< 自然体 >無理して自分を造る必要なし。気楽だし疲れない。3ページの記事 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-678454 . . . 本文を読む
< 高齢者だけではない >これは年代を問わず、残された家族らに関係すると思います。危ないサイトや、詐欺などから守るためのセキュリティー。これが本人が亡くなったら却って手こずる事に。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/shueisha/life/shueisha-135032 . . . 本文を読む
< そっかー >テロップも著作権に引っかかるんですね。作者の権利。より慎重にということで。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20230612k0000m040214000c . . . 本文を読む
< どうしたものか >それは暗証番号。加齢に比例して記憶力の低下があります。クレカやATMのパスワード。暗証番号。ただでさえ何だかんだとその手の番号が多くて、混乱。スマホ経由だと生体認証(指紋認証)に持っていく方向にしています。保険証の場合は下手をすれば10割負担、つまり全額払う事に。今は期限到達の1ヶ月前になると、市役所から郵送なので気にせずに済んでいる。 ↓gooニュースhtt . . . 本文を読む
< もしかしたら >同い年なので、もしかしたら日本の学校でいう同学年かもしれません。日本には私と同じ学年の有名人が結構多い。うろ覚えなので間違っていたらご容赦を。芸能界:さんま。コント赤信号。新御三家の郷、野口、西城。麻丘めぐみ。浅田美代子。松山千春。スポーツ:野球の江川。相撲の千代の富士。マスメディアに露出する事の多い人を挙げました。他の分野でもいるのですが思い出せない。この歳になると、同年代の . . . 本文を読む
< 長く使う程… >長く使う程損をするシステムが今のスマホ業界。新規、MNPだと機種がかなり安い。その安さの原資は長く使っている人から。10年前と比べれば性能的にある程度は違いがあるものの、どれも似たような道具と感じます。買い替えを煽るのは一部のYouTuberがメーカーの依頼を受けたりして、仕事として、収入になっているからでしょう。良いものを長く使いたい人には、あまり . . . 本文を読む
< 痛ましい >今年はまだ通っていない。現場となった国道18号バイパス。旧道は今、クマが頻繁に出て危ない。カーブの数も多い。軽井沢に行く時、嫌でもその現場の前というか横を通るんです。高速道路を利用すると見えない地点。慰霊の碑というのでしょうか、供養塔というのか、それが現場にあるのでそこを通ると一時的に気分が重くなる。時間にして数分ですけどね。場所は以前あった料金所(当初は有料)の近く。下り車線なら . . . 本文を読む
< 数少ない >趣味の自転車で転けなかったら。それもあるけど、自民党総裁のポストで内閣総理大臣になれなかった人は数少ない。自民党が下野しなければ谷垣総理も夢でなかった。車椅子以外は健在の様子。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2023060701000943 . . . 本文を読む
< 昔、漫画が >40年位前だったか、東大一直線みたいなタイトルの漫画があったような気がする。日本人なら知らない人はいないであろう東大。最高学府のシンボル的存在。私の周囲にも、現役合格した友達やクラスメイトが何人かいます。学級委員長などをしていましたね。同じ町内会(子供会)の友達は東大の文学部現役合格。何類かは聞きそびれました。卒業してNHKに入局したまでは聞いていたのですが。 ↓g . . . 本文を読む
< ヘリ >若い頃、ヘリの免許を取ろうとして勉強したことがあります。航空機全般なのですが、操縦するにはヘリや飛行機の機体の機械的な部分に加えて、無線免許が必要。意外でした。更には身体的に視力やら何やらの規定がある。ヘリの場合エンジンが止まってもオートローテーションとか言って緩やかに着陸出来るシステムがあり、その訓練もあります。その頃はそこから先、あまり仕事がなさそうなので頓挫して終わり。そういえば . . . 本文を読む