日本の現状[edit source]
Ambox outdated serious.svg
この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2018年7月)
吃音は日本国内において、ICD-10やDSMに準じた厚生労働省の「疾病、傷害及び死因分類」[61] が採用されており、基本的に、医療機関で受診可能な健康保険適用の吃音症という疾病に分類されている。
日本における吃音治療の最大の問題は、長い間、医療と手が切られてきたことである。ゆえに、吃音の医学的治療や研究はなかなか進んでいない。
2005年より日本国は吃音が発達障害者支援法に含まれるという立場を表明している。日本国内でも2014年7月3日現在、国立障害者リハビリテーションセンターの発達障害情報・支援センターが、吃音症を「発達障害者支援法に定義されている障害」としてホームページに掲載し、「話し方の障害」「なめらかに話すことが年齢や言語能力に比して不相応に困難な状態」と定義した[62]。
2014年7月3日の情報公開の後、相次いで国や地方公共団体等は吃音が発達障害者支援法に含まれると周知を開始した。2014年9月号の厚生労働省広報誌においても「発達障害には吃音も含む」という趣旨の記載がある[63]。内閣府政府広報オンラインに書かれている『発達障害って、なんだろう?』にも吃音症が発達障害者に含まれると明記された[64]。東京都福祉保健局が発行した「発達障害者支援ハンドブック2015」にも吃音が発達障害であると明記された[65]。
以上のように日本政府も2014年7月3日の国立障害者リハビリテーションセンター内部組織である発達障害情報・支援センターが吃音を発達障害と発表して以降、吃音が発達障害であると、さらに強く広く周知を行うようになった。一般的に周知されている発達障害者(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、ADHD、学習障害、運動チック、音声チック、トゥレット症候群、協調運動障害)と同様に吃音児者も公的な福祉サービスや支援、精神障害者保健福祉手帳を申請すれば利用することができる。学校や職場で合理的配慮を受けることができ、社会人であれば障害者雇用枠を利用することもできる。吃音当事者はそういった選択肢があるということを覚えておく必要がある。日本国内企業の人事労務・採用担当部門も吃音が発達障害であることを覚えておく必要がある[66][67][68]。
医療機関を受診している患者数[edit source]
Ambox outdated serious.svg
この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2018年7月)
厚生労働の2005年の患者調査「3閲覧第 36表 推計患者数・再来患者の平均診療間隔、入院-外来(初診-再来)×傷病基本分類別」などによると、吃音症で医療機関を受診した推計患者数は、100人/1日、総患者数は、1,000人/1年である[69]。平均診療間隔は15.6日。推計患者数は調査日の1日に医療機関を受診した人の数の総和であり、総患者数は、推計患者数などを基にした計算式で出したものである。なお、総患者数は延べ人数ではなく、重複患者は含まれていない、というのが厚労省の説明である。
健康保険適用と診療報酬[edit source]
Question book-4.svg
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "吃音症" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月)
日本では、吃音症は、標準病名マスター作業班[70] や診療報酬情報提供サービス[71] では健康保険適用の疾病とされており、医療機関は、脳血管疾患等リハビリテーション料を請求する仕組みになっている。これは2006年の診療報酬改定の際に、厚労省と言語聴覚士協会が正式合意したものである。
因みに日本音声言語医学会は吃音は広義の意味で構音障害の一つと考えており、保険治療の対象になるという立場である。しかし、患者が受診できる医療機関や治療及び、医師が診療報酬を受け取れる医療や仕組みが限られてしまっている。日本においては吃音症はSTの置かれた耳鼻咽喉科やリハビリテーション科、一部小児科や神経内科、小児神経内科などを除いては、医療体系に充分に含まれていないからである。耳鼻咽喉科などでは吃音症に加え、音声言語障害(言語障害、音声障害、言語機能の障害、言語発達障害などでも可)の診断名を付し、STによる訓練を受けた場合、問題なく健康保険適用される。吃音のみの診断名では自治体の審査支払機関に不適切とみなされ、健康保険適用外としてレセプトが返戻されてしまう場合があるが、審査支払機関によっては可能な場合もある。健康保険適用と認めるか否かは、自治体の診療報酬審査委員会の審査官個人の判断に委ねられ、その基準には幅がある。
精神科、神経科、心療内科などでは、通院・在宅精神療法[72] の適応疾病や薬剤処方の適応書に吃音症は含まれていない。したがって、かかる治療を受けるのなら健康保険を使って受診できない。しかし、通院・在宅精神療法を点数として取らず、薬剤処方もしなければ吃音症のみで受診することは可能であり、初診料と再診料のみの診療報酬を請求することになる(精神科は検査などを多くしないので、診療報酬が低く、初診料・再診料以外に通院・在宅精神療法などが加算される仕組みになっている)。その場合、審査支払い機関への病態の保証・説得が大事になり、治療法としては、認知行動療法、精神力動的治療(精神分析など)、交流分析、カウンセリング、ロールプレイ、ゲシュタルト療法、家族療法などが挙げられるが、医師の判断や医療機関の治療資源、得意分野などによって違ってくる。医療機関によっては、受診拒否されることがあるが、その医療機関や医師に吃音症の知識や治療資源がなかった場合は、医師法19条が禁止する診療拒否には当たらない。
歴史[edit source]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
明治初期の日本において吃音は不治の疾患であるとされていたが、1903年に伊沢修二が吃音矯正機関として「楽石社」を設立したことにより、治療もしくは矯正が可能であると信じられるようになり、明治・大正時代には民間矯正所を中心に吃音矯正が展開された[73]。伊沢は米国留学中に視話法をグラハム・ベルから学び、それを応用した[73]。楽石社には大町桂月や石井漠なども吃音矯正に通った[74]。1907年には楽石学院が設立され、30年間に2万人以上の吃音者が矯正を受けた[75]。戦前はドイツ医学が主流で耳鼻咽喉科学の視点から吃音研究がなされたが、戦後は米国の言語病理学が導入され、1956年には吃音を研究対象とする日本音声言語医学会が設立された[73]。1997(平成 9)年には吃音の治療や支援を行う専門職のために言語聴覚士法が成立した[73]。
2013年には米国精神医学会のDSMシリーズが第五版に改訂された。(精神障害の診断と統計マニュアル)DSM-5において、吃音は「神経発達症群/神経発達障害群 (Neurodevelopmental Disorder)」という一般に知られる発達障害者(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、ADHD、学習障害、運動チック、音声チック、トゥレット症候群、協調運動障害)と同様の枠に分類された。「Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)」という名称である。「症」なのか?「障害」なのか?については日本精神神経学会によると保護者養育者・子どもを慮っての和訳である[76]。
2018年に改訂予定のICD-11においても吃音が「神経発達症群/神経発達障害群 (Neurodevelopmental Disorder)」という一般に知られる発達障害者と同様の枠に分類される予定である。ICD-11では「Developmental speech fluency disorder」と表記されている[77]。
吃音症を取り扱った作品[edit source]
きよしこ - 重松清の連作短編集。自身をモデルにした吃音の少年を描いている。
英国王のスピーチ - イギリス映画。
日本人のへそ - 井上ひさしの戯曲。吃音の治療劇という設定で物語が進行する。
小島信夫『吃音学院』
諏訪哲史『アサッテの人』 - 作家本人が吃音者。
三島由紀夫『金閣寺』
『授業中』『浪曲社長』『月給日』 - 三遊亭圓歌の代表的な演目で、吃音の人物が登場する。圓歌自身が吃音者。
僕は上手にしゃべれない - 椎野直弥の小説。
押見修造『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』 - 主人公が吃音症(作中での明言はなし)。作者の経験が元になっている。
スキャットマン・ジョン「スキャットマン」 - 「吃音に悩む子供たちが逆境を乗り越えられる様に」というコンセプトで作られた曲。ジョン自身が吃音者で特徴的なスキャットは吃音を昇華させたものである。他にも吃音をテーマにした曲は多い。
脚注[edit source]
[脚注の使い方]
注釈[edit source]
^ 女性に吃音が少ない理由:赤ん坊は最初、全員が腹式で呼吸しているが、幼児期から学童期に胸式呼吸に変わる。この際、女児は身体的発達が早いのと、将来の妊娠出産のために腹筋の発達が抑えられるという理由により、男児より早く腹式呼吸から胸式呼吸に移行するためと考えられている 吃音Q&A(吃音改善研究会)
^
用語解説
DAF(遅延聴覚フィードバック)装置。AAF(Altered Auditory Feedback:聴覚変換フィードバックの略)ともいう。
FAF(周波数遷移フィードバック)装置。ASF(Altered Speech Feedback:話声変換フィードバックの略)ともいう。
DSA(Digital Stuttering-suppress Aid:吃音抑制訓練器)装置、などがある。
出典[edit source]
^ a b c “Stammering”. 国民保健サービス. 2016年2月20日閲覧。
^ ICD-10 - F98.5 Stuttering [stammering], WHO
^ 坂田善政、氏平明、餅田亜希子 ほか、日本語における吃的非流暢性の特徴 : 幼児の発話サンプルによる検討(<特集>言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析) 音声研究 2013年 17巻 2号 p.72-82, doi:10.24467/onseikenkyu.17.2_72
^ a b 苅安誠、外山稔、松平登志正、コミュニケーション障害の疫学 : 音声言語・聴覚障害の有病率と障害児者数の推定 京都学園大学健康医療学部紀要 2016年 1号 p.1-12, doi:10.20558/00001201
^ a b 森浩一、「吃音の検査」 『耳鼻咽喉科・頭頸部外科』 89巻5号 (2017年4月)p.404-410 ,doi:10.11477/mf.1411201298 (有料閲覧)
^ a b c d e f g “日本吃音臨床研究会:どもり:悩み:改善|知っておきたい吃音知識_001_01” (日本語). 日本吃音臨床研究会. 日本吃音臨床研究会. 2020年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月5日閲覧。
^ Van Riper, 1971; Conture, 1990
^ 菊池良和『吃音の世界』光文社、2019年1月30日、63-75頁。ISBN 9784334043926。
^ 菊池良和『吃音の世界』光文社、2019年1月30日、75頁。ISBN 9784334043926。
^ 「吃音の病態解明と医学的評価及び検査法の確立のための研究」(平成14年度)主任研究者 森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
^ NPO法人吃音協会の2002年日本音声言語医学会への発表論文より
^ 「Rosanowski(1998年)やCurio(2000年)らによる左脳の機能異常に言及した研究」、「吃音の病態解明と検査法の確立及び受療機会に関する研究」(2003年、国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)、「吃音の病態解明と医学的評価及び検査法の確立のための研究」(2002年)、「照光真 新潟大学統合脳機能研究センター准教授の新潟市中央区万代市民会館での講演」(2007年12月2日)
^ “Genes behind stammering uncovered” (英語). BBC. 2018年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
^ a b 菊池良和『吃音の世界』光文社、2019年1月30日、78頁。ISBN 9784334043926。
^ a b c 菊池良和、梅﨑俊郎、安達一雄ほか、【原著】思春期以降の吃音症と発声障害の問診上の鑑別 『音声言語医学』 2014年 55巻 4号 p.333-337, doi:10.5112/jjlp.55.333
^ a b 菊池良和、「吃音・言語障害」 『耳鼻咽喉科・頭頸部外科』 2017年2月 89巻 2号 p.120-124, doi:10.11477/mf.1411201169 (有料閲覧)
^ Boulet SL, Boyle CA, Schieve LA (2009). “Health care use and health and functional impact of developmental disabilities among US children, 1997-2005”. Arch Pediatr Adolesc Med 163 (1): 19-26. doi:10.1001/archpediatrics.2008.506. PMID 19124699.
^ 富里周太、大石直樹、浅野和海 ほか、【原著】吃音に併存する発達障害・精神神経疾患に関する検討 『音声言語医学』 2016年 57巻 1号 p.7-11, doi:10.5112/jjlp.57.7
^ 見上昌睦、重度吃音学童に対する直接的言語指導に焦点を当てた治療 『音声言語医学』 2005年 46巻 1号 p.21-28, doi:10.5112/jjlp.46.21
^ 日本耳鼻咽喉科医会情報 耳鼻咽喉科・頭頚部外科標準病名集>言語の障害>吃音症
^ a b c d “NICDCD - Stuttering”. アメリカ国立衛生研究所. 2016年3月1日閲覧。
^ a b 見上昌睦 (2007)「吃音の進展した幼児に対する直接的言語指導に焦点を当てた治療」 『音声言語医学』 2007年 48巻 1号 p.1-8, doi:10.5112/jjlp.48.1
^ 谷合信一、前新直志、田中伸明 ほか、(2015)「 高齢で発症した心因性吃音症例の経過」『音声言語医学』 2015年 56巻 2号 p.192-198., doi:10.5112/jjlp.56.192
^ 菊池良和(監修) (2015). 吃音のことがよくわかる本 講談社, 40-41・92-93頁.
^ 見上昌睦 (2005)、「重度吃音学童に対する直接的言語指導に焦点を当てた治療」『音声言語医学』 2005年 46巻 1号 p.21-28, doi:10.5112/jjlp.46.21
^ 菊池良和(監修) (2015). 吃音のことがよくわかる本 講談社, 41-43・48-49・52-53., ISBN 978-4-06-259798-2
^ a b 菊池良和(監修) (2015). 吃音のことがよくわかる本 講談社, 58-67・76-77・80-81頁.
^ 菊池良和 (2012). エビデンスに基づいた吃音支援入門. 学苑社
^ "ANDREW POLLACKSEPT" (2006年12月12日). “"To Fight Stuttering, Doctors Look at the Brain"”. ニューヨーク・タイムズ 2018年3月3日閲覧。
^ [1][リンク切れ]
^ 高橋進、東谷明子、吃音症(どもり)へのSSRIの効果について(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録) 『心身医学』 2010年 50巻 5号 p.412-413, doi:10.15064/jjpm.50.5_412_4
^ a b “Electronic Devices, Software and Apps” (英語). Stuttering Foundation: A Nonprofit Organization Helping Those Who Stutter. 2019年11月21日閲覧。
^ Kalinowski, J.; Armson, J.; Roland-Mieszkowski, M.; Stuart, A.; Gracco, V. L. (1993). “Effects of alterations in auditory feedback and speech rate on stuttering frequency”. Language and Speech 36 ( Pt 1): 1-16. doi:10.1177/002383099303600101. ISSN 0023-8309. PMID 8345771.
^ Jacks, Adam; Haley, Katarina L. (2015). “Auditory Masking Effects on Speech Fluency in Apraxia of Speech and Aphasia: Comparison to Altered Auditory Feedback”. Journal of Speech, Language, and Hearing Research : JSLHR 58 (6): 1670-1686. doi:10.1044/2015_JSLHR-S-14-0277. ISSN 1092-4388. PMC: 4987030. PMID 26363508.
^ Burke, Bryan D. (1969-09-01). “Reduced auditory feedback and stuttering”. Behaviour Research and Therapy 7 (3): 303-308. doi:10.1016/0005-7967(69)90011-4. ISSN 0005-7967.
^ Bothe Anne K.; Finn Patrick; Bramlett Robin E. (2007-02-01). “Pseudoscience and the SpeechEasy: Reply to Kalinowski, Saltuklaroglu, Stuart, and Guntupalli (2007)”. American Journal of Speech-Language Pathology 16 (1): 77-83. doi:10.1044/1058-0360(2007/010).
^ Picoloto, Luana Altran; Cardoso, Ana Cláudia Vieira; Cerqueira, Amanda Venuti; Oliveira, Cristiane Moço Canhetti de (2017-12-07). “Effect of delayed auditory feedback on stuttering with and without central auditory processing disorders”. CoDAS 29 (6): e20170038. doi:10.1590/2317-1782/201720170038. ISSN 2317-1782. PMID 29236907.
^ Kalinowski, Joseph; Armson, Joy; Stuart, Andrew; Gracco, Vincent L. (1993). “Effects of Alterations in Auditory Feedback and Speech Rate on Stuttering Frequency” (英語). Language and Speech 36 (1): 1-16. doi:10.1177/002383099303600101. ISSN 0023-8309.
^ Zimmerman Stephen; Kalinowski Joseph; Stuart Andrew; Rastatter Michael (1997-10-01). “Effect of Altered Auditory Feedback on People Who Stutter During Scripted Telephone Conversations”. Journal of Speech, Language, and Hearing Research 40 (5): 1130-1134. doi:10.1044/jslhr.4005.1130.
^ Howell, Peter; Davis, Stephen; Bartrip, Jon; Wormald, Laura (2004-09-01). “Effectiveness of frequency shifted feedback at reducing disfluency for linguistically easy, and difficult, sections of speech (original audio recordings included)”. Stammering research : an on-line journal published by the British Stammering Association 1 (3): 309-315. ISSN 1742-5867. PMC: 2312336. PMID 18418474.
^ Brady, John Paul (1969-05-01). “Studies on the metronome effect on stuttering”. Behaviour Research and Therapy 7 (2): 197-204. doi:10.1016/0005-7967(69)90033-3. ISSN 0005-7967.
^ Hudock, Daniel; Dayalu, Vikram N.; Saltuklaroglu, Tim; Stuart, Andrew; Zhang, Jianliang; Kalinowski, Joseph (2011). “Stuttering inhibition via visual feedback at normal and fast speech rates”. International Journal of Language & Communication Disorders 46 (2): 169-178. doi:10.3109/13682822.2010.490574. ISSN 1460-6984. PMID 21401815.
^ Chesters, Jennifer; Baghai-Ravary, Ladan; Möttönen, Riikka (2015). “The effects of delayed auditory and visual feedback on speech production”. The Journal of the Acoustical Society of America 137 (2): 873-883. doi:10.1121/1.4906266. ISSN 0001-4966. PMC: 4477042. PMID 25698020.
^ a b c d e f 菊池良和、梅﨑俊郎、澤津橋基広 ほか、【原著】吃音症における社交不安障害の重症度尺度(LSAS-J)の検討 『耳鼻と臨床』 2017年 63巻 2号 p.41-46, doi:10.11334/jibi.63.2_41
^ Månsson H : Childhood stuttering - Incidence and development - . J Fluency Disord 25 : 47-57, 2000., doi:10.1016/S0094-730X(99)00023-6
^ Reilly S et al : Natural history of stuttering to 4 years of age - A prospective community-based study - . Pediatrics 132 : 460-467, 2013., doi:10.1542/peds.2012-3067
^ Yairi E and Ambrose NG : Early childhood stuttering I - Persistency and recovery rates - . J Speech Lang Hear Res 42 : 1097-1112, 1999., PMID 10515508
^ 菊池良和:[特集 小児の言語障害] 吃音症. JOHNS 31:1583-1588, 2015.
^ Mansson, H. (2000). “Childhood stuttering: Incidence and development”. Journal of Fluency Disorders 25 (1): 47-57. doi:10.1016/S0094-730X(99)00023-6.
^ a b Craig, A.; Tran, Y. (2005). “The epidemiology of stuttering: The need for reliable estimates of prevalence and anxiety levels over the lifespan”. Advances in Speech-Language Pathology 7 (1): 41-46. doi:10.1080/14417040500055060.
^ a b Yairi, E; Ambrose, N; Cox, N (1996). “Genetics of stuttering: a critical review”. Journal of Speech Language Hearing Research 39: 771-784. doi:10.1044/jshr.3904.771.
^ a b Kloth, S; Janssen, P; Kraaimaat, F; Brutten, G (1995). “Speech-motor and linguistic skills of young people who stutter prior to onset”. Journal of Fluency Disorders 20 (2): 157-70. doi:10.1016/0094-730X(94)00022-L.
^ “Brain Development in Children Who Stutter | Stuttering Foundation: A Nonprofit Organization Helping Those Who Stutter”. Stutteringhelp.org (1955年12月4日). 2014年5月12日閲覧。
^ Proctor, A.; Duff, M.; Yairi, E. (2002). “Early childhood stuttering: African Americans and European Americans”. ASHA Leader 4 (15): 102.
^ a b Yairi, E.; Ambrose, N. (2005). “Early childhood stuttering”. Pro-Ed (Austin, Texas).
^ Guitar 2005, p. 22.
^ Ward 2006, p. 16.
^ Yairi, E.; Ambrose, N. G. (1999). “Early childhood stuttering I: persistency and recovery rates”. Journal of Speech, Language, and Hearing Research 42 (5): 1097-112. doi:10.1044/jslhr.4205.1097. PMID 10515508.
^ Craig, A.; Hancock, K.; Tran, Y.; Craig, M.; Peters, K. (2002). “Epidemiology of stuttering in the community across the entire life span”. Journal of Speech, Language, and Hearing Research 45 (6): 1097-105. doi:10.1044/1092-4388(2002/088). PMID 12546480.
^ 吃音(きつおん)は身体障害?精神障害? --厚労省の専門官が回答 小口貴宏, HuffPost News
^ 「疾病、傷害及び死因分類」ICD-10 > F98.5 吃音症、DSM-4 > 307.0 吃音症 厚労省
^ 発達障害情報・支援センター「発達障害を理解する > 各障害の定義」国立障害者リハビリテーションセンター、2014年7月3日閲覧
^ 成人吃音者(きつおん・どもり)のブログ「厚生労働省の広報誌「厚生労働」2014年9月号に「吃音が発達障害であること」が具体的に明記されました」2015年12月10日閲覧
^ 内閣府政府広報オンライン「内閣府政府広報オンライン『発達障害って、なんだろう?』発達障害を理解する」2015年12月10日閲覧
^ 東京都福祉保健局 「発達障害者支援ハンドブック2015」2015年12月10日閲覧
^ 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト「治療や生活に役立つ情報 > 経済的な支援 > 精神障害者保健福祉手帳」2015年12月10日閲覧
^ 国立障害者リハビリテーションセンター内部組織、発達障害情報・支援センターによる発達障害の定義「発達障害を理解する > 各障害の定義」2015年12月10日閲覧
^ 国立障害者リハビリテーションセンター内部組織、発達障害情報・支援センター「発達障害者を支える、さまざまな制度・施策」2015年12月10日閲覧
^ 厚労省HP→サイトマップ→「統計調査結果」→「厚生労働省統計表データベース」→統計表データベースの検索機能選択の「厚生労働省統計表データベースシステム」→統計表検索→分野区分名「保健衛生」、調査名「患者調査」、年次「平成17年」、キーワード「吃音症」で検索。次の3つがヒット。
H17年「3閲覧第 36表 推計患者数・再来患者の平均診療間隔、入院-外来(初診-再来)×傷病基本分類別」
H17年「3閲覧第 65表 推計退院患者数、在院期間×傷病基本分類別」(入院患者は四捨五入されている)
H17年「3閲覧第 94表 総患者数、傷病基本分類別」(H17年版が最新)
^ 標準病名マスター作業班>吃音症
^ 厚生労働省保険局 診療報酬情報提供サービス>マスター検索>傷病名>吃音症
^ 2008年度から通院精神療法が通院・在宅精神療法に変更された
^ a b c d 日本における吃音観の歴史と伊沢修二―不治の疾患から悪癖へ 橋本雄太、Core Ethics Vol. 15(2019)
^ 石井 漠 (いしいばく) 秋田県立秋田高等学校同窓会、2014年05月30日
^ 事業の拠点・楽石社の設立 吃音矯正事業(その2) 公益社団法人 上伊那教育会
^ 公益社団法人 日本精神神経学会 > 精神神経学雑誌 第116巻 第6号(2014年) 429‒457頁 資料「DSM‒5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)」2015年12月10日閲覧
^ ICD-11 Beta Draft (Foundation) > Neurodevelopmental disorders 「Developmental speech fluency disorder」2015年12月10日閲覧
文献・図書[edit source]
Guitar, Barry (2005). Stuttering: An Integrated Approach to Its Nature and Treatment. San Diego: Lippincott Williams & Wilkins. ISBN 0-7817-3920-9.
Ward, David (2006). Stuttering and Cluttering: Frameworks for understanding treatment. Hove and New York City: Psychology Press. ISBN 978-1-84169-334-7.
「吃音の基礎と臨床」(学苑社 バリー・ギター著 長澤泰子 監訳 2007年10月刊)
国内外の「吃音研究の動向」(2002年〜2003年)小林宏明 金沢大学教育学部
「研究業績」(1998年 - 2007年、非吃音含)渡辺義和 南山大学准教授 教育・研究支援事務室
厚生労働科学研究成果データベース を「吃音」で検索。4テーマの以下の研究論文閲覧可。
「吃音の病態解明と医学的評価及び検査法の確立のための研究」平成14年度 主任研究者 森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
「吃音の病態解明と検査法の確立及び受療機会に関する研究」平成15年度主任研究者 森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
「福祉用具の心理的効果測定手法の開発」平成16,17年度 主任研究者 井上剛伸(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
「言語の認知・表出障害に対するリハビリテーションの体系化に関する研究」(平成10,11,12年度 主任研究者 児嶋久剛、京都大学大学院医学研究科)
「無侵襲脳局所酸素モニタによる聴覚障害の機能診断と治療への応用に関する研究」(平成10年度 主任研究者 森浩一、国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
Boldrini,M., Rossi,M., Placidi,G.F. : Paroxetine efficacy in stuttering treatment. Int J Neuropsychopharmacol 6(3) : 311-312, 2003.
Brewerton,T.D., Markowitz,J.S., Keller,S.G. : Stuttering with sertraline. J Clin Psychiatry 57(2) : 90-91, 1996.
Busan,P., Battaglini,P.P., Borelli,M. et al : Investigating the efficacy of paroxetine in developmental stuttering. Clin Neuropharmacol 32(4) : 183-188, 2009.
Christensen,R.C., Byerly,M.J., McElroy,R.A.: A case of sertraline-induced stuttering. J Clin Psychopharmacol 16(1) : 92-93, 1996.
Costa,D., Kroll,R. : Sertraline in stuttering. J Clin Psychopharmacol 15: 443-444, 1995.
Edgar,D., Alexander,G.W., Leveque,M.: Psychosurgery for stuttering, Neuropsychiatr Dis Treat 11: 963-965, 2015.
Elliott,R.L., Thomas,B.J.: A case report of alprazolam-induced stuttering. Clin Psychopharmacol 5:159-160, 1985.
Kumar,A., Balan,S.: Fluoxetine for persistent developmental stuttering. Clin Neuropharmacol 30 : 58-59, 2007.
McCall,W.V.: Sertraline-induced stuttering. J Clin Psychiatry 55(7):316,1994.
Murray,M.G., Newman,R.M.: Paroxetine for treatment of obssesive-compulsive disorder and comorbid stuttering.Am J Psychiatry 7:1037, 1997.
Raza,M.H., Gertz,E.M., Mundorff,J. et al : Linkage analysis of a large African family segregating stuttering suggests polygenic inheritance. Hum Genet 132(4):385-396, 2013.
Sahin,H.A.,Krespi,Y.,Yilma,Z. et al: Stuttering due to ischemic stroke. Behav Neurol 16:37-39, 2005.
Sechi,G.,Cocco,G.A.,D'Onofrio,M. et al: Disfluent speech in patients with partial epilepsy: beneficial effect of levetiracetam. Epilepsy Behav 9(3):521-523, 2006.
関連項目[edit source]
言語障害
発達障害
自閉症
高機能自閉症
アスペルガー症候群
広汎性発達障害
注意欠陥・多動性障害
学習障害
音声チック
運動チック
トゥレット症候群
協調運動障害
場面緘黙症
不安障害
不随意運動
国際吃音理解啓発の日
ポーキー・ピッグ
スキャットマン・ジョン - 吃音症に悩まされたが、それを逆手に音楽として昇華し、大成功を収めたアーティスト
Category:吃音の人物
外部リンク[edit source]
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
国立障害者リハビリテーションセンター > 発達障害情報・支援センター
内閣府政府広報オンライン > 発達障害ってなんだろう?
International Stuttering Association(国際吃音者連盟)
The Stuttering Homepage ミネソタ州立大学
International Fluency Association 国際流暢性学会
日本吃音・流暢性障害学会
NPO法人 全国言友会連絡協議会 Japan Stuttering Genyukai Association
吃音ポータルサイト 金沢大学人間社会研究域学校教育系 小林宏明
日本吃音臨床研究会
Stuttering - ウェイバックマシン(2012年10月12日アーカイブ分) (英語) Medpedia「吃音症」の項目。
菊池良和、歴史的事実を踏まえた吃音の正しい理解と支援 『小児耳鼻咽喉科』 2014年 35巻 3号 p.232-236, doi:10.11374/shonijibi.35.232
[隠す]
表話編歴
特別支援教育
[表示] 学校教育