goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と旅と花

 ↑ クリックしてください
 旅行各種 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
 

囲碁と上高地2

2021年05月22日 15時59分04秒 | 旅行 湖
 
2006年10月19日 上高地梓川にて奥穂高岳を撮影
上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、
標高約1,500m。松本市域に含まれ、中部山岳国立公園の一部ともなっており、
国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の
「上高地」の漢字表記が一般的となりました。
「神垣内」とは、穂高神社の祭神、穂高見命(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、
この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来します。

2011年2月27日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は上高地梓川をご紹介します。

  旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています

 
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


囲碁と昇仙峡仙娥滝

2021年05月22日 15時57分32秒 | 旅行 湖

  
2010年4月28日昇仙峡にて仙娥滝を撮影

2010年5月9日 今日も無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日はy山梨県甲府市昇仙峡仙娥滝をご紹介します。
地殻の断層によってできました。
高さ30mの壮麗な滝は新緑から紅葉、
雪景色と四季にその美しさを装います。

囲碁と東京スカイツリーからの北側眺望

2021年05月15日 11時35分15秒 | 旅行 湖
2014年4月27日16時46分 東京スカイツリー展望デッキ北側にて撮影

2014年5月27日 今日も快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
北側の眺望ををご紹介します。
南北に流れている川は隅田川です。
手前から白髭橋 奥の橋は水神大橋です。
隅田川の西側 手前より南千住 奥が北千住です。
東西に流れている川は荒川です。
中央 荒川の向こうが葛飾(かつしか)です。
中央110キロ先が日光です。


2016-06-23 09:33:23 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色



囲碁と東京スカイツリーからの東側眺望

2021年05月15日 11時34分18秒 | 旅行 湖

2014年4月27日16時53分 東京スカイツリー展望デッキ東側にて撮影

2014年5月11日 今日も快晴でした。
こんばんは。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
東側の眺望ををご紹介します。
西日で東京スカイツリーの影が大きく写っています。
3キロ向こうの荒川が見え、中央に平井大橋が見えます。
そのやや上に8キロ向こうの江戸川も何とか見えます。
50キロ先の成田空港は見えません。


囲碁と東京スカイツリーからの北北東側眺望

2021年05月15日 11時33分53秒 | 旅行 湖
2014年4月27日16時49分 東京スカイツリー展望デッキ北北東側にて撮影

2014年5月28日 今日も快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
北北東側の眺望ををご紹介します。
南北に流れている川は隅田川です。
手前から白髭橋 奥の橋は水神大橋です。
隅田川の西側 手前より南千住 奥が北千住です。
東西に流れている川は荒川です。
中央 荒川の向こうが葛飾(かつしか)です。
中央60キロ向こうに筑波山があります。



囲碁と東京スカイツリーからの北北西側眺望

2021年05月15日 11時33分29秒 | 旅行 湖

2014年4月27日16時41分 東京スカイツリー展望デッキ北北西側にて撮影

2014年5月26日 今日は雨です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
北北西側の眺望ををご紹介します。
西日で逆光です。
大きな川は隅田川です。
中央の橋は桜橋です。
左の橋は言問橋です。

囲碁と東京スカイツリーからの西側眺望

2021年05月15日 11時33分09秒 | 旅行 湖

2014年4月27日16時40分 東京スカイツリー展望デッキ西側にて撮影

2014年5月24日 今日も快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
西側の眺望ををご紹介します。
西日で逆光です。
大きな川は隅田川です。
右下の大きい建物は墨田区役所です。
隅田川の右端すぐ上に浅草寺です。
中央奥の方で光っている円形天井の建物は
東京ドームです。

囲碁と東京スカイツリーからの西南西側眺望

2021年05月15日 11時32分06秒 | 旅行 湖

2014年4月27日16時38分 東京スカイツリー展望デッキ西南西側にて撮影

2014年5月16日 今日も快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
西南西側の眺望ををご紹介します。
西日で逆光です。
大きな川は隅田川です。
右から 駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋です。
両国橋の左側に国技館の屋根が見えます。
その大桂馬左上に東京タワーがかすかに見えます。

囲碁と東京スカイツリーからの南側眺望

2021年05月15日 07時54分52秒 | 旅行 湖

2014年4月27日17時09分 東京スカイツリー展望デッキ南側にて撮影

2014年5月16日 今日も快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリー展望デッキより
南側の眺望ををご紹介します。
中央最奥 10キロ向こうに 東京ゲートブリッジが見えます。
そのやや右奥が 羽田空港です。
左中央緑の多いところは猿江恩賜公園です。
中央よりやや右の南北の川は大横川親水公園です。

囲碁と碓氷湖

2021年05月12日 01時25分05秒 | 旅行 湖
  
2011年9月26日 碓氷湖(うすいこ)を撮影

碓氷湖(うすいこ)は、群馬県安中市松井田町(旧・碓氷郡松井田町)
坂本地先にある湖。利根川水系烏川の支流・碓氷川に建設された
坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)です。

2011年10月21日 今日も秋晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は碓氷湖(うすいこ)をご紹介します。


2016-06-16 に再掲示しました。
囲碁と無我自然体 トップへすすみます。背景黒色


ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→

囲碁と奥日光湯元湖と湯元温泉

2021年05月09日 22時33分57秒 | 旅行 湖
2017年6月12日 奥日光湯本温泉にて湯元湖を撮影


湯ノ湖(ゆのこ)は栃木県日光市の西部にある湖。
北東にある三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖である。
日光白根山からの水に加え、湖畔にある日光湯元温泉からの湯が流れ込んでいる。
温泉成分や山からの砂などで水深が浅くなり、湿地化する危機にあったが、
1997年に浚渫工事が行われ、危機を乗り越えた。温泉の湯が流れ込んでいるものの、
水深が浅いため冬季には全面結氷することもある。
湖の南には湯滝があり、戦場ヶ原へのハイキングコースが通じている。
約1時間で一周できる。

奥日光湯元温泉 湯守釜屋にて


標高約1500m、日光国立公園に湧き出す白濁の湯

湯の湖北岸に位置し、奥日光の奥座敷といわれる温泉地
。旅館街の奥には源泉小屋があり、ふつふつと湧き出る生きた温泉の姿を目にすることができる。
「国民保養温泉地」にも指定され、環境の良さはお墨付き。
白根山、三岳など三方を山々に囲まれた静かな日光国立公園の中にあり、
原生林が残る高原の自然を満喫できる。標高約1500mの高地は避暑にも最適で、
大湿原「戦場ヶ原」をはじめ自然の魅力が満載。
ヒメマスやイワナが泳ぐ湯の湖は釣り場として人気が高く、
スキー場やハイキングコース、アウトドアの施設も備わっている。
乳白色の効能豊かな湯に浸かってさっぱりとリフレッシュしたい。



2017年6月23日 無風温暖快晴です
おはようございます。お元気ですか
今日は奥日光湯本温泉湯元湖をご紹介します。

囲碁と吹割の滝奇岩

2021年05月09日 22時33分31秒 | 旅行 湖
2017年6月12日 吹割の滝にて撮影









吹割の滝(ふきわれのたき)は、群馬県沼田市利根町にある滝。
高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く
片品渓谷(吹割渓谷)にかかる。
河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。
2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも登場した。
1936年12月16日に旧文部省より、天然記念物および名勝に指定されている
(「吹割渓ならびに吹割瀑」)。

2017年6月22日 温暖強風雨
おはようございます。お元気ですか。
今日は吹割の滝と祈願をご紹介しました。

囲碁と華厳の滝 中禅寺湖

2021年05月09日 22時33分03秒 | 旅行 湖
2017年6月11日 華厳の滝にて撮影






華厳の滝(けごんのたき)は、栃木県日光市にある滝。
発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。
華厳渓谷周辺では他に阿含滝、方等滝、般若滝、涅槃滝もあることから、
五時の教判から、それらと同様に命名されたものと考えられている

2017年6月11日 中禅寺湖にて撮影





中禅寺湖は、2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖である。
人造湖を除く広さ4km2以上の湖としては、日本一標高の高い場所にある湖である。
また、栃木県最大の湖である。1周は約25kmであり、
歩くと9時間ほどかかる距離である。
湖のすぐ北には男体山がそびえ、北西には戦場ヶ原が広がる。

中禅寺湖と男体山周辺の地形図
男体山の山頂付近(弥陀ヶ原)から見た中禅寺湖。
湖の右側に広がる平地は戦場ヶ原


2017年6月11日 男体山を撮影



男体山(なんたいさん)は栃木県日光市にある標高2,486mの火山。
山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ。
日光市街地からいろは坂を登った、中禅寺湖の北岸に位置する。
関東地方有数の高山であり、成層火山らしい円錐形の大きな山体は関東一円からよく望まれる。
古くから山岳信仰の対象として知られ、山頂には日光二荒山神社の奥宮がある。


2017年6月12日 戦場ヶ原にて男体山を撮影



2017年6月18日 無風温暖快晴
おはようございます。お元気ですか。