goo blog サービス終了のお知らせ 

園長日記

宮崎学園短期大学附属みどり幼稚園の日々の様子等をお伝えします。

普段の教育・保育から

2016年05月12日 | 日記

 久々早朝から晴れ上がり、新緑が一段と美しく見えました。入園・新学期から1か月ほど経った今日は、指導計画に基づいて、発達に応じたそれぞれの教育・保育が展開されました。年長組は、食育の一環のして、ピーマンやトマト、パプリカ等の野菜植え付けをしていました。これから、プランタ^ーにて世話していきます。また、1・2歳児は、「音で遊ぼう」の実践が順序よくなされていました。年少組は、発展的な歌遊び・リズム遊びを行っていました。

 天気が良かったこともあり、0歳児は短時間でしたが、外で過ごしていました。

 このような普段の教育・保育の様子をご覧ください。

 


第1回「楽しいコンサート」

2016年05月10日 | 日記

 若葉が萌えだし出し、美しい季節を迎えています。新学期が始まって1か月ほど経ち、子ども達はいつのまにか園に慣れ、笑顔で諸活動に取り組んでいます。

 さて、今日は、本園の特色ある教育・保育活動の一つである「楽しいコンサート」を開催しました。ご多用な中、宮崎国際大学の先生を始め宮崎ピアニストグループ会員の方、音楽教室講師の方、ヴァイオリニストの方々にお越しいただき、ピアノソロ、ピアノ連弾、ヴァイオリンとピアノのジュオ等で、クラシック音楽からお馴染みのテレビ番組テーマソング、アニメ映画のオープニングテーマソングなど、多彩な音楽をご披露くださいました。

 第3部の連弾、「さんぽ」「となりのトトロ」「ミッキーマウスマーチ」「アンパンマン体操」等では、お馴染みの曲とあって、子ども達は身体表現を加えながら元気よく斉唱していました。

 改めて、生演奏の素晴らしさに感動するとともに、音楽のもつよさに気付かされた一日となりました。

 足元の悪い中お越しいただき、素晴らしい演奏をご披露いただきました演奏者の皆様に心よりお礼を申し上げます。

 


国際大学学生の保育見学

2016年05月09日 | 日記

 本日、宮崎国際大学国際教養学部比較文化学科4年生10名がみどり幼稚園の授業(保育)見学に来られました。同大学で教職課程を履修している学生が、5月から6月にかけて教育実習を行いますが、教育実習に先立つ事前指導の一環としての本園での見学となりました。

 はじめに、私の方から、就学前教育・保育を行う幼稚園、保育所、認定こども園のそれぞれの特徴、子ども・子育て支援法の概要、本園の基本理念・経営の基本方針、保育内容、子育て支援の内容等についてスライドを使って説明させていただきました。手遊びや歌の輪唱を含めて約40分の講話でしたが、学生さんたちは、真摯な態度で表情豊かに聴き入ったり、熱心にメモを取ったりするなど、薫風のごとく爽やかな印象を受けた次第です。

 説明等が終了すると、分担して各クラスに2~3名ずつ入り、保育の実際の見学をしました。園児たちは、大学のお兄さん、お姉さん方と触れ合う絶好の機会を得て大喜びでした。保育の中でも一段と輝き、音楽遊びや運動遊び、粘土遊び等に夢中になっていました。

 10名の学生さんたちも、可愛らしい園児に取り囲まれ、普段味わえないような雰囲気を堪能したことと思います。

 幼児が自ら意欲を持って環境とかかわることによりつくり出される様々な活動を通して、保育目標が達成されていきます。この度、幼稚園教育の実践の一コマに触れられたことが、今後の学生らの何らかの参考になれば幸いです。

 私は、笑顔で丁寧な挨拶をされ引率の先生と共に玄関から次の会場へ向かう学生らを見送りながら、「この次の教育実習はもとより、不断の自己研鑽に励み、自らの夢の実現に向かって邁進してほしい。」と心からエールを送ったことでした。

 

 

 

 

 


避難訓練(地震想定)

2016年04月25日 | 日記

 去る4月14日、熊本県直下を震源とするマグニチュード6.5、震度7、更に、4月16日には熊本地方を震源とするマグニチュード7.3、震度7の地震が発生しました。新聞・テレビ等の情報によると、地震の影響で、揺れの強かった熊本県、大分県等を中心に広い範囲で多数の死傷者や家屋の倒壊、土砂災害、道路の寸断、学校休校など確認されています。現在も余震が日常的に発生し、多数の避難者も出ています。お亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りいたしますとともに被災をされた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 同地震が収束し、一刻も早い復旧・復興を願っています。

 さて、本園では、4月より幼保連携型認定こども園になりました。同こども園になり、地震を想定した避難訓練を実施しました。本日は諸条件を勘案し、園庭に全員避難することはせず、緊急時のベルの合図・緊急放送・保育教諭の指示等に従って安全を確保するという訓練を行いました。同時に、通報訓練も行いました。来月からは、全乳幼児が園庭に避難する訓練を行いたいと考えています。