goo blog サービス終了のお知らせ 

mtchiba world

投資、読書、車、旅行、いろいろなことに興味を持つmtchibaが、脈絡なく語ります。

新宿発鬼怒川行き

2005-11-18 10:15:39 | 旅行
来春から東武とJR宇都宮線の交差する栗橋に新たに連
絡線を設け、乗り入れできるようにし、新宿から鬼怒
川・日光へ直通列車を走らせるそうです。

都内から栗橋まで、JRが西側、東武が東側を走ってい
ますが、栗橋でクロスします。もちろん立体交差です
が、駅は隣り合っていて通路で繋がっています。その
ところに連絡線を引けば、乗り入れは可能ですし、連
絡線もほんのわずかな距離ですみます。

都内から日光へ行くといえば、いまでは東武と決まっ
ているようなものですが、一時期は旧国鉄もはりきっ
ていて新型車の準急を走らせていたこともあったみた
いです。
でも、日光線が単線だったり、旧国鉄の末期には新車
の投入もなかったのに対し、東武は特急を新型に変え
たりし勝負はついていました。それがいま乗り入れと
はと思いましたが、それだけ鉄道輸送はピンチなので
すね。

日光・鬼怒川と言えばもともと東武の地盤です。そこ
へお客を運ぶのに東武は全力投球です。運ぶだけでは
なく、関連企業にも足を運んでくれるからです。
一方旧国鉄・JRにすれば一観光地に過ぎず、それもた
だ運んで終わりという場所。

東武は日光・鬼怒川へのお客を独占的に運んでいるの
に、わざわざJRに乗り入れするにはわけがあります。
東武特急の乗客はじわじわと減り続けています。鬼怒
川や日光へ訪れる観光客も減り続けています。(平成三
年頃がピークだったようです) 何とかしなければ、東
武も鬼怒川も策を練ったのでしょう。

だいたい鬼怒川あたりなら、車で行く人が多いでしょう。
向こうに行ってから車がないと不便ですから。団体なら
バスですし、いずれにせよ鉄道利用者が減るのはわかる
気がします。
鬼怒川はいろいろなテーマパークがあり、活況を呈して
いるのかと思っていましたが、団体が減り苦しいようで
す。

そして驚いたのは、新宿から鬼怒川行きがほとんどで、
日光行きは一日一本の予定だということです。日光は以
前に比べ随分と人が減ったというようなことを聞いたこ
とがありますが、需要はたった一日一本分なんですね。
鬼怒川が温泉+テーマパークなのに比べ、日光は東照宮
+中禅寺湖、いくら世界遺産だといってもいまはお寺や
神社だけでは人が行きません。

新宿から特急が出ることになり、浅草とは地の利が全然
ちがうのはわかるのですが、車で行く人が鉄道に乗り換
えるかというとあまりそういうことはないと思います。
あとはこれまで、不便なので行かなかったと言う人をい
かに取り込めるかにかかっているんでしょうね。

京浜島つばさ公園

2005-11-14 17:48:31 | 旅行
大田区にある京浜島つばさ公園に日曜日に行ってみま
した。
島と言っても埋立地につけられた名前で、人工の島で
す。倉庫や工場が立っているところなので、日曜日に
走っている車は数少なく、ほとんどがつばさ公園に来
る人の車といっていいくらいです。

この公園は羽田空港がよく見える場所として知られて
います。公園と運河をはさんで並行に羽田のB滑走路
が延びているので、ここに着陸するときは真横から見
ることができて、なかなか迫力があります。

たしかバブルの頃、夜も人出が多く凄い車と人だった
ように思いますし、日曜日もいつも混んでいました。
はとバスのコースにもなっていた時があり、大型バス
が止まっていることもありました。
最初は何もないところでしたが、人が集まりだすとと
もに、トイレができ東屋ができ屋台の車がでるなど、
何となく観光スポットらしくなっていきました。

私は高校生の頃原付バイクに乗っていて、何回か行っ
たことがあります。その頃はまだ公園も整備されてお
らず、殺伐とした場所でした。
夏休み中に行ったときバイクのタイヤがパンクしてし
まい、家まで延々と押して帰ったことを思い出しまし
た。若かったのでできたのでしょうが、今だったら途
中で熱中症になり倒れてしまうことでしょう。

久しぶりに行ってみて、随分人が少なくなったなと思
いました。車はそれなりに集まっていて、メインの場
所は路駐でいっぱいでしたが、肝心の人が少なかった
です。

B滑走路は横風用で、あまり使われることがありませ
ん。そうするとここで見るよりも、隣の東海島の方が
よく飛行機が見えますし、空港のビルに行ってもいい
わけです。
行ったときもA滑走路に着陸する飛行機の逆噴射の爆
音は聞こえてくるのですが、飛行機は見えませんでし
た。
今度は冬の風の強い日にでも行ってみようかと思いま
す。

銚子へ

2005-11-03 21:38:22 | 旅行
朝から一日銚子のほうへ行っていました。
銚子マリンパーク、京成ホテル、香取神社を回りました。

銚子マリンパークは二回目ですが、哀愁漂う場末の水族
館です。いつ廃業してもおかしくないような施設と内容
で、イルカショーを見ましたが、イルカのプールが小さ
くて、思い切りジャンプできないくらいです。
ショウのプールの横に仕切りで小さいプールがひとつあ
るだけで、飼育プールもありません。

イルカプールの裏にペンギンとゴマアザラシがいるので
すが、そのまわりは雑草がぼうぼうとなっていて、裏の
方から入ろうと思えばいくらでも入れるような状態です。
展示も小さく、ウミガメなど小さな展示水槽に二匹も入
っていて、まともに泳ぐこともできません。どこかの企
業が買い取ってNEW銚子マリンパークにしてもらえないで
しょうか。

犬吠崎京成ホテルは入浴+食事プランで入りました。最
近どこでもやっているプランです。
料金は2625円で食事をレストランで取るのですが、お寿
司のネタが物凄い大きさで、つみれ汁もいい味で、食事
だけでもとを取った感じです。

それから入浴。露天風呂があり、外をのぞくと君ヶ浜が
良く見えますが、向こうからもこちらが丸見えになって
いるわけです。まあ、立ち上がらなければいいのですが。
温泉は程よい熱さで、海のすぐそばなので塩味です。

それから少しのんびりして、香取神宮へ移動。これに意
外と時間がかかり、1時間10分くらい延々と走りました。
菊祭りの準備が整っていて、きれいな菊がたくさん並べ
られていました。七五三のお参りに来ている人も多く、
ちょっと華やかな感じでした。
おみくじは「中吉」で、なかなかいまの自分にぴったり
のことが書いてあり、もしかしてご利益があるかもなど
と思いながら、草団子を買い食べましたが、やはりいつ
もながらおいしいですね。香取神宮にわざわざ寄ったの
はこれが最大の目的でした。

久しぶりのドライブと温泉で何となく体はリフレッシュ
できましたが、普段は一緒に行くことのない人も一緒だ
ったため、運転に気を使ったりしてちょっと頭がふらふ
らしています。


日本サッカーミュージアム

2005-10-10 15:06:45 | 旅行
日本サッカーミュージアムへ行ってきました。
御茶ノ水駅近くの日本サッカー協会が入っているビルJFA
ハウスの1F・B1・B2の部分がミュージアムになっていま
す。
2002FIFAワールドカップ記念としてつくられたところのよ
うなので、内容的には2002ワールドカップの内容で大半が
占められています。

小雨がぱらつく祝日の午前中でしたので、空いていました
が、ガラガラというわけでもなくちょうどよい程度の人の
入りでした。

1Fはあちらこちらに液晶画面があり、いろいろな映像が
流されていました。とくにヴァーチャルスタジアムという
超横長のスクリーンのあるところではワールドカップ関係
の編集ビデオが時間を切って流されていて、なかなか見ご
たえがありました。
日本が試合に勝ったシーンでは拍手する人も多くいて、サ
ポーターの熱の入り方がよくわかりました。

B1へ降りるとショップがあります。ここまでは無料です
が、B2は有料です。ここには選手のユニフォームやサイ
ン、これまでのワールドカップの歴史などがよくわかるよ
うに展示品がならんでいます。
トロフィーのレプリカや大きな写真などもあります。

企画展示室ではJリーグの展示が今日までということで行
われていました。
入場する際にもらった星のシールを各チームの展示のとこ
ろへ貼れるようになっています。(写真参照) 人気のあ
るチームはどこかが星の数でわかりますが、一番は圧倒的
にレッズでした。それに次ぐのが、FC東京、マリノス、ア
ントラーズ、ジュビロ、そして意外に思ったのがガンバで
す。ガンバは好調なので人気があるのか、大黒や宮本とい
った個人的な人気なのかはわかりませんが、関東でもこん
なにファンが多いのかと思いました。

二時間ほど滞在しましたが、全体に映像が豊富でやはり現
代的な博物館でした。これがもし展示品ばかりだったらお
もしろくなかっただろうと思います。

日本サッカー協会は「JFAの約束」として、長期の目標を公
表しています。
2015年にはサッカーファミリーを500万人達成と日本代表チ
ームのトップ10入り、2050年にはサッカーファミリー1000万
人とワールドカップを日本で開催し優勝するというものです。

これをはじめて聞いたとき、うまいやり方だなと思いました。
はっきりと数字で目標を示し、それも中期から超長期までつ
くり、それにむけて進んでいく、最後は優勝です。
壮大な夢を目標として取り組んでいこうというなんともスケ
ールの大きいものですが、組織を動かしていくのにはとても
上手なやり方だなと思います。

信州へ PART2

2005-08-29 10:19:46 | 旅行
二泊目は黒部ダムから移動し、大泉高原八ヶ岳ロイヤルホ
テルへ。
全国に「ロイヤルホテル」と名のつくところはたくさんあ
りますが、ここは住宅メーカーのダイワハウスが親会社の
ロイヤルホテルで、全国に28のホテルがあります。
これまでに那須りんどう湖と南房総にあるホテルに泊まっ
たことがあり、何となく気に入っていたのですが、今回泊
まってみて、ちょっとがっかりしました。
部屋の洗面台など駅前の安いビジネスホテル並で、露天風
呂も無理やり露天を作ったというつくりで、お湯もぬるか
ったです。
食事は夕食・朝食ともバイキングで、それはそれでいいの
ですが、内容があまりに貧弱でした。夕食のときなど、何
がメインなの、という感じで、私にとってはレトルトみた
いなクリームコロッケが最高のおかずという有様でした。
飲み物もコーヒーも紅茶もなく、ほうじ茶とジュース類の
み。朝食もひどかったです。前日の白馬東急ホテルと料金
はほとんど変わらないので、余計ひどさを感じました。

美しの森に行きました。高原ムードを味わうのにはいいと
ころなのですが、ちょっと?を感じたのは、たとえば清泉
寮は清里ではメジャーなところですが、なに見るのかな、
ということです。

一昨年清泉寮に行ったのですが、小さな牧場と牧舎、あと
はおみやげコーナーだけです。ようするにおみやげを見に
来るところなのかと思いました。

美しの森の展望台へあがり、八ヶ岳の山麓を眺めていたの
ですが、前日に黒部の自然を見ているので、なんだか箱庭
のように感じてしまい、清里というチャチな観光地の借景
になっている八ヶ岳山麓もなんだかたいしたことがないよ
うに感じてしまいました。(八ヶ岳が偉大な山であること
を認めつつ)

その後野辺山に移動し、JR鉄道最高地点の碑があるところ
を通りました。学生時代に来たことのあるところなのです
が、様子が一変していてすっかり観光地になっていたのに
は驚きました。
国立天文台野辺山宇宙・太陽電波観測所へ行ったのですが、
直径45mのパラボナアンテナの大きさは近くで見ると大迫力
でした。
こういう施設を近くで見る機会はないのでかなり面白かった
です。今度は大規模な風力発電所を見に行きたいと思ってい
ます。

信州へ行ってみて、やはり首都圏に近いというのは利点だな
とつくづく思いました。観光が盛んな場所柄なので、この時
期どこへ行っても人がたくさんいるのですが、それなりに地
元の人も住んでいて、東北と比べると圧倒的に人の気配を感
じます。それでいて自然も身近にあり、県北は新幹線の利用
で東京へも出やすく、住むのにはいいところだなと感じまし
た。

走行距離は730キロでした。

信州へ PART1

2005-08-28 16:58:55 | 旅行
信州へ行っていました。そのためブログの更新はストップ
していました。
二泊三日、車で出かける典型的な家族旅行です。

台風11号が近づく中出発。中央道八王子付近ではこれから
どうなるのかと思うくらいの雨になりましたが、甲府盆地
へ降りてからは曇り空に。そのあとは雨に降られることも
なく、順調にあちらこちら回りました。

特に面白かったところは青木湖のラフトピクニック。ラフ
ティング用のボートを使って湖で遊びます。
白馬アウトドアスポーツという会社のHPではゆっくり湖畔
をまわるように書いてありましたが、実際には結構過激で
した。
ライフジャケットをつけ、合計3家族+インストラクター
で一つのボートに乗り込みます。
一番深いところは水深60mにもなるそうで、透明度も全国三
番といっていました。

湖の真ん中あたりで、飛び込んでもいいですよ、とインスト
ラクターが言います。みな、えっという顔をしますが、小さ
い子が一人飛び込むと次々と湖の中へ。私も入りましたが、
さすがに冷たかったです。
でも、ライフジャケットをつけて水に入るとどうなるかとい
うこともよくわかり、しばらくラッコのようにプカプカして
いました。

対岸で休憩しますが、ここでもまた湖でプカプカ。陽も傾き
かなり寒かったです。帰りは漕ぎ方のこつもわかり、相当ス
ピードが出ました。
来年はラフティングに挑戦してみたいなと思いつつ、白馬東
急ホテルへ移動します。

ここのホテル、実はあまり期待していなかったのですが、部
屋の大きさ、内装などかなりよかったです。
五階建てでこじんまりした感じでしたが、逆にそれがよかっ
たようで、食事も夕食はコースでした。朝食のバイキングも
品数が豊富で、リゾートホテルとしてはとてもいいホテルだ
と思いました。

2日目も台風の影響もとくになく順調に回りました。八方へ
リフトを使って上がった後、黒部ダムへと向かいます。
扇沢に車を置き、トロリーバスで黒部ダムまで行くのですが、
このバスが30分間隔で、結構待たされました。
バスは五台くらいいっぺんに出るのですが、それでもかなり
混雑していました。それほど駐車場に車はいなかったのです
が、観光バスで来ていた団体の人がかなりの割合を占めてい
ました。

バカ高いざるそばを食べ、いよいよダムへ出発します。
ダムは観光地だけあって施設が充実していま。ダムそのもの
はものすごい巨大で圧倒されました。よくあれだけのものを
作ったというごく普通の感想のほかに、本当にあれだけのも
のが必要だったのかな、という風にも感じました。
電力が不足していたので、という理由でつくられたのはわか
るのですが、あの労力で火力発電所を作ればそれでよかった
のでは、とも感じました。
それにしても山深いというか谷が深いというか、すごいとこ
ろにもかかわらず、ほとんど歩かずに行かれてしまうところ
が恐ろしいです。

高所恐怖症の私としては、リフトだのダムだのとわざわざお
金を出して怖い思いをしたわけで、もっと単純なところを回
りたいとも思いました。


横浜赤レンガ倉庫

2005-08-21 23:00:26 | 旅行
よく「陸に上がった○○」という言い方があります。
横浜の赤レンガ倉庫をそれにあわせて言えば、「陸に上が
ったクジラ」みたいになってしまいました。

いまは整備されお土産を売ったりレストランが入ったりし
ていて、横浜のみなとみらい地区の一つの記念碑的な存在
として立っています。
もともとは港湾倉庫だったので、埠頭にあったわけです。
しかし立っている場所は変わらなくても、周りが埋め立て
られてしまい海までの距離ができただけではなく、立って
いるところの周辺が駐車場などアスファルトでがっちり固
められてしまいました。雑草がただところどころにあると
いう、きわめて人工的な景色の中に赤レンガの倉庫が立っ
ていても、何となく間抜けな感じがします。

京都などの歴史的な寺院がそれらしく見えるのは、周りの
景色や環境も大事にしているからで、金閣寺の周りを全部
木を切りアスファルト敷きにしたら、その価値は無くなっ
てしまいます。

横浜赤レンガも海のすぐそばに移転させ、もう少し港湾倉
庫の猥雑さを演出した方が、その価値が上がるように思い
ます。

大原

2005-08-13 21:49:12 | 旅行
以前、内藤忍氏の投資の本で、ただ貯めるというのではな
く、何のためにいつまでにいくら貯めるか、要するに自分
の夢がはっきりしていないといけないと書かれている、と
いうことを紹介しました。
その時はそんなこと言っても特に何もないな、と思ってい
たのですが、無理を承知で15年後までに大原に家を購入
する、ということをビジョンとしてみました。
そして今日、現地の下見に行ってきました。

大原といっても京都ではなく、千葉県の外房に位置する大
原です。
大原周辺はもともと夷隅郡と呼ばれていたところで、町村
合併の話も進んでいます。

なぜここに目をつけたかというと、職場の知り合いにここ
の出身の人がいて、外房は冬暖かく夏涼しいといういい気
候だよ、と教えてもらったからです。

年を取ってからどこに住むかということで、田舎でのんび
り、ということを言う人がいますが、それはあくまでも体
が元気な間だけで、車の運転ができなくなるくらい年を取
ったり病気がちになれば田舎では医者も近くにはなく、買
い物もできません。

そこで、歩いていける範囲に医者や店もあり、気候も住み
やすくのんびり暮らせるところということで考えて大原に
狙いをつけました。

人口はじわじわ減っていて、当然土地の値段もかなり安め
です。
駅のすぐ北側にちょっとした商店街があり、銀行や郵便局
もあります。歩いている人は年配の人ばかりでしたが、ど
うせ自分もそういう年になってからいこうと考えているの
で、お仲間です。

先の内藤氏の本に寄れば、何年でいくら貯めるのかをはっ
きりさせることが大切だと書いてありますが、15年で2500
は必要です。
1年にすると170ずつ必要です。いまもローンを抱えてい
る身なのにこんなに貯まるはずがありません。あくまでも
ビジョン、夏休み中のバカ話ということで終わりそうです。

愛地球博

2005-08-01 22:45:01 | 旅行
愛地球博に行ってきました。
1泊2日の日程で、一日目は名古屋港水族館に行ってあとは
宿泊場所まで移動して終わりでしたので、実質朝~夕方まで
でした。

よく言われているように、企業館は長蛇の列で、当日券も九
時半の時点ではすべてなくなっていて、あきらめました。
空いていそうなヨーロッパの国のパビリオンを中心に並ばな
いでは入れるところを狙って回りました。

ド派手な演出はなくてもそれなりにがんばっていました。
スイス館は昔軍が使っていた懐中電灯をレシーバー代わりにす
るアイデアで、楽しめました。
クロアチア館も質素な感じながらもアイデアを出し、映像をそ
れなりに見せていました。

それに比べオーストリア館は万博をなめきっていました。
壁が凍りになっているところと、あとはそりの体験があるだけ。
そりも距離が短く、そりを戻す人も足で蹴飛ばして戻していて、
感じわる~。館の責任者に見せてやりたいような態度でした。

今日の入場者数は8万4000人くらいだったようで、それまでの入
場者からすれば比較的空いている日だったようです。
瀬戸会場へも行きましたが、こちらは自然が回りにたくさんあっ
て、パビリオンも簡素な感じで、とてもいいムードでした。
瀬戸愛知県館を見ましたが、映像がしっかりしていて、やはり映
像は日本のものが一番優れているなと思いました。

アクセスは往復とも、名古屋駅(名鉄バスセンター)から直通のバ
スを使いましたが、40分くらいで着きますし、頻繁に出ていてい
くときはバスが次々と来て満員になるとすぐ出発という形でした。
観光バスを使っていて、乗ってしまえばそのまま会場まで行かれ
るのでとても便利でした。


六本木ヒルズ

2005-07-24 14:52:47 | 旅行
六本木ヒルズの展望台へ行きました。
天気はよくなく、渋谷や新宿くらいまでしか見えませんで
した。

夏休みに入って初めての日曜日と言うことで、混雑を予想
していたのですが、駐車場はすべてガラガラ、展望台もあ
まり人がおらず、ゆっくり見るにはいい日でした。
お昼もレストラン街のお店で並ばずにすぐ入れました。

ビルができるとなぜか人がドドッと押し寄せると言う現象
がおきています。丸ビルや汐留などがそうでしたが、一旦
ブームが終わってしまえば、もともとビルは会社が入って
いるオフィス街なので、リピーターはいないと思います。

駐車場を出るときに、次くるときに使えますということで、
駐車場のサービス券をくれました。夏休み中見学客を少し
でも呼び込もうということらしいです。

六本木ヒルズを回るツアーがあるようで、案内つきで回っ
ている人たちを見かけました。庭園など外の施設も見学す
るみたいですが、せっかくなのでITツアーとでも称して、
楽天やライブドアの会社の入り口くらいもコースに入れた
ら結構人気が出るのではないでしょうか。