てください。いるんです。にゃんこが!

かわいいでしょ~!😄 

こちらもランドセルにスッキリ入るPCケースに仕立てました。
内布はラベンダーのコットンシャンブレーです。

かわいくて、ちょっとお姉さんな感じに仕上がりました。


そして、もう一つ。
忘れちゃいけないインコたち。

こんなかわいいいんこ柄も見つけました!

かわい~😍 

こちらもランドセルにスッキリ入るPCケースに仕立てました。
内布はミントグリーンのリネンです。

とってもかわいくて、学校に持っていくのが楽しくなるPCケースになりました。
うちの子はいんこ柄を使用していますが、市販のケースが多い中、「かわい~!」と大人気だったそうです。

こちらの2点は、リバティよりも少しだけお買い得となっていますよ~。