goo blog サービス終了のお知らせ 

海釣り千思万考

趣味である海釣り、その釣行結果、試行錯誤の仕掛け作りなど徒然なるままに!

海釣り千思万考ブログ 引っ越しのお知らせ

2025年08月07日 | 日記
goo blogサービス終了に伴い、本ブログも引っ越しをすることになりました。
引っ越し先は、下記のアドレスです。

はてなブログ 海釣り千思万考
https://mwtuya2.hatenablog.com/

 (このURLをクリックすると移転先へリンクします。)

これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣崎沖のイサキ釣り

2025年07月07日 | 日記
 6月30日(月)、釣友会の有志3名にてのイサキ釣りです。
ウイリー仕掛けのシャクリ釣り、最近はほとんど機会がなく、3年ぶりかな?
シャクリ方も忘れてしまったけれど、大型になるとあたった時の感覚はズンと明確、LT竿での引き込みも楽しく、釣趣は最高です。
誘い方は千差万別で、ウイリーの配色によっても釣果が変わり、なかなか奥の深い釣り方だと思います。
久里浜港ムツ六からの出船です。
 朝4時半頃自宅を出発、SN氏の車に便乗し、KN氏宅経由久里浜港へ向かう。
午前5時過ぎには港に到着、駐車場は思いの外空いている。
 6時過ぎには、総勢15名が港に集合。
先着順に乗船するが、何故か左舷はほぼ一杯、小生、右舷ミヨシから2番目とする。
さて、今日の釣果は如何に??
今日はイサキがメインとなりそうだし、釣り座はほとんど関係なさそうかな?
 
 
 
 7時過ぎに出船、航程30分程の剣崎沖のポイントへ向かう。
今日は、波も静かでいつもより早く20分ほどで剣崎沖の水深25m前後のポイントに到着。
ポイントが狭いせいか、既に沢山の釣り船が集結している。
 

 船長の指示ダナは、上から15~8mの間、少しタナ下からシャクリ上げてくるとのこと。コマセカゴの上側の窓は1/3、下側は全閉とする。錘は60号、ハリス1.5号4本針のウイリー仕掛けにて開始する。
しばらくすると、コマセが効いてきたのか、イサキが上がってくる。型は少し小型が多いようだ。


 9時を回ったあたりから、汐が動き出したか、入れ食い状態になる。
仕掛けを降ろし、タナを合わせると直ぐにクンクンとアタリ、しばらく我慢してからの引き上げ、4本バリに全部イサキがついてくる。入れ食いだ~~
 
 
 その後も、このポイントで頑張り、2時頃に沖上がりとなる。
結果、小生イサキ、70匹位でした。(数えるのも面倒なくらい釣れた。)
只、2名の方が100匹を超えたらしい・・・(スゴイネ!)
酷暑の中、皆さん、船長さんご苦労様でした。

帰宅後、とても食べきれないのでご近所へお裾分け。
型の良いイサキは刺身とし、残りは冷凍庫へ。やはり東京湾のイサキは脂が乗り、美味しかったな!!
また釣りに行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾中ノ瀬のシロギス釣り

2025年06月26日 | 日記
 6月16日(月)、シロギス釣りです。
5月のマダイ五目では、サバのみでした。そこで数釣りが期待できるシロギス狙いで釣行することに。釣友会の有志3名で出撃です。
金沢八景の黒川丸の乗合船での釣行です。一年ぶりのシロギス釣り、どうなるかな・・・?
 朝4時半頃に起床、SN氏の車に便乗し、朝5時30分頃に自宅を出発する。
6時過ぎには港に到着、既に左舷4名、右舷1名の方が先着していた。
右舷トモから3名並んで釣り座を確保する。小生、オオドモから2番目となる。
 

 7時半過ぎに出船。左にシーサイドライン、シーパラを見ながらユックリと湾央方向へ進む。30分程で水深20m程の中ノ瀬のポイントに到着。
今日は波風もなく穏やかだが、周りには釣り船の姿が見えない。

 船長の投入の合図で、皆さん開始する。
錘は20号、エサはアオイソを使用、頭の部分を切り取り、通し刺しとし、タラシは3~4cm位にするとのこと。エサの活きが良いほど喰いが良いようだ。
しかし、今日は潮の流れが逆方向、前方へ投げても徐々に手前の方に寄って来る。
これではアタリが取れないな、何か1年前と同じような感じだな・・・
仕方なく船下を丁寧に探ることにする。すると、来ましたよ!ビビッというシロギスのあたり、巻き上げる途中も小気味よい引き。
上がってきたのは20cmオーバーの綺麗なシロギス! 先ずはボウズ脱出・・・
 
 

 その後もこのポイント付近で移動を繰り返し、1時過ぎまで頑張り、沖上がりとなる。
結果、小生シロギス29匹でした。竿頭は63匹だとのこと。やはり左舷側有利だったようだな。置き竿でも釣れるしな・・・
皆さん、船長さんご苦労様でした。

 帰宅後、大型は刺身に、残りは天ぷらとする。
相変わらず、シロギスの天ぷら美味しかったね!!
天ぷら半数は、優くんへのプレゼントとする。

また釣りに行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井沖のマダイ五目釣り

2025年06月03日 | 日記
 5月24日(土)、釣友会のマダイ五目釣りです。
今年、三度マダイにチャレンジ、三度目の正直となるか?
釣友会のマダイ五目釣りです。
天気予報によると、前日までの天気と変わり風、波ともになくなるとのこと。
沢山釣れるかな?
 長井漆山港昇丸からの出船、今回は総勢5名にての釣行です。(6名のところ、1名がキャンセル)
朝4時半頃に自宅を出発、SN氏の車に便乗し長井漆山港へ向かう。
午前5時半前には港に到着する。
恒例のクジ引きによる釣り座の決定、小生、右ミヨシから1番目を引き当てる。
長井沖のマダイ釣りは、あまり耳にしないけれど、今日の釣果は如何に??

 6時過ぎに出船、長井沖のポイントへ向かう。
港から10分程の水深40m前後のポイントに到着。

 錘80号、ハリス3号10m、付けエサ、コマセ共にオキアミにて投入開始。
指示ダナから5m程落とし、コマセを撒き指示ダナでアタリを待つ。いつものコマセマダイ釣法。
しかし、今日は外道の気配もない。今日も不調かな・・・
 それでも、何回か投入を繰り返すと、竿先にモゾモゾのアタリ。アワセを入れると大騒ぎする。サバだな・・・
案の定上がってきたのは30cm程のゴマサバの一荷・・・
 やはり東京湾側の方が魚影は濃いのかな? もっとも5月末のマダイ狙いはないか・・・
それでも皆さん、熱心にサソイを入れマダイを誘っている。
 
 

 このポイントで浅場、深場の移動を繰り返し、少し早めの1時頃沖上がりとなる
結果、船中マダイゼロ、小生サバ8匹でした。
皆さん、船長さんご苦労様でした。

帰宅後、サバは味噌煮とする。久しぶりのサバの味噌煮美味しかったな・・・

また釣りに行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣崎沖のマダイ釣り

2025年05月02日 | 日記
 前々回のマダイ釣りはマダイ1匹、前回は0匹でした。
そこでリベンジすることに、4月26日(土)再び釣友会のマダイ釣りです。
松輪港あまさけや丸からの出船、総勢6名(前日に1名キャンセル)にての釣行です。
 IU氏の車に便乗し、3時20分頃自宅を出発、松輪港へ向かう。
午前5時前には港に到着、さすが乗っ込みマダイの時期、駐車場は既に満杯状態、すごいな~~
 恒例のクジ引きによる釣り座の決定、小生、右舷ミヨシを引き当てる。さて、今日の釣果は如何に??
隣の乗合船は満杯状態、乗っ込みマダイの人気はスゴイネ! マダイより釣り人の方が多いようだ。マジで・・・
 

 6時頃には出船、剣崎沖のポイントへ向かう。港から20分程の大型船航路の手前水深30m前後のポイントに到着。
 
 

 ハリス3号10mの2本針にて開始。船長の指示棚は上から17m程、付けエサはオキアミの1匹掛けとする。
指示棚から5m程下げ3回に分けてコマセを撒き、置き竿にてアタリを待つ。
アタリがなければ竿を大きく静かに振り上げ、その後ユックリと竿先を下げてくる。
真鯛がいれば、その落とし込みの時に、コツンとあたってくるはずなのだが・・・
案の定、潮はミヨシからトモ方向へ流れているようだ。トモ断然有利かな・・・
 置き竿では喰わないと判断し、指示ダナからユックリと2m程巻き上げ、アタリがなければユックリと道糸を引き出して指示ダナから2m程落とし込んでいく作戦とする。
しかし、マダイらしきアタリはない。今日は外道も喰わないようだ。
それでも、9時を回ったころ潮が動き出したか、ユックリと落とし込んでいた時にコツコツとアタリ。あまり引かないなと思いながら上げてくるとやはりイサキでした。残念!
 そんな中、左舷胴の間のIU氏に大きなアタリ、船中初の2.8kg程のマダイを釣り上げる。置き竿であまり誘わなかったようだが、難しいな・・・
その後、メジナを追釣するが、本命のマダイが来ない。
 
 

 ハリスを10mから12mに変更してみたが、やはりダメ。ハリスを2.5号に落としてみたが、やはりダメ・・・
その後、11時を回り少し岸よりの水深60m程のポイントに移動する。このポイントではアジ、サバ狙いか?
このポイントで潮回りを繰り返し、少し早めの12時頃に沖上がりとなる。
 結果、小生イサキ、メジナ各1匹のみでした。残念!
皆さん、船長さんご苦労様でした。

 帰宅後、イサキは刺身にする。この時期のイサキ脂がのっていて意外と美味しかったな!
また、この時期の沖メジナ磯臭さもなく、煮魚で美味しかったな!
土曜日の方が翌日ユックリと魚を捌けるのでいいね!
 リベンジ失敗でしたが、再挑戦しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする