私の知人所有のしょぼいプロレスマスクコレクション等です。 どうぞ、お暇なら見て笑ってやって下さい。とほほ…

マスカラスのマスクが欲しくテレビ局へ応募
タイガーマスクの四次元殺法に狂喜
休刊した週刊ファイトの元愛読者の彼

【非売品】 NWF認定世界ヘビー級チャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時07分02秒 | プロレスグッズ

海外製。

全長約1,290mm。

重量約5.0kg。

ストラップ本革。

収納ケース無。

刻印無。

 

NWFNational Wrestling Federation、全米レスリング連盟)は、1970年代前半にアメリカ合衆国に存在したプロレス団体

 

プロモーターのペドロ・マルティネスと、選手兼プロモーターのジョニー・パワーズを中心に設立、運営され、ニューヨーク州バッファローオハイオ州クリーブランドを拠点に、アメリカ北東部五大湖地区およびカナダを主要エリアとして活動した。「North American Wrestling Federation」を正式名称とする説もある。

概要

1970年ニューヨーク州バッファローを中心とするアメリカ北東部の大物プロモーター、ペドロ・マルティネスと、同地のトップスターであり、オハイオ州クリーブランドのプロモート権を得ていたジョニー・パワーズを中心に、メジャー団体のNWAAWAWWWF(現:WWE)と一線を画す独立団体として設立された。パワーズは同年ロサンゼルスにおいてフレッド・ブラッシーに勝利したとして初代世界王者に認定され[1] 、その後、王者は目まぐるしく交代する。

最盛期にはミシガン州メリーランド州、カナダのトロントモントリオールへとテリトリーを拡大、弱小団体とは呼び難い勢力を持つに至った。ボボ・ブラジルジョニー・バレンタインアブドーラ・ザ・ブッチャーザ・シークアーニー・ラッドら一流選手が多数集結、パワーズとバレンタイン、ラッドとブッチャーとの抗争などの名物カードも生み、アメリカのプロレス誌上では、NWA、AWA、WWWFに次ぐ第4の団体と認知されていた時期もあった。

しかし1973年に入ると勢力は衰退、縮小していく。同年12月10日に新日本プロレスで行われた世界戦において、第14代王者となっていたパワーズがアントニオ猪木に敗れ王座が日本に渡る。その後もパワーズは1974年3月には猪木を招聘してクリーブランドで世界戦を行うなど、1975年初めまでは同地で興行を行っていた。しかし前年に一時プロレス界から離れていたマルティネスが関わった新団体IWAに吸収されるかたちで、同年半ばまでには事実上活動を停止し消滅状態となった。このIWAも同年中にはスポンサーが離れたこともあり規模を縮小、パワーズが引き継ぎノースカロライナ州でインディー団体として活動を続けた。

以上のように米国プロレス史全般からみれば短命のローカル団体にすぎず、設立経緯や活動内容、歴代王者等に不明な点も多々ある。しかし、アントニオ猪木が世界ヘビー級王座を1973年の獲得から新日本プロレスの看板タイトルとして1981年まで長く保持したこと、また日本でも高名な大物選手が多く参加していたこと等により、日本には愛着や関心を持つプロレスファンが多い

 

新日本プロレスとの関係

 

一般にNWFと新日本プロレスとの結びつきは、1966年東京プロレスに初来日して以来の、ジョニー・パワーズアントニオ猪木の関係によるものとされている。しかし実際には、NWF設立以前の1969年に当地をサーキットし、パワーズとも旧知の坂口征二によるブッキングと考えるのが妥当である。

 

日本では「パワーズが図らずも猪木に王座を奪われたため、隆盛を誇っていたNWFが一転凋落に向かった」という伝説が、長年史実として語られてきた。現在はパワーズが新日本プロレスに王座を、興行権として売却したとの見方が通説になっている。この王座売却の時点で既にパワーズは団体自体を店じまいするつもりだったとの極端な見方もされるが、その後も1975年初めまではクリーブランド等で「パワーズの保持するNWF北米ヘビー級ベルト」を看板に興行を行っており、これも断じ難い。

 

1975年初めで事実上NWFが消滅した後も、新日本プロレスは1977年前半頃まはNWFが存続しているようなアングルを組んでおり、パワーズによるクーデターが伝えられたこともあった。上述のように、パワーズはIWAの名で1977年半ば頃まではノースカロライナ州で興行をしており、パワーズ一派という意味ではNWFの存続もまったくの絵空事ではなかった。しかし、それ以降はNWFの消滅は日本でも周知の事実となり、同王座は事実上、新日本プロレスが管理・運営する王座となった。

 

1975年2月12日、NWFはNWAと業務提携を結んだ。1976年8月7日 NWA年次総会で新日本プロレス(名義人は坂口と新間寿)のNWA加盟が認められるとタイトル名から「世界」が外され、NWF世界ヘビー級王座から NWFヘビー級王座 と改称された[2]

 

1981年4月、IWGP構想に伴い、スタン・ハンセンとの王座決定戦に勝った猪木により、同王座は封印された。

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 NWA認定北米タッグチャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時07分01秒 | プロレスグッズ
海外製。
全長約1,300mm。
重量約3.1kg。
ストラップ本革。
収納ケース無。
刻印無。
 

北米タッグ王座

NWA北米タッグ王座(エヌダブリューエーほくべいタッグおうざ、NWA North American Tag Team Championship)は、かつて全米各地に存在していたプロレスタッグ選手権であるが、本項では新日本プロレスが管理していたものについて扱う。NWAによる認定とされていた。新日本プロレス初期の1974年から1981年まで、同団体のタッグにおけるフラッグシップ・タイトルであった。新日本プロレスの管理下に入るまでの来歴には不明点が多い。

由来

同王座が日本に初めて紹介されたのは1973年8月、ロサンゼルスオリンピック・オーディトリアムにおいて新日本プロレスアントニオ猪木坂口征二が王者のジョニー・パワーズ&パット・パターソンに挑戦した際である。挑戦者組が勝利するが、3本目が反則勝ちのためにルールにより王者組の防衛となった。これ以前にパワーズとパターソンがアメリカでこの王座を獲得・防衛した記録は見当たらず、このタイトルはこの試合のために創作されたものと見られている。

同年12月に王者組が来日、大阪において猪木&坂口が再び挑戦するが、獲得は逃した。翌1974年6月に新王者のクルト・フォン・ヘス&カール・フォン・ショッツが新王者として来日、猪木&坂口が挑戦するがまたも獲得を逃す。同年8月16日、再びオリンピック・オーディトリアムで4度目の挑戦を果たして王座を獲得した。

ヘスとショッツは、もともとNWF世界タッグ王者として来日する予定であったといわれる。このチームがアメリカおよびカナダでパワーズ&パターソンから王座を獲得した記録がないことから、パワーズ組とヘス組の王座は別物であるとする見方もある。しかし、昭和の時代においてはパワーズ組→ヘス組→猪木組への王座変遷が通説として語られてきた。

また、同王座は「NWA認定」とされてきた。猪木組の王座獲得の時点で新日本プロレスはNWA非加盟であったが、獲得の舞台となったロサンゼルス地区(NWAハリウッド・レスリング)のプロモーターであるマイク・ラベールはNWA会員であり、新日本プロレスへのブッカーも務めていたことから、ラベールによってNWA認定の形をとっていたものと思われている

歴史

アントニオ猪木&坂口征二が獲得してからは、新日本プロレスのタッグにおけるフラッグシップ・タイトルとして王座戦の歴史が重ねられていった。しかし当時の新日本プロレスは外国人レスラー招聘力が弱く、挑戦者もエース級のリーダーに対してパートナーが弱体の即席コンビが多かった。獲得から1年後の1975年8月1日、同じロサンゼルスのオリンピック・オーディトリアムにて、数少ない名コンビの挑戦者であるハリウッド・ブロンドスジェリー・ブラウン&バディ・ロバーツ)の挑戦を受けた試合がノーコンテストとなり、日本で王座決定戦が行われることになる。しかし、猪木は負傷のため出場を辞退、代わって新日本プロレス入団まもないストロング小林が坂口と組み、9月22日に名古屋で決定戦に挑むも敗退、ブロンドスに王座が移るが、10日後の10月2日に大阪で猪木&坂口が王座を奪回している。猪木&坂口の戴冠時の主な挑戦者チームには、ニコライ・ボルコフ&シーク・オブ・シークス・オブ・バグダッドハンス・シュミット&ブルート・バーナードイワン・コロフ&グレッグ・バレンタインなどがいる。アンドレ・ザ・ジャイアントも、ロベルト・ソトトニー・チャールズをパートナーに起用して挑戦した

1976年2月に猪木の王座返上を受けて、2月5日の札幌での決定戦に勝った坂口&小林のパワー・ファイターズが新王者となった。この時代には挑戦者組も充実し、ペドロ・モラレス&ビクター・リベラ、コロフ&スーパースター・ビリー・グラハムなど、アメリカでもタッグとしての実績のある一流チームを相手に防衛戦を行っている。1977年には新日本マットでヒールのトップチームとなったタイガー・ジェット・シン&上田馬之助と抗争を繰り広げた。王座を奪われ、猪木&坂口が挑んだこともあったが、最終的に坂口&小林が奪回している。坂口&小林時代の主な挑戦者チームとしては他にブラック・ゴールドマン&エル・ゴリアスパット・パターソン&ラリー・ヘニングスタン・ハンセン&ザ・ハングマンピーター・メイビア&ヘイスタック・カルホーン、バーナード&キラー・カール・クラップ、上田&サンダー杉山ボブ・ループ&クルト・フォン・ヘスなどが挙げられる

坂口&小林は1979年4月5日にヒロ・マツダ&マサ斎藤に敗れ王座転落、3年におよぶパワー・ファイターズの時代は終焉した。同年6月15日、坂口は長州力を新パートナーに王座を奪回、長州にとっては日本での初戴冠であった。7月6日の初防衛戦において、小林は木村健吾をパートナーに新王者チームに挑んだが、長州に決勝フォールを奪われ敗退した。以降は坂口&長州が2年にわたり王座を堅持し、シン&斎藤、ワイルド・サモアンズアイアン・シーク&スーパー・デストロイヤーなどの挑戦を退けたが[2]、強力な挑戦者チームは多くはなかった。1981年3月20日、会津でのシン&ドン・ムラコとの防衛戦を最後にIWGP提唱に伴って猪木のNWFヘビー級王座等と共に返上、封印された。なお、IWGP構想は当初シングルだけで動いており、IWGPタッグ王座が創設されたのは1985年のことである。

歴代王者

歴代 選手 戴冠回数 防衛回数 獲得日付 獲得場所(対戦相手・その他)
初代 ジョニー・パワーズ&パット・パターソン 1   1973年8月  
第2代 クルト・フォン・ヘス&カール・フォン・ショッツ 1   1974年5月  
第3代 アントニオ猪木&坂口征二 1   1974年8月16日 カリフォルニア州ロサンゼルス、王座返上
第4代 ジェリー・ブラウン&バディ・ロバーツ 1   1975年9月22日 名古屋
第5代 アントニオ猪木&坂口征二 2   1975年10月2日 大阪、王座返上
第6代 坂口征二&ストロング小林 1   1976年2月5日 北海道タイガー・ジェット・シン&ブルータス・ムルンバとのトーナメント決勝戦
第7代 タイガー・ジェット・シン&上田馬之助 1   1977年2月2日 大阪
第8代 坂口征二&ストロング小林 2   1977年7月28日 福岡
第9代 ヒロ・マツダ&マサ斎藤 1   1979年4月5日 東京
第10代 坂口征二&長州力 1 13 1979年6月15日 カリフォルニア州ロサンゼルス、IWGP構想により王座封印

 Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 WWF認定ジュニアヘビー級チャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時07分01秒 | プロレスグッズ
海外製。
全長約1,290mm。
重量約4.0kg。
ストラップ本革。
収納ケース無。
刻印無。
 
WWFジュニアヘビー級王座(WWF Junior Heavyweight Championship)は、かつてWWFが認定した王座である。

概要

1965年ジョニー・デ・ファジオが初代WWWF世界ジュニアヘビー級王者に認定される[1]1978年WWWFジュニアヘビー級王座として復活するまでの王座の変遷、防衛戦など詳細は不明である。
1978年1月23日に新日本プロレス藤波辰巳が、ニューヨーク州ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンカルロス・ホセ・エストラーダを破り第3代王者となり、日本へ凱旋帰国してからは新日本プロレスに王座が定着する。藤波は途中剛竜馬に王座奪取を許すも、4年近くにわたり王座を保持した。藤波がヘビー級転向に伴い王座を返上してからはタイガーマスクが長く保持し、彼が中心となってダイナマイト・キッドブラック・タイガーグラン浜田小林邦昭らが王座を争い、新日本プロレスの全盛期を彩った。
その後はザ・コブラが王座の中心となるも、1985年10月31日にWWFと新日本プロレスの業務提携が終了に伴い王座返上、そのまま封印された王座として取り扱われている。その後、IWGPジュニアヘビー級王座が創設されることとなる。
なお、SWSがWWFとの提携を行ったさい、新日本プロレスが王座を返上し、休眠状態にあった同王座を復活させようとするプランが持ち上がったが、こちらは立ち消えとなり、独自の王座(SWSジュニアヘビー級王座)を認定している。

歴代王者

以下の表は、歴代王者の記録をまとめた表である。王者が王座返上した場合は、新日本プロレスの次シリーズで王座決定戦が行われた。
それ以外は、すべて前王者に勝利してのタイトル移動。
レスラー 戴冠回数 防衛回数 獲得日付 獲得した場所 / 対戦相手・その他
初代 ジョニー・デ・ファジオ 1 不明 1965年10月15日  
第2代 カルロス・ホセ・エストラーダ 1 0 1978年1月20日 ニューヨーク州ユニオンデール / 王座決定戦(相手はトニー・ガレア
第3代 藤波辰巳 1 24 1978年1月23日 ニューヨーク州ニューヨーク MSG
第4代 剛竜馬 1 0 1979年10月2日 大阪府立体育館
第5代 藤波辰巳 2 28 1979年10月4日 蔵前国技館 / 藤波のヘビー級転向により王座返上
第6代 タイガーマスク 1 6 1982年1月1日 後楽園ホール / 王座決定戦(相手はダイナマイト・キッド)、負傷のため王座返上
第7代 ブラック・タイガー 1 0 1982年5月6日 王座決定戦(相手はグラン浜田
第8代 タイガーマスク 2 16 1982年5月26日 大阪府立体育館 / 試合中に負傷(頚椎挫傷)のため王座返上
第9代 タイガーマスク 3 1 1983年6月12日 メキシコメキシコシティ / 王座決定戦(相手はフィッシュマン)、引退のため王座返上
第10代 ダイナマイト・キッド 1 1 1984年2月7日 1984年1月、9名による王座決定リーグ戦の末 勝ち点31で三選手が並び三つ巴戦となる
蔵前国技館 / デイビーボーイ・スミス、ザ・コブラ
第11代 ザ・コブラ 1 2 1984年12月28日 ニューヨーク州ニューヨーク MSG / 王座決定戦(相手はブラック・タイガー
第12代 ヒロ斎藤 1 3 1985年5月20日 広島県立体育館
第13代 ザ・コブラ 2 3 1985年7月28日 大阪城ホール / 新日本プロレスとWWFの提携終了により王座返上

 

Wikipediaより
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 WWWF認定ジュニアヘビー級チャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時07分01秒 | プロレスグッズ
海外製。
全長約1,35mm。
重量約2.8kg。
ストラップ本革。
収納ケース無。
刻印無。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 WWF認定インターナショナル・ヘビー級チャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時07分01秒 | プロレスグッズ
海外製。
全長約1,320mm。
重量約4.0kg。
ストラップ本革。
収納ケース無。
刻印無。
 

WWFインターナショナル・ヘビー級王座

WWFインターナショナル・ヘビー級王座WWF International Heavyweight Championship)は、現在のWWEがかつてWWFだった時代に認定した王座である。1982年に新王者となった藤波辰巳によって、新日本プロレスに定着した。

概要

もともとはWWWFインターナショナル・ヘビー級王座として、アントニオ・ロッカが保持していた王座とされるが、防衛記録などの詳細は不明である[1]1982年にWWFインターナショナル・ヘビー級王座としての復活後、同年8月30日にニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにて、当時の王者ジノ・ブリット藤波辰巳が挑戦して奪取。当時の実況担当だった古舘伊知郎は、かつて藤波が長年保持したWWFジュニアヘビー級王座が、初代王者のジョニー・デ・ファジオに因み「デ・ファジオ・メモリアル」と呼ばれたのに倣い、この王座を「藤波が掘り当てた『ロッカ・メモリアル』」と称していた。

同年9月21日、大阪府立体育会館にてマスクド・スーパースターを下して初防衛を飾った王者藤波に、長年地味な存在に甘んじていた長州力が、メキシコ遠征でUWA世界ヘビー級王座を奪取したのをきっかけに「俺もヘビー級の王者だ」と主張、藤波と袂を分かつことを宣言する。翌1983年4月3日、蔵前国技館において長州は2度目の藤波への挑戦で王座を奪取。この試合は プロレス大賞 のベストバウト(年間最高試合賞)に選ばれ、以降両者の抗争は同王座を中心に巡る「名勝負数え歌」と呼ばれる戦いとなり、長州戴冠後の両者のシングルマッチにおいては実に計6度のタイトルマッチが行われた。

当時、歴史的背景の薄いタイトルともされていたが、WWFNWAAWAと並ぶ世界三大プロレス団体という位置付けであったことから、アメリカのメジャー団体の認定するヘビー級タイトルとして認知度も次第に高まっていた。王者として知名度をあげた藤波に、挑戦者のボブ・オートン・ジュニアはタイトルマッチ前のインタビューで「このベルトをアメリカに持って帰れば即、通用するタイトルだ」と語っていた。藤波は第6代王者として長州やオートン・ジュニアの他に、キラー・カーンエル・カネックアドリアン・アドニスジミー・スヌーカなどを相手に8回連続防衛を成功させた。

1985年7月19日、藤波がスーパー・ストロング・マシンとの防衛戦の内容に不満を漏らして返上。新日本プロレスとWWFの業務提携が終了した同年10月31日をもって、この王座は空位のまま封印される。同じく藤波の保持していたWWFインターナショナル・タッグ王座(パートナーは木村健吾)と、ザ・コブラが保持していたWWFジュニアヘビー級王座も併せて返上後に封印された

タイトルマッチルールとして、フォール、ギブアップ、KO勝ちの他に リングアウト・フェンスアウト反則勝ちなどあらゆる勝ちに対して王座が移動するルールが採用されていた。

 

歴代王者

歴代数 レスラー 防衛回 獲得日付 獲得した場所(対戦相手・その他)
初代 アントニオ・ロッカ   1948年 アルゼンチンブエノスアイレス
第2代 トニー・パリシ   1982年 アメリカニューヨーク州バッファロー
第3代 ジノ・ブリット   1982年8月 アメリカ:ニューヨーク州バッファロー
第4代 藤波辰巳 3 1982年8月30日 アメリカ:ニューヨーク州ニューヨーク
マディソン・スクエア・ガーデン
第5代 長州力 2 1983年4月3日 東京都蔵前国技館
第6代 藤波辰巳 8 1983年8月4日 東京都:蔵前国技館
第7代 前田明 (前田日明) 1 1984年3月25日 アメリカ・ニューヨーク州ニューヨーク・マディソン・スクエア・ガーデン
第8代 藤波辰巳 3 1984年7月5日 不明
1985年7月19日に札幌中島体育センターの防衛戦後に王座返上

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 ヨーロッパヘビー級チャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時07分00秒 | プロレスグッズ
海外製。
全長約1,270mm。
重量約3.7kg。
ストラップ本革。
収納ケース無。
刻印無。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 IWA認定世界ヘビー級チャンピオンベルト ミル・マスカラス レプリカ

2018年12月18日 21時07分00秒 | プロレスグッズ
海外製。
全長約1,300mm。
重量約3.5kg。
ストラップ本革。
収納ケース無。
刻印無。
 

日本以外のIWA王座

アメリカ北東部版

ミル・マスカラス全日本プロレスなどで防衛戦を行ったIWA世界ヘビー級王座は、1975年にマスカラスを初代王者として旗揚げされたアメリカ北東部の独立団体インターナショナル・レスリング・アソシエーションのフラッグシップタイトルであり、同団体の活動停止後もマスカラスが個人所有で保持しているもので、国際プロレスとは何の関係もない。同団体はシカゴ・ホワイトソックスのオーナーでもあったエディ・アインホーンをスポンサーに、NWFのプロモーターだったペドロ・マルティネスが運営に関わり、オハイオ州クリーブランドを本拠地として、ジョニー・パワーズアーニー・ラッドオックス・ベーカーブルドッグ・ブラワーエリック・ザ・レッドマイティ・イゴールクルト・フォン・ヘスザ・モンゴルズジート&ボロ)などNWF系の選手が参戦していた(ニューヨーク近郊で興行を打つなどWWWFと競合していたことから、東部地区でネームバリューのある元WWWF世界ヘビー級王者イワン・コロフも出場していた)。なお、国際プロレス崩壊後に全日本プロレスに移籍したマイティ井上の初戦が、マスカラスのIWA王座への挑戦試合だった(1981年10月9日)。井上以外では天龍源一郎小林邦昭、外国人選手ではチャボ・ゲレロジプシー・ジョーなどが全日本プロレスのリングでマスカラスに挑戦している。1992年にはW★INGプロモーションにおいて、カネックUWA世界ヘビー級王座とのダブルタイトルマッチが行われた。以降もマスカラスは現役のIWA世界王者として、2016年には東京愚連隊の興行でNOSAWA論外を相手に防衛戦を行った

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 IWA認定世界ヘビー級チャンピオンベルト 国際プロレス レプリカ

2018年12月18日 21時06分59秒 | プロレスグッズ

海外製。

全長約1,300mm。

重量約4.5kg。

ストラップ本革。

収納ケース無。

刻印無。

 

 

IWA世界ヘビー級王座

IWA世界ヘビー級王座(アイダブリューエーせかいヘビーきゅうおうざ)は、日本プロレス団体であった国際プロレスがかつて認定・管理していたチャンピオンベルトのひとつである。なお、IWAは「インターナショナル・レスリング・アライアンス (International Wrestling Alliance)」の略称である。

概要

この王座に先駆ける国際プロレスのシングルのフラッグシップ・タイトルとして、1967年ルー・テーズを初代王者として創設されたTWWA世界ヘビー級王座がある。TWWAとはトランス・ワールド・レスリング・アソシエーション(Trans-World Wrestling Association)の略称で、カナダトロント地区のプロモーターであるフランク・タニーが会長職にあった。国際プロレスは1968年1月にテーズを招聘し、次期エース候補だったグレート草津を挑戦させた。しかし、草津はテーズのバックドロップの前に失神KO、「テーズに勝ってTWWA世界王者となった若きヒーロー草津」をエースとして団体の躍進を図ろうとした国際プロレスの目論見は失敗に終わる。

その後、サンダー杉山豊登がテーズに挑戦するが、日本陣営では誰もテーズに勝てず、1968年1月24日、ダニー・ホッジがテーズを破って第2代TWWA王者となる。翌月、ホッジはフレッド・カリーを相手に防衛戦を行ったが、TWWAの設立者の一人であるブッカーのグレート東郷が国際プロレスと決別。外国人選手に試合出場をボイコットさせ、ホッジもベルトを持ってアメリカに帰国したため、TWWA世界王座は自然消滅へと至った。

グレート東郷と決別後、国際プロレスは外国人招聘ルートをヨーロッパに求めた。1968年4月には草津がトニー・チャールズを破りグレートブリテン西部ヘビー級王座を獲得するが、これを日本の団体の看板タイトルにするのは無理があった。渡欧した国際プロレスの吉原功社長は、現地のプロモーターらと協力して、新たな統轄組織であるIWA(インターナショナル・レスリング・アライアンス)を創立。以降IWAは、興行会社であるIWE(インターナショナル・レスリング・エンタープライズ=国際プロレス)に対してのコミッション的役割を果たすことになる。

1968年11月、国際プロレスは第1回IWAワールド・シリーズを開催する。このリーグ戦でジョージ・ゴーディエンコ、豊登との決勝リーグを制して優勝したビル・ロビンソンが初代IWA世界ヘビー級王者に認定された。ロビンソンはその後も日本に定着して、外国人ベビーフェイス第一号として国際プロレスのエースの座につく。

1970年5月19日、ロビンソンをリングアウトで破った杉山が初の日本人王者となるが、翌1971年3月4日にビル・ミラーに敗れて王座から陥落。その後、同年6月19日にアメリカのミネソタ州ダルースにてストロング小林がミラーから王座を奪取して帰国(同日、両者はミネアポリスにて、小林はロビンソン、ミラーはニック・ボックウィンクルと対戦しており[1]、ダルースにおける小林とミラーの試合は記録に残されておらず、この王座交代劇は架空のものともされる[2])。以降、小林が国際プロレスのエースとして一時代を築き、力道山ジャイアント馬場をも上回る25回連続防衛の記録を達成。国際プロレスとAWAの提携路線に乗って来日したブラックジャック・ランザレッド・バスチェンバロン・フォン・ラシクダスティ・ローデスクラッシャー・リソワスキーホースト・ホフマンマッドドッグ・バションエドワード・カーペンティアディック・マードックらの強豪を退けた。1972年1月27日の横浜文化体育館ではタイトルマッチ初の金網デスマッチカーティス・イヤウケアを相手に防衛し、1973年7月9日の大阪府立体育館ではラッシャー木村の挑戦を受けて力道山時代以来の大物日本人対決を実現させている。同年11月9日にワフー・マクダニエルに王座を奪われるも短期間で奪還し、その後もビル・ワットを下して防衛を続けたが、1974年2月に小林はアントニオ猪木への挑戦を表明して国際プロレスを離脱、王座を返上する。

小林の離脱後、王座決定戦で木村を下したロビンソンが再び戴冠するが、タイトルはアメリカでスーパースター・ビリー・グラハムに移動。その後、IWA王者として初来日したグラハムを破ったマイティ井上の短期政権を経て、1975年4月19日に木村がバションを破り初戴冠を果たす。以降は木村の覇権が確立し、第14代王座戴冠時は小林の25回連続を上回る26回連続防衛を達成、金網デスマッチでも多くのタイトルマッチが行われた。挑戦者の顔触れもマイク・ジョージなどの例外はあるが、キラー・トーア・カマタジプシー・ジョークレージー・セーラー・ホワイトワイルド・アンガスアレックス・スミルノフキラー・ブルックスオックス・ベーカーモンゴリアン・ストンパージョー・ルダックなど狂乱・流血タイプのラフファイターが多くなった。1979年にはアンドレ・ザ・ジャイアントとの防衛戦やボックウィンクルのAWA世界ヘビー級王座とのダブルタイトルマッチも行われたが、1981年8月9日、北海道羅臼町大会を最後に国際プロレスは活動を停止し、IWA世界ヘビー級王座は実質的に消滅。途中、上田馬之助、スミルノフ、バーン・ガニアに短期間奪取されることはあっても、国際プロレス崩壊まで6年間にわたって木村時代が続いた。

最後のIWA世界タイトルマッチは、1981年8月6日、室蘭市で木村がジ・エンフォーサーの挑戦を受け、金網デスマッチで行われた試合であった。プロレス史上には大木金太郎インターナショナル・ヘビー級王座のように団体崩壊後も崩壊当時の王者が個人的にベルトを保持して防衛戦を続けた例はあるが(猪木のNWFヘビー級王座もこれに近い)、王者の木村が身を寄せた新日本プロレスはIWGPを推進中で、猪木のNWF王座や坂口征二WWF北米ヘビー級王座などの主要王座を返上・封印し、タイトルを極力縮小していた時期であり、国際プロレス版のIWA王座戦が出来る状況ではなかった。

IWAは、ヘビー級のシングル王座以外では、タッグ王座ミッドヘビー級王座を認定していた。軽量級のタイトルである後者を「ジュニアヘビー級」ではなく「ミッドヘビー級」と称したのは、国際プロレスの欧州路線の影響である。

なお、IWA世界ヘビー級王座の日本人王者による日本国外での防衛戦は1978年8月2日、韓国ソウルにて木村が梁承揮を挑戦者に迎えて一度だけ行われている

ベルト自体は、初代はグラハムの王座奪取時まで使用され、2代目はグラハムが来日かつ東京12チャンネル(現:テレビ東京)『国際プロレスアワー』開始に合わせて新調された。

Wikipediaより

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 IWA認定世界タッグチャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時06分59秒 | プロレスグッズ

海外製。

全長約1,290mm。

重量約3.5kg。

ストラップ本革。

収納ケース無。

刻印無。

 

IWA世界タッグ王座

IWA世界タッグ王座(アイダブリューエーせかいタッグおうざ)は、日本のプロレス団体だった国際プロレスが認定・管理していたチャンピオンベルトのひとつである。

概要

国際プロレスのタッグチーム・タイトルとしては、これ以前に1967年アル・コステロ&ドン・ケントファビュラス・カンガルーズを初代王者チームとして創設されたTWWA世界タッグ王座がある。1968年2月14日、豊登&サンダー杉山がカンガルーズからこのタイトルを奪取。ほどなくしてTWWA(トランス・ワールド・レスリング・アソシエーション)の設立者の一人であるグレート東郷国際プロレスと決別、組織としてのTWWAも形骸化したが、同タッグ王座は以降も国際プロレスのフラッグシップ・タイトルとなり、翌1969年にかけて20回以上の防衛戦が行われた(挑戦者チームには、ビル・ロビンソン&トニー・チャールズスカイ・ハイ・リー&ジ・アウトロージョージ・ゴーディエンコ&ジョン・ダ・シルバ、ゴーディエンコ&ピーター・メイビアなどがいる)

その後、新たな統轄組織・IWA(インターナショナル・レスリング・アソシエーション)がTWWAに取って代わる形で発足。1969年5月18日にフランスパリで開催された王座決定トーナメントの決勝戦で、豊登&ストロング小林モンスター・ロシモフ&イワン・ストロゴフを破り初代王者チームとなった

以降、ラッシャー木村グレート草津マイティ井上アニマル浜口など国際プロレスの主力勢が戴冠。外国人チームが当時アメリカで保持していたタッグ王座とのダブルタイトル戦も行われ、1974年11月21日に大阪府立体育館で行われた木村&草津vsニック・ボックウィンクル&レイ・スティーブンスAWA世界タッグ王座とのダブルタイトルマッチだった(1972年11月30日の茨城県立スポーツセンター体育館での小林&草津vsディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキーはWWA世界タッグ王座とのダブルタイトルマッチとして行われたが、実際には当時のWWA世界タッグ王者チームはザ・ブラックジャックスであり、ブルーザー&クラッシャーは同王座を保持していなかった

1974年3月31日に釧路市厚生年金体育館で行われた木村&草津vsジム・ブランゼル&ザ・ブルート戦は初の金網デスマッチでの防衛戦となり、以降は金網デスマッチによるタイトルマッチも行われた[2]1981年8月8日、北海道根室市での井上&阿修羅・原vsジェリー・オーツ&テリー・ギッブス戦が最後のタイトルマッチおよび最後の金網タッグデスマッチとなり、翌8月9日の国際プロレス崩壊とともに封印

国際プロレスがAWAと提携していた1970年代前半は、ブルーザー&クラッシャーをはじめ、ジェリー・ブラウン&バディ・ロバーツハリウッド・ブロンズ)、ダスティ・ローデス&ディック・マードックテキサス・アウトローズ)、ジン・アンダーソン&オレイ・アンダーソンミネソタ・レッキング・クルー)、ニック・カーター&スウィート・ウィリアムスザ・キウィズ)、スーパースター・ビリー・グラハム&バロン・フォン・ラシク、そしてAWA世界タッグ王者チームのボックウィンクル&スティーブンスなど、当時のアメリカでもトップクラスの強豪チームが挑戦者として名を連ねている。 

ベルト自体は、初代はTBSTWWAプロレス中継』時代に使用され、2代目は東京12チャンネル(現:テレビ東京)『国際プロレスアワー』開始に合わせて新調された。

歴代王者

歴代数 レスラー 防衛回 獲得日付 獲得した場所 / 対戦相手・その他
初代 豊登
ストロング小林
4 1969年5月18日 フランスパリ
※トーナメント決勝でモンスター・ロシモフ & イワン・ストロゴフを破り獲得
※1970年1月9日、豊登の国際プロレス退団により返上
第2代 モンスター・ロシモフ
マイケル・ネイダー
0 1970年1月18日 福岡市九電記念体育館
※サンダー杉山 & グレート草津との王座決定戦で獲得
第3代 サンダー杉山
グレート草津
8 1970年2月3日 広島県立体育館
第4代 ラリー・ヘニング
ボブ・ウィンダム
3 1970年11月19日 足利市月丘高校体育館
第5代 サンダー杉山
グレート草津
4 1970年12月12日 台東区体育館
※1971年6月29日、草津のアメリカ遠征により返上
第6代 レッド・バスチェン
ビル・ハワード
1 1971年9月7日 大田区体育館
※サンダー杉山 & ラッシャー木村との王座決定戦で獲得
第7代 サンダー杉山
ラッシャー木村
7 1971年9月23日 諫早市体育館
※1972年5月、木村のアメリカ遠征により返上
第8代 グレート草津
ストロング小林
6 1972年7月7日 千葉県体育館
ビル・ミラー & バロン・マイケル・シクルナとの王座決定戦で獲得
第9代 マッドドッグ・バション
イワン・コロフ
1 1973年4月18日 土浦スポーツセンター
第10代 グレート草津
ラッシャー木村
11 1973年5月14日 船橋ヘルスセンター
※1975年4月30日、木村のIWA世界ヘビー級王座獲得により返上
第11代 グレート草津
マイティ井上
2 1975年6月13日 岩手県営体育館
トーア・カマタ & デューク・サベージとの王座決定戦で獲得
第12代 ピエール・マーチン
マイク・マーテル
1 1975年11月3日 後楽園ホール
第13代 グレート草津
マイティ井上
5 1975年12月2日 横浜文化体育館金網デスマッチで開催)
第14代 リップ・タイラー
エディ・サリバン
0 1976年6月7日 福山市民体育館
第15代 グレート草津
マイティ井上
7 1976年6月11日 古河市民体育館
※1977年1月4日、IWAワールド・タッグ・トーナメント開催に伴い返上
第16代 ビッグ・ジョン・クイン
クルト・フォン・ヘス
0 1977年3月25日 横浜文化体育館
※IWAワールド・タッグ・トーナメント決勝でアニマル浜口 & 寺西勇を破り獲得
第17代 グレート草津
アニマル浜口
3 1977年3月26日 蔵前国技館
第18代 ワイルド・サモアンズ
アファ & シカ
0 1978年1月5日 大阪府立体育館
第19代 グレート草津
アニマル浜口
4 1978年1月20日 大田区体育館
第20代 山本小鉄
星野勘太郎
1 1979年1月21日 後楽園ホール
第21代 アニマル浜口
マイティ井上
11 1979年2月23日 千葉公園体育館新日本プロレスの興行)
※1980年4月13日、浜口の負傷欠場により返上
第22代 ストロング小林
永源遙
0 1980年6月29日 後楽園ホール
※マイティ井上 & 寺西勇との王座決定戦で獲得
第23代 アニマル浜口
マイティ井上
5 1980年7月15日 富士市民体育館
※1981年4月18日、浜口の病気療養により返上
第24代 ポール・エラリング
テリー・ラザン
1 1981年5月4日 札幌中島スポーツセンター
※ラッシャー木村 & マイティ井上との王座決定戦で獲得
第25代 マイティ井上
阿修羅・原
3 1981年5月16日 後楽園ホール(金網デスマッチで開催)
※1981年9月30日、国際プロレス崩壊のため封印

 

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 旧NWA認定世界ヘビー級チャンピオンベルト(プロレスリング世界ヘビー級王座 テーズベルト) レプリカ

2018年12月18日 21時06分58秒 | プロレスグッズ

海外製。

全長約1,300mm。

重量約2.8kg。

ストラップ本革。

収納ケース無。

刻印無。

Wikipediaより

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 旧NWA世界ヘビー級チャンピオンベルト ドリーファンク・JRモデル レプリカ

2018年12月18日 21時06分57秒 | プロレスグッズ

海外製。

全長約1,250mm。

重量約2.9kg。

刻印無。

収納袋無。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 メキシコ製 旧NWA世界ヘビー級チャンピオンベルト(Ten Pounds of Goldハーリー・レイスモデル)レプリカ

2018年12月18日 21時06分56秒 | プロレスグッズ

メーカー メキシコ製。

全長約1,260mm。

重量約3.3kg。

ストラップ本革編み込み。

刻印無。

収納袋無。

 

NWA世界ヘビー級王座

NWA世界ヘビー級王座(NWAせかいヘビーきゅうおうざ)はプロレスのチャンピオンシップである。NWA(National Wrestling Alliance)本部の直轄するベルトで、1980年代末にNWAが衰退するまでは、世界最高峰といわれたタイトルである。

概要

1948年に設立された、新NWA(アライアンス)の初代王座にはオーヴィル・ブラウンがついた。1949年にブラウンと旧NWA(アソシエーション)の世界王者のルー・テーズによるタイトルマッチが行われるはずであったが、ブラウンが交通事故に遭い引退したため、テーズが第2代王者の認定を受けることとなった。

その後、新NWAはこの世界王座を正当化するためにフランク・ゴッチを初代王者とし、2代目以降は適当に過去の団体の王者をつぎはぎしてルー・テーズに至る系譜をつくりあげた。そしてルー・テーズは第38代王者として認定を受けた。以後はここからNWA世界王者の代数をカウントしていくこととなる

NWA世界ヘビー級王座は、ルー・テーズやジン・キニスキードリー・ファンク・ジュニアハーリー・レイスなどの実力あるレスラーたちの功績により、1980年代前半まで世界最高峰のベルトとして広く認知されるに至った。このタイトルを手にした者は全米各地(時には日本を初めとする海外)のNWA会員のプロモーターのテリトリーを転戦し、その地区のローカルチャンピオンと防衛戦を行わなければならず、かなりの体力と精神力が要求された。ただし、NWA王座は反則リングアウトによる勝ち/負けでは移動せず、またオーバー・ザ・トップロープは反則というルールが存在したため、それを利用してベルトの防衛を行うこともできた。

NWA王者は各地のスターレスラーと防衛戦を行う仕組みになっているため、実力差を見せつけるような試合はせず、苦戦しながらの辛勝や引き分け・反則負けなどで防衛を重ねていく。そこで、インサイドワークに長けたテクニシャンタイプが多く、反則防衛を多用するヒール(悪役)タイプのレスラーも少なくない。

NWA世界ヘビー級王座ベルトを獲得した日本人レスラーはこれまでに何人もいるが、NWA黄金期にこのタイトルを獲得したレスラーは、ジャイアント馬場(3度獲得)ただ一人である。ただし、いずれも戴冠期間は1週間以内で、NWA王者(ジャック・ブリスコ、ハーリー・レイス)の来日期間中にいわば一時的に王座を貸与されていたものであり、いずれも前王者との再戦・再々戦でベルトを奪還されている。

1980年代末、WWFの全米進出によってテリトリー制が崩壊し、NWA末期における最大の団体であったジム・クロケット・プロモーションズテッド・ターナーに買収されてWCWが台頭した後は、NWA王座は実質的にWCWが管理するようになり、その際はWCWの管理する一王座という扱いであった。そのため、その権威は大きく下がり、さらにWCWのNWA離脱と共にスター選手もNWAから離れたため、権威は更に大きく下落した。1990年代後半から2000年代初頭にかけてはインディー団体の一王座にまで権威は低下した。

2002年に入り、NWAとの業務提携によりTNAが王座を管理する権利を獲得(管理する期間は2014年まで)。以降実質的にTNAの王座となっていたが、2007年5月業務提携終了によりベルトの管理権を剥奪された

以降はROHなどアメリカのインディー団体や、メキシコのCMLLでタイトル戦が行われている。2008年10月25日にはブルー・デモン・ジュニアがメキシコ人レスラー、覆面レスラーとして初のNWA世界ヘビー級王者となっている。2013年よりNWAから新日本プロレスへ挑戦表明がなされ、新日本プロレスのビッグマッチでもタイトル戦が行われるようになった。2014年1月4日東京ドーム大会で小島聡が、日本人としては橋本真也以来の王座に輝いた。

また、WWE世界ヘビー級王座は元々WCW世界ヘビー級王座を復活させたものであるが、WCWの番組内でWCWとNWAの両王座が統合された経緯を根拠に同一のものと主張、あるいは意図的に混同し、NWA、WCW、WWEに至る世界王座のDVDを販売している

ベルトの改変

NWAが公式に初代ベルトとするものはルー・テーズが第2代王者に認定された際に持っていた物で、このベルト自体は1921年から使用されていた。1960年、長年の功績をたたえテーズに贈呈された後、UWFインターナショナルのプロレスリング世界ヘビー級王座に使用され、テーズも最高顧問に就任。

初代が贈呈された後、黒革の2代目ベルトが作成された。

3代目はハーリー・レイスが初めて王座奪取した1973年に角ばったデザインの物を作成。馬場が三度奪取した際のベルトはこのデザインのものである。このベルトは一時小橋建太に貸与されていた。

4代目は1986年にリック・フレアーが5度目の戴冠を果たした際に黄金に輝くベルトを作成。「ビッグ・ゴールド」(en:Big Gold Belt)、また「フレアー・モデル」と呼ばれる。このベルトはWCWでもそのまま使用され、NWA離脱後もWCW世界ヘビー級王座(のちにWWE世界ヘビー級王座)のベルトとなった。

そしてNWAがインディー系組織として再始動すると、レイス時代のものを復刻し現在に至る。

Wikipediaより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 NWA認定・WCW認定・WWE認定世界ヘビー級チャンピオンベルト Big Gold 公式レプリカ

2018年12月18日 21時06分55秒 | プロレスグッズ

メーカー名 FIGURE TOY製 ウルトラデラックス 1000本限定 証明書付き

仕様

• ベルト部分:本皮仕様
• カバー: クロスケース付き
• サイズ: 約 135cm  プレートの厚さ:4 mm
• 重量:約4.2
kg

刻印有。

収納袋有。

ランディ・オートンネームプレート付。

世界ヘビー級王座 (WWE)

世界ヘビー級王座(せかいヘビーきゅうおうざ、World Heavyweight Championship)は、アメリカプロレス団体WWEにおける王座の一つである。WWEにおいて2013年までWWE王座と並ぶ最高位のタイトルであった。

概要

WWE王座と並び、団体の最高位の王座であり、王座を巡る抗争は番組のメインストーリーとして扱われている。

王座に用いられているチャンピオンベルトは旧NWA、WCW時代にリック・フレアーが十数回に渡り戴冠し活躍したことから、フレアー・モデルという通称を持つ。フルモデルチェンジを繰り返しているWWE王座とは対照的に、エンブレムをWWEのものに変更するなどの処理こそ施されたものの制定から現在まで同一のベルトを使用し続けている。

なお、アメリカでは単に「世界ヘビー級王者 "World Heavyweight Champion"」と表記する場合は、かつて世界最高峰と言われたNWA世界ヘビー級王座を指す。そういった点を考慮しても、又は最近WWEから発売された世界ヘビー級王座の歴史を辿るDVDでの扱い方を見ても、今日のWWEにおいてこのタイトルは、公式な歴史を見れば非常に浅いものの、かつて栄華を誇ったNWA世界王座、その後それを受け継いだWCW世界王座の流れを受け継いだタイトルであると言え、同等価値のWWE王座がWWEという団体の歴史を象徴する王座であるならば、これはアメリカンプロレスそのものの歴史を象徴するタイトルであるといえる。

また同王者を制定する際、混同を避けるため「WWE世界ヘビー級王座」は「WWE王座」へと改称されている。

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 AWA認定世界ヘビー級チャンピオンベルト 「ニック・ボックウインクルモデル」 レプリカ

2018年12月18日 21時06分37秒 | プロレスグッズ

海外製。

全長約1,250mm。

重量約2.2kg。

ストラップ本革。

プレート部分 縦29cm 横31cm。

収納ケース無。

刻印無。

マジックテープ式。

 

AWA世界ヘビー級王座

AWA世界ヘビー級王座(AWAせかいヘビーきゅうおうざ、AWA World Heavyweight Championship)は、アメリカン・レスリング・アソシエーション(以下「AWA」と略)が認定するプロレス王座の一つである。かつてはNWA・WWF(現:WWE)とならび「世界三大王座」と言われていたタイトルである。

なお、俗にAWAと言われた王座はオマハ世界ヘビー級王座 (オマハ版))、ボストンオハイオシカゴAWA世界ヘビー級王座 (ボストン版))などにも存在したが、最終的に消滅または「三大世界王座」といわれたバーン・ガニアミネアポリス)版のAWAに吸収された。カール・ゴッチドン・レオ・ジョナサンの経歴に「AWA世界ヘビー級王者」とあるのはそれらの団体王座の獲得歴である。この項目ではガニア版AWAのタイトルについて述べる。

歴史

1960年5月にNWAミネアポリス地区からNWAを脱退してAWA創立。同月にAWAが当時NWA世界ヘビー級王者であったパット・オコーナーをNWA脱退後もそのまま初代AWA世界ヘビー級王者として継続して認定(記録上は、オコーナーのNWA王座獲得日である1959年1月9日)、オコーナーをAWA・NWA統一世界王者とする。そして、AWAは王者であるオコーナーにバーン・ガニアとの指名試合を勧告、90日以内にガニアとの試合を行わない場合はAWA王座の剥奪をすると通達。しかし、オコーナー側はガニアとの指名試合を拒否したため、指名試合勧告から90日後にオコーナーのAWA王座は剥奪され、1960年8月に指名挑戦者であったガニアをAWA王者と認定、AWAとNWAの世界王座が切り離され独立をする。

1963年9月には当時AWA世界ヘビー級王者であったバーン・ガニアが、世界ヘビー級(オマハ版)王者であったフリッツ・フォン・エリックを破り王座を統一し、オマハ版世界王座を吸収。このことから、日本では世界ヘビー級王座(オマハ版)をオマハ版AWA世界ヘビー級王座と俗に呼称される場合がある。

AWAが日本と提携交流のあった期間にはたびたび日本でもタイトルマッチが行われていた。1970年代には国際プロレスとAWAが提携し、ガニアが国際プロレスのリングで防衛戦を行った。1970年代中期以降AWAは全日本プロレスとも交流を始め、国際プロレスと並行して交流をし、国際プロレスの崩壊後には全日本プロレスとの交流をさらに深める。そして、1980年代後半のAWA衰退期には新日本プロレスと関係を持つようになった。日本人ではジャンボ鶴田マサ斎藤が王者になっている。

1991年にAWAは団体の活動を終了し王座は消滅。

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非売品】 AWA認定世界タッグチャンピオンベルト レプリカ

2018年12月18日 21時06分36秒 | プロレスグッズ

海外製

全長約1,250mm。

重量約2.5kg。

ストラップ本革。

収納ケース無。

刻印無。

 

AWA世界タッグチーム王座

AWA世界タッグチーム王座(AWAせかいタッグチームおうざ、AWA World Tag Team Championship)は、アメリカン・レスリング・アソシエーション(以下「AWA」と略)が認定するプロレスタッグ王座の一つである。かつてはNWA・WWF(現WWE)とならび「世界三大タッグ王座」と言われていたタイトルである。

歴史

元々はバーン・ガニア率いるNWAミネアポリスで認定されたNWA世界タッグチーム王座の一つであったが、1960年にガニアがNWAから脱退してAWAを創立したためタイトル名を改め、NWA脱退前から(AWA創立時)の現NWA世界タッグチーム王者チームであったスタン・コワルスキー&タイニー・ミルズ組を初代AWA世界タッグチーム王者チームとして、そのまま継続して認定をした

以降、ディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキーロード・ウォリアーズなど、プロレス史に名を残す数々の強豪タッグチームが戴冠し、その権威を高めた。

日本でも、1970年代から1980年代にかけてのAWAの提携団体だった国際プロレス全日本プロレスのリングにおいて、マッドドッグ・バション&ブッチャー・バションニック・ボックウィンクル&レイ・スティーブンスグレッグ・ガニア&ジム・ブランゼルなどのチャンピオン・チームによって防衛戦が行われている。

AWA末期にはマーティ・ジャネッティ&ショーン・マイケルズのミッドナイト・ロッカーズなど新世代のチームが戴冠したが、1991年のAWA崩壊に伴い封印された

Wikipediaより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする