goo blog サービス終了のお知らせ 

何でんかんでん

自分はどうしたいのか自身に問いながらの日記

ひふみ糖

2024-01-24 10:03:33 | 健康オタク

甘いものはカラダに良くない。白砂糖は毒だ!、そのように言われています。また、ガンの餌になると言われれば一度ガンになった自分としては非常に気になる言葉でもあります。

では白砂糖でなくて、三温糖やサトウキビを原料とした茶色い砂糖ならいいのか?というと、白よりマシというくらいのレベルだと言われてもいます。しかし、少し調べてみると砂糖は砂糖の役割があるようです。砂糖には即効性のあるエネルギー源として、神経の緩和、心の安らぎ、ストレス緩和などの効能がありちゃんとカラダ代謝を担っているようです。

従って、砂糖=悪と一方的に思い込むのではなく、体内に入れてキチンと消化・分解・代謝・排出できるような ”質の良い砂糖” をの選ぶことが大切だと思います。

    

◆◆

そこで探し求めてたどり着いたのがタイトルにある『ひふみ糖』です。

(例えば白砂糖)時として不都合なものを悪として捉えがちですが、実はお互いの存在によって、お互いが存在しているという考え方。また、どんなに良い材料を用いても全体でひとつ。原材料同士が活かし合うためにお互いが存在しその調和により誕生したのが(株)まほろば 宮下周平氏 開発『ひふみ糖』です。

精製されるときに失われてしまう糖の「天然バランス」を複数の糖類のブレンドで再現した作品です。

できるだけ天然組織に近く人体生理にふさわしい糖を追及

感じる甘味は普通の砂糖の1.5倍! 

-------

『ひふみ糖』の開発者 宮下洋子さん👇

「砂糖はとり過ぎも控え過ぎもよくありません」

『ひふみ糖』は、果糖をメインに構成した砂糖です。果糖は腸内微生物のエサにもなり、インシュリンがなくても代謝され、しかも他の必須単糖類もとることができます。確かに糖分のとりすぎはいけませんが、控えすぎるのもよくないのです。一般的に白砂糖は避けられる傾向にありますが、ある白砂糖を使ったらなぜか具合がよいのです。それで調べてみたら、精製の際に活性炭を使っていることがわかりました。こういう事例からも、製造過程や製造者の思いなどが食品に大きく関係していると思います。目に見えないエネルギーすべてを含めて、ひとつの食品となり、私たちはそのエネルギーをとり入れているのですね。

     ⇩

生命を維持するために、とても大切な糖分

なるべく良いエネルギーの食品をとり入れることを意識したいものです。

難問です

   

   

さて、

スーパーに行って今日は何を買おうか?

食堂に入って今日は何を食べようか?

目の前に置かれたパンがあります

食べる? 食べない? は、

食べたいのか? 食べたくないのか? 

それは、あなたの人生なのです。

いずれもあなたが決めたのです。

欲望・理解力・経験値・状況の違いで各自が判断することです。

と教わりました。

     



今日の一言

◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より

 


ナットウキナーゼ / 血栓予防

2023-12-06 12:26:26 | 健康オタク

ここ最近、血栓症による疾患をよく耳にします。

因果関係を調査すると・・・

他人事ではなくなりました。

  

自称健康ヲタクとして、

何もしない訳にはいかない 

 

◆◆

ということで・・・

血液サラサラにする食材を調べると、

玉葱に含まれる「硫化アリル」が良いらしい。

それは生で切ったときの刺激成分、生だと水にさらしたりとか、ちょっと面倒だが嫌いじゃないが、毎日食べるとなると➪続くかな?

他にも、DHAやEPAを多く含む魚、抗酸化作用のある緑黄色野菜、海藻類、柑橘類中心とした食生活にシフトしろなど……

これといって絞れないですね。

  

◆◆

それで、サプリメントを調べたら

「ナットウキナーゼ」がヒット

ということは、

毎日「納豆」を食べるのが一番手軽じゃないかな。

納豆であれば常食しているので、今以上に意識すれば良いだけですし継続できそうに思います。

ネギ類で「硫化アリル」と組み合わせれば尚可ではないかな。味噌汁にも合いますね。対策食料として味噌汁は有効です。味噌もポイントですね。

   

◆◆

日本の伝統食品、納豆のネバネバ

その発酵過程から作り出される成分が「ナットウキナーゼ」

 

ナットウキナーゼの効果は

血栓症や高血圧の予防、コレステロール値の低下などがあり、エコノミー症候群という旅行者血栓症の予防に効果があるとされています。

旅先コンビニのイートインコーナーで納豆だけ食べているシーンが頭に浮かびます

 

サプリメントで摂る方法もありますが、食事で摂った方が体内で増えるらしいですよ。

 

 

話が脱線しますが、

初めは納豆嫌いでしたが、ある日偶然に食べれるようになりました。

昭和時代の話です。

私は当時納豆を食べ物と認識できない? 西日本育ちですが、納豆を珍しく食すことができます。ただ初めから食べれた訳ではありません。初めて納豆を口に入れたのが17歳の時、そん時は「何じゃいこりゃ」と吐き出して、歯磨きして、イソジンでウガイまでしたくらいです。

ある日、腹減って冷蔵庫には食べ物が納豆しかなく、仕方なく食べてみるか!って意を決して、糸ひかずに一粒づつ食べてみると、大豆の旨さが理解できて、これは食べ物だと認識するようになりました。その後の東京生活で3年かけて大好物になりました。(絶食後に糸引かせずに大豆の風味を味わうことから始めたのがキッカケです)

ずいぶん後から知ったのですが、九州では熊本だけ納豆を食べる文化があったそうです。 その関係か福岡のスーパーでは1銘柄「東北納豆」は置いていたとの記憶があります。 それと、リヤカーで「おきゅうと、に、なっとう~」の掛け声で売りに来ていたという話を聞いたことがあります。

  


話を元に戻しますと

 

納豆選びで

あるブロガーさんが「納豆にはいろんな製法がある」⇐ 初耳です。

なるべく伝統的な作り方をした納豆の方が血栓予防には効くということが分かりました。

危うくスーパーの納豆で満足するところでした。

情報を受け取り咀嚼することができました😊おかげさまです。感謝!感謝!✨

※ スーパー悪くはないですが、健康オタクとしてみた場合は不足ということです

  

納豆は自宅でもわりと簡単に作れるらしい

とはいっても、

自分で作る!というのもちょっと怖い、自信もないので、いろいろ買い巡ったりしています。

納豆の本場、東北地方秋田や水戸に住んでいたら地の利を生かせるのでしょうが現実的には、生協での取り寄せがベストだと思っています。

  

◆ 納豆が苦手な方はサプリメントで対応するしかないですね。

ここから先は、写真張り付けていますので、

苦手な方は見ない方がいいです!

臭います。

 


 

お気に入り納豆 : 今週

 ㈱カジノヤ(神奈川県川崎市)

国産の赤松を薄く削った経木に国産中粒大豆を優しく包み込み、じっくり発酵させた納豆です。

   

【石室発酵】: 原材料

 国産大豆(遺伝子組み換えでない) 納豆菌

 

開封、赤松経木で「ナットウキナーゼ」が糸を引いています。香りも強いです。

いかにも効きそうです。

 

オクラ、ミョウガを加えて嵩を増す

1包装80g入りを2回で使用しています。

他、長ネギ、山芋など色々混ぜたりします。

  

 中粒で、なかなか食べ応えがあります

 


<メモ> 

~血栓予防に有効~

カテキン ターメリック(香辛料) ノビレチン(みかん、抗炎症作用) ナットウキナーゼ(食物で摂った方が腸の中で増える、夜がベスト) 食物繊維(大腸内微生物、ねばねば長芋など) 

サプリメント:ビタミンC グルタチオン システイン タウリン(解毒代謝に重要) 

メモは、井上康志大阪市立大学教授 が元です

 

 

 


自然塩 / 食べて元気

2023-11-21 11:25:55 | 健康オタク

ソフトな健康オタクとして、

今回は塩に拘ってみたという話です。

  

-----------------

これから書く「塩」とは、赤いキャップの食卓塩ではなく、「いしや」により封印されてきた昔ながらの自然塩のことです。

人の体は60~70%が水分で、その水分は0.9%の塩水だそうです。それが体中を巡っていて電解質としての役割を担っています。

塩は言うまでもなく、ミネラルが豊富であること、そして活性酸素を無害化する酸化還元力が極めて優れているということで、塩を正しく摂ることにより〇〇〇-〇〇〇炎や〇〇病など精神疾患の克服に役に立つとも言われています。(〇を言い切ると何とか法とかで引っ掛かる?)

なお、食卓塩については、一方的に悪というよりは、減塩した方がよい塩と捉えています。(点滴は塩化ナトリウムで食卓塩の成分と同じです)

  


では塩について認識しておくと

塩には、①海塩 ②岩塩や焼塩 の2タイプがあります。

    

海塩は ➪ミネラルが豊富で、

岩塩や焼塩は ➪ 酸化還元力が高いという特徴があります。

    

◆ ミネラルの重要さという点では

【マグネシウム】 は、

・疲れをとる

・体温を上げて免疫を上げる

・血圧を調整し高血圧を改善する

・幸せホルモンのセレトニンの分泌を促す

・心の緊張や不安感を減少させ明るい前向きな気持ちを生み出す

 

【カリウム】 は、

・ナトリウムを排出する作用

・不要な塩分摂取を調整し血圧を下げる

・神経や内臓、筋肉の働きを正常に保つ働き

 

◆ 酸化還元力としては

・活性酸素の増加で酸化した状態から本来の姿に戻す働き

 ※ 体内に活性酸素が増え過ぎた状態でいると、体を傷つけ、老化を促進し、病気になりやすくなります

 

と言われています。

  


私が通販で購入した塩です

【しあわせ縄文村工房さん】

パウダー状のブレンド塩(①海塩&②岩塩)

岩塩独特の硫黄臭が少しあります

特に熱を加える料理などに使うと旨味が増します

   

栄養成分の比較 ( )は精製塩 100gあたり

◆ マグネシウム 770㎖ ( 110㎖ )

◆ カリウム 630㎖        ( 0㎖ )

◆ カルシウム 350㎖     ( 1㎖ )

◆ 鉄 27㎖                 ( 0㎖ )

◆ 計 1777㎖         ( 111㎖ ) 

    👆 これだけ成分に差があると毎日の積み重ねが大きいです。

海のミネラルが豊富な天然塩であれば、そんなに減塩を意識する必要はない、むしろ本物の塩が足りないくらいだと理解しています。

     


江戸時代、車夫は1日50㎞、飛脚は平均137㎞走り続けたという驚異の体力の元は、日本食であり「塩」にあったと言われています。

後述【塩の歴史】のとおり 自然塩を「いしや」が封印したということを逆転して考えれば、優れた塩を摂るということが、心身ともに健康になることの答え。だと思っています。

病院からマグネシウムのケミカルなサプリメントを処方してもらっていますが、食後に飲むのをいつも忘れます。ではこの先ずっと化学的に合成された「いしや」が作った薬を金払って飲み続けるのか?ということを考えると、自ずと食事で自然のものを摂る習慣を付けた方がよいという考えに至るかと思います。

 

    

 

    【塩の歴史】  

1905年(明治38年) 

 塩専売法が制定(この当時は自然塩)

 日露戦争の費用調達のために塩を販売できるのは大蔵省専売局のみに絞られた

1949年(昭和24年)

 大蔵省から塩を扱うためだけの塩専売公社に権限が移管

1971年~1972年(昭和47年)

 塩を作るための全ての施設が日本政府の方針によって閉鎖

 専売公社のみが販売してよいことになる

 日本政府が作り始めたのは、すべて精製塩

 海水からナトリウムだけを抽出した純度99%を超える塩化ナトリウム

 精製塩は、小麦粉・砂糖・うまみ調味料(グルタミン酸)など中毒性のある工業製品と同じで、摂りすぎると体に悪いとされている。

2002年(平成14年)

 仕分け事業により専売制が解除された

 製造を再開した塩田はごく僅かだった

 


1905年~1971年までは自然塩が普通に流通していた。

日本政府は、国民の健康を犠牲にし 人件費がかからず工場で大量生産できる金儲け政策にシフトした。その結果昔ながらの塩つくりがどんどん廃れていったという経緯があります。

塩は人間が生きていくうえで最も大切なもので、それをよく分かったうえで「いしや」が生産・流通をコントロールし人を腑抜けにさせる策略。表向きには日本政府の愚策ともいえるが、それを裏から操っている存在がおり、さらに裏の裏から操る存在がいた(過去形)ということです。

その裏の存在というのが「いしや」というグループで、その裏には〇〇マという意識体?がいたということのようです。

   


そのような得体の知れないものに操られない(憑かれない)ようにするには、いつまでもネガティブな感情に浸らないことです。

「それは(自身の)過去においての強い恨み、怒り、悲しみ、寂しさ、これらがいわばツールになる、出入りする。悪魔悪霊に魅了されないように自分を浄化していく。過去をきれいにしていくことで、繋がりにくくなる。例え来たとしても乗っ取られることろまではいかない」そうです。(神人さん)

 そうなんだ・・・

◯◯マはネガティブエネルギーを糧にするということのようです… 犯罪行為、実は◯◯マに心も身体も乗っ取られ、まるで”自らが考えて行ったかのように思わされている”場合がある? ➪「◯◯マに乗っ取られる者は乗っ取られるだけの理由がある。必ず」ということだそうです。 

   

んでっどうすればいい?

難しく考えないで簡単に考えると。。。

  

笑う門には福来る

ポジティブな最強の言霊

「ありがとう」

愛してます!!!!!!!!」

   

負の念は病の元!

いつも笑っていればいいということですね

 

今回は摂取する(食べる)ことで健康になるという視点で書きました。随分脱線しましたが。次は食べない使い方について書いてみようと思います。

  


◎追伸

※「いしや」・・・日月神示での表現です。 

トランプ大統領でしたっけ?名付けの元は、DS・ディープステート(影の政府)。「いしや」はそれと同じグループ名のことだと思います。

  

(神人さん) 上記 引用動画

 


オートファジー

2023-11-10 10:35:55 | 健康オタク

ゆるーい健康オタクとして、

時々「オートファジー」をやっています。

オートファジー ➪ 「食事で16時間空ける」方法です。

 

   

「オートファジー」を調べてみると、

細胞内の老廃物や有害物質、正常な組織などをすべて回収・分解しリサイクルして新しいものに作り変える、と書いています。

  

目的は、

消化するエネルギーを減らす。腸の機能改善というところでしょうか。

  

今回は、

夜8時に夕食を済ませ ➪➪➪ 翌昼2時まで18時間の「断食」でした。

水分補給は適宜行います。

 ・日本酒(コップ半分)

 ・ポッカレモン水(重曹+クエン酸入り)

 ・ブラックコーヒー

  

     効果はわかりません!

  消化器は休めたと思っています

  

 

 ~18時間後の食事~

特に腹が減ったわけでもなく、出先の食堂にて日替り定食の「とんかつ」です。

命ある豚さん

「尊き命にお詫び申し上げます。この度の糧に心より感謝します。いただきます」

「〜ごちそうさまでした」て感じでした。

   

私にとって肉は消化が悪いので

あまり食べません。

が、たまには肉は必要。

なぜか?

腸内環境には悪いが、

①動物性の油もしくは貝からしか摂取出来ないものがありホルモン分泌に欠かせない。

②時々は食べてないと肉に対する消化酵素の出が悪くなる(内海聡先生談)

という点です。

ホルモン分泌ということでは、縄文人みたいに貝ばかり食べていられませんのでね。(吉野敏明先生談) 

  

〜食後のコーヒー

10回通うとコーヒー又は、唐揚げがもらえます!

入店が午後2時過ぎので殆んど人がおらず、食後にポイントで貰ったコーヒーを飲みながらNHK見てたら、途中でテレビ消されました!退散(笑)

テレビなんか観てるとバカになりますよ!ってことですね。子供の頃母にもよく言われてたのを思い出しました。

 

一日3食

と、Sakura Cityの「しりあぶりねこ」が言ってます。

ケースバイケースだと思います。

トレーニーなどは、4食でその間にプロテイン飲んだりしますし~

そもそも日本人は2食だったという歴史もありますし~

今の食事内容は、3食食べる前提での栄養計算だと思いますし~

メリカから押し付けられた薬まみれの小麦や粗悪な牛乳

栄養学などは欧米食の色濃いのでは?

まぁ、敗戦国だから仕方ないか!

アスケンというアプリで2年くらい試したことがありますが、筋肉については一定の効果はありますが健康という点では➪?でした。

◆◆

従って

皆が1日3食でなければならない!

「ねばならない教」になる必要はないと思います。

各々が自分の体の声を聞きながらベストな食生活をすればいいのではないでしょうか

  


話をオートファジーに戻しますと

仕事が忙しい時には16時間固形物を食べないなんてこと良くありましたが、ストレスを感じながらのことなので、断食の目的を果たしていたかとなれば➪❓です。

多分逆効果ですね。

その証拠に腹だけは出てました。

何やってもお腹の脂肪は落ちませんでした(笑)

その頃はトレーニーで体重が80キロぐらいでしたが今は60キロ前半です。

(ボディビルダー)山本義徳先生の動画でも出てました👇

 


近況

腸切除後に1年ぐらい頻便に苦労していたのですが最近はその逆に悩まされています。正常に治ったといえばそうかも知れませんが、何せ腸にトラブルがあって大腸20cm、小腸70cm以上は失っているもんで。大腸といっても切ったのが直腸部分なので、本来直腸が担うお仕事を違う部位の大腸が補っているということで 動きが悪いのは当たり前です。

サッカーで例えると、消化器チームのセンターバック(直腸)がレッドカードで退場して1人少ない10人で戦っているようなものです。チームがまだ慣れていないのでうまく機能せずスッキリしないのは当然なのかも知れません。急遽役割を担って動いてくれているDFの大腸さんに感謝感謝です。(御身体様、ゆっくりでいいので元に戻ってくださいって感じです)

腸内環境ですが、

直腸がん ➪ 縫合不全 ➪ 人口肛門閉鎖 ➪ 小腸穿孔の手術と入院中に抗生物質をたらふく入れているので、その時点で良い菌も悪い菌も、腸内細菌も死滅したと思っています。逆に抗生物質で水虫が治ったという効果はあるようです(笑)なお、その時は20日近くオートファジーでした。

そんなこんなで、

腸内環境の立て直しに面白楽しく、腸にいいこと見つけては実験を兼ねてやっているところです

 


5-ALA と ミトコンドリア と コロ

2023-11-08 10:44:55 | 健康オタク

時々健康オタクでありたい自分を思い出します。とはいってもゆるーい健康オタクです。なので思っているだけのも沢山あります。今回はそのうちの1つを書きたいと思います。

  

健康な体を作るには、細胞から元気にすることが近道だと思っています。その細胞といえば、ほぼすべての細胞にミトコンドリアが存在します。そのミトコンドリアを活性化させるような何かをすればいいと考えたのです。

  


ミトコンドリアを簡単に言うと、

「細胞のエネルギー生産工場」

(例えば)

パンを食べると体内では ⇒ ブドウ糖 ⇒ ビルビン酸 ⇒ アセチルCOA ⇒ TCA回路 ⇒ 電子化達系という経路をたどり エネルギーが作られ残りは水と二酸化炭素で排出されます。

なお、糖質が枯渇すると、

脂肪を使い ⇒ 血液から ⇒ 肝臓ヘ ⇒ ケトン体アセチルCOA ⇒ TCA回路 ⇒ 電子化達系という経路を辿ります。 このシステムを使いケトン体で体脂肪を減らしたりします。ボディビルダー、トレーニーやダイエットなどはこの仕組みを利用したりします。

緑字がミトコンドリア工場の工程です

 

◆◆

元気になる!には、

ミトコンドリアを活性化すれば、ミトコンドリアでたくさんのATPを作り ⇒ 栄養を効率的にエネルギーに変えることができる ⇒ 元気になる!という仕組みです。

 

そこで有効な成分が

  

アミノ酸「5-ALA」です

 

サプリメントとして存在していますが、納豆などの食品にも含まれています。

「5-ALA」が特に多く含まれているのが

  

日本酒です😄

ということで私はサプリではなく、毎晩楽しめる日本酒での摂取を決めました!!

日本酒は製法に拘り「純米大吟醸」を選びました。

理由は、「原材料=米、米こうじ 以上」ということよりも、他の酒と比べると割高なので飲み過ぎ防止になるという点を重視しています。

ちなみに、写真は「越かつの酒造」ウエルシア薬局で1000円以下で入手しました。

  

サプリメントは副作用や服用期間はもとより、本物か偽物かも考えなければいけませんのでメンドクサイですしね。

  


 

一方、耳寄り?な情報として

「5-ALA」は、

2年以上前 長崎大学で「新型コロナ抑制」の効果があると発表されています。

詳しくは文末の「Withコロナ⑤5-ALA」NBC長崎放送の6分動画をご覧ください。

  

私の思うところ

栄養バランスのとれた食事をした前提で、アミノ酸「5-ALA」をサプリなどで追加摂取することで、ミトコンドリアが活性化し免疫が正常に機能するという理解。

  

コロナ=ただの風邪という考え方

コロナ云々よりも、ウイルス対策・疲労回復・筋肉UP・気持ちUPとして元気になるサプリメントとして一目置いています。

  

もっと(都合よく)深読みすると、

(長崎大学のいう)「新型コロナ抑制」 = 「スバイグタンパク質」 ➪ お注射から注入された異物に効くということに ⇒ 期待するところです(笑)