goo blog サービス終了のお知らせ 

「悠々自鉄」 -ヒロヤスの鉄道三昧-

「乗り鉄」で「モデラー」の端くれである私【ヒロヤス】が、鉄道について悠々と書き記します。

徐々に増えるよ 〒 郵便車

2020-04-05 | 模型製作記

悶々とした日々が続きますね・・・

今週末も 人混みの多い場所への外出は 自粛をして

自宅にて 模型弄りに勤しみました

我が家の「荷物列車」にまた1両

仲間が増えました

どーしても欲しかった スユ15を入手

 

さっそく、カプラーのボディマウント化を施工

スユ15は両端の乗務員扉が かなり奥まっていて

そのままだと ジャンパ栓部分が ボディに干渉するため、

ボディマウント化には 一工夫が必要でした

(両端のジャンパ栓の厚みを 若干削って薄くすればOK)

 

一方、こちらのキットも・・・

徐々にですが、形になってきました


コロナ蔓延の為、自宅に引き籠って工作を・・・

2020-03-29 | 模型製作記

月末はいつも、鉄道関連の月刊誌を物色しに

広島市内の本屋巡りをするのが 習慣だったのですが・・・

コロナ蔓延の為、外出は自粛

自宅で模型工作に勤しむ 週末となりました

カープ電車のJR公式イラスト(缶バッジ)を入手しまして

模型のヘッドマークの解像度を向上させようと
製作に再チャレンジしてみました

バッチをスキャナーで取り込み
シールに縮小印刷し、

ダイソーのポンチで 直径4mmの円形にくり抜き、

赤で塗装した台座に シールを貼り付けて、

新しいヘッドマークの完成です!

ちなみに 以前に製作したヘッドマークの解像度は・・・

「カープ坊や」が少々ぼやけ気味でしたので、俄然良くなりました

さてさて、工作の方は

カープ電車のヘッドマーク以外にも・・・

ようやく こちらの製作にも着手しました

いつ完成するのやら~ 笑


2018年を 模型工作で 振り返る!

2018-12-31 | 模型製作記

「振り返る!」とは言ってみたものの、

今年は 完成品の軽加工くらいしか

披露できるモノがなくて・・・

KATOの新製品をベースした、急行「ちどり」JR発足当初仕様

展望柵を エヌ小屋製のエッチングパーツに交換した「SLやまぐち号」旧編成

GMの新製品ベースで 屋根板加工とレタリングを施した、

115系1000番台30N車「岡オカ D編成」

 

2018年の作品は 以上の3つのみでした

 

来年の2019年こそは

想い出に残る115系の作品を 生み出すことが出来たらなぁ・・・と

意気込みだけは 持っております(笑)

 

当ブログを見て下さった方々、

今年1年間 有難うございました!


完成品を ちょこっと弄る(GM 115系1000番台 30N車 岡山D-11編成)

2018-11-24 | 模型製作記

グリーンマックスから新発売された

岡山の115系を 自分なりに弄ってみました

主な加工箇所は 屋根板となります

それと

窓に貼られたステッカー等を インレタで再現します

ほかに

ガラスがツライチ過ぎて 行先ステッカーが貼りにくい

側面行先表示窓を 棒ヤスリで削って

凹みをつけます

米粒大の大きさの インレタを頑張って貼った私を

誰か褒めてほしい 笑

パンタグラフは トミックスのPS16Wに換装しました

それと配管には色差し

はい、完成!

湘南色の編成との併結も 楽しめます

 

実物の方では 数を減らす一方の115系ですが、

模型の方は どんどん増えますね 笑


12系「やまぐち号」展望車の柵を スケスケにする(エヌ小屋製 パーツ)

2018-09-17 | 模型製作記

三連休の間に 軽く模型を弄ってみました

今回弄ったのは

トミックス製 旧やまぐち号 レトロ客車の展望部分

エヌ小屋さんから発売された 展望柵パーツを

組み立てて 塗装します

まずは エッチングパーツを

綺麗な「コ」の字型に折り曲げて

ミッチャクロン → 灰色9号(下地) → ぶどう2号(FALBE) →半光沢クリア

の順に 塗装します

 

パーツ取り付け前の 製品のままの状態だと・・・

クリアパーツが目立って

展望車の柵にしっくり感が無かったのが・・・

エヌ小屋さんのパーツだと、柵部分がスケスケに

横からも比較・・・(製品のまま)

こう変わります!(エヌ小屋パーツ 交換後)

なかなか精密で 良いパーツでした

柵を交換して 展望車の見栄えも向上し、大満足です