囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と世界遺産五箇山

2011年01月03日 13時06分10秒 | 旅行 美術館博物館など
  
2006年10月27日 富山県五箇山にて撮影。
一見すると、菅沼、相倉、荻町の3つの集落にある合掌造りは
すべて同じつくりになっていると思いがちですが、
その地域ごとの特性を生かした建築構造になっています。
切妻造りの茅葺き屋根の勾配ですが、
菅沼集落や相倉集落の合掌造りは荻町と比べ、
勾配が若干急になっています。
これは、同じ豪雪地帯といっても、荻町で降る雪が軽いのに対して、
菅沼・相倉の五箇山地方の雪は湿気を多く含み重いため、
少しでも屋根から雪が落ちるよう考慮されています。
 また、五箇山地方の合掌造りは、茅葺き屋根の端の部分
(破風、ハフといいます)が
丸みを帯びていることも特徴のひとつです。

2011年1月3日 今日も ひときわよいお天気になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は世界遺産五箇山をご紹介します。

  旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています

  トップへもどります。背景黒色

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 囲碁 3分の1目の図示説明。 | トップ | 囲碁と白川郷荻町 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行 美術館博物館など」カテゴリの最新記事