子供の頃からずっとずっと探していた曲。ほぼ40年振りにこの曲に再会できました。
洋楽を聴き始めた小学校高学年の頃、小学生なりに心が動く曲をラジオの洋楽番組で片っ端からエアチェック(泣)して独りで聴いてるのが大好きでした。当然英語力なんかないから、詠み人知らず、タイトル知らずの曲ばかりで…でもまだ埃まみれのカセット、捨てずに持ってきているんですよ。
そして月日は流れShazamという有難いアプリがスマホ上にお目見えしてから、だいぶその時の曲の曲名と演奏者名は8割がた解明されたんですが…もうここまで書いてて頭オカシイですよね。子供の頃に好きになった曲をほぼ人生の大部分を通じて探し求めてんだから。
で、この曲です。80年代の半ば辺り、日曜日の朝10時くらいの洋楽番組で聴いてこの曲を録音して以来、そこからずっと巡り合う事がありませんでした。そんな感動や悩みをこんな田舎の大人や同級生が理解してくれるわけもなく独り途方に暮れ、何の手立てを講じることもできず更にに月日は流れ、やがてShazamが出現しても今度は膨大なカセットテープの山の中からこの曲を探し当てなくてはならず、レトロなラジカセ機器を捨てることもできず、ずっと心に引っかかっていました。大げさかもしれないけど「このままタイトル知らずに死ぬのかなー私」って思い始めてました。
ところが一転、昨晩おそく頭の中にこの曲が突然鳴り始めたんです!(もうここからは読み流していただいて結構です有難うございます)私は昔から頭の中に好きな曲をほぼ正確に再生するのが得意なんですが、子供の頃に聴いた曲は当然英語力なんかなかったので、大抵『子供の頃に聴いたまま』なんです。つまり英語としてインプットされずにただ抽象的な『音声』として脳内再生されてきたのです。
しかし昨晩は違いました。頭の中でその抽象的な音声が具体的な英語の単語の一つ一つにスッキリ一致して、やがてその集合体となったセンテンスが突然意味を持って聞こえて来て「そうか、こんなことを歌ってたのか!」ってやっと意味のある文章として認識できたのです(←これ、すべて頭の中で起こったことです)。
で、これは!と思って最初に聞こえてきたセンテンスをググってみたら、それがずばりこの曲のタイトルだった!秒殺でした。40年が秒殺でした。因みに昨晩は”Turn out the nightlight”ってちゃんと聞こえてきたんです。従来の子供耳では「とぅのったナィッラィッ♪」でした。
まあ、そういう訳で探し当てるのにほぼ40年かかったんですが、その割には「大した事(歌詞の内容ね)歌ってねぇな💦」っていうのがオチですかね(笑)
そのグループ名は『Tavares タヴァレス』、曲名は『Turn Out The Nightlight(夜の明かりを消して)』でした。子供の頃に好きになった曲、まだ好きで嬉しかったよ。それにしてもおませさんだったねー私。
私は英語やポルトガル語もろくに話すことができないのに、それでもこの職業が成り立っているのは(このような子供の頃の曲の聴き方の名残で)まず全ての曲を音声として認識しているからなんです。具体的な意味や文法的な単語の並びはその後から付いてきている感覚です(逆に楽譜や歌詞カードから入った曲は忘れやすい)。小学生が学校や塾で論語を唱えさせられるのと似てるかも。生徒さんにも是非、歌詞カードや楽譜を見る前にこの方法を試してもらいたいですが…なかなかねー。