< 通学途上 >子供が中学生の時、数名で自転車登校で走行中に横から車に突っ込まれました。皆転倒したのですが衝突速度が遅かったせいか、外傷はなし。打撲程度で通院もなし。ただ、ヘルメットを見たら結構な傷。ヒビこそ入っていなかったものの2輪車は自転車・バイク共に頭部は注意。その後、相手の人にヘルメットを買い替えてもらいました。これが校則でヘルメットをしていたから良いものの、なければと思うとヒヤリとしまし . . . 本文を読む
< この先 >こうなるとこの先の日本がどうなるか。女子の数も減っているという事は、出産可能な人が減るので、これから先日本人の数が減るのは確定的。外国人に永住権を与えて増やせばいいという論もある。アジアのある国、「一人っ子政策」の国も今はそれをやめ違う方向に舵を切った。社会保障的なものから経済活動まで押し並べて今より低調に。国を支える個々の人の荷も大きくなる。大東亜戦争終結後のベビーブームの再来があ . . . 本文を読む
< ハーフ >今では「ハーフ」という英語は日本人に馴染み、違和感なし。人間のハーフもあれば、洋菓子のハーフもある。その昔(?)テレビ番組で「8時だよ!全員集合」というのがあり、視聴率の怪物とも言われていた頃の話。マスコットガール(これも古いか?)には、「キャンディーズ」というのが多くの人の記憶にあると思います。実はその前に別のマスコットガールがいたんです。そのグループ名は「ゴールデンハーフ」。当時 . . . 本文を読む
< 食費 >今日読まれた人気記事5番目。2016年8月1日、「日記 201」では食費を扱っていました。その頃からずっと1,100円台だったのが、昨年辺りから1,200円台に上がったのです。背景にはコロナ禍、ロシア・ウクライナの紛争があるのでしょう。一日100円ということは月に3,000円の上昇。この程度ならまだ耐えられる。あとは電気代の増加にどう対処するかです。 . . . 本文を読む
< 5月1日 >5月1日というと、Bee Gees(ビージーズ・英国のグループ)。"First of May"(5月1日という意味)という曲、邦題「若葉の頃」を思い出します。邦題「小さな恋のメロディ」という映画に使われて日本では知られるようになりました。YouTubeを組み入れようと思いましたが、最近はルールが面倒な方向になってきて敢えてあげません。興味のある方は検索されたし。 . . . 本文を読む
< デジタル化 >お賽銭までデジタル化です。時代は変化し合わせていくのに戸惑うこともありますが、脳の刺激になり認知症を予防するのではないかと。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/fnn/trend/fnn-516364 . . . 本文を読む
< 器用な人 >現役時代、出勤途上の交差点で弁当をハンドルの下側に置き、箸を持って朝飯を食べながら運転している人を見たことがあります。随分と器用な人がいるもんだなぁと、感心して見ていたのを思い出しました。厳密には、いけないんですね。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/bss/life/bss-460614 . . . 本文を読む
< 桐 >ここ数日、ウチの近くにある桐の木に花が咲きはじめました。文献によると色は「薄紫」という事ですが、淡いピンクにも見えます。成長が早く、製材しても狂いが少ないので、女の子が生まれると桐の木を植えるという言い伝えがあります。これはその女の子が結婚する頃には箪笥の材料として使えるから。古来より桐箪笥や、琴に使うようです。私の場合は、生家の裏にある先祖代々の墓に、父が杉を植えました。成人したら切っ . . . 本文を読む
< 2年目 >今年も去年に引き続き、「ヤマザキ春のパン祭り」に乗っかってみました。今日、引き換えです。2つあって右は去年の物。形が小鉢というか、ボウル状で生野菜サラダとか、汁物が多い肉じゃかとか、筑前煮などに便利。左が今日交換してきた今年版。中央に取り扱い方の注意のステッカーが貼ってある。これら2つの皿は一見すると瀬戸物のようですが、実はガラス製。ガラス自体が白く着色されていて、洗っても色は落ちな . . . 本文を読む
< あるある >といっても私の場合は切断まではいかないです。でもそれなりに痛い。会社の仕事で使っていた車は後部がスライドドア。繁華街などではお巡りさんに駐車違反の印、白いチョークを引かれないために急ぐんです。すると稀に慌てて手を挟むことがある。こっちは仕事なんだから多めに見てほしい。道路とタイヤに白いチョークで線を引かれたのは記憶では3回位あります。これは冷や汗モノ。別のある時は後部のハッチを開け . . . 本文を読む