
見出し画像は、志賀高原高天ヶ原のライブカメラから。
昨日の昼ぐらいです。
見た目は白いですが、圧雪したらなくなっちゃいそうなくらい浅いみたいです。
滑ることができるようになるには、もっと気温が下がらないとダメかも。
チョコチョコ買い物してます。
ソールカバーです。
メーカー純正なので安くはないけど、つくりも悪くないので仕方ないかな。
クルマにはフレーム1、2台と、ボードを3セットぐらい積んでるので、カバーがないと車の内装が擦り傷だらけになっちゃいます。
もしくは、エッジで手を切るか。。。
今持ってるカバーは3セット。
1998年頃に買った製造元不明のやつ。
もしかしてココだったかも。
こいつがすごい頑丈で、20年近く前の製品だと思いますが、いまだにどこも切れてたりはしません。
エッジの当たる部分がゴツイ縫い目の位置と一致しているので、切れにくいのかもね。
その後、Jykk純正のは2枚買いました。
2枚目のは少し大きめに設計しなおされてました。
sunnボードも入るくらいの長さになってます。
最初のと比べると、生地が薄いのでエッジに負けてあちこちが切れてます。
一応、機能的にはほぼ問題ないので、今でも使ってますけど。
G2ボードは幅が広すぎるので、どのカバーも入れることができません。
内装に気を付けながら扱ってましたが、面倒なので買っちゃいました。
もう一つはゴムブッシュ。
この非貫通タイプにしてから、もう10年以上経つかな。
組立ても楽だし、ほぼメンテナンスフリー。
元々の工業用防振ゴムはボルトが長すぎるので、切断しないと使えない。
一時期はそうやって大量生産してた頃もあった。
値段的にはそうしたほうがいいけど、その切断が面倒。
糸鋸で切ると大変だし、精度も良くない。
安くはないけど、買っちゃいました。
鉄のM6ボルトを自宅で手軽にきれいに切れる手段ってないかな。
仕事で使ってるようなグラインダーとかじゃなく。
準備は着々と進んでますよ。
早く滑らせて~。
先週末期待していたのですが、ダメで湯の丸まで行ってきました。
jykkのスノースクートステーションは一ノ瀬のどのあたりに出来るのでしょうかね。
それより新潟長野県境スキー場が予定通りオープン出来るか心配です。
スクートの滑走も可能なんでしょうか?
スノースクートステーション。
知らなかったので、調べました。
詳細は謎のままなんですね。
そろそろ本気で滑りたいです。
先日私を含め4人でした。
モトのイベントを結構やってるみたいです。