何でんかんでん

自分はどうしたいのか自身に問いながらの日記

消化器⑦ 肝臓のしくみ

2023-07-31 00:11:55 | からだのしくみ

はじめに

人をやっているからには、どうやったらこの体が「健康維持し続けられるか」を考えるにあたり 最低限のメカニズムを知っておいた方がいいのではないかと


消化器―⑦肝臓

左葉(さよう)と右葉からなる。門脈をとおして送り込まれたきた栄養素の分解・合成、解毒などさまざまな働きをする


【位置】

右胸郭(うきょうかく)肋骨弓(ろっこつきゅう)=肋骨の下端」の後方にある

 


【構造】

肝臓左葉右葉からなり、皮膚を除くと最大の臓器である。 成人で約1~1.2kgの重量がある。 さまざまな栄養素の分解・合成などを行うために、多量の血液が流れ込んでくることから、体内で最も温度が高い。 また、門脈からの静脈血(じょうみゃくけつ)を多量に含んでいるので、肝臓の色は全体が暗紫色をしている。

 


【人体で最大の臓器で吸収された栄養素が集まる】

肝臓中央の肝門から、門脈固有肝動脈総胆管が出入りしている。

門脈は、胃、腸、膵臓、脾臓からの静脈血を集めて、肝臓に送り込んでいる

固有肝動脈は、肝臓のエネルギー源となる栄養素と酸素を供給している

 

肝臓を構成する基本単位を肝小葉という。大きさは1~2ミリメートルほどで、形は六角柱をしている。

◆ 肝小葉は、約50万個の肝細胞が集まって形成されている。

免疫細胞である貪食細胞(マクロファージ)の一種であるクッパ―細胞が、肝細胞と肝細胞の間に存在している。

肝小葉の血液の流れは👇

『血液』 肝動脈(固有肝動脈、総肝動脈門脈 ➡➡➡ 栄養素の分解・合成➡➡➡ 中心静脈から肝静脈 ➡➡➡ 『血液』

 


【3大栄養素の代謝、解毒など働きは多岐にわたる】

肝臓は、さまざまな機能を備えた化学工場が集積したコンビナートにたとえられる。

肝小葉で行われていること

1)タンパク質、糖質(炭水化物)、脂質の3大栄養素の代謝(分解・合成)

2)ビタミン・ミネラルの代謝

3)アルコールや有害物質の解毒、脂質の消化を助ける胆汁の生成

4)グロブリンアルブミンなどの血漿タンパク(けっしょうタンパク)の合成

5)ブドウ糖から合成したグリコーゲンの貯蔵とブドウ糖への分解

6)古くなった赤血球の分解

7)脂肪酸から合成したコレステロールなどの貯蔵

8)プロトロンビンやフィブリノーゲンなどの血液凝固作用のある物質の産生など

 


【肝細胞の再生能力】

肝臓はほかの臓器や組織に比べて、非常に高い再生能力をもっている。肝がんなどで肝臓全体の4分の3を切除しても、すぐに肝細胞が増殖し、わずか4ヶ月程度でもとの大きさにまで再生してしまう。しかも、何回でも繰り返して再生が行われる。そのメカニズムははっきりとは解明されていないが、ほかの臓器や組織に比べて細胞内の染色体が2倍、3倍あることが、肝臓の再生能力を高いものにしているのではないかと考えられている。

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/ 監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍を引用しています。

 


想い出の花火大会

2023-07-30 00:44:33 | 日記

九十九里浜、飯岡海岸(千葉県旭市)で行われた花火大会は、今年4年ぶりの開催ということもあり多くの人でにぎわっていた。


「旭市いいおか YOU・遊フェスティバル 2023 海浜花火大会」は7/29、30の2日間開催され出店や神輿、砂浜での宝探し、ビーチバレー大会などさまざまなイベントが行われる。 花火は初日19時半からスタート

 海岸沿いということもあり、夕暮れ時は浜風でぐんと涼しくなる。花火の音と火薬の臭いが直に五感を刺激して、猛暑でやられた心身のストレスを癒やしてくれた。

普段は内陸の地に住んでいるので、夜になっても気温は大して下がらず外にいても暑い。 クーラーの効いた屋内にこもりがちになる。

少し遠出にはなるけれど 海岸沿いの街に 涼みに行くのも健康には良いものだと思った。

撮影が下手過ぎて大した写真は撮れなかった


今年から各所でのイベントが戻ってきた。私自身、何年振りの花火大会だろうか? スマホの撮影した写真から遡っていくと、2018年8月1日以来だった。(5年前のほぼ同じ時期だった)

場所は、福岡市の大濠公園 この時が同所で行われる最後の花火大会で、正確にはわからないが60年以上続いた最後の花火大会だった。 丁度その時は父の葬儀で帰省中 幼少時父母に連れられた思い出の花火大会を供養ついでに楽しんできたのを思い出した

この時は大して写真を撮らなかった

大濠花火大会 2018/8/1

朗報です

2018年8月を最後に安全の確保が難しいとして中止になった大濠花火大会ですが

2023年は8月1日に開催されるみたいです


ワンヘルス計画って何じゃぃ

2023-07-29 12:13:14 | 思案・妄想

ワンヘルス計画というものを調べてみたら・・・

動物と人間の境界をとっぱらって「人とペットをチャンポンにする」

要するに 「人もペットのように扱えるようにする」 という計画を真面目に進めているようです。

先に見えてくるのが、ペットと同じく人間もマイクロチップで管理しようとの企みでしょうか? 動物から人にウイルスが移るとゆう定にして……

何せ指揮をとっているのが悪名高きWHOですから(裏がある?)

 私たち人間が目指すところは、調和の精神性であって、決してマイクロチップを入れて管理されることではありません。それこそ思考まで操られロボット化する可能性があります。また、それを自ら望むものではないと思うのです。

 

なお、行き場がなくなったペットを育てたり活動されていらっしゃる方はたくさんおられると聞きます。

 

動物の赤ちゃんがかわいいのは、動物の親が子育てするためで人間のためではない。では、単純に人間の赤ちゃんがペットにされたいか?といわれたら私の答えは絶対にノーですね

 

👇WHOワンヘルス計画

https://www.bing.com/ck/a?!&&p=91fd10a354241bc1JmltdHM9MTY5MDUwMjQwMCZpZ3VpZD0yYjRlZjdhNi0yNjA1LTZhNzEtMjY4Zi1lNTU1Mjc3ZjZiMWEmaW5zaWQ9NTE4Mg&ptn=3&hsh=3&fclid=2b4ef7a6-2605-6a71-268f-e555277f6b1a&psq=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9WHO&u=a1aHR0cHM6Ly9qYXBhbi13aG8ub3IuanAvZmFjdHNoZWV0cy9mYWN0c2hlZXRzX3R5cGUvb25lLWhlYWx0aC8&ntb=1

 


消化器⑥ 大腸・〇門のしくみ

2023-07-29 00:52:34 | からだのしくみ

タイトル:〇門 ➡ 肛門  肛門は禁止用語のようです


はじめに

昔から人が居るのであれば、「人とはこうゆうものだ」と分かっている人が居たはずで 皆の一番の学びとして 教える必要性があると思うのだが  なぜ義務教育されないのか


消火器―⑥大腸・肛門のしくみ

盲腸、上行・横行・下行・S状結腸、直腸からなる。 残った水分を吸収して便をつくり、肛門から排泄する。


【位置】

腹腔の外側全体を占め、小腸を取り囲むようにある。


【構造】

大腸は、盲腸、②結腸、③直腸の3つの部位からなり、長さは成人で約1.5メートルある。


【水分を吸収して便をつくり排泄する消化管の最終臓器】

盲腸は、小腸から大腸への移行部位である。 接続部には回盲弁がある。 下端には、6~8㎝ほどの虫垂が突き出している。

 

② 結腸は、盲腸側から 上行結腸 横行結腸 下行結腸 S状結腸 からなる。

◆ S状結腸から続く直腸は長さが20㎝ほどで、消化管の出口である肛門へとつながっている。

◆ 大腸は小腸と同様に、腸間膜によって腹腔内にぶら下がるように固定されている。

◆ 肛門の出口部分には、輪状筋が発達してできた、意思とは関係なく働く内肛門括約筋と、その外側に意識的に調節ができる外肛門括約筋とがある。

 


【食物のカスや食物繊維を分解し、便にして肛門から排出する】

1)盲腸は、特定の働きはしていない。 栄養素の消化・吸収は小腸で行われ、食物繊維や消化物のカスが大腸に送り込まれてくる。

2)大腸では、送り込まれてきた消化物を蠕動運動によって、上行結腸 横行結腸 下行結腸 S状結腸へと送っていく。

3)その間に残りの水分が絞り取られて固形物(便)になる。

◆ 小腸から送り込まれてきた消化物は液状である。 大腸の粘膜から水分を吸収することによって、

上行結腸 ⇒ 半流動状 / 横行結腸 ⇒ 粥状 /  下行結腸 ⇒ 半粥状 / S状結腸 ⇒ 固形 になり、上行結腸に送り込まれてきたときの4分の1(水分量約70%)ほどの容量になっている。

----------------------------

直腸は、結腸でつくられた便をためておく場所である。

◆ 直腸に便がいっぱいにたまると、直腸の内圧が上がり、骨盤神経、脊髄を経て大脳に情報が伝わり便意が生じる。 脳から排便指令が送られ、肛門括約筋が緩む

◆ ただし、排便をする状況になるまで自分の意志でコントロールできる ⇒ 肛門括約筋は緩まない

◆ 排便できる状況になってはじめて肛門括約筋が緩むいきむことで腹圧が加わり、肛門が開いて排便する。

 


【便の形状でわかる健康状態】

◆ 1日に約 150~200gの便がつくられる。 健康的な便は、水分が70%、固形物が約30%の比率である。固形物の内容は、消化されなかった消化物の残りカス、食物繊維、粘膜から剥がれ落ちた細胞、腸管内で繁殖した細菌などである。

◆ 便に含まれる水分が70%以上になると下利便、80%以上になると水様便である。

◆ 健康的な便は、半練り状態である。 バナナ状も健康的であるが、水分が不足すると便秘になりやすい。

◆ ウサギの便のように硬く豆粒状便は、神経質な性格の人や便秘ぎみの人に多い。

◆ 逆に、泥状の便は、便秘と下痢を交互に繰り返す過敏性腸症候群の疑いがある。

◆ 下利便や水様便は、腸の運動異常や病気が考えられる。

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍から引用しています。

以上

 

 

 


暑すぎて蚊も悲鳴?

2023-07-28 06:00:00 | 日記

夏の風物詩『蚊取り線香』は、夏を象徴する言葉ではなくなった 私の中ではのことですが


蚊の活動が活発になるのが、アカイエカでは25度、ヒトスジシマカでは25~30度。アカイエカは30度、ヒトスジシマカは35度を超えると、死ぬ可能性があるそうです。

ここのところ、35度越えの日が続いているせいか 夕方、草花に水やりをしていても 蚊に刺されることはありません。 寝ていて「ぷーん」イラつく音は聞こえなくなったのはいいのですが……

 

◆◇◆◇

 

私の感覚では、ここ20年ぐらいは体に堪える暑さが続いています

暑いのは今に始まった訳ではないと思いますが、今年は一段と暑くなったのでしょうか? 数字をみたり、アラートが出たりすると、余計体に堪えます

 

ただ確実に

昔に比べると、蚊もタヒするぐらい暑くなっているということです

 

そういえば 「光化学スモッグ警報」

拡声スピーカーによる、市の防災放送を 今年は一度も聞いていません

放送を聞き逃した? 

光化学スモッグが消えた? 

空気中の化学物質が減るような何かをした?

あるいは、増やすような何かをしなかった?

何れにせよ、このまま発生しないといいですね!

 


◆ 暑さで自律神経をやられる「脳のオーバーヒート」に用心しましょう。

ストレス○○しすぎ に注意しましょう

 

 

◆◇◆◇ ◆◇◆◇

 

暑中お見舞い申し上げます

まだまだ厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

 

◆◇◆◇ ◆◇◆◇

 

2ヶ月前に植えたトマトですが、実が熟しました

【房なり状のトマト】

 

【房なりトマト】予備軍

 

そういえば、セミの声もあまり聞かないが

セミも夏バテか?