goo

説明

Anti-Catholicism

2020-07-30 04:51:10 | 翻訳
France[edit]

The Michelade massacre by French Huguenots in 1567
During the French Revolution (1789–95) clergy and religious were persecuted and Church property was destroyed and confiscated by the new government as part of a process of Dechristianization, the aim of which was the destruction of Catholic practices and the destruction of the very faith itself, culminating with the imposition of the atheistic Cult of Reason followed by the imposition of the deistic Cult of the Supreme Being.[165] The persecution led Catholics who lived in the west of France to wage a counterrevolution, the War in the Vendée, and when the state was victorious, it killed tens of thousands of Catholics. A few historians have called it genocide.[166] However, most historians believe it was a brutal crackdown against political enemies rather than genocide.[167] The French invasions of Italy (1796–99) included an assault on Rome and the exile of Pope Pius VI in 1798.

Relations improved in 1802 when Napoleon came to terms with the Pope in the Concordat of 1801.[168] It allowed the Church to operate but did not give back the lands; it proved satisfactory for a century. By 1815 the Papacy supported the growing alliance against Napoleon, and was re-instated as the State Church during the conservative Bourbon Restoration of 1815–30. The brief French Revolution of 1848 again opposed the Church, but the Second French Empire (1851–71) gave it full support. The history of 1789–1871 had established two camps—the left against the Church and the right supporting it—that largely continued until the Vatican II process in 1962–65.[169]

France's Third Republic (1871–1940) was cemented by anti-clericalism, the desire to secularise the State and social life, faithful to the French Revolution.[170] This was the position of the radicals and socialists.[171] in 1902 Émile Combes became Minister of the Interior, and the main energy of the government was devoted to an anti-clerical agenda.[172] The parties of the Left, Socialists and Radicals, united upon this question in the Bloc republicain, supported Combes in his application of the law of 1901 on the religious associations, and voted the new bill on the congregations (1904). By 1904, through his efforts, nearly 10,000 religious schools had been closed and thousands of priests and nuns left France rather than be persecuted.[173] Under his guidance parliament moved toward the 1905 French law on the separation of Church and State, which ended the Napoleonic arrangement of 1801.[174]

In the Affaire Des Fiches, in France in 1904–1905, it was discovered that the militantly anticlerical War Minister under Combes, General Louis André, was determining promotions based on the French Masonic Grand Orient's huge card index on public officials, detailing which were Catholic and who attended Mass, with the goal of preventing their promotions. Exposure almost caused the government to fall; instead Combes retired.[175]

Italy[edit]

Italian troops breaching the Aurelian Walls at Porta Pia during the Capture of Rome. Breccia di Porta Pia (1880), by Carlo Ademollo. Afterwards, the Pope declared himself a "Prisoner in the Vatican."
In the Napoleonic era, anti-clericalism was a powerful political force.[176] From 1860 through 1870, the new Italian government, under the House of Savoy, outlawed all religious orders, both male and female, including the Franciscans, the Dominicans and the Jesuits, closed down their monasteries and confiscated their property, and imprisoned or banished bishops who opposed this (see Kulturkampf).[177][178] Italy took over Rome in 1870 when it lost its French protection; the Pope declared himself a prisoner in the Vatican. Relations were finally normalized in 1929 with the Lateran Treaty.[179]

Christianity
Nietzsche

ダーウィン賞

2020-07-30 03:21:00 | 翻訳
ダーウィン賞受賞者のケース・一例

以下に、ダーウィン賞を受賞またはノミネートされた人々のバカバカしいエピソード輝かしい功績を一部紹介する。
これらを読んで呆れるか、頭を抱えたくなるか、爆笑できれば、貴方は正常な思考の持ち主です。

念を押すが、これらはいずれも全て実話である。

また、毎年受賞が出る訳ではなくノミネートだけで終わる場合もある。本来は喜ばしいことです。

以下に例を挙げていくと、

銃口から弾を装填するタイプの銃身を、ライターの火の灯りで覗き込んだ。
手榴弾でジャグリング。(2001年ノミネート)
恋人の前でカッコつけて、セミオートマチック式の銃でロシアンルーレットを実行。(2000年次点)[1]。
超高層ビルの窓ガラスの強度・安全性を証明しようとビル24階の窓ガラスに体当たり。確かにガラスは割れなかったが、窓枠が外れて当人は落下。(1993年ノミネート)[2]
爆薬の入ったバケツのそばで煙草を吸った挙句、そのバケツに吸殻をポイ捨て。
井戸の中へ落ちたニワトリを助けようと、農夫とその家族総勢6人が相次いで井戸へ飛び込み、全員溺死。(1995年次点)[3]
夫婦喧嘩中の男が妻をアパートの8階から放り投げたが、妻は送電線に引っ掛かって生存。男は何を思ったか、自分もバルコニーから飛び降り転落死。(1998年受賞)[4]
酔っぱらいがテーブルの下に旧式の対戦車用地雷を置き、順番に踏んでいくロシアンルーレットを行い、爆死。(1999年次点。店員と他の客は勿論、全員店内から避難した)
ストリップショーを見に来た男性が酔った勢いでダンサーのおっぱいを覆うスパンコールを歯でむしり取り、飲み込んで窒息死。(1998年ノミネート)
20mの高さの橋の上からバンジージャンプした男性が転落死。なお彼は「ゴム紐を付け忘れる」事はせず、橋の高さよりも短いものを用意していたが、『ゴムは引っ張れば伸びる』という大前提を忘れていた。
1.5リットルのシェリー酒を自らの肛門に注入し、急性アルコール中毒で死亡したアル中。
2人の男が燃料の入った樽の上に跨り、樽の尻に点火して前方へロケットのように飛び出そうとしたら樽が大爆発し、片方が死亡。この男性はレーシングチームのチーフ・クルーを務めていたという。(2010年ノミネート)
洪水警報が発令された中、バイクでビールを買いに行き川に流された女性が一度は警察に救助されたが、あろうことかバイクを拾いに再度川へ向かい溺死。
ハリケーン到来を知り、暴風雨が目前まで迫った湾岸で「ハリケーン歓迎パーティー」を開催。(1993年ノミネート。事件は1969年の出来事)
サッカーの試合後、駅にて興奮した2人のファンが度胸試しと称し、1人は列車が自分の上をスルーするようにレールの真ん中に、もう1人は轢かれないギリギリのところに寝そべったが、列車は2人が思っていた以上に床が低く、幅が広かったため両方轢かれた。(2014年受賞)
夏時間(サマータイム)と通常時間を間違えて時限爆弾を設定し、爆弾運搬中に爆死したテロリスト。(1999年受賞)
2人組の泥棒がATMを爆破しようとしたが、火薬の量を誤って自分ごと吹き飛ばす。(2009年受賞)
エレベーターに乗損ねたことに腹を立て、扉へ突撃した電動車椅子の男性(2010年受賞。関連動画参照)。
SNSのプロフィール画像を撮影しようと滑走路で自撮りしていた女性2人。着陸する小型機に気づかず、翼で頭を打たれ死亡。(2017年受賞)
飲み仲間と「男らしさ」についてヒートアップ。チェーンソーで自分の爪先を切った相手に張り合い「俺がヨーロッパ一強い男だ」と、チェーンソーで自分の首を切断。(1996年受賞)
北センチネル島にキリスト教を布教しようと乗り込んだ自称冒険家の男性。2回連続で弓矢を放たれて攻撃されるなど失敗しているにもかかわらず、3回目で上陸を強行し、島民に殺される。(2018年受賞)[5]
跳ね上がった状態の跳ね橋へ助走をつけて車で飛び越えようとした二人組。当然大失敗して車ごと川に落ちて溺死。(2019年受賞)
車を走らせながらカーセックスしてたカップル。カーブを曲がりきれず壁に激突。
「女にペニスを切られた」と主張していた男性。実は自分で切っていた。(1997年受賞。生存)
コックリングが取れなくなり、ペニスを失った男性。病院に行くまでの3日間うっ血した状態で放置していた上、リングがチタン製だったため病院でも外すのに一苦労。(2014年受賞。生存)
濃霧の中、カップルが道路の中央車線上へ停車し車の中でイチャついていた。その後、車もろともトラックに突っ込まれた。(2010年ノミネート)
シートベルト未装着&下半身裸でエロ動画見てシコりながら運転していた男性。車が横転し、車外へ投げ出されて死亡。(2016年受賞)
このように「末代の恥」といわんばかりの死に方が揃っているが、2015年には「カナダ総選挙で、イスラム教徒の女性がスカーフなどで顔を隠すことの是非が問われる中、抗議の為にポリ袋をかぶって投票しようとした若者が窒息死」が受賞したが、これは後に嘘ニュースと解って受賞取消となった。

また日本でも近年「友達と大食い競争をしていた学生が喉にパンやサラダなどの食べ物を詰まらせて窒息死した」というケースもある(これは対象が未成年の為、上記の条件4に反する)。
2017年には日本でフォークリフトにパレットを37枚積んで電球交換作業をしていた男が転落死した事故がノミネート、そして2020年にはついに日本人が史上初めてこの賞を受賞することとなった(ニコ生主富士山滑落事故)。

栄養

2020-07-30 02:36:50 | Member
2019-10-14 05:07:08
2019-10-30 21:42:23

vitamins, essential fatty acids, and essential amino acids.[5] The five major minerals in the human body are calcium, phosphorus, potassium, sodium, and magnesium.[2] All of the remaining elements in a human body are called "trace elements". The trace elements that have a specific biochemical function in the human body are sulfur, iron, chlorine, cobalt, copper, zinc, manganese, molybdenum, iodine and selenium.[6

ミネラル(mineral)は、一般的な有機物に含まれる4元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外の必須元素である。無機質、灰分(かいぶん)などともいう。蛋白質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び五大栄養素の1つとして数えられる。
日本では13元素(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リン)が健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められている[1]。 生物の種類や性別、成長段階によって必要な種類や量は異なる。すべての要素は適度な量を摂ることが良く、欠乏症だけでなく過剰摂取も病気の原因ともなる。 ミネラルは人の体内で作ることはできないため、毎日の食事からとる必要がある。



必須元素(ひっすげんそ)は、生物が摂取することで得る、生命維持にとって欠かせない元素。通常、特にことわらない場合は人間の生命維持に必要な元素を指す。ここでは主に人間の必須元素について説明する。植物の必須元素については栄養素 (植物)を参照。

Contents
1 概要
2 微量元素と人体との関わり
3 脚注
4 参考文献・出典
5 関連項目
6 外部リンク
概要[edit source]
栄養学におけるミネラルあるいは無機質は、必須元素から水素、炭素、窒素、酸素を除いたものをいう。
必須元素は、12種類の主要元素と16種類の微量元素に分けられるが、これ以外にも生体に必要な微量元素が存在する可能性がある。主要元素は、比較的どこでも存在していてそれほど摂取に困らないような元素で、またそれだけ必要とする量が多い元素である。微量元素は、必要量の微量な元素である。
必須元素は、欠乏すれば欠乏症となり、過剰に摂取すれば過剰症や中毒症状を起こすので適量の摂取が必要だが、通常の生活においては、自然物の食事を常識的な量と種類だけ食べていればほぼ適正な範囲内で収まる。猛毒として知られるヒ素も微量必須元素である。このヒ素は、普通の食事にはほぼ含まれていないため、ヒ素中毒は極めてまれである。
微量元素の多くが体内での酵素活性中心などに利用され、ごく微量が必要とされているがその微量が欠乏すると、直ちに体内代謝などのバランスがくずれ、それぞれの元素に特有の症状が現れる(微量元素欠乏症)。たとえば、亜鉛の欠乏は味覚障害や肌荒れとなって現れる。 地上に豊富に存在するわりには、微量元素としてあまり必要とされていないのがケイ素とアルミニウムである。通常は正しい日本の食生活をしていれば不足する事はなく、サプリメントは無益無毒か無益有毒ともなる。しかし、医学的な静脈栄養や人工的な植物工場の製品では微量元素が不足する可能性があり対策が進んでいる。
必須元素一覧
主要元素 微量元素
水素 H
炭素 C
窒素 N
酸素 O
ナトリウム Na
マグネシウム Mg
リン P
硫黄 S
塩素 Cl
カリウム K
カルシウム Ca
鉄 Fe
ホウ素 B
フッ素 F
アルミニウム Al
ケイ素 Si
バナジウム V
クロム Cr
マンガン Mn
コバルト Co
ニッケル Ni
銅 Cu
亜鉛 Zn
ヒ素 As
セレン Se
モリブデン Mo
ヨウ素 I
臭素 Br
※植物の必須元素と動物もしくはヒトの必須元素は異なる
微量元素と人体との関わり[edit source]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
ホウ素
目の洗浄剤やうがい薬として使用される。
フッ素
多くの国では虫歯予防のため水道水に添加している。
アルミニウム
有用な作用は確認されていない。人体内には約50mgのアルミニウムが含まれている。水道法に基づく水道水質基準では0.2ppmだがアルミ鍋で30分間水を沸かすと0.75ppmが溶出する。アルミニウム缶の缶飲料では2.4ppmのものがあったが、現在は内面が樹脂でコーティングされている。アルミニウムの体内蓄積がアルツハイマー型認知症の原因ではないかと言われた時期もあり、研究が進められているがまだ結論は出ていない。
珪素
確認されていない。
バナジウム
体内のコレステロールの合成を制御するメカニズムに関わっていると考えられている。
クロム
3価のクロムはインスリンの分泌を助けて炭水化物の代謝に関わる。脂質の代謝にも関与する。コレステロール値を一定に保つ。6価クロムは毒物である。30歳-49歳女性で25μg、同じく男性で35μgが1日の推定平均必要量とされている。
マンガン
ミトコンドリアの中でエネルギー産生を助けている。マンガンは、炭水化物(糖質)と脂質を分解する酵素を活性化させ、尿酸の代謝を助ける働きがある。また、下垂体機能の向上、各種ホルモン分泌を活性化に関与する。骨の成長に欠かせない。30歳-49歳女性で3.5mg、同じく男性で4.0mgが1日の目安量とされている。
コバルト
ポルフィリンに似た環状化合物であるコリン環の中心に結合してビタミンB12を作る。
ニッケル
確認されていない。

人体内には約80mgの銅が含まれている。2-3mg/日の摂取がよい。古くから銅の酸化物である緑青が人体に有毒であると信じられてきたがこれは誤りで、現在では他の金属と比較して毒性は大差ないことが複数の動物実験により明らかにされている。厚生省も毒物や劇物ではなく「普通物」としている。日本では1983年より硫酸銅と亜鉛が粉ミルクに添加されている(100mlあたり45μg)。
亜鉛
人体内には約1.4g-2.3gの亜鉛が含まれている。細胞分裂時の酵素に必要なため、皮膚、頭髪、爪、歯、骨、前立腺に多く含まれている。成人では10-15mg/日が必要であり、不足すると味覚異常が現れる。他の生理的役割としては、免疫機構の補助、創傷治癒、精子形成、胎発生、小児の成長など多岐にわたる。炭酸脱水酵素が最も重要である。
ヒ素
猛毒である。有機ヒ素化合物のいくつかは、比較的毒性が低いが、亜ヒ酸のような無機のヒ素は毒性が非常に高い。ヒ素欠乏が問題となるケースは普通の生活では発生しないので、意図的な摂取は必要ない。
セレン
必要量と過剰摂取量との差が狭いため適量の摂取は難しい。セレンが過酸化脂質を分解する酵素のひとつであるグルタチオンペルオキシターゼを活性化する。30歳-49歳女性で30μg、同じく男性で20μgが1日の推定平均必要量とされている。
モリブデン
糖質や脂質、尿酸の代謝を補助し、鉄の利用を高める造血作用、銅の排泄を増大させるモリブデンを含む酵素に窒素代謝や硫黄代謝に関与するオキソトランスフェラーゼ(酸素原子移動反応を触媒する酵素の総称)がある。30歳-49歳女性で15μg、同じく男性で20μgが1日の推定平均必要量とされている。
ヨウ素
ヨウ素は甲状腺にあって、甲状腺ホルモンの成分となる。この甲状腺ホルモンは、神経細胞のナトリウム濃度のバランス調節、代謝に関わる。ヨウ素欠乏症として、地方性甲状腺腫と甲状腺機能低下症がある。日本人は海藻を中心とした海産物により1-4mg/日のヨウ素を摂取しているので欠乏することはない。30歳-49歳女性で95μg、同じく男性で95μgが1日の推定平均必要量とされている。
臭素
機能は確認されていないが、アメリカ合衆国ヴァンダービルト大学のビリー・ハドソン博士らは、ミバエへの給餌実験で臭素を除いた餌を食べ続けたグループは死滅したが、通常通り臭素を含む餌を食べた対照グループは生き残ったことから、臭素が動物にとって28番目の必須元素であることを確認し、2014年に発表した



明治以降に普及した食品[edit source]
食肉(日本の獣肉食の歴史を参照)。猪肉や鹿肉など狩猟よる動物もある。
白菜、キャベツ、タマネギ、ブロッコリー、カリフラワーなど。
乳製品


2019-10-30 21:42:23

熱に注意

ナットウキナーゼは、熱に弱い性質。熱々のごはんに乗せる、チャーハンにするなど、熱を通してしまうと効果は半減。また、豊富に含まれているビタミン類も熱に弱いので、冷たいごはんとまではいわないが、炊きたてでないごはんで食べる方が健康的にはよい。

夜に食べるのがおすすめ

ナットウキナーゼの効果は、約12時間といわれている。同時に、心筋梗塞など血栓に関する病は、夜中から明け方に多いので、夜に食べるとよい。ただ、納豆はプリン体が比較的多い食材なので、食べ過ぎは禁物。1日1パックで十分だ。

+キムチで相乗効果

キムチは、植物性乳酸菌を多く含む食品。ヨーグルトなどの動物性乳酸菌に比べ、腸まで届きやすいといわれており、納豆と食べるとさらなる整腸効果が期待できる。さらに腸のぜんどう運動を促すオレイン酸を多く含むオリーブオイルをプラスすると、便秘解消に効果が期待できるメニューに。そのほか、植物性の乳酸菌を含む、ぬか漬けや野沢菜でも同じ効果が期待できる。

2020-07-30 02:35:40 | Member
2019-09-25 12:58:17
曖昧さ回避 「副腎皮質ホルモン剤」はこの項目へ転送されています。
皮膚科で使用する外用の「副腎皮質ホルモン剤」については「ステロイド外用薬」をご覧ください。
鉱質コルチコイド製剤を含む広義の皮質ホルモン製剤については「副腎皮質ホルモン」をご覧ください。
ステロイド系抗炎症薬(ステロイドけいこうえんしょうやく、SAIDs:Steroidal Anti-Inflammatory Drugs、セイズ)とは、20世紀半ばに使われるようになった抗炎症薬である。医療現場ではステロイドと略されることが多い。主な成分として糖質コルチコイドあるいはその誘導体が含まれており、抗炎症作用や免疫抑制作用などを期待して用いられる。様々な病気の治療に使われている。作用の強弱について様々な種類が用いられており、他の医薬品も含めて症状に合わせて使い分けられる。この記事では主に内服薬・注射について解説し、ステロイド外用薬は別の項となる。
免疫抑制や骨量減少、離脱症状などステロイド系抗炎症薬の副作用が問題視され、続いて非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) が登場することになる。

Contents
1 剤型
2 ステロイド剤の全身投与の実際
2.1 代表的な医薬品
2.2 作用機序
2.2.1 遺伝子を介する作用
2.2.2 遺伝子を介さない作用
2.3 臨床適応
2.4 治療法の種類
2.5 副作用
2.6 減量
2.7 離脱症状
2.8 諸注意
3 出典
4 外部リンク
剤型[edit source]
ステロイド剤は多数の剤型が存在する。
経口剤
錠剤
シロップ-子供に主に使用
粉末-微量の調整に使用しやすい
注射剤
種類によって静脈注射・筋肉注射がある。ソルメドロールはステロイドパルス治療に静注使用される。一方、リンデロン・デカドロンは筋肉注射で使用されることが多い。
外用剤
皮膚科・眼科・耳鼻科用のほか、喘息や気管支炎に使用する噴霧剤(エアロゾル)・吸入剤(粉末)、口内炎に使用する付着型の剤型(商品名:アフタッチ)など、多種多様な剤型がある。
皮膚科で使用する外用剤については「ステロイド外用剤」を参照
ステロイド剤の全身投与の実際[edit source]
脳の海馬が血中ステロイド濃度を監視し、必要に応じて視床下部に対し、CRHを放出を促す。外部からステロイドが投与されると、一時的にステロイド過多となるため、CRH分泌量が減少し、患者は一時的な多幸感を体験することがある。CRHはうつや抑うつ気分などに関係していることが知られているためである。
代表的な医薬品[edit source]
プレドニゾロンやベクロメタゾン、ベタメタゾン、フルチカゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン等がある。それぞれ作用持続時間および強度が異なるが、プレドニゾロンは中間的な持続時間・強度を示し、臨床においても用いられることが多い。鉱質コルチコイド作用は副作用の浮腫に関与しておりこれが強いほど浮腫が出やすい。デキサメタゾンは鉱質コルチコイド作用が極めて少ないため浮腫は起りにくいとされている。半減期が長いものは副腎抑制が強いと考えられている。その点ではデキサメタゾンは副作用が強いと考えられる。また半減期は薬効に関係することがある。ステロイド代謝が亢進した場合、半減期の短いものでは効果が不十分であるが、同力価の半減期の長いものに変更すると十分な抗炎症作用が得られることもある。
合成ステロイド剤の種類(内服・注射など全身投与に適用)
商品名 ステロイド成分名 ステロイド種類 ヒドロコルチゾンを1とした力価 半減期(hr) 分類
コートリル ヒドロコルチゾン コルチゾール 1.0 8~12 短時間作用型
ソルコーテフ コハク酸ヒドロコルチゾン
サクシゾン
プレドニン プレドニゾロン プレドニゾロン 4.0 12~36 中時間作用型
プレドニゾロン
メドロール メチルプレドニゾロン 5.0
ソルメドロール コハク酸メチルプレドニゾロン
レダコート トリアムシノロン トリアムシノロン 24~48
ケナコルトA トリアムシノロンアセトニド
オルガドロン デキサメタゾン デキサメタゾン 25.0 36~54 長時間作用型
デカドロン
リンデロン ベタメタゾン ベタメタゾン
作用機序[edit source]
ステロイド系抗炎症薬の作用機序には、遺伝子を介するもの(genomic effect)と遺伝子を介さないもの (nongenomic effect) がある。ステロイド骨格を有するステロイド製剤は親水性の性質と親油性の性質を有する(両親媒性)ため細胞膜を透過しやすく、血中から末端組織に容易に移行する。
遺伝子を介する作用[edit source]
グルココルチコイド受容体 (GRα; Glucocorticoid Receptor α) を介して、抗炎症蛋白質を誘導するとともに、種々の炎症蛋白質の誘導を抑制する
ステロイド系抗炎症薬は、天然のグルココルチコイド(副腎皮質ホルモンの一種)あるいはその合成アナログであることから、細胞内に入った後、細胞質に存在するステロイド受容体(細胞質内ステロイド受容体cGCR)であるグルココルチコイド受容体 (GRα; Glucocorticoid Receptor α) と結合する。GRαは本来副腎皮質から分泌される内因性のグルココルチコイド(ヒドロコルチゾン)に対する受容体であり、通常 heat shock protein 90 をはじめとしたシャペロンと結合して薬物(生体内ではグルココルチコイド)と結合しやすい構造に保持されている。薬物の結合により hsp90 が受容体から解離し、GRαは2量体を形成し、核内に移行する。GRαをはじめとしたステロイド受容体スーパーファミリーに属する分子はリガンドに対する受容体として働く一方、それ自身がDNAと相互作用する転写因子としての性質を持つ。DNAにはGRαと結合するための配列 (glucocorticoid responsive element; GRE, GGTACAnnnTGTTCT) が存在している。
DNAはヒストンと呼ばれるタンパク質に巻きついていることが知られているが、何らかの刺激により遺伝子が活性化するとヒストンがアセチル化を受け、DNAの巻きつき方が緩むことにより転写因子と相互作用しやすい状態になる。つまり遺伝子の発現調節はヒストンのアセチル化状態によりコントロールされている。GRαがDNAに結合するとヒストンアセチル基転移酵素 (Histone Acetyl Tranceferase; HAT) 活性を持った蛋白質が結合してきてヒストンをアセチル化することによりクロマチン構造の一部を解き、抗炎症蛋白質遺伝子の転写を亢進する。
一方、グルココルチコイドが結合したGRαは単量体でも作用しうる。薬物と結合したGRαは核内に移行するとヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC、Histone Deacetylase) を引き連れて活性化した炎症性蛋白質のmRNAをコードする遺伝子の抑制を行う。具体的には炎症性蛋白質遺伝子の転写に関与する転写因子NF-κBにGRαとHDACの複合体が結合した後2つの経路により転写を抑制する。1つはGRαが直接NF-κBの活性を抑制する経路、もう1つはGRαがつれてきたHDACによりヒストンの脱アセチル化が生じ、転写抑制を起こす経路である。
グルココルチコイドにより産生が亢進される抗炎症蛋白質にはlipocortin、interleukin-1 receptor antagonist、β2受容体、IκBなどがある。
グルココルチコイドにより産生が抑制される蛋白質には種々の炎症性サイトカインやケモカイン、細胞接着分子などがある。
グルココルチコイドは上記に述べた抗炎症作用以外にも肝臓での糖新生にも関与しているほか、鉱質コルチコイド受容体に対してもリガンドとして結合して作用を発現するため、これらの経路は副作用の発現に寄与している。
遺伝子を介さない作用[edit source]
アラキドン酸カスケードにおいてホスホリパーゼA2の抑制によりアラキドン酸遊離を阻害し、プロスタグランジンやロイコトリエンの産生を抑制し抗炎症作用を示すことが知られている。
不明な点も多いが、大量療法、ステロイドパルス療法で関与していると考えられている。細胞膜上ステロイド受容体(mGCR)を介した遺伝子を介さない作用のほか、非特異的な作用もあると考えられており、いずれも抗炎症作用、免疫調整作用などに関与すると考えられている。大量療法やステロイドパルス療法では遺伝子を介した作用では説明ができない速さで効果が発現すること、GRが飽和する量以上投与しても用量依存性に効果が認められることから存在すると考えられている[1]。
用量(目安PSL量) 使用法 遺伝子を介した作用(GR飽和度) 遺伝子を介さない作用
少量(7.5mg/day以下) 多くの自己免疫疾患の維持量 +(50%以下) ±
中等量(0.5mg/Kg/day程度) 重篤な臓器障害のない自己免疫性疾患の初期治療 ++(50〜100%) +
大量(1.0mg/Kg/day程度) 重篤な臓器障害のある自己免疫性疾患の初期治療 +++(ほぼ100%) ++
ステロイドパルス療法 生命に危険を及ぼす臓器障害が認められるとき +++(100%) +++
臨床適応[edit source]
臨床適応は極めて多岐にわたり、全ての医療用医薬品において最も健康保険の適応となる疾患が多い医薬品である。さらに適応外ではあっても、積極的に臨床応用されている疾患も多く、いわば「万能薬」的な存在ともいえる。その適応症は湿疹・皮膚炎、虫刺されのようなありふれたものから膠原病・悪性腫瘍などの難治性疾患にまで及ぶ。
詳細は「ステロイド剤の適応疾患」を参照
治療法の種類[edit source]
長期間の内服または注射による投与方法
対象となる疾患に対し十分な量から始める。
1日1回よりは1日3回分割の方が有効性は高くなるため、投与法は通常1日2 - 3回食後投与する。すなわち内服は分割の方が効果的。40mgを朝1回より、20mgを朝夕2回の方が効く。
本来の生体リズムは朝方ステロイド分泌が多いため少量投与の場合は朝1回とする。また、夕・就寝前の服薬は、不眠を招くため、できるだけ避ける。
その他の留意点
プレドニソロン(PSL)を5mg/day相当のコルチゾールは副腎から分泌されている。
PSLを長期にわたり5mg/day以上服用する場合は、骨粗鬆症予防のためビスフォスフォネート系薬剤を併用する。
PSLが20mg/day以下なら日和見感染リスクは少ない。20-40mg/dayでは7倍に、40mg/day以上では35倍に日和見感染リスク増加。
点滴静注するときには10〜50%増しで内服と同量になるといわれている。これは抱合型のまま腎から排出されるため生体内利用率が低下するためと考えられている。
PSLは胎盤を通らない。ベタメタゾンは胎盤を通過する。通常妊婦にはPSL。胎児の治療はベタメタゾン。授乳は服用から4時間あければ問題なし。特に30mgまでならいつでも授乳可。
1回のみの投与
急激な炎症を抑えたいときに行われる。効かせたい作用時間に応じて併用して使用されることもある。1 - 3回の投与ならば副作用は考えなくてもよい。
ステロイドパルス療法
ステロイドを静脈より短期間(通常は3日くらい)に大量に投与する治療法。一般的にはメチルプレドニゾロン(mPSL1,000mg/day)を3日間投与し後療法としてPSLの大量療法を行い徐々に後療法を減量していく。減量は原疾患の活動性が十分に抑え込まれるまで行わず、減量する場合も原疾患の再燃を起こさず、かつ離脱症状をおこなさない速度で行っていく。ステロイド剤を大量に内服する治療とは完全に違う。一般にはソルメドロールという短期間作用型の薬剤が使用される。大量に投与するが副作用は出にくい。輸液製剤200ml程度に混注し1〜2時間以上で投与することが多い。これは不整脈を防止するためである。
ステロイド系抗炎症剤は免疫抑制剤に比較して効果発現が早いことが知られている。そのため、初期治療や臓器障害がある場合はまずはパルス療法を行うのが一般的である。ループス腎炎(Ⅳ型、chronisity+)や重症CNSループス、ANCA関連疾患、筋炎関連間質性肺炎などはPSL単剤ではコントロールが難しく、後療法の段階から免疫抑制剤とPSL併用療法を行うが、免疫抑制剤はステロイド減量のために用いることも多い。
副作用[edit source]
副作用として過剰な免疫抑制作用が発現することによる感染症、クッシング症候群、ネガティブフィードバックとして副腎皮質機能不全、糖新生の促進による糖尿病、骨量の減少に伴う骨粗鬆症、消化管粘膜におけるプロスタグランジン産生抑制による消化性潰瘍などが知られている。しかし、気管支喘息においてステロイドを吸入で用いた場合にはステロイド剤は呼吸器系の組織に局所的に作用し、血中移行する量が少ないため副作用が少ない。
詳細は「ステロイド系抗炎症薬の副作用」を参照
減量[edit source]
ステロイド系抗炎症薬の減量に関して述べる。ステロイド大量療法を長期間続けることは副作用のため難しく、原疾患のコントロールができ次第、原疾患が再燃しない程度、そして離脱症候群が起らないように漸減していくのが一般的である。早い離脱はリバウンドを引き起こすため慎重に行う必要がある。減量は各疾患のパラメータのモニタリングを行いながらするものであり、下記に示すのはあくまで目安である。減量の目標はステロイドの投与の中止よりもPSL7.5mg/day以下の少量投与による維持であることが多く、疾患の活動性によって減量速度はかなり異なるため注意が必要である。また、原疾患のコントロールにステロイドが不可欠ではない場合は、離脱症候群のみを防ぐように減量を行うためこの限りではない。減量中の再燃は2倍量に戻って再スタートとする。ステロイド離脱の時は、プレドニンのような半減期が短い製剤を用いて漸減する方が良い。
PSL投与量 減量速度
PSL40mg/dayまで 5〜10mg/1〜2week
PSL20〜40mg/day 5mg/1〜2week
PSL10〜20mg/day 2.5mg/weekまたは5mg/2week
PSL10mg/dayまで 1mg/4week
特に問題がない場合はPSL30mg/dayまでならば5mg/1week、PSL15〜30mg/dayまでならば5mg/2week、PSL10〜15mg/dayまでならば1mg/2week、10mg以下ならば1mg/4weekといった処方も知られている[1]。
血管炎のステロイド減量
血管炎に関しては欧州血管炎研究グループ(EUVAS)がPEXIVAS試験という臨床治験を2010年より行なっている。対象は多発血管炎性肉芽腫症と顕微鏡的多発血管炎であり、ステロイドパルス療法とシクロホスファミドが併用される。この試験によって血管炎におけるPSLの標準的な投与法が決定される可能性がある。PEXIVAS試験における、PSLの標準投与と減量投与のプロトコールを以下にまとめる。52週以降は主治医判断となる。
標準投与
週数 体重<50Kg 50Kg<体重<75Kg 75Kg<体重
1週 50mg 60mg 75mg
2週 50mg 60mg 75mg
3〜4週 40mg 50mg 60mg
5〜6週 30mg 40mg 50mg
7〜8週 25mg 30mg 40mg
9〜10週 20mg 25mg 30mg
11〜12週 15mg 20mg 25mg
13〜14週 12.5mg 15mg 20mg
15〜16週 10mg 10mg 15mg
17〜18週 10mg 10mg 15mg
19〜20週 7.5mg 7.5mg 10mg
21〜22週 7.5mg 7.5mg 7.5mg
23〜52週 5mg 5mg 5mg
減量投与
週数 体重<50Kg 50Kg<体重<75Kg 75Kg<体重
1週 50mg 60mg 75mg
2週 25mg 30mg 40mg
3〜4週 20mg 25mg 30mg
5〜6週 30mg 40mg 50mg
7〜8週 15mg 20mg 25mg
9〜10週 10mg 12.5mg 15mg
11〜12週 7.5mg 10mg 12.5mg
13〜14週 6mg 7.5mg 10mg
15〜16週 5mg 5mg 7.5mg
17〜18週 5mg 5mg 7.5mg
19〜20週 5mg 5mg 5mg
21〜22週 5mg 5mg 5mg
23〜52週 5mg 5mg 5mg
離脱症状[edit source]
外部からのステロイドホルモンの投与、特に内服薬では、副腎皮質のステロイドホルモン分泌能が抑制され、副腎皮質が萎縮・機能低下する。これにより、特に急激な投与中止後に体内のステロイドホルモン不足による諸症状が見られることがある。これはステロイド離脱症候群とよばれ、強い倦怠感、吐き気、頭痛、血圧低下などの症状が起こる。このためステロイドの離脱に際しては、急激な中止・減量を避け、症状を考慮しながら少量ずつ段階的に減量するなどの細やかな治療計画が必要である。
離脱症候群といわれる副腎不全はPSL20mg/day以下の投与で急速に減量した際に起りやすいとされている。突然の内服中止、手術時、少量服薬時の減量には特に注意が必要である。生理的糖質コルチコイドの分泌量はPSL換算で2.5〜5mg程度といわれている。この量以上の投与が続くと副腎の機能の低下が徐々にあらわれる。目安としてはPSL換算で7.5mg以上、3週間以上の投与を受けた場合は内因性副腎機能の抑制が起こっていると考える。そしてPSL10mg/day以上を半年間投与を受けるとほとんどの場合、ストレス時の糖質コルチコイドの追加分泌は不可能となる。そのため、副腎抑制となっている場合の感染症などのストレスを引き金に副腎不全は生じることもある。PSL5mg/day前後に減量するときに副腎不全を疑う症状が出現することが多く、その場合、PSLを0.5〜1.0mg/2weekといったゆっくりとしたペースで減量し、さらに生理的な分泌に合わせ、朝の内服量を多くするといった微調整が必要となる。副腎不全の発見は減量の服薬歴やステロイド投与中にもかかわらず好酸球が高いなどが参考になる。
急性副腎不全
突然の内服中止などで起る場合が多い。意識障害や痙攣とともに血圧の低下が起り、ショック症状を示す。輸液や昇圧剤の反応に乏しくステロイドを投与しないと改善しない。Na貯留作用(鉱質コルチコイド作用)もあるハイドロコルチゾンを100mg〜200mgを6時間毎に投与するのが一般的である。
慢性副腎不全
だるさ、全身倦怠感などが主症状となり、特異的な所見にかける。食欲不振、嘔気、便秘など消化器症状、やるきのなさ、うつ状態といった精神症状を訴える場合もある。感染症などの重大なストレスがなければステロイド増量で対処できる。
ステロイドカバー
手術時に行うことがある。ステロイドカバーは手術成績にも影響がないとされている。小手術ならば術前にハイドロコルチゾン100mgの静注する。大手術ならばハイドロコルチゾン100mgを4から6時間毎に静注し経口摂取可能となるまで静注を続ける。数日で減量し、元の服薬量に戻すのが一般的である。高血圧が認められる場合はNa貯留作用の少ないデキサメサゾン静注とし、繰り返す場合は8時間毎にする。これらは手術の侵襲に合わせて増減される。
諸注意[edit source]
上記の様な多彩かつ重篤な副作用がある。しかし作用の強弱や、体内動態の異なるステロイド剤が多数登場し、代替となる薬も登場していることもある。そのため、症状や副作用の程度により適切な薬剤を選択することも可能である。
副作用を回避するためにも、主治医は薬の性質や予想される副作用を前もって患者に伝え、患者は投薬により生じた症状は適切に主治医に伝え治療に反映させるといった対応(インフォームド・コンセント)が重要な薬剤である。
出典[edit source]
^ a b Dr.岡田の膠原病大原則(第2巻) ISBN 978-4904357064
外部リンク[edit source]
平澤典保、ステロイド薬の基礎 アレルギー 2011年 60巻 2号 p.193-198, doi:10.15036/arerugi.60.193

2020年の日本

2020-07-30 02:11:06 | Member
2020-07-21 21:10:56

海の日(通常時:毎年7月第3月曜日)はこの年に限って7月23日(オリンピックの開会式を行う予定だった日の前日)になる[2]。
前年までの体育の日(通常時:毎年10月第2月曜日)の名称がスポーツの日と改められる[3]。さらにこの年に限って7月24日(オリンピック開会式を行う予定だった日)になる[2]。
山の日(通常時:毎年8月11日)はこの年に限って8月10日(オリンピック閉会式を行う予定だった日の翌日)になる[2]。
それ以外の祝日は変更なし。

7月17日 - 京成成田空港線(成田スカイアクセス線)開業10周年。
12月1日 - BSデジタル放送開始20周年。
BS日テレ・BS-TBS・BS朝日・BSテレビ東京・BSフジ(BS無料民放)開局20周年。


1月11日 - 京浜東北線日暮里駅で視覚障害者の男性が線路に転落して電車にひかれて死亡[19]。
1月14日 - 中国海警局の4隻が尖閣諸島周辺の領海を航行[20]。
1月18日・19日 - 最後の大学入試センター試験。2021年より大学入学共通テストに移行予定。
1月25日
前日付で退任したNHK会長の上田良一に代わり、この日前田晃伸が就任[21]。
3月14日
JRグループダイヤ改正。山手線で約49年ぶりの新駅となる高輪ゲートウェイ駅など旅客駅3駅と貨物駅1駅が開業し、臨時駅1駅が常設化される5]。
3月21日 - 山手線原宿駅の新駅舎が開業した。旧駅舎は東京都内に現存する最古の木造駅舎とされる[46]。
3月24日
新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、本年夏の開催を予定していた東京オリンピック・パラリンピックについて1年程度の延期が決まった[7]。
トヨタ自動車とNTTが業務資本提携を発表した。スマートシティ(英語版)の開発で連携する想定[47]。
3月25日 - 国内で第5世代移動通信システム(5G)がサービスを開始[48]
3月31日
東京都渋谷区の渋谷駅に隣接する東急百貨店東横店が閉店し、85年間の営業を終了[50]
4月24日 - 横浜市のみなとみらい地区(20街区)に新展示場「横浜みなとみらい国際コンベンションセンター(通称:パシフィコ横浜ノース)」が開業[67][68]。
5月

5月7日 - 新型コロナウイルス感染症の治療薬として、抗ウイルス薬レムデシビルが承認された。通常は医薬品の承認申請から実際に承認されるまでは1年程度を要するが、今回は医薬品医療機器法の特例承認の制度を使い、申請からわずか3日というスピード承認となった。
5月25日 - コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が約1カ月半ぶりに解除された。
6月6日 - 東京メトロ日比谷線の霞ケ関 - 神谷町間に新たに虎ノ門ヒルズ駅が開業。同線では1964年以来56年ぶりの新駅で、既に開業した区間に新駅が開業するのは同線では初。
6月18日 - 横浜駅西口の新駅ビル「JR横浜タワー」が開業[84]。
6月29日 - 関内駅周辺に分散していた横浜市の市役所や本庁機能などが北仲通南地区(馬車道駅付近)の新市庁舎ビルへ順次移転集約され、同日全面供用開始[88][89]。
7月1日
東海道・山陽新幹線でN700S系が運行を開始[94]。
改正容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)の施行により、プラスチック製買物袋を扱うスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店[95]で、レジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が義務化[96][97]。

8月31日 - 東京都練馬区の遊園地「としまえん」が閉園。94年の歴史に幕[98][99]。
9月

9月1日 -「マイナポイント事業」開始予定。マイナンバーカードと紐付けたキャッシュレス決済で支払いをすると、決済金額のうち25パーセント(上限5,000円相当)のポイントが付与される[100]。
10月

アイドルグループ欅坂46が改名することにより,欅坂46としての活動を終える。

11月

11月6日 - 埼玉県所沢市にKADOKAWAの複合施設「ところざわサクラタウン」が開業予定[101]。
12月

12月4日 - 神奈川県の小田原駅東口に直結する複合施設「ミナカ小田原」が開業予定[102][103]。
12月31日
男性アイドルグループ・嵐がこの日をもって無期限で活動を休止する予定[104][105]。
男女混合パフォーマンスグループ・AAAがこの日をもって無期限で活動を休止する予定。
時期が未定または不明な出来事

日本の高齢者世帯が、全世帯の30%に達する。
眞子内親王が大学時代の同級生である一般人男性に降嫁する[107](2018年から延期された[108