goo blog サービス終了のお知らせ 

インテグラといっしょ

愛車インテグラのドレスアップネタを中心に書いていこうと思ってます(^^)

ロアアームバー

2007-04-13 | チューニング

インテ、行きまーす!
カタパルト(笑)より射出の画像。

それはさて置き、
またネットオークションで仕入れたパーツの取り付けです。

写真はフロントのロアアームバーです。



道路っ端での作業、
しかもパンタジャッキ2本でやってます(危



ご覧のように左右のロアアームを繋いで補強するパーツ。

レンチでボルトを回すと、車体が揺れます(^^;
ですが、ボルトオンなので結構簡単でした。


マフラー1

2007-01-06 | チューニング

カードレスアップ中心のブログなので、
こんな所の紹介が抜けていたかな。
それは、このマフラー。

マフラーカッターは先にも紹介していましたが、
使用しているマフラーは「無限製」
オールステンレスなので耐久性も○♪

納車時にフルエアロと一緒に付けてもらったので、
12年も愛用している事になります。
タイコは、たまに磨いてあげるのでピカピカです☆

普段の運転ではホントに大人しい排気音ですが、
エンジンを高回転させた時の乾いた音はイイですね♪

後にエキマニを導入した時には、
全域を通して少し野太い音になりました。

GROUND EFFECTOR

2006-09-03 | チューニング

昨日はレフ板使って、下回りの写真撮影をしていました(ウソ

タイトルにある「グランド・エフェクター」なるモノの取り付けです。

車輌の下回りを流れる空気を整流してやろうというモノ。

↓こんなパーツです↓




最近、風力パーツに興味があり、
たまたまネットオークションで安い中古品を見つけたので買ってみました。
車種専用設計なので、ボルトオン装着♪

効果の程は・・・心理的に気分が良くなりましたね(^^;
何かしら役には立っているんだろう、という(笑


ABCペダル(旧ver.)

2006-01-27 | チューニング

いや~、風邪を引いてしまいましたぁ。
鼻が出るので、ティッシュ詰めながらブログ書いてます(~ ~ ;

写真は前バージョン時のABCペダルです。
(昔の写真はスキャン画像等の影響もあり見にくくてスミマセン)

滑り止めに赤いゴムを使ったペダルが、
当時はあまり見かけないデザインでとても気に入っていました。
先日の記事の写真に写っていた、
助手席側フットレストの赤丸デザインは、
このABCペダルに呼応させたものだったのです。

お気に入りポイントである赤のノンスリップゴムですが、
汚れや摩擦でスグ黒くなってきてしまうのが難点でしたね。
なのでカーイベントや雑誌の撮影会がある度に、
一個一個汚れをキレイに拭き取っていたという思い出があります(^^;

sparco supersports

2006-01-21 | チューニング

ボディ色が赤だった時は内装も赤で統一していました。

写真のシートは今現在も使い続けているスパルコ・スーパースポーツです。
この赤いシートがオリジナルになります。
昔はこんなハデハデだったんですね~、懐かしい(^^)

このシートを買ったのは10年以上も前。
当時、アフターもののシートでメジャーだったのは「RECARO」と「BRIDE」だった気がします。
そんな中、人とは違うものをと考えていた私の目に止まったのが「sparco」でした。

その頃スパルコシートを扱っていたのは、私の知っている限りでいくつかのショップしかなく、
しかもそのショップがイタリアから直接輸入しているというものでした。
ショップへ電話をしたものの納期は分からないという回答でしたが、
すでにスパルコ欲しい病に掛かっていた私は確定オーダーをしてしまいました。

案の定、船便等の関係もあり何ヶ月も待たされましたが、
届いた時の喜びはひとしおでした♪♪♪

ABCペダル

2005-10-22 | チューニング

コックピットのABCペダルは「novitec」製アルファロメオ用です。

A:アクセル【accelerator】
B:ブレーキ【brake】
C:クラッチ 【clutch】

このペダルの導入の訳は、
novitecがアルファロメオのチューナーというのもあるのですが、
色目が気に入ったというのも、大きな理由です。
こういったペダルで一般的なのは、
シルバー地に黒のゴムなどでノンスリップ加工されたモノだと思いますが、
このペダルの配色は、その逆ですよね。
それが新鮮であり、渋さも感じられました。

写真では分かりづらいですが、
シルバー部分は凸型になっていて滑りにくくなっているので、
濡れたシューズでの操作感も良好です。

取り付けは、車両側のペダルに穴あけ加工をしています。
アフター物で良くある、
金属ステーを裏に回りこませてカシめるタイプでは、
踏んだ時の剛性感がイマイチな場合があったりするのですが、
コレは穴あけビス止めしているので、その心配もありません。

そういった意味で見た目と機能性、
両方を満足させてくれるペダルなのでした。

クロスバー

2005-10-08 | チューニング

リアハッチの大きな開口部の補強としてクロスバー&ピラーバーを取り付けています。

カーイベント等では15インチモニターを取り付ける為のステーのように思われてしまうのですが、
ターンバックル調整機能付きで、きちんとテンションをかけて取り付けてあまりす。
これによってリアハッチのキシミが一発解消☆
それだけ剛性が上がったという事ですね。

まぁ、結局はこのパーツに関しても見た目のインパクトを狙ったモノだったのですが、
後にモニターのセッティング場所にもなってくれたり、
イイ仕事をしてくれています♪

リアクロスバー

2005-09-10 | チューニング

リアシート足元には、
ボディ中央部の剛性をアップさせる
Do-Luck製「リアクロスバー」なるものを取り付けています。

このパーツも、まずは見た目から購入に至ったモノです。
メッキ加工された姿がキレイでしょ☆

機能面でのインプレッションは、ネジレに対する剛性アップが感じとれました。

それは、いつも通っている道での出来事です。
段差を斜めに降りるシチュエーションがあって、
このパーツを取り付け初めてその場所を通った時に、
リアタイヤがフェンダーに微かに干渉したのです(゜_゜;

その時は一瞬ビックリしましたが、冷静になって考えてみると、
今まで車体のネジレで吸収されてしまっていたショックのストローク分のせいだと思いました。
このパーツのお陰で、今まで使われていなかったダンパー領域が活躍できるようになったという事ですね。

リアのフロアマットもフロント同様オリジナルです。
こちらもフットレストをイメージして、シルバーレザーをあしらっています。
ただ、今はこのクロスバーの下敷きになっていますが。。。

このクロスバー、靴を脱いで足を乗せると気持ちイイんですよ。
青竹踏みならぬパイプ踏み健康法が出来る後部座席なのでした(笑

HKS CAMP

2005-09-07 | チューニング

助手席前のダッシュボードには8インチワイドの液晶テレビを埋め込んでみました。
結局このモニターが私の車をマルチモニター化させるキッカケとなってしまった訳です。

当初、ココへは3連メーターでも埋め込んでみようかと考えていましたが、
それには結構な投資が必要で、
また最近の追加メーターは奥行きが薄くなったとは言え、
大幅な加工も有すると考えていました。

そんな感じで検討していた時、
過去にチューニング系の雑誌で見かけた「CAMP」という車両データをモニター表示させる、
面白いパーツがあった事を思い出しました。
これはチューニングメーカーのHKSが10年以上も前に発売した、
車速や回転数、瞬間燃費等々が表示出来るパーツなのですが、
当時としてはイイ値段が付けられていたので、こんなの誰が買うんだろう位にしか思っていませんでした。

しかし今になって改めてこのパーツを見直した所、その時間経過のお陰で値段も格安になっていて、
カー用品店の片隅で投売り価格が付いている事もありました。
これを利用しモニターさえ埋め込んでやれば、
サブメーター+エンターテイメント性も発揮できると思い購入してしまいました。
CAMPの取り付けは、本体を助手席足元のカーペット下に設置し、
配線は電源とCPU、そしてモニターに映像信号を入れてやり完成です。

モニターの記事にしようと思い書き始めたのですが「CAMP」の話しになってしまいましたf(^^;
モニター自体の取り付けなどの話しは、後日改めて書く事にしたいと思います。

ロアアームバー

2005-08-23 | チューニング

後続車へのアピールポイントはキラリと光るロアアームーバーです。
車体下にチラッと見えるバーがそれなのですが、
左右のロアアームを繋いで剛性アップを図るパーツです。

もう11年も乗り続けている私のインテグラ。
シャーシ等もそろそろヤバいんじゃないかと、以前ボディ補強に少し凝った時期がありました。
タワーバーなど簡単な補強を始めていたときに、このパーツが目に留まりました。

DCスポーツ製のパーツなのですが、
ポリッシュカラーが気に入り購入してみました。
やはりコレも見た目重視の選択(^^;
効き目は、、、う~ん、付けた直後はどうだったかな~?
忘れてしまう位だから「剛性アップした気がする」程度でしょうか。
私的にドレスアップ目的80%のパーツですから(笑

イベント参加時には、マフラーと一緒にピカピカに磨き上げます☆
ドレスアップカーは車高の低い車がほとんどなので、
そういった車からは比較的このパーツが見られ易いのではないかと思っています(^^)

ブレーキシステム

2005-08-18 | チューニング

ブレーキシステムは、「SS WORKS」というショップのオリジナルキットを使っています。

オリジナルと言っても、キャリパーはR32スカイラインtypeMの4ポットに、
ローターは無限製スリット入りにドリルド加工とピッチ穴を追加したパーツを使用し、
+オリジナルブラケットでこのインテグラに合うようになっています。

私のインテは非タイプRの為にブレーキローターが小さく、
インチアップしたホイールから覗くこの部分が貧相で迫力に欠けているなと思っていました。
その為、前々からこの部分をドレスアップしたいと考えていました(不純な動機やな~^^;)
そういった意味では「brembo」等のブレーキの代名詞のようなパーツを使えば良いのでしょが、
当然、インテ用なんて発売されていないし、
そのキャリパーを使ったとしても、かなりの加工が予想されます。
かといって、「ENDLESS」や「spoon」等のインテ用でも値が張るし。。。。

そんな時に見つけたのが、このショップのパーツでした。
他メーカーの商品からすると、かなりの割安。
取り付けもボルトオンだし、パッドに関してはスカイライン用を使えば良い訳で、
ランニングコスト的にもGood♪

早速、購入を決意しショップに出向いた訳なんですが、
元々この商品のキャリパーの色はブルーの為(恐らくショップのイメージカラーなのかも)、
どちらかというと派手なイメージだったので、
注文時にゴールドに塗装してくれるようにお願いしたら、あっさりOK。
で、追加料金などは発生しませんでした。ラッキー♪
多分、オーバーホール品を再塗装しているので、何色に塗っても手間は同じなんだと思います。

肝心な効き目ですが、
パッドは日産純正パーツを使っているので、街乗りでは実にマイルド。
本気で効かせたい時には余裕を持って制動力を発揮してくれます。

フルスケールメーター

2005-08-17 | チューニング

スピードメーターは260km表示のフルスケールメーターに交換しました。

使っているのはMUGEN製スピードメーターです。
ネットオークションで購入したので、だいぶ安かったと思います。
これはタイプR用に発売されているモノなので針が黄色なんですが、
本来私のSiVTECはメータ類が全て赤い針の為、
そのままではスピードメーターだけが黄色い針で浮いてしまう事になります。
そこで、やはりこれまたネットオークションでタイプR用メーターassy(ジャンク品)を格安でゲットして組み合わせています。
ジャンク品というのはスピードメーターが壊れていたモノで、
その部分はフルスケールに交換する為必要なく、たまたまそういうモノが出品されていたのはラッキーでした。

グレード違いのパーツを使うという事で、今回も一か八か。
ハーネスコネクタや信号の違いからメーターが動かない等の不具合も懸念されましたが、
特に下調べもせずに、ただカッコイイからという理由で購入。
結果、取り付けはボルトオンでメーターは全て正常に動いてくれました。
まぁ、正確には多少の誤差はあるのかもしれませんが、
普通に乗っている分には全く支障はありません。

メーターフードやパネルはシルバーにペイントしています。
そのせいで若干の映りこみはありますが、それは想定の範囲内です(ホリエモン風)

フロントシート

2005-07-26 | チューニング

内装に使う色はラグジュアリー感をアップさせるタンカラーに、
組み合わせる色はスポーティー感が出せればとメタルちっくなシルバーを選択しました。

フロントシートはスパルコ・スーパースポーツの張り替えです。
一部バックスキンの生地を使っています。
ベルトホールやダイヤル等はシルバーにペイントし、
4点式シートベルトも当時たまたま限定発売されていた、
シルバーのものになっています。