goo blog サービス終了のお知らせ 

何でんかんでん

自分はどうしたいのか自身に問いながらの日記

十和田湖 周遊

2023-10-12 21:31:00 | 青森旅行

土砂降りの奥入瀬渓流を経て、十和田湖畔 休屋に到着したのが11:30、

正面に第三八甲田丸が停留しており、出発した時点に帰ってくる50分周遊コース(1650円?)湖上遊覧を楽しむことにした。

👇Bコースを選択

小雨の中、殆んどの時間を外のデッキで過ごす。

蒼い湖水、圧倒的な水量、雨に煙る絶景を堪能した。

 

👇乗船時は雨が止んでいた

👇見返りの松

👇甲島、鎧島など

 

👇出羽三山に囲まれた十和田湖

👇十和田山?(外に居たので館内放送がよく聞こえず)

👇十和利山 方面?

 

 

👇第三八甲田丸は、昭和48年6月進水とあるので50年現役選手

この船 湖までどうやって持って来たのだろう?

👇船内売店には懐かしい三角ペナント(1000円)

霧島と雲仙 持ってたな~ 三角は消えたと思っていたが・・・

👇2F客室(3Fはグリーン車になっていて別料金が必要です)


◆◆◆

下船後、再び奥入瀬川(銚子大滝)に向かう

👇途中、子ノ口にて昼食、マス焼定食(1680円)

天ぷら定食はマス➪エビに変更の貼り紙、理由を聞いてみると「マスが不漁で天ぷらに回すマスがないのでエビに変えた」とのこと。

「明治より前は十和田湖には魚は生息しておらず、明治になってマスを北海道から持ってきて繁殖させて今に至る」とのこと。

 

◆◆◆

👇 銚子大滝 (再び雨が降ってきた)

 

奥入瀬川の癒し - 何もかも喜びに向かって

雨中の銚子大滝マイナスイオン充電中です奥入瀬川10/5撮影奥入瀬川の癒し

goo blog

 

◆◆◆

その後、十和田湖畔に戻り、国道454号線で八戸方面へ、左手に十和利山を観ながら険しい峠を超える。その先の巨石神殿跡があるピラミッド入口を見て八戸市内へと向かった。

◆◆◆

「東日流外三郡誌」には、BC12000年(古代アソベ族は)十和利山に霊山ピラミッドの巨石神殿を築き東北各地で巨石メンヒルや石神、岩偶、土偶神像を信仰する。

👇途中、道の駅「しんごう」でアイスを食べながら店の方にピラミッド入口までの道案内を受ける

到着!

雨が強くなったので車内から撮影(大石神ピラミッド300M手前まで)この先は道が狭く足元が悪いのでここまで。

👇道の駅で食べたアイスが不味いこと。。。

全部食べたので驚かれました。口直しにコーヒーがいるほどです。

黒にんにくの粒がガッツリ入っています(350円)コーヒー(150円)

  

どんどん先に進む

ピラミッド入口から454号線を4キロほど走ると「キリストの墓」があります。

せっかくなので、ちょっと立ち止まってみようかなと思ってましたが、入口がカーブの途中で死角になっていて止まれずに通過。引き返すことまではしませんでした。

本当にキリストさんだったとしても 雨の中傘さして墓見てもね~ という気分。

まぁ、「本当にキリストさんがと想いたければ そう想えばいいんじゃないかな」確か竹内文書にもキリストさんが云々って書いてあったと思うけど… 自分としては?です、キリストさんのお弟子さんの墓だったらアリかもね。それにしても新郷村は謎が多そうな地ですね。。。

 

次の目的地⇒蕪島


記録

10/5 青森市内9:00→ 県40号 → 103号 → 蔦温泉10:00 →102号→ 奥入瀬川(石ケ戸)10:30

石ケ戸10:50 → 銚子大滝 (通過)十和田湖 休屋11:30 → 十和田湖遊覧11:45~12:40

十和田湖遊覧船下船12:40→子ノ口(昼食)→銚子大滝13:40→454号→道の駅しんごう14:30

ピラミッド入り口→八戸市内→蕪島16:20→三陸道→グリーンヒルオオノ(岩手洋野町)18::00


奥入瀬川 / 石ケ戸

2023-10-11 21:30:00 | 青森旅行

奥入瀬渓流沿い

「石ケ戸」と呼ばれる岩がある

👇巨大な一枚岩、断面が直線

👇もぐるように下から見ると面がキレイに平ら

写真では見難いですが、実際にこの眼でみると

・・・人工的と見た

 

誰が何のために? どうやって運んだのか?

「噴火の影響でこのようになったと言われている」そのようなツアーガイドさんの説明が聞こえてきたが...

(私の想像では)

太古の昔、巨人さんが運んだとか??

  

東日流外三郡誌」には

BC12000年(古代アソベ族は)十和利山に霊山ピラミッドの巨石神殿を築き東北各地で巨石メンヒルや石神、岩偶、土偶神像を信仰する。とあり十和利山はこの近辺にあることから、神殿建設のための人工的な巨石があっても不思議ではないと思ったのでした。じゃあどうやって運搬したかって?それは巨人さんがひょいと運んだって見方。その頃は巨人さんも共生していたってことにしたら面白いんじゃないかな。

👇キレイな渓流です

写真右、奥入瀬渓流は散策できるように遊歩道が整備されている。

だんだん雨が強くなってきたので車に退散

その後しばらくは降り止むことはなく、次の目的地の十和田湖畔へと向かった。

 

👇岩の上に木が生えている

  

◆◆◆ 

石ケ戸に向かう途中、蔦温泉に立ち寄っていました。

👇温泉旅館、日帰り入浴も出来ます(かなり古い)

豪雪で有名な酸ヶ湯温泉もこの辺りです

 

👇JRバスが通っている(青森駅行き)

撮り鉄らしく、記念にJRのマークを撮影。

👇 バス停だけど駅と呼びます。

👇 千年の秘湯 蔦温泉 左下よく見ると(アントニオ猪木!)

猪木さんといえば、

「人間の心を忘れた政治家などぶっ◯してやる!」の発言が頭に浮かぶ

怒りの鉄拳制裁、ブッチャーの頭を想像しちまった! いかんいかん

変な想念はさっさっさっと飛ばしましょう

雨に煙る奥入瀬渓流をじーっと観て心をリセットしましょう👇

動画だったらいいんですがね~

 


記録

10/5 青森市内9:00→ 県40号 → 103号 → 蔦温泉10:00 →102号→ 奥入瀬川(石ケ戸)10:30

石ケ戸10:50 → 銚子大滝 (通過)→ 十和田湖 休屋11:30 → 十和田湖遊覧11:45~12:40

十和田湖遊覧船下船12:40→子ノ口(昼食)→銚子大滝13:40→454号→道の駅しんごう14:30

ピラミッド入口→八戸市内→蕪島16:30→三陸道→グリーンヒルオオノ(岩手洋野町)18:00


棟方志功ゆかりの宿 / 浅虫温泉

2023-10-10 23:34:45 | 青森旅行

10/4, 0:00に自宅を出て、夜通し高速道路を走り津軽半島にある「大平山元遺跡」、青森市「三内丸山遺跡」を見学。

その日の宿は、棟方志功ゆかりの宿「椿館」到着17:30


その前に陸奥湾に綺麗な夕日を観ることができた。

👇写真左下には、薄っすら映る「岩木山」(多分)高速道路で左手に観えていた形にそっくり。

旅館でこの写真を見てもらい確認したところ、山の形は季節・気象条件によって見え方変わると言っていた(驚き)

中居さんの津軽弁、分かるように喋ってもらったけど2度聞きが必要でした。南部弁は八戸で時々聞いてましたが津軽弁は初耳です どっちも呪文に聞こえ違いなどは分かりません。南部弁と津軽弁お互い本気で喋ったらお互い分からない時もあるというのは本当らしい。

津軽半島に落ちる 夕日(美しい光の道)

陸奥湾


◆ 棟方志功ゆかりの宿

👇旅館廊下の至る所にギャラリー

棟方志功記念館というのも市内にあるそうです。

  


◆ 夕食

メニューがまさかの焼肉だ!

てっきり、ホタテ・サバ・イカ・マグロ・シジミが出てくると思っていた。

 

実は、獣肉食べると消化能力が追い付かないのでお腹の調子が悪くなるのです。

なので

魚・穀物中心で時々肉が私の普段の食生活です。

  

不安が過ぎりまくりですが

今日は、その時々肉の日 

気持ちを切り替えてガッツリ頂きましょう!

  

さて、久々に食べてみるか。

感想=ん~旨いとは思わなかったな。

脂の塊みたいな部位を除いて完食しました。

写真撮るの忘れましたが、大根サラダがめちゃめちゃ美味かったです。

  

しかし、

案の定、翌日まで調子悪かったです。

   

◆◆◆◆

次は日本酒(冷)

      日本酒 飲み比べ

左から 弘前・青森・八戸

左から 津軽半島・田酒・桃川

◆今日の気分 

1位 田酒(青森市)

2位 津軽半島(弘前市)

3位 桃川(八戸市)

どれも美味かった!

 

ちなみに翌日呑んだ「南部美人」もよかった。

 

 


◆ 温泉は源泉かけ流し

なかなか良かったですよ

 

  


記録

10/4 自宅0:00発→下総IC→友部SA1:15→安達太良SA3:20→国見SA4:20(6:00まで仮眠)→

→長者原SA7:00→紫波SA8:30→岩手山SA9:20→津軽SA10:30→浪岡IC11:00→五所川原市内(給油)

→339号→県12号→大平山元遺跡12:20着→280号→三内丸山遺跡14:15→浅虫温泉(夕日)17:00→

→棟方志功ゆかりの宿,椿館17:30

  


夜中の高速道路 / ドラ割で青森へ

2023-10-10 09:33:00 | 青森旅行

千葉県から青森県へ向けて午前0:00出発(10/4)

高速代を安く済ますためドラ割の仕組みを最大限に利用、夜中スタートとなる。

東北観光フリーパス NEXCO東日本

  

事前に睡眠を取りたかったが普段起きている時間に寝れる訳がなく、体を横にしておくに留まる。

  

ボディビルダー 山本義徳先生」曰く

「心臓から体中に血液を送る機能で、立っている時よりも、横になっている時の方が体に対する負担が少ない」 従って、「横になるだけでも ”体を休める” ということに繋がります」と仰っていた

  


◆◆◆  

一日目の

初めの目的地は

①津軽半島「大平山元遺跡」(おおだいやまもと)

 

次に

②青森市内「朝市寿司」昼食と「青函連絡船」見学

 

その次

③市内「三内丸山遺跡」

 

最後に

④浅虫温泉「棟方志功ゆかりの宿」(泊)

    


◆◆◆ 

自宅を0:00出発(10/4)

ドラ割起点になる圏央道―下総IC よりIN

常磐道・友部SAで道路状況を確認

予定では、仙台まで常磐道で北上するつもりだったが、途中 浪江IC付近が工事で通行止めとのこと! 一回高速を降りるとドラ割が無効になるか分からないので無難な選択として、いわきJCT(福島)から磐越道を迂回して東北道に乗り入れることにした。多分1時間ぐらいのロスタイムが生じたのではないだろうか。このロス1時間が後々②昼食抜きに繋がることになる。

ドラ割を使うと、高速料金5600円のお得でした。(詳細は文末にて) 

 

◆◆◆

2時間ほど走り、安達太良SAでトイレ休憩

40分ほど走り、国見SA(福島/宮城の境)で仮眠(4:30~6:00)をとる

夜中の高速道路はトラックだらけで神経を使うので疲労も早い。

仕事の同僚は、千葉から自宅がある八戸まで停車は給油の1回のみ。ほぼノンストップで走り抜けるという強者。趣味がドライブなので為せる技かも知れない。私の場合は乗り鉄とまではいかないが、どちらかというと鉄道旅行を選択するタイプなので車の運転はそこそこにということになる。今回は、行きたいところにバスや鉄道が無いに等しいので車での移動とした訳。レンタカーも考えたが面倒くさい、荷物の問題もあるので自分の車を使うことにした。

その後、各SAに立ち寄ることになる。

  

◆◆◆

国見SA(6:00発)→長者原SA→紫波SA→岩手山SA

正面にキレイな岩手山を観ながら快適に走行する。

津軽SA(10:50)にて、

目的地「大平山元遺跡」をナビ入力 ➪ ”おおだいらやまもと” ➪ ナビの地図に出てこない(そこまでレアな場所じゃないと思うが)

  

◆◆◆

この車のナビの通りに走るとロクなことはない

このナビは目的地まで早く着くことしか考えていないので、途中の名所などすっ飛ばしてしまいがちで観光には向いていない。何せ6年前の地図から更新していないのでGSや新しく出来た道には対応していないので頼り切ってはいけない。 

そのことをすっかり忘れていて、翌日ナビで裏道の県道40号を走る羽目となり、八甲田山までの名所をすっ飛ばしてしまったのは悔やまれ

もう一つの問題は、広げて全体を見れる昔ながらの地図を手に入れることができなかったことだ。東北道のSAではなぜか関越道の冊子しか置いていなかった!

土地勘が全く無いところで、スマホで部分的に検索しても何処にいるのかサッパリわからない。という訳で紙ベースの地図が無い場合はナビに頼らざるを得ない。

  

◆◆◆

予定では、青森ICから陸奥湾沿いの国道を走るつもりだったが、

ナビで手前の浪岡IC(11:00)で降ろされる。

ナビは津軽道を走れというが道路標識には(津軽道にはガススタはありません)とあり、ここでGS探しが始まる ここでロスタイム。 

ナビなんか頼らないで青森IC使えばよかったと後悔しながら、五所川原市内を彷徨い給油35リットル。 残り5リットル、100Kくらい走るけど入れるとき入れとかないと。

  

◆◆◆

12:20 最初の目的地「大平山元遺跡」に到着

晴れで良かった

出発から12時間20分でした。

 

ここで、大山ふるさと資料館のガイドさんから

「大平山元」の正確な読み方を知る

誤:(おおだいやまもと)

    ⇩

正:(おおだいやまもと)

 

ナビに出てこない訳だ。

 

◆ 位置

👇 大平山元遺跡は津軽半島の真ん中よりやや上(青森市内から約1時間)

近くに十三湖がありましたが、三内丸山遺跡の予定のがあるので寄りませんでした。

『東日流外三郡誌』によると、今から約5000年前、中国の三皇五帝の夏王朝時代、現在の青森県津軽地方(津軽半島の十三湖一体の市浦村や亀ヶ岡地方岩木山山麓)には非常にすぐれた古代文化(亀ヶ岡文化)が存在していた。しかも、縄文時代の岩木山一帯と亀ヶ岡地方にはアソベ族という古代人が定住していたが、約4000年前に中国大陸から多勢のツボケ族が十三湖に渡来。アソベ族に文字を伝えたばかりか青銅器や鉄器の利用法すぐれた黒陶土器の製造技術を伝えたという・・・・・・

十三湖行っても『東日流外三郡誌』は偽書扱いされているので何もないと思います。。。

古より偽書とされている書物でも、何が真実なのか?自分の足で地を巡るのも面白いと思います。日本の本当の歴史を解くのはプロの先生方。ド素人は縄文遺跡群を見て想像を楽しんでればいいんじゃないのかな。

日本最古(世界最古と言ったら都合が悪いみたいで)の土器片は、この目でしっかり確認しましたよ。

後日、ゆっくりブログ書きましょうか

 


記録

10/4 自宅0:00発→下総IC→友部SA1:15→安達太良SA3:20→国見SA4:20(6:00まで仮眠→

→長者原SA7:00→紫波SA8:30→岩手山SA9:20→津軽SA10:30→浪岡IC11:00→五所川原市内(給油)

→339号→県12号→大平山元遺跡12:20着→280号→三内丸山遺跡14:15→浅虫温泉(夕日)17:00→

→棟方志功ゆかりの宿,椿館17:30

 


◆ ドラ割の効果は5600円でした。

―――――――――――――――――――――

10/4      下総IC→浪岡IC 10220円(深夜割)

10/6       八戸IC→盛岡IC  3260円

10/6~7  盛岡IC→下総IC  8120円(深夜割)

―――――――――――――――――――――

定価計 21600円

ドラ割 16000円

―――――――――――

差引 5600円の効果

 

 

 


蕪島神社 / 八戸

2023-10-09 20:45:55 | 青森旅行

八戸は潮の臭いが漂う漁師町です

蕪島から観える八戸港は、北東北、仙台以北では最大の港

青森県内では(多分ですが)青森、弘前を抑えて最大の経済都市です。

八戸といえばレスリングの伊調選手が有名ですね。駅の大弾幕で高校野球の光星学院と共に常に出てましたね。

  


十和田湖より走ること2時間、久々の八戸市街地。

 「蕪島ば観るべ」ということで、多少土地勘があるところで、ナビに頼り切ることもなく「蕪島神社」に到着16:20

👇蕪島(八戸港が見渡せます)

天気は曇り、時折強風がふく、上着なしでは寒いくらいだった。

蕪島神社は、とんでもない数のウミネコがやってくることで有名。今はその時期ではないので一匹も見当たらなかった。

神社を3周すると願いが叶うとか書いていたが、風が強くて一周で断念。

  

👇蕪島から八戸港を一望

八戸は明日1日滞在予定なので、今日のところは日が暮れないうちに宿泊地に向けて出発。

  

車を走らせ南下、三陸自動車道を使い岩手県洋野町方面へ

三陸自動車道を下りて、夕日に染まる久慈岳を観ながら大野町へ向かう

18:00宿泊先のグリーンヒルオオノに到着

 

👇八戸から車で約1時間

久々のオオノ、

周りには何もない

街中の雑音などない

聞こえてくるのは雨音だけ。

冬になると虫もいなくなり夜にもなると「し~ん」という音が聞こえるところです。

気分を落ち着かせるには最高の場所です。

 

なぜ此処を選んだかというと、以前に会社さんの忘年会で何回か来た事があり、何もなさ過ぎて良いとこだな~と思っていたから。

それと、三陸の海を観たかったから。

  

此処での忘年会はなるべく避けて(逃げて)いたのですが、何回か捕まって。。。

何せ参加者全員がコテコテの南部弁で何言ってるか全く分からない。お互いが一方的にしゃべっているだけだ。

帰りは八戸の駅ビルのホテルに泊まり、朝一の新幹線で出社のパターンは辛い。

  

余談だが、東北新幹線は全席指定、指定が取れなければ、グリーン・グランクラス料金は自腹。

グランクラスで出される「パティシエのりんごステック」は絶品です。

お土産

 


記録

10/5 青森市内9:00→ 県40号 → 103号 → 蔦温泉10:00 →102号→ 奥入瀬川(石ケ戸)10:30

石ケ戸10:50 → 銚子大滝 (通過)→ 十和田湖 休屋11:30 → 十和田湖遊覧11:45~12:40

十和田湖遊覧船下船12:40→子ノ口(昼食)→銚子大滝13:40→454号→道の駅しんごう14:30

ピラミッド入り口→八戸市内→蕪島16:20→三陸道→グリーンヒルオオノ(岩手洋野町)18::00