
盛岡さんさ踊りが終った翌日は姉と
松川温泉へ
盛岡からバスで1時間30分ぐらいでしょうか・・・
久しぶりで路線バスに長い時間乗りました
。
2時に過ぎに到着しました。
松川温泉には3軒のお宿があります
この日のお宿は「松楓荘」にお泊まりです。
三軒の中でも一番古くて約250年前から続く歴史ある旅館です
。



宿泊すると、どのお宿の温泉にも入れるので
のんびり温泉巡りを楽しめます
。

各お宿までは歩いても15分位の間隔でしょうか
お天気は夏空ですが 心地良い風が吹いて来るので爽やかです
。
お宿で一息ついたので
タオルを持って温泉巡りへ行って来ます





松川荘


露天風呂は女性専用風呂と
混浴風呂(脱衣所は男女別々ですが中は一つの露天風呂)があります。
大好きな緑色がかった乳白色のお湯です


誰も入っていないので、パチリ
。
この辺りは建物自体の震災の被害はなかったのですが、
停電が続いたと言ってました。
温泉はとっても気持ちが良くて
緑がかったミルキーホワイトのお湯と
周りは木々に囲まれて最高です、時折、鶯の鳴き声もします
。
これで外気温がもう少し低いと言う事なし、何分でも入っていられます。
時間を気にせずに居られる事ってなんて贅沢なんでしょうね
気持ち良くなって、さぁ次は・・・・・・
ぶらぶらと歩いていれば涼しい風が吹いて来て
風呂上がりには気持ち良い・・・・・
地熱発電所もあります。

峡雲荘



ここの温泉が一番白く濁っていたかしらね。
気温とか太陽の光とかにも関係があるのかしらね。
全て源泉かけ流しです、源泉はかなり暑いので加水はしています
森の中に温泉があるような緑豊かな温泉です
酸素が濃いと言うか出来たての酸素が周りにいっぱいあるようです。
お風呂から上がった後はビールかなと思うでしょ
南部せんべい挟まれたアイスと小岩井牛乳を頂きました
。
乳脂肪分の多く、とっても濃厚で美味しいです。

すっきりさっぱりして、ぶらぶらとお宿へ帰る事に・・・・・・


秋には木々が赤や黄色に染まりさぞ綺麗な事でしょうね

時間もだいぶ経ちました
、
空にはお月さま、飛行機雲も一直線に綺麗でした。

お部屋に入る前に、ここの温泉に入りました。
松楓荘にはつり橋を渡り川向こうの洞窟岩風呂があります
混浴ですが17時からが女性専用です。

ここを下がった所にあります

洞窟風呂のつり橋にはろうそくの明かりが灯っています
(いい感じ
)



お湯はぬるめ(水道が止めてなかったのでたぶん水の入れ過ぎ
)でしたが
すっごく雰囲気のあるこじんまりとした岩風呂でした。
自然の中に出来た温泉に入っているようです
。
やっぱり温泉は良いですね

これで松川温泉全て入って来ましたね

いっぱい歩いて、いっぱい温泉に入ったので
お腹空きましたね
では頂きます

ここは携帯も繋がらず
、自然の中にすっぽり包まれた気がします

さあ寝る前にもう一回お風呂に入ってこようかな・・・
内風呂、女性専用露天風呂どっちに行こうかしら
。
一日にこんなに温泉に入ったのは
いつか行った「野沢温泉」以来です
お陰で体がタオルが硫黄臭くなって来ました
。
泉質 単純硫黄泉 (硫黄の匂いがします)
泉度 61.1℃ かなり熱い
PH値 5.0 肌の弱い人はピリピリくるらしい(私は感じませんでしたね)

もうやる事もなし
姉とのんびり話をするのも旅行の時くらいかしらね
姉妹がいて本当に良かったと親に感謝します
話しながらいつか二人とも寝てしましました・・・・・・