月を経るごとに、子ども達の同活動への意欲も高まってきています。分かりやすい身近な名前の発音や簡単な会話などが英語講師の先生のご指導で出来るようになってきています。
子ども達が音声を中心とした諸活動を通して、英語に興味・関心をもってくれたら有難いと考えています。
月を経るごとに、子ども達の同活動への意欲も高まってきています。分かりやすい身近な名前の発音や簡単な会話などが英語講師の先生のご指導で出来るようになってきています。
子ども達が音声を中心とした諸活動を通して、英語に興味・関心をもってくれたら有難いと考えています。
風水害、火災、地震、津波、不審者侵入等は、いつ、どこで発生するか分かりません。事前の危機管理が整っていなければ、発生時の危機管理、事後の危機管理に支障を来すことになります。
本園では、今日第2回目の地震を想定した避難訓練を実施しました。幼稚園部の子ども達のねらいは、次の2点でした。①非常ベルや放送をよく聞いて、慌てないで近くにいる保育教諭の傍らに集まり、落ち着いて避難の指示をきくことが出来る。②「お・は・し・も・よ」(○押さない、○走らない、○しゃべらない、○戻らない、○よく聞く)の約束事を守って保育者の指導の下、気を付けながら園庭に避難することが出来る。
保育園部の子ども達は、保育教諭の指導でそれぞれ安全な場所への避難ができました。
2回目の「・・・先生と一緒にすばやく逃げてください。」という放送後、子ども達は無事園庭に避難できました。園児が避難し、安全確認が終了するまで約2分でした。揺れが収まっても、直下型地震では引き続き余震への警戒や二次災害の防止など災害を最小限にくい止めるための十分な注意が必要ですが、今日は先生方の事前のきめ細かな指導の下、指示に従ってスムーズに避難できたと思います。
担当の教諭からは、非常ベルがなっても落ち着いて先生の指示に従い、避難することの大切さについて話がありました。私も関連して、①命を守ること、②避難場所の選定(物が落ちてこない場所、物が倒れてこない場所、物が移動してこない場所等)、③防災ダックに関連しての対応ポーズと具体的な避難の仕方等について話をしました。特に室内での避難の際は、揺れが収まるまで、頭を手で覆い「ダンゴムシ」のような恰好で待つことも強調したことでした。南海トラフ巨大地震等に伴う大津波が予想される場合には、すぐ高台(宮崎学園大坪記念ホール4階)に避難することも再度強調したことでした。同時に防災ダックに関して駆け足のポーズでの避難の仕方を繰り返し指導したことでした。
また、地震の大きさによっては長期間、停電、通信網が途絶した状況が発生し、放送機器、パソコン、メール等が使えない状況も考えられます。園内における子ども達への指示もハンドマイクや肉声ということも考えられます。大津波襲来が予想される場合は、道路西側の大坪記念ホール4階ロビーに避難することを確認したところです。
210余名の子ども達の命を守るべく、普段から危機意識をもった避難訓練を積み上げて参ります。
昨日、5月生まれの誕生会でした。保育園部はランチルームにて4名の誕生者を、幼稚園部はホールにて7名の誕生者をそれぞれ祝う同会となりました。両会場とも賑やかな雰囲気の中で,一人ひとりを生かす様々な工夫がなされていました。0、1、2歳児の子ども達も発達に応じて同誕生会の雰囲気を肌で感じ取っているような様子でした。3歳以上の子ども達は、園長の話(「だんごむしの様子・飼い方」等)やゲームに興味をもって聞いたり、活動したりしていました。
楽しそうな同誕生会の様子を写真でご覧ください。
風薫る5月、子どもたちは、建学の精神「礼節・勤労」及び保育目標「きまりよく」「なかよく」「ありがとう」の下、保育教諭等の計画的な環境構成に基づいた熱心な指導を受け、元気一杯の姿で諸々の遊び等に頑張っています。
さて、本日(5月14日・土)、平成28年度の保護者の会総会が午前9時30分より本園2階ホールにて行われました。
まず、保護者の会会長さんのご挨拶がありました。本総会の趣旨、円滑な審議、会長任期を終えられるに当たっての感想・会員の皆様のご協力へのお礼、子ども園に向けての運営組織・規則の改正等についてご挨拶がありました。続いて、私も、挨拶等をさせていただきました。幼保連携型認定こども園に関わる重要事項説明書・同同意書、利用契約書、個人情報使用同意書等の説明、給食費の取扱、土曜日の1号認定の取扱、土曜日のバス運行等について話をさせていただきました。
併せて、「家庭教育は、全ての教育の出発点」という視点から、「子どもが育つ魔法の言葉」(PHP発行所・ドロシー・ロー・ノルトレイチャル・ハリス著者)から数項目を引用し、話をさせていただきました。
園長の話の後、議事に入りました。
はじめに、平成27度の保護者の会決算報告、同後援会決算報告がなされました。次に平成28度の保護者の会並びに後援会の予算審議がなされ、それぞれ承認されました。
その後、新保護者の会会長さんのご挨拶がありました。
最後に、クラブ(バレーボール部、ミニバレーボール部、読み聞かせの会、ハンディクラフト部)紹介等がユーモアを交えてあり、時折笑いを誘う楽しい雰囲気の中で行われましたた。
旧役員の皆様におかれましては、保護者の会の諸事業の企画・運営、諸事業の推進等に多大な尽力を賜りました。本園の諸行事の運営等におきましても側面からご支援・ご協力を賜りました。本当に有難うございました。本園の教育活動の充実は元より発展にご尽力いただいたと心から感謝したい気持ちでいっぱいです。お世話様でした。同時に、幼稚園から子ども園への移行に伴い、保護者の会の運営組織、規約・会則等の改正まで根気強くお取組になりました。多方面にわたりましてご苦労いただきました。本当に有難うございました。
新役員の皆様には、各部の事業の推進はもとより、子ども園としての諸行事の推進におきま してもご支援・ご協力を賜ることが多いかと存じます。何卒よろしくお願いいたします。お世話になります。これまで同様、役員の皆様との園との連携のパイプを太くして、教職員も誠心誠意頑張って参りたいと思います。
本日の保護者の会総会、本当にお疲れ様でした。有難うございました。
<バレーボール部>
<ミニバレーボール部>
<読み聞かせの会>
<ハンディクラフトb部>
<新役員の方々 よろしくお願いいたします。>
今日も五月晴れ。子ども達は、元気いっぱい戸外にて遊びました。発達に応じた子どもならではの遊びが随所に見られました。美しい新緑と爽やかな薫風に包まれた園庭にて、子ども達の笑顔が弾けました。