輪廻の沼 3

釣り記事は削除します

闇石田三成を考える

2016年08月29日 10時07分35秒 | パズドラ

闇石田三成を考える
闇石田三成は、悪魔タイプでスキル使用時に攻撃力4倍の恩恵がある。さらに木闇の2消しで2倍なので、8倍×8倍の64倍火力になる。

闇石田三成で思い付くのがケルベロスライダーである。

敵一体に99ダメで最短2ターン。つまり、二体構成していれば毎回64倍火力といきたいところだが落とし穴。

ケルベロスライダーのスキルが変換系ではなく、固定ダメージである点。しかし、毎回16倍は確立されたパーティになるので強い事は間違いない。

闇石田三成は、ケルベロスライダー、ケルベロスライダー、アーミル、ズォーで毎回16倍を確立させるか。火力重視ならケルベロスライダー、ズォー、ズォー(半蔵)、アーミル(織田信長ならなお可)でも良いかもしれない。

木石田三成は、闇石田三成と比較して火力は覚醒スキルで補うが闇石田三成はケルベロスライダーを必須サブになりそう。

闇石田三成は殴り合いは、不向き。どう一撃必殺を毎回出していくかにかかっている。


木石田三成の使い方を考察する案

2016年08月26日 07時39分58秒 | パズドラ

木石田三成
パンドラにおける木石田三成の使い方を考察してみます。

このキャラってリーダーで使う事をかなり軽視されてないかな?確かに扱いにくさはあるんだけど。

例えば、スタイルチェンジ系であるショーテル、ツヴァイハンダー、クレイモア、コピスと絡めるパーティの選択もあるはずだけどゲームウィズの攻略記事には書かれてない。

この中で1番、木石田三成との相性が良いのはツヴァイハンダーである。

木石田三成は、HPが低い→ツヴァイハンダーは高い

木石田三成は、属性強化でツヴァイハンダーは2wayなんで相性が悪い様にも見える。

でも実は木石田三成のスキルは木闇回復の3色陣なので、木を属性消しし、闇を4個消しすればこの問題は解消される。

つまり、木石田三成パーティは木は属性消しに特化した攻撃タイプ、闇は2wayに特化した攻撃タイプを設置する事が味噌となる。

すると、サブ候補にも変化が起きる。

木石田三成パーティは、木の属性消し、闇の2wayというハイブリッド構成である。これが私が最近考えている、一つの色を属性消しし、残った色を2way消しするやり方。しかし、肝心の石田三成のスキルがやや重めである。

そこで、スキルが軽いというのがサブ候補の条件の一つになる。

ツヴァイハンダーは、スキルの軽さは魅力であるがバインドやスキル封印はない。そこで残されたサブ枠でそれらを補う必要がある。

サブ候補1、覚醒劉備
劉備は、封印耐性は持ってないが完全バインド耐性あり、木属性強化の2つ持ち。スキルは、木ドロップ生成と回復、バインド回復という石田三成パーティの不足点を補う。ただし、スキルターンが最短10と重い、またツヴァイハンダーの必要な闇も消してしまう。のでコイツだけでもダメ。

サブ候補2、ニム
ニムは火属性なので、このシステムに組み込み辛いか、攻撃タイプのエンハンスが2.5倍と高い。また、封印耐性1つ持ち。スキルはやや重めだが、16倍×2.5倍で40倍。ボスに備えて木6個、闇4個を残し、ボス戦でニムスキルから最大狙うとかなり良いダメが取れます。

サブ候補3、フェンリル
攻撃力やHPは高め、2wayを1個、封印耐性1つ。スキルは闇とお邪魔を3個生成し、最短5ターン。神キラーは予備みたいなものでしょう。お邪魔は、不要だが中ボスや難敵はコイツやツヴァイハンダーのスキルでやっつけ、最後は石田三成のスキルでお邪魔消しまですれば問題無しか。

サブ候補4、ぐんまけん
残念な事にぐんまけんは神タイプである。その為、パーティの主要な攻撃力を毎回16倍してくれるのはありがたい。しかし、自身の攻撃力に倍率はかからないのが痛い。やはり、ぐんまけんは覚醒ラー向きと言える。

木属性強化は1つ組んでいても、バインドや封印耐性は1つも、持ってないのでスキルのみで買うしかない。

サブ候補5、学園アテナ
欲しいサブ候補の一つ。スキルは使い道は余りないが最短5ターン、木属性強化2つ、完全バインド耐性、封印耐性1つとオイシイ。

2way3個も、大量の木ドロップがあれば利用価値が生まれるかもしれない。

木アテナがない場合は、学園おやゆび姫がオススメ。HPと攻撃力は低いが、スキルは最短4ターンでバインド2ターン回復。自身も完全バインド耐性にして封印耐性1つ持ち。また、青春の光の固定ダメも高防御力の敵キャラがいると使える。思わぬお買い得キャラ。

サブ候補6、ヒョウ
『うしおととら』コラボのガチャより入手。完全バインド耐性にして封印耐性1つ持ち。スキルは闇3個生成とバインド回復、闇に必要な2wayは無し。

サブ候補7、カノ
銀玉の花嫁カノでも良い。スキルは最短7で、回復ドロップ生成し水と光を変換する。木石田三成パーティに必要な木、闇を傷つけない。覚醒スキルもそこそこ使え、封印耐性1つ、バインド回復1つ、木属性強化1つ。石田三成パの要は持っている。

カノの持参がなければ、似たようなクロネでも良い。が、こちらは闇に必要な2wayが無いので火力落ちがある。

サブ候補8、覚醒アルテミス
スキルはやや重めの8ターン、火と回復を木ドロップに変えて2ターンの間だけ木ドロップがおちやすくなる。覚醒劉備と違い、バインド回復やHP回復は無いが闇ドロップを消さないのは評価できる。

覚醒スキルは封印耐性1つ、木属性強化1つとやや中途半端。

サブ候補9、四楓院夜一
『ブリーチ』コラボより、スキルは最短11ターン。木属性のみ2倍エンハンス、エンハンス効果が木属性以外に届かないため、やや劣る。封印耐性1つ持ち。

まとめ
木石田三成パーティは、リーダースキルがスキル使用時に攻撃力4倍、フレンドと合わせて16倍であるため、サブ候補としてスキル軽さが最初に求められる。

2点目に石田三成のスキルが木、闇、回復の三色変換なので相性の良いサブ候補は木、闇属性となる。

闇サブでは、ツヴァイハンダーがHP4000クラス、スキルは最短3ターンなので石田三成の弱点を埋めてくれる。ツヴァイハンダーは2way2個持ちなので闇は4個あれば良い。

この、木石田三成とツヴァイハンダーが絡むことで木は属性消し、闇は4個消しというシステムが構築される。これに、封印耐性やバインド対策を絡めたパーティを考える。

という流れで石田三成パを考えてみました。石田三成パの魅力は、難しいパズル力を必要とせずスキル回転性能と最低必要なサブから、弱点を洗い出してサブを決めるというやり方でしょうか。




イルムパでのサンタクロースの使い方

2015年12月27日 13時10分38秒 | パズドラ

イルムパでのサンタクロースの使い方
サンタの覚醒スキルは光、火と封印1と良く無いですが、スキルは最短7でヘイスト効果1で発動できます。このスキルマのサンタ2体を構成し、残りを三色、バインド対策にするとどんなパーティとなるか?

ジングルベルのスキルはLv10。この時、最初にジングルベルのスキルをスキルブースト×2と同じ効果がでます。

スキル『ジングルベル』は一体ずつ発動していきます。最初に2体発動しても火光ドロップ落ちは6ターンにはならないからです。

光、火を落ちやすくするもう一つは副属性に多色を入れてみて下さい。気づいている方も多いと思いますが、パズドラはパーティの属性やバトルの状況や敵モンスターによってドロップの落ちる確率が操作されています。

なるべく多くの光、火を降らせるにはイルムパでありながら副属性に闇、水、木を交えていきます。


イルムパでのサンタクロース降臨攻略

2015年12月26日 11時13分57秒 | パズドラ

サンタクロース降臨をイルムパで周回する方法
自分のメンツ
1、イルム
2、覚醒オロチ
3、スーパーマン
4、スーパーマン
5、メタトロン
フレンド:イルム

スーパーマン2体なければ光火の生成系や、光ヴァルキリーとかで代用しても良いかも。覚醒オロチをエキドナでの振替でも勿論okです。

1f:12.5倍で全滅なので、光光火か火火光で。出来なければスキルを使う。
2f:36倍プラス全体2way必須なので、出来なければスキルを使う。この時、大事なのが敵モンスターの攻撃ターン数。光や闇のキマイラは攻撃力が高く一撃で昇天されるので注意。
3f:HP全開。ここでイルムのスキルを使う。この時、36倍プラス全体攻撃を出しつつも。盤面の下層部分に光火をタイル状にしたり、』状にして必ず次も36倍または12.5倍プラス2way以上出せるように整地しておく。
4f:3fで残した盤面で瞬殺する。12.5倍時は必ず覚醒オロチの2wayも追加させる。出来なきゃ残ったスキルを使う。
5f:イルムのスキルを使い、3f同様に36倍プラス盤面下層のタイルL字整地をして次のサンタも36倍かませるようにしておく。
6f:威嚇系を発動。私の場合は八相の暴圧です。闇で暗くされてもカンニングを使い、36倍出せるなら狙っていく。最後に残ったスキルもあれば再度36倍で詰みです。

まさかイルムパで水か?と思ったかもしれませんが、オロチを持っている人は覚醒オロチまで進化させて狙っても良いかも。エキドナ持っているんですが途中で色々なキャラが手に入って成長放棄したんで。

メタトロンで火水光の三角構成にしつつ、スパマンのスキルをいかせるようにする。

課金勢なら覚醒レイランやらキリコにサリアなんかを交えて、エキドナ一体で詰みかなと。

他に周回に行けそうなパーティも載せときます
1:イルム
2:覚醒セレス
3:レイラン系
4:レイラン系
5:エキドナなどの威嚇系、軽い奴


スキル遅延対策をどうするか?

2015年12月24日 20時18分07秒 | パズドラ

スキル遅延対策どうするか?
最近のパズドラ運営陣も考えたもので、スキル遅延なるものを出す敵が頻発してます。困ったもんですが、コイツをどうするか?という問題ですね。

対策として課金勢のいうモンスターポイント30000ポイントを消化し、スキル遅延対策の潜在覚醒スキルを全モンスターに5個ずつ付与するか。んな事してる余裕は無いよ!と突っこまれちゃいそうですね。


無課金勢の対策として、必須モンスターのバギィネコや、防御力アップスキルを利用して対策するとしたい所ですが、ボスの中には毎回、このスキル遅延を使う輩もいたりして厄介です。


そこで、カポコンは考えたんですが。

スキルの中には味方のスキルを1~3ターン?ぐらいをアップさせれるモンスターもいたと思います。ソイツにスキル遅延の潜在覚醒を集中させるわけです。

イルムで言えば、最近はキリコと同じように光、火、回復のサンシキ変換をしつつ味方のスキルも1ターン溜めさせる凄いモンスターがいたと思います。名前は忘れましたがw、ソイツに潜在覚醒のスキル対策を2~5個ぐらいサブでも詰んでいれば、いざという時の高火力、高回復、スキル遅延ループからの脱出も図れるわけです。

肝心のモンスター名をど忘れしてしまいました。

ともかく、パーティの編成のおよその方向性はリーダースキルで決まってしまう部分があります。

そして、リーダースキルを助けるためのサブスキルになる訳です。しかし、スキル遅延はそのスキルの使用を邪魔する訳ですから死活問題になる訳です。

対策2 先出し説
パズドラはある程度は次にどんな敵が来るか分かる部分があります。

そのためスキル遅延をしてくる敵モンスターが来る前の階で、スキルを発動して盤面を有利に進めるようにしておくというものです。

イルムパで言えば、36倍×属性×2wayが出せるぐらいを前のモンスターで残し、例え次にスキル遅延をしてくるモンスターが来ても『必ず殺す盤面』にしておく。

多色ではハートやキーとなる五色変換にスキル遅延の対策を割り当てるとか色々ありますが、最近のパズドラは今いる敵モンスターだけでなく次のモンスターの先制攻撃にもよる部分がある様に感じます。

スキル加速のスキルにスキル遅延対策の潜在覚醒を割り当てるのはとても重要ですが。その回転率の良さも重要になるのでは無いでしょうか?

勿論、リッチな人はスキル遅延対策の潜在覚醒を全キャラに振り当てるんでしょうが。

あー、名前をど忘れしたモンスターが出てきません。モンスター名は確か、サ、サ、サガット?

いや、女性キャラだったはず。あんな鼻が短い筋肉マンみたいな禿げ三十路なのにトランクス1枚キャラじゃなかったはず。

イニシャルがサ、しか思い出せない。今後、イルムパを続ける、極めるためには必須キャラになりますよ~。

あ、あと。変換じゃないけど12/25にはイルムパには嬉しいあの『サ』が付くオジさんが降臨されますよ。

サのオジさんのスキルは是非、スキルマで2対編成。これができれば変換に頼らなかったり、ある意味でスキル遅延対策になるんじゃないかな?イルムパの皆さん、12/25にスキルマで2対編成がより良いイルムパですぞ。

できなきゃ、コンビニに猛ダッシュ。私はしませんが。

こうして、このブログは無課金勢の作者なのに、課金勢に課金を煽るような発言を繰り返していくのか。