goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちいきましょ♪

息子の足のサイズ、とうとう29cmに・・・。

新学期がはじまりました

2007-04-10 | PTA・学校・幼稚園のこと
やーーーっと、子ども達が学校に行ってくれました

うちの学校は毎年クラス替えがあるので、誰と一緒のクラスになるのか
担任の先生は誰なのかと、親のワタシの方がドキドキしてたりして



おー帰ってきた

息子は、娘はいつも通りの表情。
2人とも、4組だと言う。

息子は友達も先生も良い感じらしく、満足してるらしい
担任は生徒指導の先生みたいで、我が家にとっては初の男性教師です。


娘は「3組が良かったのにぃ」というので、理由を聞いてみたら
「若い先生やから。」だと

「女は若い方がいい」とかいうおっさんみたいやな・・・

小学校生活2年目やし、昨年よりは早くクラスに馴染めるかな

とりあえず2人とも、変な先生じゃなさそうで良かった
さぁ、どんな一年になるのでしょうか????


トイレ掃除!

2006-11-20 | PTA・学校・幼稚園のこと
11月19日(日)

授業参観の時、3年のトイレがあまりにも臭かった・・・
トイレの前を横切っただけなのに、あのニオイ

気になってた時にちょうど、地元のロータリークラブ主催で、小学校のトイレ掃除をすると手紙がきたのです。

息子に「やってみる?」と聞いた所、最初は「行かへん。」と言っていた息子が
「やっぱり、○○クン(友達)と行くわー。」と言い出した
日曜朝8時半集合という、ワタシにとっては過酷なイベントではありましたが
暗くて臭くて汚いトイレも、頑張って掃除をすればキレイになるってのを
子ども達が知るのは、とっても大事やな~と思い参加する事に。

娘も連れて行く予定だったのですが、ここ数日風邪気味で咳が出ていたし
「結構水に濡れるで~。」と聞いたので、息子と2人で行く事にしました。

”参加者は60人位”と聞いていたんだけど、思っていたより多くてビックリ
多分先生も合わせての数だと思うけど、170人集まったらしい

これって、ちょっとすごくないですか


7つの班に別れ、ロータリークラブの人がリーダーになりトイレに向かう。
ワタシ達は、ズバリ息子の使うトイレの担当に

「こんな事でもないと、女のトイレに入る事もないだろうから。」
という事で、男の子は女便所・女の子は男便所を掃除しました。
リーダーの方が掃除の仕方を教えてくれるのですが、
いきなり素手で便器の中に手を突っ込んで、便器の中の水をスポンジで吸い取った。
見た時は「げっ。」と驚きましたが、それを見て皆吹っ切れたよう。

ゴム手袋をした子ども達は、文句を言う事なく便器に手を突っ込んでました。

和式トイレなので、掃除をする体制はかなり辛いのですが
もくもくと汚れをこすってる息子。
汚れが落ちてキレイになっていくと、どんどん面白くなっていったようで
「結構、楽しいなぁ。」と言ったりしながら、自分が受け持つ一つのトイレを磨き上げて行きます。

ふざける事なく、でも結構楽しそうに掃除をしている子ども達。
きっと自分の家のトイレよりも真剣に、キレイにしてやると意地になってた大人達。

2時間かけて磨いて、水をかけ空ぶきして仕上げたトイレは
皆の笑顔と共に、一皮剥けたように明るくなってました

息子は「臭くなくなったなぁ」と喜んでました。

息子の担任の先生と一緒の場所だったので、ちょっと世間話もできたりして
なかなか有意義な休日を送れたのではないでしょうか

次の日、手のひらが筋肉痛になったワタシ。
子どもに聞いたら、先生も筋肉痛になってたみたい。

みんな、よく頑張りました~

授業参観&学級懇談会

2006-06-24 | PTA・学校・幼稚園のこと
金曜日、小学校の授業参観&学級懇談会がありました。

前回は、息子が熱を出して学校を休んでいたので
娘の授業参観をじっくりと見れたのですが
学級懇談会は欠席して、ソッコー家に帰りました

今回は、2人とも出席できて良かったのですが
2人の教室を、行ったり来たりしないといけないので忙しい
息子の教室に行けば、働き出してすっかり会えなくなったお母さん達に会うので
ついつい、廊下でコソコソ話を・・・

結局、ちゃんと見れておりません

学級懇談会は希望者だけなので、参加する人はかなり少ないです。
どちらかというと、息子の先生に会っておきたかったので
娘の方は早々に切り上げて、息子の教室へ。

お母さん、4人しかいてなかった
後からワタシともう一人増え、6人になったのですが
そのうちの4人は同じマンションの顔なじみのお母さんですがな

まぁでも、息子の担任の先生の話は結構おもしろかったし
先生の人柄が良く分かり、参加して良かった

何だか、どちらも中途半端だったような気がしますが
息子を家に呼んでくれたお友達のお母さんに、お会いする事ができて良かった
こんな機会でもないと、なかなか会えないのよね・・・

運動会

2006-06-03 | PTA・学校・幼稚園のこと
6月3日(土) 

小学校の運動会です

ダンナは「今年こそ、一番乗りするで
と、草木も眠る時間に出かけて行きましたとさ

場所取りの為に、数千円の夜勤手当を捨て会社を休み夜から並ぶダンナ
そして、朝が弱くて8時半の集合時間にも間に合わないワタシ

二人を足して2で割ったら、ちょうど良い加減な人間になるのではないでしょうか・・・



運動会が始まる前に、子ども達が座っている席に見に行きました。
息子は体がでかいので、すぐに見付かります。便利です

うってかわって、娘は体が小さいので、いつも前の方。
ようやく見つけた娘は、ナゼか隣の男の子と戦っております
さしずめ”ボウケンジャーごっこ”でしょうか?
相手の子はワタシの知らない子です・・・
ようやく終わったと思ったら、次は後ろの男の子と戦い始めました・・・
・・・うちの娘は一体、クラスの中ではどうゆうキャラなのでしょうか?



徒競走は、娘5位・息子6位と残念な結果となりましたが
息子はちょっと調子に乗っていた感があるので、良い薬となった事でしょう

娘のダンス、可愛かった
一年生は小さくて、そこに存在するだけでカワイイ

息子はあいかわらず、踊りのセンス・ゼロでございます
しかしながら、リレーは抜かれる事なく頑張って、チームは1位になりました


今年からは出番も2人分だし、高学年の競技は迫力があるので見ておきたいし。
結局、ほとんどずっと観覧席で見てて、あっという間に閉会式。

炎天下の中ずっと座ってたにもかかわらず、子ども達は家に帰ってからも元気
幼稚園から帰っておやつを食べると、一瞬のうちに昼寝をしていたのに・・・。
つくづく、身も心も成長したなぁと感慨にふけるのでありました・・・

家庭訪問

2006-05-09 | PTA・学校・幼稚園のこと
5月8日(月) 

家庭訪問がありました。
午前中出かけていたので、バタバタと部屋の片付けをしていたら
よりにもよって、2時ジャストに娘の先生が

あわてて掃除機を違う部屋に押し込み、ドアを開ける。
軽い挨拶をすると、靴を脱ぎ出した先生
1年2年と息子を受け持ってくれた先生は、玄関先で話すだけだったので
家の中に入るという事は”想定外”(死語ですか?)
30分前までは、かなりヤバイ部屋だったので焦りました

うちの娘は、人や環境に慣れるのに時間がかかるタイプ。
かといって、一人でいる事にそんなに苦痛を感じないよう。
まぁ、学校に行く事は嫌ではないようなので、気長に見守るつもりです
学校での娘の様子をいろいろ聞く事ができて、ちょっと安心


次は息子の先生。
今度は玄関先で話しをしました。
ちょっと小太りで、そこら辺にいるオバちゃんといった感じですが
とても明るくて朗らかな先生です
「友達関係の事とかで、お困りの事などありませんか?」
と言われても、全く思い浮かばないので
「うちの息子が他の子にイジワルしてるとか、迷惑をかけている事はないでしょうか?」
と聞いてみたところ、笑いながら首を振り
「お母さん、ないない 絶対にないです
あいかわらず、外ヅラだけは最高な息子です
その優しさを、ぜひとも妹に向けてはくれませんでしょうか・・・
天然ボケがすぎて、ワタシはイライラしっぱなしなんですよね

役員選出

2006-04-20 | PTA・学校・幼稚園のこと
先週末、小学校の次期役員選出作業がありました。

コレ、PTAの仕事の”嫌な事ランキング№1”

1クラスにつき、四人の学級委員を選びます。
立候補者が定員よりも少なければ、電話をかけてお願いしなければいけません。
1学期が始まるとすぐに、PTA役員になれる人は○をする用紙が回ってくるのですが・・・。

ワタシは3年生の担当。
○を書いてくれている立候補者も多く、二人見つけるだけで済みました

しかし、問題は6年生。
PTA役員経験者は省かれるので、残るは本当にやりたくない人達なんですよね
子どもが6年にもなると、さすがに仕事をもっているお母さん方も多いって事もあるし。
それに、”6年で役員になると大変”という噂が一人歩きしてるのも大きいかな?
(実際はそうでもなさそうなんだけどなぁ。)
それこそ、かたっぱしから電話をかけまくってました。


ワタシの担当でちょっとトラブルがあって、週明けにも学校に行ったところ
本部役員の人が2人いて「まだ決まってないクラスあるねん。」と。
そこで愚痴大会がはじまる。

本部役員はやっぱり、ワタシ達よりも仕事が多いので
家事がおろそかになったり、夜に電話がかかってくる回数が増えたりする事で
ダンナさんから文句を言われたり、夫婦喧嘩をしたりもしたらしい。
そんな状況でも(どうせやるんやったら、楽しんでやる方がいいやん
って気持ちで頑張ってるのに、目立ちたがりみたいなイヤミを言われたり。

委員長にはジャンケンでなってしまった訳だけど
「ぼちさん、立候補したと思ってたわ。」
とかって、軽く言われたりするんですよね。
「そんなんするの、好きなんやろ?」とかね。

ワタシも、娘の時にまた委員長とかになってしまったら
また何と思われるかと想像するだけで、気分がブルーになります

そういう人に限って”文句ばっかり言って何にもせえへん”率高し
人の気持ちに水を差して、何が楽しいんでしょうかねぇ・・・


あとは、もっといい選出方法はないかとか
学級委員になったにもかかわらず、一切何もしない人をどうするかとか
”PTA役員になったらこんな良い事がある”と思わせる何かはないか
と、勝手な案を出し合って盛り上がってました

結局、良い案は出なかったんですけどね・・・

「でも、真面目な話題で意見を交換できる場って主婦にはなかなか無いし
 新たな自分を発見できたりして、適度に刺激的で結構楽しかったなぁ。」

今年の委員長さんは、こう思った人が多かったようです

”案ずるより生むが安し” っちゅう事です。

学校の先生

2006-03-27 | PTA・学校・幼稚園のこと
3月24日(金) 

終業式でございます。

息子の担任の先生は、20代前半の若い女の先生でした
”学校の先生が自分よりも年下”というのは、とても不思議な気分です。
ワタシも年を取ったものだわ・・・

休み時間に先生とドッジボールやなんかで遊んだのが、すごく楽しかったみたい
息子は「○○先生の2年2組でいたかったなぁ
と寂しそうにつぶやいてました。

悪い事をすればちゃんと叱り、いい所は褒めてくれる。
クラスに問題が起きれば、皆で考える。
最後の授業参観では、感動の涙をながしておられた先生。
クラスの中に養護学級にも籍を置いている子が一人いたのですが
その子がウロウロしたり、大きな声で関係の無い話をし出したりしても、
つられて騒ぎだすような事もなく、トイレまで付き添ってあげる子がいたり。

自然にその時に応じた世話を、先生が言わなくてもしている子の姿を見て
(良い雰囲気やなぁ~、すごいなぁ)と感心しきりでした。

24日の終業式には、子供一人一人に宛てた手紙を持たせてくれました。
とても素敵な内容で、息子よりもワタシの方が喜んでいたかも

犯罪を犯し、テレビを賑わす先生が目立つ今日この頃。
熱意を持って教師になった先生の、熱い気持ちを持続できるような環境作りが重要ですね。
学校の校長・教頭・ベテランの先生方の雰囲気はもちろんの事
子ども、そして先生を温かく見守る保護者の姿勢が大切なのではないかと思います。

どうせなら、子ども好きで意欲のある先生に教えてもらいたいですよね~

次の担任の先生は、どんな人だろう

早いもので

2006-03-10 | PTA・学校・幼稚園のこと
3月8日(水) 

本年度の小学校PTAのお仕事の締めである、学級委員総会がありました。


思い起こせば、一年前・・・。
2年の学年代表という肩書きが付いてしまい、と目の前が真っ暗になったあの日。
1年が、はるか遠い未来に感じられたのですが・・・。


あっという間に過ぎてしまいました


もともと、人前で話すのは苦にならない性質で
人見知りをしない図々しさを兼ね備えたワタシではありますが

おまけに、会議のメンバーの半数以上が知り合い

校長先生・教頭先生ともう一人の先生も出席されていますが
先生方の人柄もなかなか良くて、気になる事もいろいろ聞けたし
時折笑いの起こるような雰囲気の中で会議を行う事ができ
それなりに大変だったけど、とても良い経験ができたなぁ
(必要最低限の事しかしてませんが・・・
「今年やっといて、ラッキーだったわ」と思ってます


あとは、時期の学級委員の選出のお仕事を残すのみ

最後の生活発表会

2006-02-25 | PTA・学校・幼稚園のこと
2月21日(火)
娘の幼稚園最後の生活発表会がありました

昨年は、娘のクラスにインフルエンザなどの病気が蔓延し
みんな揃っての練習ができない状態になり、ごく簡単な劇に変更に

今年やっと、ストーリーのある劇を見る事ができました
ハキハキと楽しそうに演じている姿は、とても頼もしく母は誇らしかったですよ

この2年間、娘はたくさん涙を流したけれど
先生方の助けを借りながらも自分の力で乗り越えた娘に拍手を送りたい


(さて、家に帰ろう!)と思って、マナーモードにしていた携帯を見たら
息子の小学校から電話がかかっていた

「38℃の熱が出てますので、お迎えに来て下さい。」

連絡が取れないので、2時間近く保健室で寝ていたらしい・・・
うわぁ~ ゴメンっ

小学校は幼稚園の隣なので、その足でソッコー迎えに行きました

2日後に息子の授業参観があるので心配でしたが、1日で治って良かったわ


終わったよぉ~!!

2005-11-18 | PTA・学校・幼稚園のこと
PTAのお仕事で一番の山場、学年活動が本日終了
ホッとしすぎてフヌケ状態のぼちです、こんばんは

残る仕事は、次期のPTA学級委員の選出作業くらいです
どっかり重たかった肩の荷が降り、スカッと晴れやか


ちなみに、学年活動とは?
授業1時限使って、PTA学年委員が考え進行するゲームやなんかを
生徒・保護者・先生で楽しむ、年に一度の行事なのです。

それなりに準備や話し合いを重ね、不安を抱えながらこの日を迎えたのですが・・・。
フタを開けてみれば・・・
学年主任の先生との打ち合わせの甲斐もなく、お願いしていた学校備品も全然用意されていないし、
生徒はなかなか来ないし、競技に使う風船がポルターガイスト現象ばりに立て続けに割れるし・・・

(何か、恨みでも)と思いたくなる位ハプニングの連続だったのですが、なんとか無事に終了

風船運びが一転、爆弾運びと化し、思いの他スリリングな競技になったので結構盛り上がったかな

みんな、楽しんでいただけたんだろうか・・・