goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地のあいだ

庶民派物書きを目指す主婦のごった煮プログ。
創作に関しましては、創作サイトの創作日記をご覧ください。

弥生ちゃんの次はエクセルくん

2007年07月19日 | 資格取得への道
 青色申告ソフトだけでは必要な情報管理ができないことに気がつきました。
 次はエクセルか……ずっと避けて通ってきたのにな(笑

 長年、エクセル入力の仕事はしてきましたが、その仕組み・使い方等々はまるで知りません。「関数? なにそれ?」の世界です。知ればなにをさせられるかわからないから、知らぬ存ぜぬで通してきました。それもここまでか。
 でもまあ、エクセルで一本システムを作っておけば、「エクセル経験もあり」ってできるしな、、、

 エクセルの検定試験ってあったっけ??(どうせなら、資格取得したいじゃない? 笑)

弥生ちゃんとがんばっています

2007年07月18日 | 資格取得への道
 今、夫の事務所にちょくちょく顔を出し、経理をしています。
 やらないつもりだったんだけどなぁ。結局、銭勘定が気になってしまって(笑
 我が夫君、丼勘定どころか、勘定そのものをしていないんじゃないかって疑いも出てきたし。
 できれば放っておきたいけれど、こっちだって生活がかかっている以上、そうもいっていられません。

 まずは、青色申告ソフトを購入することにしました。
 もちろん、夫に相談なしでわたしが決めます。だって、どうせわたしが使うんだもん。
 どれがいいかなんかわかるわけないから、とにかく「有名なやつ」。使っている人が多ければ、ネットでもヘルプ記事も多いしね(笑
(しかし、ネットって便利ね。わからないことは大抵、誰かがすでにネットの質問板で質問していて、どなたかが答えてくれているの。とても重宝しています)

 まずは無料お試し版をダウンロードして、あれこれいじっていました。
 わ、わからん、、、
 一応予備知識はあって、仕訳はできるの。
 わからないのは、ソフトの使い方。これで、いいのかなぁ。
 パソコン経理のいいところは、一回の入力で複数の帳簿に連動して記入してくれること。
 実際、「出金伝票」に記帳すると「仕分け日誌」や「現金出納帳」には連動してくれます。その逆もまたしかり。
 なのに、「預金出納帳」に記帳しても「仕分け日誌」に連動してくんない。まあ、通帳が代わりになるし、と思っていたけれど、複数の銀行を使う場合はどうするんだべ??

 マニュアル本を買おうと思ったら、そもそも、ない。
 説明書もない(ネットに書いてあるみたいなんだけど、アナログなわたしは書籍形式じゃないと調べにくいのよ、、、)

 うーんうーんとうなりつつ、あれこれいじっていたら、できました♪
「予備項目」ってのがあって、これが便利に使えることも発見(いえ、普通は常識なんでしょうけど 笑)

 たとえば、水道ガス料金。仕訳では、どれも「光熱費」として計上します。
 でも、それだと水道代にいくらかかって、ガス代にいくらかかってというのが、あとからわからなくなってしまいます。
「光熱費」の予備項目に「水道」「電気」「ガス」というのを作っておけば、あとから、水道代だけいくらかかっているかってわかるのよ。すごーい、べんりー。
 なににいくらかかっているかをきちんと把握するのが大事なのは、家計も事業も同じだもんね。

 のちのちは売上や仕入れにも予備項目を作っていって、「なにがもうかるか」の分析もしなくてはね(こっちは別口で分析用データ作るかもしれないけれど)。
……って、すっかりはまっているわたし(^^;
 これだから、銭勘定っていやなのよね、、、

 すっかり忘れていたけど、せっかくだから、簿記資格、取ろうかな。
 一応これで、「経理経験あり」ってことにもなるだろうし(笑

本気で目指します!

2006年06月19日 | 資格取得への道
 とりあえず、簿記3級を(笑
 なにをするにしろ、まずは地道にやっていきませんとね。

 早速、テキストを購入してお勉強です。
 近くの本屋さんにはまともなテキストもなかったので、ネット購入です。
 中身がチェックできないから一抹の不安はあったのですが、レビューを比較して、一番面白そうな(簡単そうな)ものをチョイス……そんな向上心のなさで進歩できるのか?>わたし
 届いたテキストはなかなかわかりやすくて、勉強もしやすいです。続けて、問題集も購入しました。
 記帳の練習は、散々たまって扱いに困っていた裏紙を使用。やっとやっと、意味のあることに使ってもらえるね(涙)>紙

 個人事業のための経理の本も合わせて購入したのですが、おおまかなことしか書いていないので、これだけだと実際の記帳でとまどうこともありそう。
 資格を取らないにしても、自分で記帳するなら実践的なパターンが乗っている簿記のテキストはありがたいです。
 
 希望として、一応はおおまかな知識のある3級はとっととすませて、2級に向けて勉強したいところですわ、、、

日商簿記3級とおるテキスト

TAC出版

このアイテムの詳細を見る


日商簿記3級とおるゼミ―出題パターンへのアプローチ

TAC出版

このアイテムの詳細を見る