goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地のあいだ

庶民派物書きを目指す主婦のごった煮プログ。
創作に関しましては、創作サイトの創作日記をご覧ください。

冥王星について

2008年01月05日 | 手作り
 毎年、年末か年始に、占星術のホロをみていただいております。
 かなり詳細に見ていただけるのでその年をどう過ごすか、の参考にさせていただいております。

 で。
 わたしの場合、キーとなるのは「冥王星」らしいのです。どうキーになるのか、どう味方につけるのか、という具体的なことが理解できないので、いまひとつアドバイスを活かしきれてはいないのですが(^^;

 調べていたら、占星術における冥王星についての説明がありました。
http://fortune.goo.ne.jp/telunkoi/servlet/UkwIndex?item=telunkoi&ctrl=lecture&lecturecd=16

 うーん。
「負の感情における爆発的なエネルギー」ね、、、
 たしかに、「こんちくしょー、今に見てろよっ!」と思ったときのわたしのパワーにはすばらしいものがあると自覚してはいるけれど(笑
「ゼロか百かというほどの激しい感情」を持つ登場人物ってじつはかなり好きだし。
「冥王星はエネルギーを小出しにせず、究極まで蓄積し、一撃で対象物をこなごなに破壊します。もしも邪魔者がいれば、虫けらのように握りつぶします」
 なんだか、素敵♪ と思ってしまうあたりに問題あり?

 ここからは自分のための覚え書き。

「冥王星は極度に利己的な星ですから、自分以外の人間の気持ちや状況には、たとえ恋人であっても、まったくといっても良いほど関心がわきません」
 ちょいと痛い言葉だわ、、
「衝動を一気に爆発させると、次の段階では長い間、空虚な時間が流れます」
 だから、波がある??

 うーん。この星を味方につけると、わたしは独裁者になれるのか?(^^;
 
 

とうとうやったぜ、おっかさん!

2005年10月06日 | 手作り
 不肖MrsM、主婦歴12年、家事歴15年にして、とうとうやりました。
 ばらばらにもならず、べっとりもしていない「かき揚げ」、できましたっ! 
 うれしい。とってもうれしい(涙
 人間、諦めずに精進し続ければ、夢は叶うのだなぁと実感しております。しみじみと、「なせばなる」という言葉を噛みしめております。

 思えば「からあげ」をまともに作れるようになったのは、5年ほど前のことでした。このときも、「ああ、人間は努力だ! 諦めないことだ!」と思ったものでございます。
 ふふ。
 子らも、今日ばかりは最後の一口を食べたあとでも、
「おいしかった」
 と言ってくれました♪
 ふふ、そうだろう、そうだろう。そのかき揚げは母の十ウン年の努力の賜物なのだよ。
 心して食べるように。次もこんなにさくっと揚がるとは限らないのだから(おい

 さて、次は天ぷらか?
 海老の天ぷらをさくっとおいしく揚げられるようになるまで、あと何年かかるだろう??

キムチ豆腐

2005年09月21日 | 手作り
 韓国のキムチをいただきました。
 早速食したいところなのですが……冷蔵庫の中にはまだキムチが入っていました。
 スーパーで安さにつられて購入したキムチ、これがただ辛いだけでおいしくない!
 キムチが好きな子らも食べてくれません(涙
 それで全然売れずにいたのですが、そこに来たのが韓国の本格キムチです。
 うう、食べたい。

 で、昨晩はおいしくないキムチでキムチ鍋をしました。
 鍋といっても、豆腐+キムチだけなので、キムチ豆腐ってところです。
 ええい、入れちゃえと量の加減などせず、潔く残っていたキムチをぜーんぶ入れちゃったので……子らにはちょっときついキムチ豆腐になっちゃいました(^^;
 幸い(?)、あまり煮込む時間がなくて豆腐そのものは辛くなくてよかったのですが。

 思いっきり残ったキムチ豆腐、今日の昼ご飯に食しました。
 一晩おいたら、味が和んでまろやかさが出てきたような?
 昨晩は辛いだけでしたが、けっこうおいしく食べられました。
 やっぱ、暑いときはキムチ鍋に限るわね♪

 さて、本格キムチ、おいしかったです。
 おいしいキムチって辛いだけじゃなくてこくがあります。
 実を言うと、我が家から自転車で5分もかからないところに、韓国の食材屋さんがあり、そこのキムチがとてもおいしいのです。
 が、高い。4分の1切りを買おうものなら、軽く千円を超しちゃいます。
 おいしいキムチを作る手間暇を考えたら、そのぐらいはするかなとは思うのですが、手軽に買えるお値段ではなくて。
 漬け物系ぐらい、おいしいものを食べられる身分になりたいわ。

かき揚げ丼

2005年09月20日 | 手作り
 テレビを見ていたら、「江戸のグルメ」が紹介されました。
 その中で強烈においしそうだったのが「かき揚げ」。
 かき揚げといって想像するのは、タマネギ&にんじんの冷蔵庫の残りもので作ったやつ。が、江戸前のかき揚げは具がいか・海老・ほたてと、いやーん、おいしそう♪と涎が出そうなもの。

 小さいな頃、かき揚げは嫌いでした。だから、子らも嫌いだろうと思っていたら、意外や意外、好きなんですって。
 ということで、昨晩はかき揚げ丼にしました。
 江戸前風は予算的に無理ですが(笑)、いかのみそ漬けが冷凍してあったのを思い出し、それをいつものタマネギ&にんじんにくわえてみました。

 でもねぇ、わたし、かき揚げって苦手なの。 
 べちょっとしてしまって、あの素敵なサクサク感が出ません。それどころか、食べてみると、中の天ぷら衣が生だったり、、、
「かき揚げ丼だぁ」
 と喜んでいた子らも、食べるにつれて無口になっていき……まだまだ修行が足りません。

 ああ、江戸のグルメ、食してみたいなぁ。
 今度東京に行ったら食べたいものは。
 蕎麦。かき揚げ丼。寿司。うなぎ。
 すべて、江戸前でお願いします♪(誰にお願いしているの? 笑

 そうそう「くず餅」なんてのもありましてね。
 こちらのサイトで通販もしているようなのですが。
 賞味期限が短いのです。到着日含めて二日。場所によっては、当日。
 ってあなた、それはとてもシビアでしょ?(笑
 でも、食べてみたいなぁ。

夏野菜もそろそろおわり

2005年09月08日 | 手作り
 大型の超低気圧もなんとか去り、今日はさわやかな天気です。
 昨日は暴風のために学校・幼稚園は休みでした。うんざりはしますが、尋常ならざる被害に遭われた地域を思えば平和なものです。

 昼からは雨も上がり、買い物に出たところトマト1箱が安売りをしていました。
 思わず買ってしまい、家に帰ってみたらあまりいいトマトではありませんでした。
 もう、トマトの季節も終わりだなぁ。
 夏の間、トマトはとても重宝する野菜。最悪、切るだけでOKだなんて、暑い夏には主婦の救世主。
 でも、もう終わりだなぁ。
 ま、冬には「鍋」っていう救世主がいるけれど。

 仕方がないので、夕食にミネストローネを作り、残ったトマトの半分でトマトソースを作りました。思ったほどできなかったので、残ったトマトもトマトソースにしちゃうおうかなと思っています。予定では、それでミートボールを煮込むつもり。
 瓶詰めにすれば「イタリアのママ」って感じで素敵なのですが、瓶の消毒が面倒なので、冷凍保存。

 売場には秋鮭も出ていました。
 ああ、秋だなぁ。
 思わず、半身を買いました。煮付けも好きなのですが、子らには評判が悪いので、マヨネーズ焼きにしてみました。
 おいしかったです。
 残った鮭、スモークにでもすれば「自然派ママ」って感じで素敵なのですが、面倒なので、冷凍保存。

 売場には松茸も出ていました。
 ああ、秋だなぁ。
 でも、見ない振り、、、

浴衣の作り方情報その2(和裁or洋裁 & 布の必要量)

2005年07月16日 | 手作り
 いつもアクセスありがとうございます♪
「浴衣の作り方」の検索でお越しくださいました方に向け、書いております。
 手作りサイトではありませんので、大したことは書けませんが、せっかく起こしたいただいた方に無駄足をさせるのは忍びなく、できる限りのことを書かせていただきます(自分の中に商売人の血が混じっているなぁと思うのはこういうとき 笑
 
 浴衣の作り方そのものを解説はできないのですが、作り方の本の情報はこちらになります。

 浴衣の型紙も売っていて、そちらで大人サイズを作ったのですが(正確には作りかけさ)、洋裁仕立てのためか曲線が多く、わたしには裁断が面倒でした。和裁仕立てだと「直線が基本」ですから♪ 布を取るのは和裁の方が楽でした。
 が、型紙の方が余分な部分は最初から切り捨ててあるため(そのために曲線になっている)、布の量は少なくてすむかもしれません(あくまでも、素人の感想

 今日は本当に初めて「作ってみようかな」なんてちらりと思った方に向けて、どのぐらい生地がいるかだけでも案内をさせてもらおうと思います。
 結論からいいますと、けっこう、いります。かわいくてお高い生地で作りますと、セール品の浴衣などよりずっと高価なものになります。
「安い生地でお安く」あるいは「他には売っていないオリジナルを」あるいは「どうしても手作り!!」とこだわりが必要かと思います、、、


 本の生地の取り方を見ると、もうちょっと節約できるんじゃないかなと思わないでもないのですが、一応、レシピ通りということで。
 著作権の問題もあって、くわしいことを書いてしまっていいものか迷いますので、おおざっぱな目安だけにしておきます。

 浴衣地はオール一反(わかりやすくて良し♪)

★ 女の子  普通地の場合(112幅)
 100サイズ~130サイズ=330~400cm 
 
 ちなみに、わたしは生地の関係で125サイズ程度を350cm程度で作りました。身丈&袖丈をちょっとずつ短くしちゃった(笑
 
 生地の幅ですが、この長さで作ろうと思うと最低95cm幅以上必要です。90cm幅で作ろうと思う場合……ああ、でも腰ひもを別布で作ればなんとかなる、かなぁ、、、(役に立たない奴でごめんなさい)

★ 男の子  普通地の場合(108cm幅)
 100サイズ~130サイズ=290 ~ 340cm
 
 こちらも、布の幅に対する追伸は女の子のものと同じです。

★ 女性 普通地
 Sサイズ(身丈155cm) ~Lサイズ(身丈165cm)
    =430 ~ 460cm 

 大人サイズの場合、布幅108cm以上は必要のようです。それ以下の場合、+300cmほどいるかもしれません(おくみ分)。

★ 男性 普通地
 Sサイズ(身丈166cm) ~ Lサイズ(身丈180cm)
   =420 ~ 440cm 

 あくまでも目安ですので、実際に布を買われる際には、本なり、本当に詳しい人に必要量を確認をしてからにしてくださいね♪ 

 甚平や帯はまた次の機会に(と引き延ばすあたりも商売人? 笑
 そうそう、子どもの兵児帯って、かわいくない割には高いですよね???
 作り帯も「いかにも!」って感じでかわいくないし。
 冬の着物用の兵児帯は手作りしてみたので、夏にもシフォンかなにかで作ってみようかなと思っていますが……間に合うか?

すべて「手作りのゆかたと甚平―ゆかたの詳しい縫い方解説付き」ブティック社より

 

簡単な浴衣の作り方の本

2005年07月05日 | 手作り
 現在、次女の浴衣を作っています。
 だらだら作る癖があるので、また袖がついたところです。脇と裾は一気に縫い上げられるので(たぶん)、残すは最大の難関、襟付けです。それもきちりと印つけさえしてあれば、そんなに難しくはなさそうですが。
 こどもの通園バッグを作れる程度の慣れがあれば、がんばれば3~7日で作れると思われます(それに3年もかけているやつ ^^;)。早い人なら、一日?

 浴衣づくりの一番のポイントは「印」なんじゃないかなって思います。
 基本的には直線縫いなので、洋服よりも作り出せばらくちんです。
 が、なんせ、扱う布がひたすらに長いので、印つけがけっこう大変だったりします。

 いくつか浴衣の本を借りたり見たりしてみましたが、わたし的に一番わかりやすかったのがこの本です。

手作りのゆかたと甚平―ゆかたの詳しい縫い方解説付き

ブティック社

このアイテムの詳細を見る


 反物はもちろん、ごく普通の洋服地からの取り方も説明されています。着付けも基本的な縫い方・印のつけ方も載ってます。バッグの作り方もついてます。薄い本ですが、かなり使えます。
 それに、サイズがこども100~130cm、大人(男女ともに)S~Lと幅広いので、一冊で一家をカバーできますの。「こどものゆかた」って大抵120cmまでなのよね、、、

 アクセス解析を見てみたら「簡単な浴衣の作り方」で検索されている方が多く、なんだか申し訳ないので、ささやかながら情報提供させていただきます。

浴衣制作開始

2005年06月22日 | 手作り

 次女のための浴衣を作り始めました。
 作ろう作ろうと思いつつ2年(!)、いい加減に作らないと布が足りなくなっちゃうの、、、
 購入したときには多めだった布、去年にはちょうどになり、今年はちょっと足りないかなってぐらい。来年はまた作らないといけないかも(^^;

 空耳か、「そんなことやってる場合じゃないでしょ」って声が聞こえないでもないのですが、実際、他にやらなくちゃいけないことがあるんだけど、来月のお祭りまでには次女の浴衣を用意してあげないといけないのも事実。買えばそこそこするし、仕事を辞めてしまった以上、そんな贅沢もできません。家にある布で作ればなんといってもただ(というより、作らないと布が場所をとって困る、、、
 自分のことなら、忙しいから今年は浴衣を我慢しよって思えるけれど、ことは子ども。わたしが忙しいこととこどもの浴衣は別問題ですもんねぇ。。。ってことで、がんばります♪

 まだ作りかけですが、柄だけでもご紹介。どうせ作るなら、思いっきり(母)好みで派手やかに♪
 子ども向けでこういう浴衣、あまり売っていないでしょ? 
 問題は、この柄だと兵児帯では似合わないこと。帯も作るか、、、