goo blog サービス終了のお知らせ 

Bar PSYCHO

酒と映画とガンダムをこよなく愛す
オールドタイプの店主の独り言・・・

仙台出張【仕事・・たぶん】

2006-02-23 23:09:48 | 
えー、かなり久しぶりに県外(1泊付き)出張でした。

場所は、お隣の仙台市。
(日帰りできるダロ!と言われそうですねw)


まぁ、実際には日帰りできたんですけどねww
あえて泊まりにした理由は、久々に仙台の友人とトコトン酒を酌み交わしたいと思ったからで・・・す。
(って言うか、公私混同!?)


ま、まぁ・・きちんと仕事をこなした後にアフターを楽しんできたと言ったトコでしょうかw
(・・・言い訳ですね)


なにはともあれ、久々に訪れたの仙台♪

1軒目に、落ち着いた感じの和風ダイニングで本格焼酎を肴に(笑)、食事をとり、
2軒目に、綺麗なオネーサマのお店でまたまた焼酎を飲み、
3軒目に、美味い冷麺が食える店があると、焼肉屋さんにビール&冷麺を食べに行き、
4軒目に、気さくなおばちゃんが経営しているスナックで飲みなおし
    (このへんで半分壊れてきてます・・・竹鶴ウイスキーロックで何杯もイってましたからw)
5軒目に、小腹がすいたと騒ぎ(先程冷麺食べたのに!?)、ラーメン食いに行き、
6軒目に、コンビニ行って、ジュースとおにぎり買って(なぜ?)、

ホテルに戻りました・・・

時間は、えーと・・・ 3:30だったかなww

記憶があるということは、まだまだイケただろうか・・・(=_=;)ウーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒を楽しむ会 in 軍鶏舎【レポート】

2006-02-14 01:16:26 | 
日本酒を楽しむ会なんて書くと大げさに聞こえるかも知れませんが、10人ぐらいで集まって飲む、ちょっとしたサークルみたいなもんです。

今回は、2月10日(金)山形市内にある軍鶏舎という焼き鳥やさんで開催しました・・・半分ぐらい定例会場w

さてさて、今回揃えたお酒はというと!(←一番肝心!)

「幻酒 翁山 特別純米酒」
友人の親父さんお奨めの逸品!!

「羽前桜川 純米大吟醸」
秋に開催された「吟醸酒を楽しむ会(主催:山形県酒造組合)」の抽選会で当たった景品!!

「銀嶺月山 天宥水 純米大吟醸」
実は・・・当家冷蔵庫にて新聞紙に包んで(←これポイント)5年間冷蔵貯蔵したモノ!!!

「●●● 出羽燦々 純米吟醸 原酒」
蔵元さんはあえて伏せておきます。蔵元さんから好意で頂いたラベルなしの試作品!!

以上4本が並びました。

先ずは乾杯に、「桜川 純米大吟醸」♪
実は、前々から好んで飲んでいるお酒です。

「んーーー、んまいww」

華やかでありながら、どこか気品のある香りと、端麗辛口な飲み口は、最初の一杯には最適だなぁと、一気に飲み干しました。

2杯目は、友人の親父さん推薦の「翁山 特別純米酒」
聞けば、絶滅寸前の酒造米を復活させ、それを醸した純米酒なのだとか・・・
特別純米酒の名に恥じない、腹に入る感じは、ツマミの焼き鳥のタレ(笑)との相性はサイコーですね。
・・・持論なのだが、純米酒はやはりご飯の味がする。つまりご飯のおかずに最適なものが、酒の肴として相性がいいなぁと思う。

3杯目は、某試作品の純米吟醸!
・・・これは、俺の保存失敗!
昨年の春先に頂いたのだが、飲み頃のピークが完全に過ぎてしまい、強い酸味が舌に刺さる感じだった。・・・申し訳ないw

4杯目は、俺の自身作!(別に俺が作った訳ではないのだがw)
「銀連月山 天宥水」
これが今回の1番人気でした。

なんたって、「翁山」を持ってきた友人の親父さんが、「翁山を置いくからコレ貰っていっていいか?」と言って、持ち帰ったぐらいの出来栄えw

気になる飲み口は、大吟醸ならではの華やかな香りが落ち着き、だけどどこか落ち着きのある大人びた香りと、冷蔵熟成が成すまろやかな口当たりと最後まで舌に残る心地よい余韻と・・・トリプル○というような感じです。
(ちょっと褒めすぎかなw)

まぁ、参加してくれた方全員に喜んでもらえたので自分としてはうれしい限り♪


こんな感じで、宴の楽しい時間を過ごさせてもらいました。
・・・この後、二次会で若いオネーちゃんの店に行った話は別の機会に・・・話せるのか!?ww

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「白山」【石川県】

2006-01-02 15:00:16 | 
本題に入る前に、まず清酒の落ち込みがここまで酷いのかと思わざるを得ない。

「何故か?」

と問われれば、今回のブランド戦略を打ち出した蔵元の名前である。
「天狗舞」
「菊 姫」
「萬歳楽」
「手取川」
「高 砂」

どの蔵も石川県を代表する有名蔵元たちである。

現在、清酒メーカー(蔵元)は全体的に消費が落ち込んでいます。
これは、焼酎ブームによる清酒離れはもちろん、若年層のアルコール離れが原因と言われております。
その為、全国の各蔵元は、他社との商品共同開発や海外需要の拡大など、消費拡大に向け、さまざまな試みが行われているわけですが・・・。

今回の石川県の蔵元5社による目的は、

白山の名水を用いて醸される高名な加賀菊酒の伝統を受け継ぎ、本物の清酒を生み出す銘醸地としてさらに発展せしめ、高品質と個性を保ちつつ味わいの向上と顧客満足の向上を図る。

ということで、更に品質基準も厳しく制限されている。

1 「こく豊かで品格ある風味」であり、各蔵元の個性が生きていること。
2 白山市内で醸造し瓶詰めした清酒であること。
3 原料水は、白山・手取川水系の自家井戸から採取したものであること。
4 国産の格付け一等以上の酒造好適米であること。
5 麹歩合は20%以上であること。
6 酒母は、「生もと」、「山廃」、「速醸」であること。
7 精米歩合は70%以下であること。
8 「増醸」、「液化仕込み」による清酒でないこと。




簡単に言えば、「自分たちで良質のブランドを造っていこう!」
ということだと思うので、清酒の消費拡大のためにも頑張って欲しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟醸酒を楽しむ会【山形】

2005-11-23 22:00:31 | 
11月22日、「吟醸酒を楽しむ会(山形市)」という山形県内の地酒が楽しめる会がありましたので、参加してまいりました♪
この会は毎年行われ、予約の段階から定員オーバーとなってしまい、参加したくても出来ない人がでてしまうほど、人気がある会です。

自分にとってこの会は、酒飲みの友人との毎年恒例のお楽しみ会と言ったトコですねw(今回で5回目の参加)

昨日の会には、少し遅刻してしまい、業界では超有名なK先生の挨拶中に会場入という、かなり目立つ入場でしたww

最初の一杯目は、座ったテーブルの上に乗っている「上喜元 大吟醸」

「乾杯~」との掛け声と共に、まずはグィッっと一杯。

ん~♪相変わらずキレがあって、口の中で転がすと吟醸酒特有のフルーティな香りが口全体を包み込む・・・美味しぃ!

そして、テーブルに運ばれてくる食事に気にすることもなく、席を立ち、友人と監評会受賞酒の特設コーナーへDASH!

「竹の露 白露垂珠」「銀嶺月山」と、続けてショットで一杯♪

「銀嶺月山」は、コシがあり、味がある、俺好みの出来♪今回のお気に入りのひとつ。

その後も、十数杯グラスを空にしまして・・・w
今回飲んだ酒です!(記憶のある限りw)
「上喜元」「竹の露 白露垂珠」「銀嶺月山」「あら玉」「桜川 出羽燦々」「霞城寿」「六歌仙」「初孫」「栄光冨士」「オードヴィ庄内の酒(名前忘れたw)」「朝日川 古酒」
他・数種・・・w

「ごちそうさまでした( ̄人 ̄)」ww


・・・2次会でも、日本酒三昧という、ALL日本酒DAYでしたww

【リンク】
山形県酒造組合
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日経ちましたが・・・【ボジョレー・ヌーボー】

2005-11-18 09:25:43 | 
今年の夏、記録的な猛暑のため、今年も?過去最高と評判高い2005年モノ!!
ブドウの収穫を喜びつつ、この独特の清涼感を楽しませてもらいました。

昨日11月の第3木曜日は、ボジョレー・ヌーボーの解禁日。
これはフランスの法律によって決められています。

解禁日が設けられた理由は、ヌーボーをいち早く売り出そうというメーカー間の競争のため、十分出来上がっていないものが出回るようになったこと。
つまり、法律によってこの解禁日までにきちんと作り込むことが義務づけられたのである。

ボジョレー(BEAUJOLAIS)とは、フランス、ブルゴーニュ地方のボジョレー地区。
ヌーボー(NOUVEAU)とは「新しい酒」という意味で、ブドウを収穫して仕込み、醗酵が済んで熟成に入る前の状態のものを言います。

「BEAUJOLAIS」の読み方は、「ボジョレー」「ボージョレ」「ボジョレ」などと表記されることが多く、また、「NOUVEAU」も、「ヌーボー」「ヌーヴォー」などと表記されているのを見かけます。
どれが正解ということはないので、自分の好きなように表記して構わないようです。




※フランスでは、ヌーボーの発売期間も翌年の2月末までと決めているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする