夕焼けにそびえる大地の塔
夏休み最終日曜日、混むことを覚悟で万博に行って来ました。
というのも、夫の分の入場券があったのです。
「万博なんて興味ねぇ」とだらだらと引き延ばしていた夫。こちらとしても「行きたくないなら無理することもないわよ(だって、あんたと行こうと思ったら、混んでる日曜日しか行けないもん)」てな感じだったのに、なにを思ったのか、「しょうがないから、そろそろ行くか」って……どうせ行くならもっと早く行けばよかったのに、、、
前日は相当な込み具合だったようで、かなり怯えていましたが、やっぱりすごい人でした。人とぶつからないように歩くだけで疲れます。
どこも人が並んでいて、ちょっとでも人が並んでいると「パス」の夫と一緒ではどこも見るところがない、、、
それでもなんとか、ほとんど並ばずに見られるところを中心に見てきました。
まずは<グローバルコモン 6>(東南アジア系)へ。
今日の(夫の)目当ては「オーストラリア館」の
ワニサンド&エミューロール&カンガルーバーガー。
ワニは前にも食べたことがあるのですが、淡泊な白身魚のような味。フライにしてあって、フィッシュサンドのようでした。
エミューはぱさぱさのウインナーのよう。
カンガルーは牛肉っぽいけれど、ちょっとぱさついていて香辛料(オレガノ?)がたっぷりでした。一口食べたときは「うん、けっこうおいしい」と思ったのですが、そのうち香辛料がくどくなってきました。
大きな声じゃ言えませんが、「オージービーフバーガー」が一番おいしかったです。やっぱ、牛肉がおいしいのよ。人が昔から牛を家畜としていた理由はここにあり、、、
その後、「マレーシア館」「ブルネイ館」「ベトナム館」「南太平洋共同館」「カンボジア」館などを巡りました。

「ベトナム館」日本風のアオタイ。素敵です♪

南太平洋共同館の休憩所(?)。ちょっと南国風でリラックス。

「インドネシア館」ガルーア

「カンボジア館」なんとかの門(の模型)
「南太平洋共同館」では「やしの実ジュース」も売っています。まずいことは知っていましたが、人が飲んでいるのを見るとなんとなく欲しくなってしまうのが人情というもの(ほんとか?)。このジュースを飲んだときの子らの反応も見たくて、つい購入しちゃいました。
が。
やっぱり、まずかった(涙
まわりをみたわしても「まずっ」「うぇっ」という反応ばかりのようでした(^^;

わかってはいても、見た目につられて買ってしまう、、
次は<グローバルコモン4>(ヨーロッパ)へ。
じつは、このエリアには初めて足を踏み入れます。
いつも利用するゲートから一番遠いところにあるので、おちび連れではたどり着けなかったのです。今日は気合いを入れてがんばりました!
ゴンドラを利用すればゲートから一直線に行けるのですが、いつも混んでいる&強風で止まっているのですよねぇ、、、日頃の行いが悪いのか??
せっかくたどり着いたコモン4も人が多くてまともに見られませんでした。やはり、日頃の行いの問題か??
まずは、絶対食べたいと思っていた「バラのソフトクリーム」に挑戦。「ラベンダーのソフトクリーム」があったので、そちらも一緒に買ってみました。「ラベンダーのソフトクリーム」の方がおいしかったな。話題になっていたのはバラのようですが。
食べる前に写真を撮るのを忘れたことに途中で気が付きまして。

「コーカサス共同館」の「バラのソフトクリーム」(のなれの果て)

同じく「ラベンダーのソフトクリーム」(のなれの果て)
その後、待望の「ロシア館」へ。
ロシアというと、「物がない」「不毛の大地」というイメージばかりが強く、パビリオン展示も大したことはないだろうななんて思っていました。
目玉は「マンモスの全体骨格」なのですが(これが見たかった)、すでに見た人曰く「それ以外はなにもない」という話でもありましたので。
が。
とーんでもない。非常に面白かったです。
というより、そういえば、ロシアって世界でもアメリカと並んで宇宙開発が進んでいて、有人飛行だってした国なのだよ。技術的には一流国じゃん!!(今頃、なにを言っているのやら ^^;)。
有人飛行機もモデルに水陸両用重機や最先端の建築技術などなど、母、家族がいることをすっかり忘れ、興奮状態で展示物を見て回りました。でも、すべてを見きれなかったよう(涙
マトリョーシカ風の入れ物に入ったフレーバー付きのウォッカもあってぜひとも欲しかったのですが、350mlで2200円に凍り付きました(涙)。いくらなんでも高すぎよ~。
ここだけではないのだけど、値段を三分の二にすれば二倍は売れるんじゃないかなというおみやげものがけっこうあります。。。

マンモスの骨

有人機の実物大模型

なぜかはわからないけれど(説明を読め!)すごいらしい家

SFチックな町並み模型
その後、「寝たい」などと夫が申しまして(だから、無理してこなくていいって言ったのに~)、EXPOドーム前の芝生でお昼寝タイムとあいなりました。曇っていて風もあったので、気持ちよかったみたいです。
わたしは一人でふらふらとおやつの買い出しにいきました。
お目当ての「ベルギー館」の「焼きたてワッフル」は長蛇の列で一時間待ちなので諦めまして。そして選んだのが。
「八丁味噌ソフトクリーム」。
そういう代物があることは知っていましたが、自分が買うことになるとは思いませんでした(笑)。でもね、これは味見してみなくちゃ嘘でしょ?
でも、注文するのが恥ずかしくなるほど、だーれも買ってないのよね。なんとなく、いやな予感がいたしまして、いやいやここで後込みするな、名古屋と言えば味噌文化、生まれも育ちも名古屋っ子のわたしがこれを食べずしてなにを食べる??と無意味に自分を叱咤激励し、手にしたソフトはうっすらと茶色、一気に一口かじってみれば……まずっ。
甘いんだけど、しょっぱい味噌味がする、、、
一人で一つを食べるのがつらく、とはいえ「味噌ソフトよ」などと言えば子らは絶対食べないに決まっている。
そこで母は策略いたしました。
「さぁて、クイズです。これはなにソフトでしょう?」
そして、騙されて食べる子ら(大笑)。「まずい」と言いつつも、クイズの正解求めてぱくぱく食べてくれましたわ。
お昼寝から覚めた夫とたこやき&明石焼きのおやつ(夕食?)を食したあと、ちょっとだけパビリオン巡り。
「北欧共同館」ではメッセージ入りの紙船を作って流せます。これに子らが挑戦。

心許なく流れていく三艘の小舟
この日のもう一つのお目当ては「こいの池」で毎日行われている「こいの池 イブニング」。20:00~ということもあって、子連れには見づらい時間なのですが、一度は見ておかなくてはとがんばりました!
18:30半頃に場所を取りまして。トイレに行ったり、ビールを飲んだり、焼きたてメロンパンを食べたりと時間を潰し(まわりも場所取りがてら食事をしている人が多数)、いざ、開演です。
ところがですね。
これが大外れでした。支離滅裂なのはいいとしても、単調だし、くどいし、つまらないし。
どんなにすごい技術でも(たしかに、ウォータースクリーンは面白かった)使い方次第なのだということをまざまざと見せつけるイベントであります。
これが世界に発信する万国博覧会で行われるようなものか???
このときほど、「地球博は地方博並」という声が耳に痛かったことはありませんでしたわ。
何度も会場に足を運び、もうパビリオンも見尽くしたわ、という方なら見てもいいでしょうが、たった一度の万博旅行の場合、こんなもののために時間を使うのはもったいないです。そう言い切ってしまうほど、くだらなかった、、、
あんなに楽しみにしていたおちびだって、熟睡しちゃったじゃないのよ。この子、寝ちゃうと重いのよ? どうしてくれる???
そのおちびちゃん。万博の外人さんスタッフにはウケがいいようです。
ま、にっこにこ笑いながら挨拶しているせいでしょうが(笑)、頭を撫でられるのはしょっちゅう、「かわいいね~」と声をかけられることもしばしば。
この日はおちびを見た入り口のスタッフさんがおもむろにデジカメを取り出したかと思うと、
「なんたらかんたら、テイクなんとかピクチャー?」
と聞いてきまして(テイクとピクチャーしか聞き取れない~ 笑
それでも母の勘で、おちびの写真を撮っていいか? というお願いだというこはわかりまして。
母、思わず「おちびのかわいさは万国共通なのね~」とにっこり「いぇす」。
ま、三人目ともなりますとね、母もある程度は冷静になりまして、おちびが「モデルになれるような客観的にかわいい子」ではないことはわかっております。鼻も低くて上向いているし、目もぱっちりしていないし、どっちかといえば、ぶ○さいく? って気がしないでもない(本人はまわりに「かわいいかわいい」と言われ続けて、自分はかわいいと思いこんでいるようですが(笑))。それでも、くしゃりとくったくなく笑う顔は、美しくはなくてもかわいいのです。
美形一家ではない我が家の教育方針は「人は愛嬌勝負だ!」。
「はい、ちびちゃん、にっこり♪」
カメラに向ける笑みはさすが、慣れた笑顔です(笑
万博も残すところあと一ヶ月。
今日は長女一人で行っています。
前から一人で行きたいと言われていたのです。それも一つの思い出かな、とおにぎり持たせて行かせてみました。
明後日には次女と二人で行くと張り切っています。二人の方がかえって心配なのですが(^^;)、これも思い出、、、かなぁ。
なにはともあれ、無事に帰ってこいよ、、、