国際情勢について考えよう

日常生活に関係ないようで、実はかなり関係ある国際政治・経済の動きについて考えます。

オバマラマ?

2008-11-16 | 一般
アメリカ大統領選のほとぼりも、ようやく冷めてきた今日この頃ですが、大統領選の一連の流れを見ていて印象深かったのは、やはりオバマ氏の演説の上手さと、メディア戦略の巧みさでした。

演説の上手さは、今さら言うまでもないことですが、2004年の民主党大会の演説から、先日の勝利宣言に至るまで、彼のしゃべり方のテクニック的な上手さだけでなく、その内容も、多様な価値観を持った米国民の結束の重要性、国民主権を基盤にした民主主義の尊さといった抽象的な理念を、分かりやすい実際レベルに落とし込んで話す上手さなどは、他に類を見ないと言ってもいいのではないでしょうか。

また、メディア戦略にしても、彼のウェブサイトを見ると、選挙が終わった今では多少外見が変わりましたが、個人献金を広く浅く募る姿勢を前面に打ち出し、さらに献金してくれた全ての人に近隣への戸別訪問を具体的に依頼し、徹底して支持者の底辺を押し広げる独特の手法が採用されているように見受けました。別の言い方をすると、旧来の組織票を固める陸上戦的な手法よりも、ウェブサイトを使って支持者の絶対数をとにかく徹底的に拡大する空中戦的な手法を優先し、それで勝利をつかんだという言い方ができるかもしれません。



こうした過去に例を見ない点が多いオバマ氏ですが、それだけに懸念もあります。一つは頻繁に指摘されるとおり、暗殺の可能性です。史上初の黒人大統領(実際は白人とのハーフですが)という既成事実を作らせないために、就任前に事を起こされる可能性もあるでしょうから、今から警備に気を抜く余地はないでしょう。

二つ目の懸念は、やはり経験不足ということかもしれません。経験不足で若いという点では、よくケネディ元大統領と比較されますが、ケネディは大統領就任の時点で、すでにオバマ氏よりも倍以上の期間の中央政界での経験がありました。だから、オバマ氏は近年では最も実務経験の浅い大統領ということになります。 ― しかしながら、オバマ氏を見ていると、ケネディ氏と同様、経験豊富で有能な人々を惹き付け、彼らを実に上手く活用する非凡な才能があるように見受けますから、この点は杞憂となるかもしれません。

三つ目の懸念は、これはあらゆる民主党政権に共通することですが、経済政策において、民主党は共和党よりも政府が市場機能に介入する度合いが強い政策を取る傾向があります。金融危機のさなか、こうした傾向はなおさら正当化される余地がありますから、オバマ政権はかつてないほど、米国の国内産業を保護する政策を打ち出してくる可能性があります。



大変人気のあるオバマ氏ですが、新生オバマ政権は、日本にとっては厳しい要求を突きつけてくる可能性もありますね。しかし、それにしても彼の演説は上手いですね。オバマラマ(大風呂敷)と揶揄されることもありますが、話し下手の私としては勉強になります。