goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地のあいだ

庶民派物書きを目指す主婦のごった煮プログ。
創作に関しましては、創作サイトの創作日記をご覧ください。

運動会

2006年06月05日 | こども
 週末は小学校の運動会でした。
 春に開催ということで、お遊戯系はほとんどなし。
 これはちょっと残念です。一年生の踊り、幼稚園のお遊戯みたいでかわいいのにな。

 さて。一年生おちびの競技はかけっこと玉入れです。
「あたし、おそいから、笑わないでね」
 前もって、おちびには言われていました(笑
 あのね、ちびちゃん。かけっこがはやい子はかっこいいけれど、おそい子はかわいいのよ。
 そう慰めておいてあげました。
 結果は……おちびの名誉のため、ないしょです(笑
 玉入れも、一生懸命投げるも、かごの高さの半分にも到達できず……かっわいい♪……ということにしておきましょう(笑

 次女はそこそこ本気でして、ゴールテープを狙っていたようですが、結果は残念、少々(?)及ばず。
 でも、保険委員の仕事をこなしている姿はとてもしっかりしてきました。じいちゃんがカメラを回していることに気がつくと、お得意のフリフリダンスまで披露してくれる成長ぶり(あのひょうきんさは誰に似たんだ? ^^;
 大きくなったなぁ、運動会のたびに思います。

 3年後には、4年生になったおちび一人だけの運動会になります。
 なんだか、寂しいな、、、そう思ってしまうわたしは母親病が慢性化しているようです(^^;

少女よ、大志を抱け

2006年05月24日 | こども
 少し前(って一ヶ月ぐらい前? ^^;)に中学校に提出した長女の個人調査票には「進路希望」も書くよう指定されていました。
 ちなみに、「記入例」には、
『大学卒業後、情報関連の職業(親の希望が主)』
……親の希望が主っていうより、親の希望そのものじゃないの?(^^;
 で、まあ、一応は本人の希望も聞いてみようかと思いまして。
「うーん」 
 そりゃ、悩むよねぇ(笑)。
 じゃ、書いておいてあげようか。
 自宅から通える国公立大学卒業後、儲かる職業に就いて親孝行する(親の希望が主)、なんてどう?
「や、やめて~!」
 だって、あんた、いつも「お金が儲かる職業がいい」って言うじゃない。母としても、お金儲けして欲しいもん♪
「……看護教諭か看護師」
 は?
「だから、看護教諭!!」
……全然、儲からないよ?
「いいのっ!」
 ひそかに、彼女なりに夢を持っていたらしいのでありました(笑
 なぜ、彼女がそのような職業に憧れを持ったかは、母にはよくわかります。
 小学校の看護教諭の先生、とてもかわいくてやさしかったものね(保健室常連の娘でありました、、、)
 でも、儲からないよ???

 それを聞いていたおちび。
「わたしはね、大きくなったら『レジを打つ人』になりたいの」
 はぁ?
「そうじゃなかったらね、『レストランでごはんを運ぶ人』」
……それは、将来フリーターになりたいってことかしらね? 今時分、レジ打ちやウエイトレスを正社員としてやとってくれるところって少ないんじゃ???
 母としては、せめて「おみせやさん」ぐらい、言って欲しかったなぁ(^^;

おばかもの!

2006年05月23日 | こども
 今日は朝から雨です。
 もう一度、繰り返します。
 今日は「朝から」雨です。
 なのに、おちびのおばかは傘を忘れていきました、、、、
 家を出るときには、きちんと傘を持たせたんです。なのに、玄関を開けたら、そこには傘が……。
 どうやって、学校まで行ったんだろう??

 たしかに、朝は小降りでした。
 ちい姉が一緒なので、いれてもらったのかもしれません。
 でも、帰りはどうするつもりでしょう?
 現在、ざあざあと降っています。
 母は気が付かなかったふりをしていてもいいですか??

長女の悩み

2006年05月23日 | こども
 家庭訪問も終わり、中間試験も終わり、これでやっと2月末から始まった子らの学校行事ラッシュが一段落つきます。長かった~。
 それでも、今でもおちびの下校時にはお迎えに行きます。
 学校行事としての「お迎え週間」は終わっているのですが、同じ方向の女の子はみなまだ保護者がお迎えにくるのです。とね、おちびが一人になってしまって、、、なんのための集団下校だ?? と思いつつも、心配だから迎えに行くと言われればやめてくれとも言えず、それどころか、今のご時世、迎えに行かない方が無責任と言われても仕方なく。
 結局、クラスのお友達と別れて一人になってしまうところまでお迎えに行っています。
 ったく、なんだって、児童を狙う犯罪者野郎のために健全なる母親が苦労しなくちゃならないんだ?
 少子化対策したかったら、まずはこどもが一人で下校できる安全な街を作ってくれ、、、変なことばっかり、アメリカナイズしてくれちゃっても困ります。

 長女の中学校の制服はセーラー服です。
 もちろん、夏服と冬服がありまして、現在は混合期間でどちらを着ていってもいいことになっています。

 でもですね。
 夏服は半袖のぺらぺら。
 冬服はウールの長袖。
 20度ぐらいだと、夏服だと寒いし、冬服だと暑い。

「こういう時って何を着るの?」
 と聞かれたので、
「ママだったら、七分袖とか、半袖の上に薄手のカーディガンを着るわね♪」
 と教えてあげました。←いじわる(笑

 自分のときも思ったけれど、このセーラー服って、勉強するには一番適さない服だと思うのだけどなぁ。夏は暑いし、冬は寒いし。
 制服なら制服でもいいけれど、ブレザー+スカート+ブラウス+カーディガンとかにして、気温によってコーディネイトできるようにすればいいのに。
 
 おかげさまで、長女は現在、
「制服を着なくていい高校に行く!!」
 と燃えております。
 ちなみに、ここらで制服を着なくてもいい公立高校はただ一校でして、しかも超難関。
 ま、目標があることはいいことだ。がんばってくれたまえ。

部活見学会

2006年05月02日 | こども
 今日は長女の部活見学会でした。
 わたしたちのときってそんなもの、あったっけ?
 他の学校はやってるの?
 なんでも、うちの学校はこの地域でもずば抜けて部活動が盛んな学校らしくて、その関係もあって見学会なんてあるのかもしれません。

 長女は美術部。
 美術の先生が基本から教えてくれるのかと思いきや、担当の先生はまるで畑違いの先生でした。
 でも、それがかえっていい働きをしているようです。
 だって、ほとんどの子が漫画やイラストを描いているんだもの(笑)。
 美術の先生だと「あんな絵はわからない!」となるのだそうです。たしかに、「美術」と「漫画・イラスト」は違うかもね。部活で漫画なんてとんでもない!って言われるだろうし。参考資料と称して漫画読みが許されているなんて、なんていい部なんでしょ(笑
 自由に自己表現することを大切に。
 うーん、創作活動の正統路線からどんどんずれていくわたしには嬉しい言葉です(笑
 保護者の中にはあまりに自由な部に不安を感じる方もいるのでしょうか。先生、しきりに「他と違って緩い部ですみません」と謝っておられました(^^;
 その自由で自主的な雰囲気がいい方向に働いているのか、コンクール等で受賞する子も多いそう。校内でも二番目に賞状が多い部活なのだそうです。先生が畑違いな分、上級生が下級生に教えることも多いようです。

 問題は、続くかどうか。
 せっかく入ったのだから、ぜひとも続け、できれば、コンクールなんかはどうでもいいから(おい)漫画が上手になって、将来ばりばりに儲けて欲しいなぁなんて思う母でありました。

やっぱ、お弁当、いるの?

2006年04月30日 | こども
 中学校の長女。お昼はスクールランチを買っているのでお弁当はなし♪ と思っていました。
 が。
「部活用のお弁当、持っていく!」
……運動部じゃあるまいしっ!
 叫んだところで食べ盛りの中学生のお腹が膨れるわけでもなし。
 長女は美術部に入ったのですが、部活前にお弁当を食べることが許可されているそうです、、、
 くすん、やっぱり、お弁当を作らなくはいけませんか?

 連休中日の明日は小学校は遠足=お弁当。しかも、長女はスクールランチを買い忘れたと言います。部活も、もちろんあるそうな。
 4つ、作るんですか???

 問題は夏場。
 夕方までお弁当が持つとは思えません。
 まさか。
 授業後にお弁当を届けろなんて、言わないよね?(どきどき

三人目だからといって

2006年04月19日 | こども
チベットアクセサリー真言リングペンダント
チベットアクセサリー真言リングペンダント


 入学後のあれやこれやで、少々疲れ気味です。

 おちびで三回目の小学校入学なので「慣れっこでしょ」とよく言われますが、三回目なのは「母として」なのであって、こどもにとっては一回目の入学。三人目だからといって、こどもが緊張しないわけでもトラブルがないわけでもありません。
 長女が緊張していたように、次女も三女も緊張しているのです。
 余裕でいられるのも、入学準備のような母の分野だけ。いざ入学となれば、子の分野。三人目だろうと、はらはらするのは同じです。
 いえ、どんなトラブルが待っているか知っているだけに、そして、一人目が大丈夫だったからといって二人目も大丈夫なわけではなかったことを経験しているだけに、思いも寄らぬトラブルが発生するのではないかと一人目よりも一層はらはらしております。
 「なんとかなるさ」が通用しないことも身を以て知ってるので、じつはひそかに不眠気味だったりして、、、(って、全然「ひそか」じゃない 笑

 ついでに、一人目が卒業してからの入学なので、気分的に「まーた、一からやり直しか、、、」となってしまって。
 黄砂にかすむ空のように、気持ちはどんよりしています。
……黄砂、これもくせ者なのですが、その話はまた今度。

 さて、おちび。
 入学後も相変わらずかわいいのですが(ばか親 ^^;)、ときどき目の前が暗くなって物が見えなくなると言い出しました。
 眼の異常かと慌てて眼科に連れていけば、眼球には原因はなく、つまりは立ちくらみだというのです……たしかに、暗くなってものが見えなくなるわねぇ(^^;
 診断名「起立性調節障害」。自律神経失調症の一種です。
 とりあえず、眼球じゃなくてよかった。見た感じ軽いものだし、母もこれなので(たぶん)、今のところは様子見です。
 今まで立ちくらみなどはなかったので、新しい環境で緊張でもしているのか、はたまた年齢的なものなのかは不明です。遺伝しちゃったかしら??
 
 まさに、三人三様。今度はこうきたか。ま、問題が発生しないわけはないんだけど。
 こどもが学校生活に慣れるまでは、母の緊張も解けません、、、 

一週間

2006年04月14日 | こども
九谷焼陶芸家 山上義正 13号陶皿 宵桜
九谷焼陶芸家 山上義正 13号陶皿 宵桜


 新学期も一週間が無事に終わりました。
 なによりも心配していた長女・中学の方は案外スムーズな感じ。
 というより、母、ほとんどすることがありません(^^;
 いやぁ、中学生ともなると、親が手取り足取りってことはないのね~(当たり前だ。
 親の知らぬまに中学生活に慣れていったようです。話を聞いていると、なんだか毎日どたばたととっても楽しそうです(笑

 が、おちびの方は少々苦戦しそうです。学校生活そのものは幼稚園の延長で、それなりに楽しんでいるようなのですが。
 来週一杯で親のお迎えがなくなって、近所のお友達と集団下校になります。
 大丈夫? と聞けば
「……(べそ)」
 おいおい(^^;
「まいごになっちゃうかも」
 ならないならない。お友達もいるし、習い事で何度も通った道だよ?
「ちいねえちゃんと帰ってきていい?」
 ちいねえちゃんはもう4年生。帰宅時間が違いすぎます!
「じゃあ、まいごになっちゃうかも」
 あと一週間はお迎えにいってあげるから大丈夫。
「6年生になったら、大丈夫だと思うけど」
……6年生になるまで迎えに来いってか?(--;)
 いやぁ、甘やかして育ててしまったんだなぁと実感する今日この頃でございます(^^;

 同じ住宅に女の子もいるんですが、クラスも違い、帰りもわたしにべったりなので、そのお友達とも交流がないんです。これは正直、想定外でした、、、
 母がいなくなれば、いやでも固まって帰ってくるとは思うのですが。

 ま、いくら親ばかなわたしでも、今後ずっとお迎えに行く気はありません(だって、面倒なんだもーん)。
 がんばれ、おちび。これは小学校生活最初の試練だ!(笑

初弁当

2006年04月13日 | こども

 長女、初めてのお弁当です。
 弁当初日ということもありまして、母子ともに気合いが入っております(これでも。だって、冷凍食品がないでしょ? 笑)。

 一応、「長女が作って、母が手伝い」ってことにはなっていたのですが。
 きんぴら&こんにゃくは夕食の残り。
 ハンバーグのタネは夕食の残り。
 調理らしい調理といえば卵とハンバーグを焼いただけ。それも、手取り足取り、味付けから火加減までずっと口をだしっぱなしでした。普段、なにもやっていないことがばればれですわ~(^^;
 ま、最初は詰めるだけかなとも思っていたので、こんなものかな。
 あ……デザートのもも缶、忘れてた、、、

 昨日、すばらしいことを聞きました。男の子の場合なんですけどね。
 お弁当箱いっぱいのご飯+鯖缶などの缶詰を持っていき、食べるときにどんぶりのようにかけて食べるんですって。
「これが男の食事だ!」
 と、その子の学校では流行ったそうな。
 いいな~、このアイデア。
 ランチジャーにご飯とカレーなんてのも楽だそうです。
 ランチジャーがあれば、シチューとかでもOKってことですよね?
 よし!
……って、ランチジャーってお高いですよね~(涙
 やっぱ、基本はスクールランチにしてもらおう。

ちょこっと、雑巾で遊んでみました

2006年04月12日 | こども
 
 こどもも三人もいると、ぞうきんも枚数が必要です。
 いつもは作り置きのぞうきんを持たせるのですが、手が小さいうちはうすっぺらい雑巾じゃないと使いこなせないので、今回は100円5枚のものを買ってきました。
 小学校の自分用はひもをつけなくてはいけません。ただつけるだけではつまらなかったので、ハートのアップリケで縫い口を隠してみました。
 シンプルだけど、けっこうかわいいじゃん? と自画自賛(笑
(ちなみに、フェルトのハートは不器用な母に代わって長女が作ってくれました)

 今日から給食も始まったところもあるようで、うらやましい限りです。
 明日から、小学校・次女の給食は始まりますが、一年生のおちびは来週いっぱいぐらいまでは給食はお預けです。えーん。
 中学校・長女は明後日からスクールランチが始まる予定だったのに、委員会の仕事があるとかで、明日はお弁当がいるんですって。えーん。
 長女は自分で作るとがんばっています。
 が、今までろくに炊事をしたことのないやつがいきなりお弁当を作れるとは思えません。母が手伝うことになるのでしょう。慣れないやつの手伝いをするよりも自分で作った方が早いよぉ。えーん。
 でも、今のうちにがんばって作れるように仕込んだら、来る高校弁当生活は自分でやってくれるかもしれません。あわよくば、妹たちの弁当だって作ってくれちゃうかもしれません。数ヶ月がんばれば、数年楽ができる!!(かも)
 摂らぬ狸の芸仕込み算用でございます(笑

天然ボケ、炸裂

2006年04月10日 | こども
ぼけ封じ成す守 ちりめん細工根付

ぼけ封じ成す守 ちりめん細工根


 中学校に提出する個人調査票には、「長所・短所」を書かなくてはいけないようです。そういえば、わたしの母も毎回うんうんうなりながら書いていたっけ(笑

 さて、まずは長所。
 うーん。
 まじめで、根が明るいこと(ぐらい)かなぁ。。。
 で、短所。
 うーん。
 うーん。
 うーん。

 悩むのは、けっして短所がないからではなくて、どれが一番伝えておくべき短所かなということ(笑
 融通が利かなくて神経質なところかなとも思ったのですが、「明るい」けど「神経質」って成り立つのかなぁ。
 ここは父親にも相談しようと夫に聞いてみれば、即答で「天然ぼけなとこ」。
……確かに。
 かなりの天然が入っているのです。我が家では、わたしの実家の母からの隔世遺伝ということになっているのですが、その母にすら、
「あの子、相当天然だね、誰に似たんだろう?」(あなたです、とはこわくて言えない ^^;)。
 と言われるほど。
 でも、調査票に「天然ボケ」と書くのも、ねぇ、、、
 ここは本人に聞いてみようと尋ねてみれば「忘れっぽいところ」。
 天然ボケと似たようなものだな(^^;
 
 今朝も。
 ちょっと早めに出ていって、やれやれと思っていたら、5分ほどして戻ってきまして、開口一番、
「天然ぼけ、炸裂~♪」
……白い靴を履いていかなくてはいけないのに、普段の靴を履いていってしまったらしいです(^^;
 天然ぼけを自覚するのはいいんですが、もうちょい真摯に凹んでみろよ?
 ま、根が明るいってことはいいことですわね(笑

入学式

2006年04月06日 | こども
桜まんじゅう8ヶ入
 桜まんじゅう


 今日はおちびの入学式でした!

 ピンクのかわいいボレロスーツを着て(姉ちゃんのお下がりだけど~、母もけっこうお気に入りの「入学式!」って感じじゃないやつ)、るんるんと歩く姿はぴっかぴかの一年生♪ ふふ、何を着てもかわいいのぉ(親ばか、健在!)。
 お風呂の中であれほどお返事の練習をして自信満々だったのに、いざとなると……いいのよ、それがまたかわいいんだから♪(バカ親はこれだから困る! という先生の声が聞こえてきそうです ^^;
 仲良しのお友達と同じクラスにもなれて、本人もちょっと安心したようです。

 これで三回目の小学校入学式ですが、ピンクや白のような明るい服が減っているように思えます。長女のときにはほとんどが明るい系のお洋服で、黒スーツの長女はかなり目立っていました。
 ところが、今日は紺や黒が多く、逆にピンクスーツが目立っておりました。
 お母様方の服装も、前はもうちょっと「気合い、入れてまっせ」という感じだったのですが、今年は入学式用ですというかわいい系スーツは少なかったような。
 気のせいか、お母様方の年齢層も上がっているような感じで、三人目のわたしでもあまり浮いていなかったなぁ(と思っているのはわたしだけだったりして ^^;

 これが最後の「着物で入学式」のチャンスではあったのですが、朝っぱらから着付けをする根性がわたしにはありませんでした、、、
 ちなみに、我が校の新入学生は約180人。屈指のマンモス校です。校門で写真を撮るのも一苦労ですぅ。

 さあ、明日は中学校の入学式だ。

卒業式

2006年03月19日 | こども

 先週、長女の卒業式がありました。
 小学校の卒業式に保護者として出席するのはわたしも初体験。ちょっとどきどきしながら、行ってきました。

 卒業式の前の晩、わたしは授業参観の夢を見ました。
 夢の中の長女はふっくらほっぺんがかわいい幼い顔。幼稚園の面影もまだ残っているかわいさでした。目が覚めて、あんな頃もあったなぁとしみじみ感慨に耽ってしまいました。
 そして、卒業式の長女は。
 見た目だけは一人前です(笑
 入学式のときには大きいお姉ちゃんに手を引かれて入場してきたのに、卒業式では一人一人、舞台から入場してきました。もう、一人で歩けるようになったんだね。6年間、長かったような短かったような。いろんなことがあって、けっして順調な6年ではなかったけれど、最後の最後には笑顔で楽しく卒業することができて、本当によかった。
 
 この日はおちびの誕生日でもありまして、お昼からはお祝いだ! と思っていたら……長女、友達と「卒業記念」と称して遊びに行っちゃいました……そうよね、もう、家族よりも友達よね。残された家族は、ちょびっと寂しかったのでありました(^^;



 長女の卒業式に、袴姿の女の子がいました。
 うそ、あんなのもあり!?
 負けたと思いました。やられたと思いました。袴なんて、思いもつきませんでした。
 髪型はもちろん、でっかなリボンです。はいからさんみたいで本当にかわいいのです。大学の卒業式などで袴姿の女の子を見ますが、はっきり申しまして、二十歳の袴姿は十二歳の袴姿にはかないません。そうか、この手があったのか!
 我が家に残るあと二人、誰か、袴で卒業式に挑んでくれないかしら??

 卒業式にはもれなくついてきます、通知票。
 じつは、すっかり忘れていました(笑
 そういや、最後にもらえるのね。
 ちょっとだけ、我が子自慢をしていいですか?
 長女、今年は妙に燃えていまして、けっこうがんばったようです。
 通知票の◎の数、クラスでトップだったようです♪ 最後の最後によくがんばった!
 ま、某有名校のトップとは違いまして、市内最下位レベル学校でのクラストップですのでそうそう浮かれるわけにはまいりませんが(実際、全国実力テストでは、希望高校の合格レベルには到達しておりません、、、)、「やればできる」という本人の自信にはなったようです。
 この調子で、中学をスタートしてくれるとうれしいのだけど。

もう、好きにして

2006年03月08日 | こども
夢をいっぱいかなえてください♪【開運あやかり箱】

開運あやかり箱


 昨日のおちびはただ眠かっただけのようで、午前中寝ていたらすっかり元気になりました。熱も出なかったし、今日は元気に登園しています。
 長女も一昨日の夜には熱も下がり、今日から登校です。
 やった~!
 と思うのは少々早く、今度は次女です♪
 いいわ、もう、好きなだけ家にいてちょうだい(くすん。
 区役所も郵便局も銀行もスーパーも原稿も締切も、あなたたちがみーんな元気になるまで待ってくれるわよ……はぁ。

 咳+微熱なので、これから熱があがるかどうかが勝負のようです。
 単なる風邪で終わってくれればいいけれど。 
 看病ってほどのことはなにもないし、もう大きいので買い物ぐらいは留守番もできるのでどうってことなないのですが、それでもなんだか疲れるなぁ。。。

あとは、卒園式のみ! ……なんだけど

2006年03月07日 | こども
ジグソーパズル 【関口猪一郎】白虎図 1000ピース

ジグソーパズル 【関口猪一郎】白虎図


 授業参観、クラス懇談会、保育参観、お別れ会に誕生日会、そしてPTA総会
 怒濤の行事三昧がやっと終わりました。
 あとは、卒園式・卒業式を待つだけです。

 お別れ会で子らが歌うのは「思い出のアルバム」です。
 あれはね、だめだって。
「いつのことだか おもいだしてごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょ~♪」
 このフレーズを聴いただけで、感情とは関係なくうるうるしちゃいます。
 パフロフのMrsMと呼んで下さい。わたくし、通りがかりの幼稚園の卒園式でも泣ける自信、おおありです(笑
 
 でもね、あれって長いのよ。
 最初は元気に歌っていた子らも、少しずつ声が小さくなっていって「ふゆのことです~」あたりになると、誰も歌っていません。
 疲れた? と思っていたら、5番の「一年中を~」になるとまた元気になって。
 あんたたち、歌詞を全部憶えていなかったのね??(笑

 先生方もぽろぽろです。
 毎年毎年かわいい子らとさよならをしなくてはいけない幼稚園の先生って、過酷な商売だよなぁとも思います。まだ若いから感情が豊かだということもあるでしょうが。
 この時期、子らと笑っては「もう最後だな」と泣き、子らを叱っては「もう最後だな」と泣いていらっしゃる様子(^^;
 あと5日間、がんばってください、、、

 おちびも今からうるうるです(笑
「かなしいな、いっぱい泣いちゃうかも」
 と言っていますので、ハンカチを3枚ぐらい持たせる予定です~。

 が、今日はおちびは幼稚園を休んでおります。
 熱はないのですが、だるくて咳が出るようです。
 うーん。やばい?
 やだなぁ、卒園式用のコサージュまで買ったのに!!←そういう問題じゃありません♪