goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちいきましょ♪

息子の足のサイズ、とうとう29cmに・・・。

豚汁作り

2012-02-20 | PTA・学校・幼稚園のこと

中学校PTA委員の任期もあと一か月。

3学期分のPTA新聞作りも校正を残すのみ

一番最後のお仕事である、ウォークラリーのあとにふるまう豚汁作りも無事に終了

600食分以上作ったのではないでしょうか

前日の仕込み隊のおかげで、当日はさつまいもとネギを切るだけだったのですが、家庭用の大き目の鍋しかない事もあり4時間ずっと調理しっぱなしでした

みその計量で眠っていた筋肉を使ったのか?左肩が痛くて腕があがりません・・・

 

思い返せば平均して月に3日ほど通った中学校。

校長先生や教頭先生とは、「鍋重いから、豚汁運んでくださいよ~。」とずうずうしく言えるようになるほど意見を交わし合いました

校長先生は「言ってくれたら運びますよ~。」と言い残し、二度と調理室に来ることはなかった・・・。(ちっ、逃げたか

それもあと3回ほどで終わるのかと思うと、なかなか感慨深いものがあります

 

でも、春から息子は中学3年生で娘も中学入学

落ち着かない一年になりそうです。

「この一年は勉強めちゃくちゃ頑張るから。」と気合いの入ってる息子。

「そろそろ塾に通おうかな~。」とポロっと言ったので、ネットの塾ナビで3教室に資料請求をした

 

ある塾から次の日の土曜の昼前に「今日と明日、説明会がありますのでどうですか?」と塾の本部から電話がかかってきて驚いた

「学年末テストが終わってから今後の事を考えると本人が言ってますので、とりあえず資料集めをしておこうと思ってて。他の塾にも資料請求してます。まだ通うかどうか迷ってる段階なんです。」と伝えたら、今度は夜に教室の方から電話がかかってきて、「3月から3年の勉強に入りますし、体験入塾2週間を利用してきてみては?」と。

「資料はちょっと遅くて木曜に届く形になりますが、大丈夫ですか?」なんて、ぜんぜん大丈夫ですから~

違う塾からも分厚い資料が次の日に送られてきたし、塾の反応の早さにビビるワタシでございました・・・


PTA役員。

2011-06-16 | PTA・学校・幼稚園のこと

今年は中学校のPTA役員をやっております。

中学校は担任の先生がクラスのお母さんから2名選出する仕組みでして。

立候補がなければ、たいてい家庭訪問時に「お願いできませんか?」と切り出されます

「みんなに聞いてみて、誰もいなければやりますよ。」と言ったら、見事に役が回ってまいりました

 

今年から、学年委員と専門委員が兼任になったようで、ワタシは”新聞委員”になったんですが

一か月経たずして、もうすでに3回登校しております

明日の金曜は印刷屋に写真データをわたさないといけないので、4回目の登校になります

 

息子には 「給料もらわなあかんな」 と言われております。

 

引き継ぎがほとんどなく試行錯誤しながらなので、1時半に集まって5時半くらいまで、みっちりやってます。

息子のクラブの様子を見るなんていう余裕はありません。

 

新聞委員は学年を超えて、お母さん達と教頭先生・担任の先生はじめ、学校の先生方と話ができて楽しいんですけどね

 

しかもワタシが中学校の時に教えてもらった先生が、教務主任として働いているんです。(親子2代で、数学を教えてもらう事になりました。)

「ちょっとぉ~。」と廊下で呼びとめられて、昔話したり今の学校の状況を教えてもらったりと一時間ほど立ち話し。

「次はいつ来んの?声かけてな。」とか言われるので、

クラブの副顧問でもあったんだけど、3年の時に転勤してきた先生なのでほとんど話しした事なかったから、

今のこの状況はとてもとても変な感じですが、面白いから(まっ、いいか)ってカンジでございます。

 

昨日は2年生の学年委員の集まりがあり、会議が終わってから学年の問題児の話しで盛り上がり

用事のない4人で、そのままランチに行きました。

初対面で「立ち話もなんやから、ランチ行こうか~っていうノリの良いおばちゃん達です。

 

今年は楽しい中学校LIFEを送れそうですが、ちょっと集まり多すぎやわ・・・


新学期

2010-04-21 | PTA・学校・幼稚園のこと
とうとう息子も中学1年生になりました

毎朝、慣れないボタンやベルトに四苦八苦し、学生服を着るのに時間がかかっていたのですが、2週間経ち学生服姿もようやく板についてきましたよ

ワタシは(塾に行かせた方がいいのか?)という不安を感じているものの
「クラブが始まるまでは遊びまくるねん」と、勉強の事なんてまったく眼中にない息子

ワタシは塾に行った事がないし、学校の授業だけでもそこそこの点が取れたから
(なんで今の子は小学生のうちから高校受験を見据えて塾に通うんだろう?)
息子に対してTOPクラスの高校にとか思ってるわけではないので、
塾は中学3年の時だけでいいよね?クラブ頑張ってやってねと思ってるクチなんですが、
こんなにも塾に行くのが当たり前的な雰囲気になっちゃうと
(これでいいのかな?)と不安な気持ちでいっぱいです

まぁ、毎日楽しそうに過ごしてくれてるからいいんですけどね・・・



娘はまたまた近所のお友達とは同じクラスになれなかったけど、今のクラスが気に入ってるらしく、先生もやさしいしクラスの雰囲気も良いしと満足しているようです

あのクラス替え、どうやって決めてるんでしょうかね
「あの子と同じクラスにしないでください。」とか言われてたりして・・・


今週末から、授業参観やらオープンスクールやら家庭訪問なんかがあるので、じっくり見てきま~す

伝わらないよ~

2009-02-24 | PTA・学校・幼稚園のこと
今日は娘の参観日でした

体育館で、なわとび・詩の朗読・リコーダーやら、合唱やら・・・。


先週は息子で、茶の湯体験と百人一首。



自分が小学生の時って、こんなに参観あったかな?



参観の後の懇談会には、できるだけ参加することにしてます。
今日は体育館での1学年合同の懇談会でした。

いつもの事ですが、懇談に参加する保護者は1クラス10人程度です。


先生、マイク使って何か話してますけど、エコーかかってほとんど聞き取れません
だいたい40人位しかいなくって、一か所に集まってるんだから
マイクなんかなくても話せるでしょっ


あーもうっ 気付けよ イライラするぅ・・・・


あまりにも聞こえないので、保護者の皆さん、体が前かがみになってます
そんな様子に気づきもせず、おまけにモゴモゴ話すんで何言ってるんだかわかりませんでした

それと同時に、このクラスの後ろの席の子達、ちゃんと授業聞こえてるのかな?って心配に・・・

娘の学年はやんちゃな男の子が多いんで、ざわついてるクラスが多いっていうのに。

もうちょっと、キビキビとリーダーシップ取ってくれなくっちゃ



こないだ、石切の占いで同席した見知らぬ彼女。
新任で2年生の担任してる先生らしく、自分のクラスが結構荒れちゃって
(もう、先生やめようかなぁ。)っていう悩みだったんですよね


先生って、言う事聞かない子ども相手の大変な仕事ですよ。


でも、言う事聞かないのは聞かないなりの理由があるんだろうなぁ。
と、今日のこの先生見てすごく思っちゃいました・・・。

良い事言ってたとしても、聞こえない・聞いてもらおうと工夫しない。
こちらは目まで閉じて、耳に神経集中して聞こうとして聞こえなかったのに
ざわついた教室で、相手は子ども。

あんなんじゃー、言いたいことが伝わるはずがない。

俺の話を聞けっていうオーラが全く無くって・・・。

大きな声で「えっ?何て言いました?」って言いそうになる自分を、必死に戒めてました・・・

呼び出し!

2008-11-28 | PTA・学校・幼稚園のこと
11月28日、am8時45分。

小学校から電話が・・・。
なんともイヤ~な予感
息子は学校で骨折をした前科があるので、学校からの電話にはビクッとします

(こんな時間に学校から電話がかかってくるなんて、きっと怪我でもしたんだろうな

と思いつつ電話に出てみると、息子の担任の先生は期待を裏切らず
「目をケガしたようで、眼科に連れて行きますので今から来てください


今日持って行ったプラスチックのunoのカードが目に当たったようです。
診察室で見た息子の眼球には縦にキズが入ってました

先生「白目のところだとそうでもないんですけどね~。
   黒目の皮がこんだけむけてると、とっても痛いんですよ~。
   涙がとめどなく出てくるしね~。」

菌が入って炎症がおこると厄介なようで、経過観察のために何度か通院しなくちゃいけないようです

まぁ、治療といっても目薬さしとくだけなんですけどね


担任の先生が最初、「友達の投げたカードが目に当たった。」って言ってたので
顔に物投げるって、どうゆう事やねん
って一人でかなりキレてたワタシ


学校から帰ってきた息子にちゃんと話を聞いてみると、運が悪かっただけみたいで
「○○君はわざとやったんじゃないし、お母さんもういいねん。」
でも痛いわ~いつ治るんやろ?ってサバサバしている息子をみて
(もしかしてイジメラレテル・・・?)なんて事も頭をよぎったもんで
ホッと胸を撫で下ろした、ぼちでございました

ゆうパック、高すぎ!!

2008-10-02 | PTA・学校・幼稚園のこと
今日、小学校の一日参観がありました


一時限目から5時限目まで、そのうち2時限分は保護者参加のレクリエーション。
学年が上がる毎に保護者の参加数は減り、5年生である息子のクラスに至っては保護者の参加10人いるかいないか・・・

「こんな行事いらね~。」思うのはワタシだけなんでしょうか・・・。
(その分ゆっくり授業を見せておくれよ~


3年生は体育館で音楽発表会がありました。
「マイクで曲の紹介をするからおぼえなあかん。」と言って前日に練習してた娘。
(へぇ~みんなの前で、マイクでねぇ
本番もしっかり堂々と話していたので感心しておりました

帰ってから、上手だったよと褒め「マイクの役、どうやって決めたん?」と聞けば、
「みんな嫌がって誰もしたがらなくて、男子はうるさいし
 いつまでたっても決まらへんから、仕方がないので立候補してん。」と。
あんた、やるやーん なんかすごい娘の事を見直しちゃったわ
(でも、世渡り的にはどうだか・・・





話は変わり、”ゆうパック料金着払い”とのオークション商品を落札。
同府内なんで600円くらいだろうと思いこみ、数年ぶりに”ゆうパック”を利用したのですが
請求された金額、なんと¥1020-

でっかい段ボールに入って送られてくるのかと思って、届くのを待ち構えていたのですが
届いたソレは重量1.4キロ、まぁそれほど変な梱包でもない。
HPで確認したら、荷物の大きさでも金額が細かく設定されてますやん

送料の確認しなかったワタシも悪いけど、もうちょっと考えて梱包してくれたらもう一段階送料抑えれたのに・・・。
商品もタバコ臭いし、この出品者もちょっと不親切やな~。
(もちろん”非常に良い”にしますけどね

”ゆうパック料金着払い” 次から気をつけなくては。

授業参観

2008-02-21 | PTA・学校・幼稚園のこと
3学期最後の授業参観がありました。

高学年と低学年で参観の日が別に設定されているので、
いつもは1時限の半分ずつしか見れなく移動でバタバタするのですが
今回は一人一人をゆっくりじっくり見る事ができました

娘のクラスには中国語を話す子が4人在籍しております。
国際色豊かで個性的なクラスですが、男女の仲も良くなかなかまとまっているように見え、いろいろ問題も多いという噂のこの学年の中ではまともな方のクラスなのかな~?

息子の学年は幼稚園の頃からずっと全体的に結構落ち着いていたので、娘の学年のこのガサガサした様子にはとても驚いたものです。
大人に注意される事を屁とも思っていないような子の数が多いような気がします。

この状態で中学校に上がったら、とんでもない事になるのではないか
という親達の心配をよそに、子ども自体はそれなりに順応して学校生活を楽しく送れているようです。
まっ、娘は幼稚園の頃からずっと、この環境の中で生活してきたわけで。
こりゃ~嫌でもたくましく育っちゃうね。


話は変わって、息子の教室の窓ガラスが夜間の投石で割られていたそうな。
割られたのは2度目らしく、一度目の犯人はチューボーらしい
ワタシが中学の時も、窓ガラスを割っちゃうヤツがいましたね
内なる衝動を抑えきれず窓を割っちゃうお年頃なんでしょうかね?

あと数年でウチの息子も中学生だわ~
あんなとこやこんなとこに毛が生えて、声も低~くかわっちゃったり
ヒゲとかはやしちゃったりして「クソババア。」とか呼ばれちゃうんでしょうか?
彼女とか連れてきちゃったりするのかな~?

そうなるときっとあたふたするだろうけど、恐いモノ見たさでちょっと楽しみだわ~

社会見学

2007-10-17 | PTA・学校・幼稚園のこと
毎年秋に一回、小学校PTAの社会見学が行われます。

全校生徒700人以上の小学校なのに、参加できる人数は35名。
(一部の人しか参加できない行事に、一体どんな意味があるんだろう・・・。)
と不思議でしょうがないのですが、毎年の恒例行事なのです。

今年はキリンビールの工場見学でした。

集合時間が朝の8:15なので、朝の弱いワタシはお知らせの手紙をチラッと見て放置してたのですが、参加希望者がとても少なかったらしく「行きませんか?」と勧誘を受け、他に予定もなかったので参加してまいりました

結局は、PTAの役の方を合わせると総勢45名でした。

学校行事に参加する人は、だいたいいつも同じ顔ぶれのようで
仲の良い人達でがっつり固まり、親睦を深めるといった雰囲気はまったく無し。
学校からは、校長先生(女)が一人参加していて、お土産を見ている時にちょっと話しをしたのですが、ほとんどお一人で行動しておられました。

朝の集合に間に合った事でホッとし燃え尽きたようで、なんとなくテンションが上がらなかったワタシですが、あまり会う事のない息子のクラスメートのお母さんと話しができたのは良かったな。

陶器に絵付けをし、昼食を食べ、最後はキリンビール工場の見学です。

ビールの製造工程の説明を40分受けた後、みなさんお待ちかねのビールの試飲です。
試飲といっても大きなコップ一杯ですから
あと一杯おかわりもらえますが、試飲ができるのは20分間だけなのでかなりキツイです。
試飲が終わってすぐにバスに乗って1時間半かけて帰らないといけないので
トイレの事を考えたら2杯目は飲めませんよね・・・

飲みに行ってもビールは頼まないワタシですが、結構美味しくてゴクっと飲めました
ビールって、振動を与えると味が落ちるんですってねぇ。
「冷蔵庫に入れる時も牛乳とか入れる扉の方にはいれないで下さい。」との事でした。
ビールをコップに注ぐ時も、泡がめちゃくちゃたつようにコップを傾けず勢いよく注ぎ入れ、泡が少なくなるのを待って3回に分けて注ぐと、ホイップクリームのようなキメの細かい泡になって味がまろやかになるそうです。
ビール:泡=7:3 がベストとの事でした。

今度、実家で味比べしてみようっと


懇談会

2007-06-27 | PTA・学校・幼稚園のこと
今日は小学校の参観日で、その後に息子のクラスの懇談会に出席いたしました。

参加者は、PTAのクラス委員をされている4名+その他5名。
いつも見る顔ぶれでございます。

息子のクラスの担任の先生は、かなりのベテラン先生です。
男の先生なのですが、ほっておいたらいつまでも一人でしゃべり続けそうです
二日に一度くらいのペースで持ち帰ってくる学級通信には、
宿題で書く子ども達の日記や、誕生日を迎える子どもの親からのメッセージが載ってます。
(子どもの誕生日が近づくと原稿用紙が渡されます。親への宿題です

毎週末出される”自由勉強”という名の宿題には、日記が必須なのですが
その日記一つ一つにコメントを書いてくれてます。



その日記の事で、保護者の方からこんな意見がありました。

「娘が日記に”今日、パーマをあてました。”という内容で2行ほど書いたのですが、返事がありませんでした。
そんなに似合ってなかったのかなぁ?とかなり落ち込んでいました。」

・・・パーマ? 小学校って、パーマかけちゃっていいんですか?(ワタシの心の声)

「規則でパーマはかけちゃいけないだろうから、先生は怒って返事しなかったのかも?なんて話してたのですが、娘はすごく嬉しくて日記に書いたので、返事が無い事にかなり傷ついてました。」

他にも何か書いてあったら先生もコメント書けるだろうけど、
パーマの事しか書いてなかったみたいで・・・。

先生もコメントに困って書けなかったらしい。
「かわいいね。とか書いたら、これはセクハラになってしまいますし・・・
と苦笑されてました。

子どもが喜びそうな事を書けば、パーマを容認した事になっちゃうし、
そりゃーどうにも書きようが無いよね
「明日謝ります。」っておっしゃってた先生、お気の毒です


家に帰って息子に聞いてみましたら、
「パーマなんかかけたらあかんに決まってるやん。それもちょっとしか書いてないし。」
って、子ども達の中でもちょっと話題にあがってたみたい。
きっと、女の子が「返事無かった!」って文句言ってたんやろなーと目に浮かびました。


子どもはすぐに真似をしたがるし、学校に通う子どもにパーマは必要ないと思うし
娘がしたがってもワタシはやらせないし、頭の中は???でいっぱいになってしまった

・・・なんだかなぁ

体育大会

2007-06-04 | PTA・学校・幼稚園のこと
6月2日(土)

子どもの小学校の体育大会でした。
2年続けたPTA役員も無事終わり、今年はゆっくり見れるわ~
と思ったのですが
「じゃ、2台でビデオ撮ろうや。」
とのダンナからの鬼の指令が・・・


ワタシは正面からでは見え難い時だけと考えていたのですが
ダンナ「全部に決まってるやん。」


という事で、ダンナが夜中並んで場所取りをした最前列でゆっくり鑑賞の夢は崩れるのであった

今回ワタシは、子どもの近くに行こうとウロウロ。
しかし、ビデオ越しに子どもを見るのって、ホントつまらない
(この一年で、先代のDVカメラが潰れないかな・・・
なんて、つい思ってしまいました



おまけに、日焼け止めが合わなかったのか?
お昼に塗り直したにもかかわらず、鼻を中心として真っ赤に日焼けした
というか、塗り直した所が主に日焼けした
まるで、コメディに出てくる酔っ払いオヤジではないかっ
今は薄皮がめくれてて、チョー痒いです

プールや海でもこんな事ならなかったのに・・・なんで