. . . 本文を読む
まず放射性核質を摂取した母親の母乳と乳児についての論文
*母親が放射性核質を摂取した後、その母乳への移行量について*
Radiat Prot Dosimetry. 2003;105(1-4):251-6.
Harrison JD, Smith TJ, Phipps AW.
*要約*
子供の内部被爆を評価するには母親が妊娠中と摂取した放射線核種と同様に授乳中の摂取についても考えないといけない。
近 . . . 本文を読む
少しずつ
少しずつ援助の手は届いているように思います。
災害にあった方々の強さ、笑顔になぜかこっちが励まされると感じます。
この笑顔が後に後につながりますよう
もしかしたら
この東北の人たちが日本を救う人たちになるのではとさえ思いました。
がんばれ
外国のメディアによると「礼儀正しく、暴動もおこさない日本人」と「無能な政治家」についてのコメントがあふれているらしいです
さておもいますに松本外 . . . 本文を読む
被災地の交通手段・・・早く回復したらいなあとか
みんなにご飯が届くようになったのかな?とか
東北の天気はまずまずみたいとか
菅総理、いまごろ谷垣さんにいってもむりでしょ・・てか「できないからや~めた」みたいで変です。
菅総理、原発推進で、昔、麻生さんが「地熱と小規模火力」をいったとき反対し、民主党、「旧型原発の廃炉と作り直し」も反対してた・・いまさらどうすんの。
自衛隊のひとたちこの状況のなかでP . . . 本文を読む
二日間で
ひがしいずも→松江→大阪→岡山→福岡→松江→ひがしいずも・・・と移動。
今朝のバスでまずは大阪へ!
あとはノンストップ
たいへんだけど
でも予定通り仕事に行けるのはありがたいことです。 . . . 本文を読む
台湾総統も参加 慈善番組放送
中国との関係を大事にする日本政府は台湾からの援助を拒絶する傾向が強いけど
基本的にむぎこは
中国より台湾がすきなので・・・台湾からの留学生を昔なんにんかしってまして
この状況がざんねんでたまりません
それにしても
2000万人の人口で7億8800万台湾元(日本円にして21億円余り)の義援金
豪気だ・・・。
アジアの東の島国同士。
なんで国交ひらいたらいけない . . . 本文を読む
1週間。
自衛隊や機動隊、レスキュー、医療関係の方々が現地でがんばっておられます。
そのほかもテレビでみるとところどころ食材の出回る地域もでたようです
東電のみこみの甘さとか
総理の迷走とかもありますが
まずかった昔のことはまああとでじっくり責任をとってもらうとして
いまはこの事態に全力でむかっていただきたいものです
昨日やっと燃料関係の施策を政府が発表しました。
これで人の移動がしやすくなる . . . 本文を読む
吉田医院のHPに英国保険省の通達というのがありました
ヨーロッパのほうがアメリカより環境問題には関心も深いしたぶん判断も冷静ではないかと。
情報元は東京女子医大のようなので確かだと思います
なので転記
「東京女子医大の女性生涯健康センターから以下のメールが届きました。
参考にしてください。
皆様へ
英国保健省と科学顧問から日本に在住する英国人向けの原発への情報、
対応に関する通達があるそう . . . 本文を読む
がんばっている人たちをみるにつけ
支援をする人たちの話をきくにつけ
考える
早くこの事態がよいほうこうに向かうように
その一方で考える
たとえば
あんなに多くの報道陣が行く必要があったのか・・・・
しかも津波の映像を一日中流す必要があったのか・・・
それより
もっと違う報道のしかたはないのか
「電気がこずまっくらです」といいながらライトをあびてはなすアナウンサー
ふと発電ができる機材ってテレ . . . 本文を読む