今日は、息子の授業参観日でした。
午後からだったので、午前中で帰ってきた娘を連れて行ったんだけど。
「しんどい。」だの「足がしびれた。」だの「早く帰りたい。」だの・・・
小さな声でブツブツ文句を言い続けていた。
(やっぱり、延長保育に入れておくべきだったか
)
なので、教室に入らずに廊下の窓から見てましたが
先生の声が小さくて、何をしてるのかさっぱりわからなかった。
1年生の時のベテラン先生はとってもハキハキしていたので、余計気になったのかも
とりあえず、参観についてのアンケートに”先生の声が小さくて聞き取り難かった。”と書く。
「この先生、どうやねん。」と他のお母さんと話をしてたんだけど、
クラス懇談会での先生との会談では、とっても好印象でした。
あいかわらず、声は小さかったですが
23歳、教師になって2年目のお姉さん先生です。
「授業では”間違う事は恥ずかしい事じゃない”というのを子供達に常に言ってます。
失敗を恐れず、どんどん発表してもらえるようにしていきたいと思っています。」
その為にいろいろ工夫を凝らしているし、休み時間に先生も外に出て一緒に遊んだりしてるようです。
クラスの雰囲気もなかなかで、いい感じだと思いました
ちょっと気になったのが、参観に来ている小さな子達。
鬼ごっこをしているのか、授業中にもかかわらず教室の中を走り抜けて行く
幼稚園の制服を着た子は、パックのジュースを教室の中で飲んでるし。
これっておかしくないの
目を離さずに授業を見たい気持ちはわかるけど、子供を連れてくる以上それは無理な話で。
子供が騒ぎ出したら注意して、廊下に出るなりするもんだと思うワタシ達がおかしいのか
と、友達と苦笑してました。
”自分の常識は他人の非常識” 肝に銘じておきます
午後からだったので、午前中で帰ってきた娘を連れて行ったんだけど。
「しんどい。」だの「足がしびれた。」だの「早く帰りたい。」だの・・・

小さな声でブツブツ文句を言い続けていた。
(やっぱり、延長保育に入れておくべきだったか

なので、教室に入らずに廊下の窓から見てましたが
先生の声が小さくて、何をしてるのかさっぱりわからなかった。
1年生の時のベテラン先生はとってもハキハキしていたので、余計気になったのかも

とりあえず、参観についてのアンケートに”先生の声が小さくて聞き取り難かった。”と書く。
「この先生、どうやねん。」と他のお母さんと話をしてたんだけど、
クラス懇談会での先生との会談では、とっても好印象でした。
あいかわらず、声は小さかったですが

23歳、教師になって2年目のお姉さん先生です。
「授業では”間違う事は恥ずかしい事じゃない”というのを子供達に常に言ってます。
失敗を恐れず、どんどん発表してもらえるようにしていきたいと思っています。」
その為にいろいろ工夫を凝らしているし、休み時間に先生も外に出て一緒に遊んだりしてるようです。
クラスの雰囲気もなかなかで、いい感じだと思いました

ちょっと気になったのが、参観に来ている小さな子達。
鬼ごっこをしているのか、授業中にもかかわらず教室の中を走り抜けて行く

幼稚園の制服を着た子は、パックのジュースを教室の中で飲んでるし。
これっておかしくないの

目を離さずに授業を見たい気持ちはわかるけど、子供を連れてくる以上それは無理な話で。
子供が騒ぎ出したら注意して、廊下に出るなりするもんだと思うワタシ達がおかしいのか

と、友達と苦笑してました。
”自分の常識は他人の非常識” 肝に銘じておきます
