goo blog サービス終了のお知らせ 

「悠々自鉄」 -ヒロヤスの鉄道三昧-

「乗り鉄」で「モデラー」の端くれである私【ヒロヤス】が、鉄道について悠々と書き記します。

「あさかぜ」と散財

2017-12-03 | 鉄散財

「あさかぜ」を名乗るにしては

下り列車が 広島を夜中に通過て・・・

と、愚痴を言いながらも

(※動画からのキャプチャー)

新白島駅付近にて

午後に広島を通過する 上り列車を見送ってきました

(1990年頃 広島駅にて)

朝焼けを浴びながら 朝6時頃に 広島を走りゆく光景が

現役当時の「あさかぜ」で印象深かったもので…

 

「あさかぜ」も 遠くなりにけり

 

閑話休題

 

臨時列車の通過を見届けた後は

広島駅裏の某模型店さんに移動しまして

予約していたこちらを 引き取ってきました

お店では、昭和50年代の急行「西海」「日南」や

2000年頃の広島~博多間 臨時快速(山陽新幹線トンネル不具合の際に走ったアレ)等の話題で

盛り上がりました

 

さて帰宅後に、さっそく弄りを開始

変換式テールマークに 白幕が無かったので

「団体」の文字を ペイントリムーバーで消しまして・・・

白幕の出来上がり

JR仕様の14系座席車といえばやっぱり、これですよね

まあ見た目は素っ気ないですが・・・

 

 


三江線!

2017-09-23 | 鉄散財

今月の散財ですー

島根の我が田舎を通る

JR三江線の模型を

ようやく入手

今回 発売された商品は

トイレが増設された現行仕様となっており、

照明も、電球からLEDへと変更され

とても良いです

 

但し、動力ユニットは旧態依然

 

フライホイールも無く

「一世代前感」が拭えず、

動きも あまりスムーズさが無いのが

残念なところ

 

そうそう、JR三江線といえば・・・

2週に渡って

BSジャパン「空から日本を見てみよう+」で

取り上げられていますね

 

前編は、BSジャパンのホームページで今

無料配信されていますので、

見逃された方は ぜひそちらでご覧下さいませ

島根の我が田舎は

JR三江線の石見川越駅から

徒歩5分の距離にあります

小じんまりとしながらも

趣のある駅舎&改札口

 

ですが、駅が人で賑わうことは稀で・・・

私自身も、里帰りで三江線を利用した回数は

数える程しかありません

 

来年4月の路線廃止日も

刻一刻と近づいていますね

 

最後にもう一度乗りに行こう…とは思うものの

なかなか行けず終いです


踏切(・∀・)イイネ!! (5月の散財まとめ)

2017-06-07 | 鉄散財

ブログでは触れていませんでしたが、

先月の5月も

鉄な散財が止まりませんでした

KATOの「はやぶさ」に

再生産されたEF66-100と青いコキ104

そして、特にお気に入りなのが・・・

新製品の「踏切線路」!

手動・光らない・鳴らない 簡易式。

 

ですが、千円程度の商品にしては

出来がすこぶる良いです!

遮断器もちゃんと、開閉します

いやー、良いですね、踏切!

 

自動開閉で 光って 音が鳴る

高価な踏切も 欲しくなりますね(笑)

 


広電と、散財と

2017-03-13 | 鉄散財

先週の日曜は 広島市内にお出掛け。

 

ここ最近、移動手段として

広電バス/広電電車を

意図的に選んで 利用しています。

その理由が・・・

「広電に乗ると、カープの観戦チケットが当たる!」

というキャンペーンがありまして

「1ヶ月に 5回以上 乗る」

という応募条件を満たす・・・というのが

その理由です。

( 注 : 上記の応募条件は、【第1回抽選のみ】です)

 

赤バスや広島交通、JRバスを

何回 やり過ごしたことか・・・

 

カープの観戦チケットの為なら、必死です(苦笑)

 

そんななか、今週も色々と 散財してしまいました

おや、ここにも 広電バスが!

 

ミニカーでも「乗車1回分」 に

換算してもらえないですかね~(笑)

 

Assyパーツの山は

225系のものです。

これを トミックスの227系に流用します。

 

加工は追々・・・


500系 エヴァ襲来!

2016-12-22 | 鉄散財

夏頃に予約をした

KATOの500系 TYPE EVAが

我が家にも届きました。

パッケージングのデザインや 付属特典のリレーラー

KATOでは珍しい 黒いブックケース(中身のウレタンも黒)等々、

凝っていますねえ。

 

なので益々、500系のボディが「タイプ」なのが 惜しまれます・・・。

 

まあ、私はカトー信者ですので

トミックスではなく、あえてこちらを選びましました(笑)