gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一度悪くすると回復がむずかしい臓器「腎臓」に悪い影響をもたらす飲み物とは?管理栄養士が解説

2023-12-27 04:00:06 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一度悪くすると回復がむずかしい臓器「腎臓」に悪い影響をもたらす飲み物とは?管理栄養士が解説

腎臓は、体の老廃物を排泄する大切な器官です。食べ物や飲み物を選ぶなら、私たちの健康を支える内蔵にできる限り負担をかけないものを選択したいですよね。今回は、腎臓に悪影響をもたらす可能性がある「飲み物」を紹介します。何気なく毎日摂っている飲み物を見直すきっかけにしてくださいね。


■腎臓ってどんな臓器?

腎臓では、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排出しています。腎臓を悪くしてしまうと、老廃物や水分の排出がスムーズにできなくなり、体内に蓄積されます。その結果、尿毒症などの病気が引き起こされるでしょう。
腎臓を意識することは普段あまりありませんが、健康な生活を送るうえでは大切な臓器です。だからこそ日常で口にするものに気を配り、腎臓への負担が少なくなるような食生活を心掛けましょう。
今回はとくに、腎臓に悪影響を与える「飲み物」について解説します。
病院で腎臓の異常を指摘されていない健康な方は、高血圧と糖尿病をまねく飲み物を避けるようにしましょう。

■高血圧をもたらす飲み物

腎臓には細かな血管が張り巡らされており、血液をろ過して、体に必要なものと不必要なものを分けています。高血圧になると腎臓の血管にも圧力がかかり、血管の内側が分厚く、固くなります。これが動脈硬化です。血管が狭くなり血液の流れが悪くなると、血液を正常にろ過できなくなり、腎機能が低下してしまいます。
高血圧になるおそれのある飲み物は、スポーツドリンクとお酒です。
スポーツドリンクが高血圧をもたらす理由は、塩分が含まれているためです。塩分を摂り過ぎると、体内の塩分濃度を薄めるために血液量が増加し、血管を圧迫して血圧が上昇します。
スポーツドリンク500ml1本には、0.5g程度の塩分が含まれています。夏場や運動中は、発汗により体内の塩分が失われるため、塩分補給は大切です。しかし日常生活のなかでスポーツドリンクを習慣的に飲んでいると、塩分を摂り過ぎるおそれがあります。
また毎日のように多量に飲酒していると、血管が収縮して血圧が上昇してしまうでしょう。実は少量の飲酒であれば、毎日摂取していても高血圧になるリスクは少ないとされています。とはいえ、お酒を飲むと塩気のあるおつまみを食べたくなってしまいますよね。食品からの塩分摂取量を抑えるためにも、飲酒は控えたほうがよいでしょう。

■糖尿病のリスクを高める飲み物

食事から糖質を摂ると、血液中の糖分(血糖値)が上昇します。健康な人であれば血糖値を下げるホルモン「インスリン」が分泌されて、血糖値は自然に下がります。しかし糖尿病になるとインスリンの分泌に異常が生じて、血糖値はなかなか下がりません。
血糖値が高い状態が続くと、高濃度の糖分により血管がダメージを受けます。腎臓には細かな血管がたくさん存在していることは、先ほど述べたとおりです。高血糖により腎臓の血管が傷つけられると、血液のろ過機能が正常に働かなくなってしまいます。

糖尿病のリスクを高める飲み物は、糖質を多く含む清涼飲料水です。

もちろん、適量を摂取する程度であれば問題はありません。しかし糖質が多い清涼飲料水を過剰摂取すると、糖質の摂り過ぎから肥満になります。すると、脂肪細胞からインスリンの効きを悪くする物質が分泌されます。インスリンをいくら分泌しても血糖値が下がらないので、しだいにインスリンを正常に分泌できなくなり、糖尿病になってしまうのです。
肥満は高血圧の危険因子でもあるため、糖質の多い飲み物を避けて肥満を防ぐと、高血圧の予防にもつながります。
糖質を多く含む清涼飲料水とは、甘いジュースや果汁飲料、スポーツドリンクが当てはまります。野菜ジュースは健康によいイメージがありますが、糖質が多いものもあるため飲み過ぎには注意が必要です。甘みのあるコーヒーやカフェオレにも気をつけましょう。

腎臓は、一度悪くすると回復がむずかしい臓器です。健康なときから腎臓をいたわり、負荷をかける飲み物、飲み方を避けるようにしましょう。

【参考文献】
厚生労働省 e-ヘルスネット「高血圧」
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」

ライター/いしもとめぐみ(管理栄養士)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6df1449253452e6ed624e2c9ff9fd8aa6b04dc

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「ミカン」の血行促進効果で手足の冷えや凝りを改善する【時間栄養学と旬の食材】

2023-12-26 12:24:20 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「ミカン」の血行促進効果で手足の冷えや凝りを改善する【時間栄養学と旬の食材】

    ミカンは日本で非常に人気のある果物のひとつで、一般的に「ミカン」と呼ばれるのは、日本人にとって最も馴染み深い品種である温州みかんではないでしょうか。中国の温州府にちなんで名付けられたのに、当の温州地方ではミカンが栽培されていなかったという面白い話も。

    約400年前に鹿児島県の長島町で突然変異によって誕生し、当初は種がないことから縁起が悪いとされたミカンは、初めは九州の一部でしか栽培されませんでした。全国的に栽培されるようになったのはなんと明治時代から! 意外と最近のことなんですね。

    日本では和歌山県や愛媛県、静岡県で主に生産されているのは有名ですが、それ以外の地域でもオリジナリティーあふれたさまざまなミカンの食べ方がなされています。たとえば、焼いて食べる「焼きミカン」、凍らせた「冷凍ミカン」、お風呂に入れて楽しむ地域も存在します。愛媛県の一部地域では、学校給食において「ミカンごはん」として、ミカンジュースを炊飯に用いたりする珍しい炊き込みご飯のメニューが食べられているそうです!

    また、ミカンの皮を乾燥させた「陳皮」は古来、生薬として疲労回復、手足の冷えや肩こり、腰痛の改善に効果があるとされます。これは、ミカンの袋やスジ、皮に多く含まれるヘスペリジンが血行促進作用が強いことも大きいと思われます。入浴剤として利用されたりするのはとても理にかなっているといえるでしょう。

    その他の栄養素の研究も盛んに行われています。ミカンに含まれるビタミンCはストレスを和らげるホルモンの合成を助ける効果が高いこともわかっていますし、このビタミンCに加えて、先ほどのヘスペリジンやβカロテン、ペクチンなどの成分は、血中の悪玉コレステロールを減少させ、脂質異常症に効果的な可能性も期待できることが報告されています。また、温州みかんから抽出されるノビレチンは抗酸化や抗炎症作用があることが知られています。このノビレチンを高脂肪食と一緒にマウスに与えると体重増加を抑えると同時に体内時計の乱れを抑制することがわかっています。高齢者は特に朝早く目覚めてしまい、日中や夕方に眠くなるケースが多いようですので、朝にミカンを食べることで改善効果が期待できますよ!

    (古谷彰子/愛国学園短期大学准教授)

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe8e77eacd057622345a6d0d0c9974a5d76d2af

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


じつは「日本人」に不足しがちな「疲労回復」に効果がある栄養素

2023-12-26 04:22:19 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    じつは「日本人」に不足しがちな「疲労回復」に効果がある栄養素

    2023年に日本人10万人を対象に実施した調査によると、じつに78・5%の人が「疲れている」と答えたという。だが欧米では、「疲れているのに働く」ことは自己管理ができないだらしない行為と見なされるため、疲労の科学的な研究は軽視されてきた。「疲労」が美徳とされ、お互いを「お疲れさま」と称えあう特異な国だからこそ、日本の疲労研究は世界のトップを走っている。その日本で疲労研究をリードする著者が、数々のノーベル賞級の新研究をなしとげて見えてきた、疲労の驚くべき実像とは。
    *本記事は、近藤 一博『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。

    ビタミンB1不足は疲労回復力を低下させる

    次に、疲労回復に本当に効果のある食品は何かをみていきます。

    疲労と関係する食品成分と聞いて真っ先に思いつくのは、ビタミンではないでしょうか。とくに、不足すると脚気を生じるビタミンB1は、明治時代に日本の高木兼寛(1849~1920)と鈴木梅太郎(1874~1943)が発見したことから、私たち日本人には馴染みの深いビタミンです。

    脚気はひどい倦怠感を伴いますので、ビタミンB1と疲労との関係は早い時期から注目されていました。ビタミンB1が多くのビタミン剤や栄養ドリンクに疲労回復効果をうたって配合されていることも、ご存じの方は多いかと思います。ビタミンB1というよりも「アリナミン」と言ったほうがピンとくるかもしれません。あの有名な製品は、吸収力を高めたビタミンB1のことなのです。

    われわれはこのビタミンB1に、本当に疲労回復効果があるのかどうか、調べてみました。

    ビタミンは通常、不足していることが問題となるので、ビタミンB1を含まない食事をマウスに4週間与えて、疲労回復指数がどのようになるかを観察しました。

    その結果、ビタミンB1不足の状態が4週間続いたことによって、マウスの疲労回復指数は著しく減少したのです。これにより、ビタミンB1が不足すると、疲労回復力が大きく低下することがわかりました。

    ただし、栄養ドリンクで大量に摂取することがよいのかどうかは、この結果からは何ともいえません。

    日本人は肉や小麦といったビタミンB1を多く含む食事の摂取が、欧米人に比べて少ない傾向にあります。かつては米の糠の部分からビタミンB1を摂取していたのですが、きれいに精白した米を食べるようになったために、ビタミンB1が欠乏するようになりました。

    また、飲酒によってビタミンB1は体内で大量に消費されてしまうので、飲酒量が多い人はビタミンB1不足になりやすいことがわかっています。日本人の約3分の1がビタミンB1不足であるという報告もあります。

    製薬会社の片棒を担ぐつもりはないのですが、ビタミンB1が不足すると本当に疲労回復力を低下させてしまうので、継続的に摂取することを心がけたほうがよいと思います。

    ちなみに、日本人のビタミンB1不足が近年は改善されてきたのは、ビタミン剤が開発されたことに負うところが大きいといわれています。それほどまでに、白米を食べるようになった日本人はビタミンB1不足だったのです。


    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97e34b7d5940054bd543cc8c361333a044a2c64a

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…!

2023-12-25 04:13:41 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…!

    日本人には、日本人のための病気予防法がある!  同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!

    *本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。

    日本人の血管を守る魚と大豆の力

    日本人が動脈硬化を起こしにくい原因の一つと考えられてきたのが、善玉HDLが多いことです。日本人と米国白人の血中脂質の濃度を比較した2008年の論文によると、悪玉LDLと中性脂肪の数値はほとんど同じでしたが、米国白人の善玉HDL値は日本人より10%低くなっていました。

    善玉HDLは、あまったコレステロールだけでなく、酸化LDLも引き抜いて肝臓に運んでくれます。この他に、悪玉LDLを酸化されにくくする作用や、血管の内側の細胞を守る作用も報告されており、日本でも海外でも、心筋梗塞に関しては、悪玉LDLが多いことより善玉HDLが少ないことのほうが問題と考えられています。

    日本でも食の欧米化が進んでいることから、これからは日本人も善玉HDLが減って動脈硬化になり、心臓病が増えるのではないかと予想する専門家もいました。ところがです。最近になって驚くようなことがわかりました。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、食の欧米化にもかかわらず、日本人のHDLは減っていないのです。

    そして日本人の動脈硬化が進みにくい原因とされるものが、もう一つあります。魚です。

    先に書いたように、悪玉LDLバスには、コレステロールの他に脂肪酸がお客さんとして乗っています。脂肪酸はどんな脂質にも入っている成分で、大きく不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分けられます。そして、この脂肪酸の種類によって悪玉LDLバス全体の酸化されやすさが決まるのです。

    悪玉LDLバスに乗っている脂肪酸は、通常はリノール酸やアラキドン酸に代表される不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸はとても酸化されやすく、不飽和脂肪酸が酸化されると、悪玉LDLバス全体が酸化されて酸化LDLになり、動脈硬化を起こすと考えられています。

    ところが日本人の悪玉LDLバスには、同じ不飽和脂肪酸でも、動脈硬化をむしろ防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く乗っていることが明らかになりました。EPAが注目されるきっかけになったのは、1970年代にグリーンランドでおこなわれた調査です。アザラシや魚を多く食べるグリーンランドの先住民には心臓病が少なく、その後の研究で、同じ傾向が日本人にも認められたのです。

    EPAもDHAも不飽和脂肪酸なので、酸化はします。ところが、EPAとDHAは水中では酸化されにくく、それどころか他の脂肪酸の酸化を防いでくれることがわかりました。この仕組みはまだ完全には明らかになっていませんが、体内は水で満ちていますから、EPAとDHAの強みが最大限に生かされます。

    EPAとDHAは、魚、とくにアジ、イワシ、サンマ、サバなどの背中の青い魚に豊富に含まれています。このうちEPAは中性脂肪の合成をおさえ、その分解を促すことで体内の中性脂肪を減らします。また、冠動脈がふさがる原因になる血の固まりをできにくくする働きもあります。DHAは中性脂肪だけでなく悪玉LDLも減らします。でも善玉HDLは減らしません。中性脂肪は悪玉LDLを小粒にして酸化されやすくしているので、こうして中性脂肪が減れば、動脈硬化が起きにくくなるわけです。

    日本人は伝統的に魚を多く食べてきたので、悪玉LDLバスのお客さんがリノール酸とアラキドン酸からEPAとDHAに変わり、動脈硬化を防いでくれていると考えられます。日本人4万人を対象にしたコホート研究では、EPAとDHAの摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループとくらべて、心筋梗塞に代表される心臓病の発症率が40%も低くなっていました。

    日本人は世界でも魚をよく食べ、心臓病の発症率が低い民族ですが、そんな日本人でも、魚の摂取量を増やせば心臓病の危険がさらに小さくなるということです。EPAとDHAの効果は欧米人でも確かめられており、現在、欧米を含む世界数十ヵ国で、魚に含まれる不飽和脂肪酸を濃縮した脂質異常症治療薬が使われています。

    厚生労働省は、EPAとDHAが動脈硬化を防ぐだけでなく、糖尿病、乳がん、大腸がん、肝臓がん、認知症の一部、視力が低下する黄斑変性症などの発症率を下げる可能性があるとして、EPAとDHAを合わせて1日1g摂取するようすすめています。

    日本人1人あたりの魚介類の消費量は今も世界トップクラスで、2006年と2007年の調査によると、EPAとDHAを米国白人の4倍摂取しています。しかし、食生活の変化から魚の摂取量は減少を続け、またEPAとDHAが多いサバ、アジの代わりに、サケ、マグロなど、EPAとDHAが比較的少ない魚が好まれるようになったことで、EPAの1日摂取量は1975年をピークとしてじりじり下がっています。魚を食べて動脈硬化を防ごうと思うなら、これではだめです。

    といっても深刻に考える必要はありません。サプリメントを飲まなくても、背中の青い魚なら1日50g食べれば十分です。握りずしのネタが平均13gなので、サンマのにぎりなら4貫。焼きサバ1切れ、サンマ塩焼きはどちらも120gですから、1回食べればゆうに2日分あって、おつりがきます。EPAとDHAは魚の皮や血合いにも豊富なので、塩焼きや煮つけはきれいに食べてください。こうやって日常生活で魚から摂取する分には、どれだけ取ってもかまいません。

    そしてもう一つが、これまた和食の主役である大豆です。日本人の大豆摂取量は他の国よりはるかに多いものの、その日本人のなかでも摂取量が多いグループは、大豆をあまり食べないグループとくらべて脳梗塞の発症率が約3分の2に、心筋梗塞の発症率が約半分になることが、日本人を対象にした大規模調査から明らかになりました。残念ながら、この効果が認められたのは女性だけで、男性には効果がありませんでした。これは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをするからだと考えられています。

    イソフラボンを多く摂取している地域ほど、心筋梗塞による死亡率が低い傾向が見られました。

    イソフラボンの作用は本物の女性ホルモンとくらべて非常に弱く、あまり長続きしないので、大豆製品は毎日取るようおすすめします。こう聞くと、サプリメントを利用したくなるかもしれませんが、サプリメントでまったく同じ効果が得られるかは結論が出ていません。

    大豆にはイソフラボン以外にも、さまざまな有効成分が入っており、一緒に摂取することで作用が強まる可能性があります。たとえば大豆に含まれるレシチンには水にも脂肪にも結びつく性質があり、肝臓にたまった余分な脂肪の排出を促します。また、サポニンという成分には悪玉LDLの酸化をさまたげる作用があります。ビタミンや食物繊維も豊富ですから、やはり大豆または大豆製品として丸ごと摂取すべきでしょう。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e09ddd094bea29b07b51b7b96be88032777b418d

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

こんにゃくの驚くべき効果効能!!!!

2023-12-24 04:09:27 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんにゃくの驚くべき効果効能!!!!


今回はこんにゃくについて書いていきます。

こんにゃくは腸のお掃除やさんとしてもおなじみな食物繊維が豊富に含まれています。
97%が水分で栄養価は高くありませんが、主成分にヒトの消化酵素では分解できないグルコマンナンを含みます。
こんにゃくを食べると、グルコマンナンが消化されないまま腸に入り、水分を吸収して膨らみ、腸内を移動する間に便をやわらかくして老廃物をスムーズに排泄する働きがあります。

【こんにゃくの効果】

●デトックス&メタボ予防
こんにゃくに含まれている水溶性の食物繊維「グルコマンナン」には、腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を抑え、有害物質の停滞時間を短くし、腸壁を刺激して排便をうながす作用があります。また、コレステロールと糖の吸収を抑制する効果があり、糖尿病、高血圧、動脈硬化の予防が期待できます。

●肥満予防
弾力が強く、よく噛んで食べる必要があるこんにゃくは、脳の満腹中枢を刺激します。しかも低カロリーで腹持ちが良いので、肥満防止に最適です。

●美肌効果&アトピー性皮膚炎や花粉症の改善
こんにゃくは、あらゆる植物の中でダントツ量のセラミドを含んでいます。セラミドには肌を保湿し、バリア機能を向上させ、メラニン色素を抑える効果があり、美溶液には欠かせない成分の一つです。さらに、こんにゃくに含まれるセラミドはコラーゲンを増やすことも確認されており、アトピー性皮膚炎や花粉症のアレルゲンをブロックする働きがあります。

●骨粗鬆症予防&ストレス軽減
こんにゃくに含まれるカルシウムは植物性なので、牛乳や小魚に比べて体内への吸収率が高く、骨粗鬆症予防やストレスの軽減に効果的です。特にしらたきは、板こんにゃくの約2倍のカルシウムを含んでいます。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023121600004-spnavido

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました