goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地のあいだ

庶民派物書きを目指す主婦のごった煮プログ。
創作に関しましては、創作サイトの創作日記をご覧ください。

母の日

2007年05月14日 | こども
 子らからもらいました(^^)
 植木なので、できれば水やりもセットでしてくれると嬉しいのだけど(笑

 我が家には娘が三人。なのに、花が二つなのは……一番上の娘には、労働力で感謝を示してもらうことにいたしますわ!!

ある意味、器用??

2007年05月11日 | こども
 さてさて、週一回恒例長女の夕食作りディ。
 今週はホワイトシチューでした。牛乳と小麦粉から作る本格的な(?)ものとはいえ、家庭科の調理実習で一度は作ったもの。だから、大丈夫だろうと思っていました。
 が。
 二時間もかかってるし。
「これって、ホワイトシチュー??」って味なのは愛嬌としても、ずっとかき混ぜていたにもかかわらず、焦がしているってどういうこと??

 おしゃべり好きといい、料理ベタといい、発想の天然ぼけさといい、あんたは赤毛のアンか? とつっこみたくなった母でありました、、、
  

遠足

2007年05月02日 | こども
 昨日は子らの遠足でした。
 が、雨で今日に順延。
 今日も、起きたら雨が降っていました。
 これは中止だなぁと思っていたら、なんと出かける5分前になってやみました。
 空の感じや空気の匂いから、今日はこのまま雨はあがりそうと思わせる気配でした。
 当初用意していた「学校の用意&念のための遠足の用意」を急いで「遠足の用意&念のための学校の用意」に切り替えさえ、送り出しました。
 空はなんとなく晴れてきて、お天気になってよかったね、という感じだったのですが。
 昼前になって、急に空が暗くなり、ついに降り出す大雨。
……ちょうど、昼時じゃん?(^^;
 遠足に行っていれば、悲惨な状態になっているだろうなぁと思っても、母にはもうどうすることもできません。
 ま、長い人生、こういうこともあるさ。一生に一度ぐらいは「遠足で大雨に降られて、キャー悲惨!」って体験もしておかないとね(笑)。遠足だからといって、いつもいつも晴れるわけじゃないのだよ。

 帰ってきた子らに話を聞きましたら、やはり、遠足には行ったそうで。 
 そりゃそうだよなぁ。母が教師でも、遠足には行っていただろうし。
 でもって、目的地の公園まで歩いているときはいい天気で、到着してさあお弁当!となったら雨に降られて、で、帰るときには晴れたそうな(大笑
 ま、人生、そんなもんよね。

潮干狩り

2007年05月01日 | こども
 連れて行けってうるさいんですよ、下二人が。
 でも、潮干狩りって母は嫌いなの。どろどろになって気持ち悪いんだもん。
 渋滞を抜けて海に行って、泥だらけになって日に焼けて、しかもお金取られて貝を捕るだけの価値ってあるかい? 潮干狩りにかかる費用分のあさりをスーパーで買った方が、たんまり食べられると思うんだけど。
 ちなみに、父も同意見で、我が家には子らを潮干狩りに連れていってあげようというおとなは一人もおりません、、、

 でもまあ、一度は経験させてやらないと「潮干狩りはめんどくさい」ってわからないだろうから、そういうことはじーちゃんに任せます。(母はともかく、父親なら一度は連れていってやれよ! って思うのだけどね)

 みなさん、けっこう行かれるみたいなんですよね。
 それもわりとおとなも楽しんでいるらしい。
 うーん、楽しいか??
 そりゃ、家の目の前に浜があって、今日食べる分をちょいちょいと取ってくるだけなら「今日の食費が浮いたわ♪」って楽しめるけれどもさ。

 じつは、わたしはバーベキューもあまり好きじゃないの。
「楽しいよね♪」という話題になれば、一応は「そうだよね」と合わせますけど、バーベキューってさ、用意も大変なら片付けも大変、しかも、火の加減が難しいから、生焼けが焼きすぎになってしまう。そのぐらいなら、焼肉屋さんでのんびり食べた方が絶対おいしいと思うのだけどなぁ、、、

もうすぐ、母の日

2007年04月26日 | こども
 スーパーとかに行くと、もう母の日ギフト戦線が繰り広げられております(笑 
 子らもしっかりと乗せられて、母に聞いてきました。
「母の日、なにか欲しい?」 
 食事を作って欲しいなぁ♪(そうそう、今日は木曜日、長女のご飯の日。メニューはハンバーグでした……なぜか、次女が焼いていたような気がするけど 笑)
「いいよ」
 と請けおう子ら。
 でも。
「その前に、こどもの日があること、覚えてる?」
 覚えてますとも。
 こどもの日には、母がご飯を作ってあげるね♪
「……(--;)」

昨日は

2007年04月20日 | こども
 長女、がんばって夕食を作りました。
 そもそも、メニューに困っていたので、それとなく「オムライスは?」と助け船を出してやりました。冷ご飯もいっぱいあったし。ウインナーと卵も処分したかったし(在庫の都合もあり 笑)。

 野菜の切り方から、指図しなくてはいけませんでしたが(人参のみじん切りが「賽の目」状態だったときには顔がひきつったけれど、その後、がんばって細かくしたみたい→長女もにんじんが嫌いだから ^^;)、母の手は一切借りず、次女と相談しながら作っていたようです(母、途中でおちびのお迎えで留守にした。ちょうど食事を作る時間にお迎えっていうのもあって、木曜日に作ってもらうことにしたのよ)。
 予定よりも30分以上遅い出来上がりでしたが、味の方は良かったです。あれなら、合格点。

 さて、来週はなにかな~。
……まずは、ご飯の炊き方を伝授しなくてはな(笑

毎週木曜日は姉が食事を作る日

2007年04月19日 | こども
 家のことを何もしない中学2年の長女。
 最初は手伝いの分担を決め、口うるさく言っていたけれど、母は諦めました。
 もう、あなたはやらなくていいよ。
 かわりに、さっさと独立して自分で好き勝手にやってくれ。
 最近では、妹たちにはあれこれと手伝いを頼んでも、長女には一切頼みませんでした。

 そんな母の態度に、長女も少々危機感を感じたもよう。なんとなく、視線がおずおずしておりました(笑
 もしかして、チャンス到来? とばかりに、「塾が休みの木曜日はあなたが食事を作って」と持ちかけました。
 そのかわり、チキンラーメンだろうとトースト&目玉焼きだろうと、お茶漬けだろうと、誰も文句は言わないこと。とにかく、姉が作ったものなら「ありがとう」と食べること。
 商談は無事成立。
 が。
 この日は次女も部活は休みで習い事もありません。一応、妹にも手伝わせていいことにはしてたのですが。
「ねぇえぇ、次女ちゃん。○○食べたくない? 姉はサラダを作るから、次女ちゃんは○○作って!」
……あんたが手伝いかい!

カエルの子はカエルじゃなくて、おたまじゃくし

2007年04月16日 | こども
 次女がばあちゃんに髪にリボンをむすんでもらっていました。
 けっこう似合っていたので、思わず、「次女ちゃん、かわいいね」と誉めましたら。
「わたし、かわいくいないよ」
 と。
 あらら。この子ったら、誰に似たのか謙遜家ね。それとも、人の誉め言葉を素直に受けられないぐらいにひねちゃったのかしら??
 と思っておりましたら。
「わたしはね、美人なの」
 あ。
 そういうことなの?(^^; それは、母が悪かった。
 ったく、誰に似たのやら(カエルの子はおたまじゃくし?)

雛祭り

2007年03月03日 | こども

 今日は雛祭りです。
 我が家でも、ささやかながらひな人形が飾ってあります。

 が。
 何を勘違いしているのか、寝る前にひな人形にむかって柏手を打ってお参りをするおちびちゃん……。
 ま、面白いから放っておこう(笑


風邪っびきシスターズ

2007年02月21日 | こども
 長女ちゃん、昨日から学年末試験でした。
……週末から、熱出しているし(--;

 担任の先生と話もしたのですが、
「もうそれはしょうがないので……寝かせてやってください」
 って、、、
 もう!

 高熱なら諦めもつくんですけどね、微熱なんです、微熱。
 あんた、そのぐらいなら、行けるんじゃない? って熱。行って名前ぐらい書いておいで! ってぐらいの熱。
 先生にも「周りが一番いらつくタイプの風邪ですね」となぐさめられ(?)。

 微熱も三日目ともなると、さすがに「いいかげんにせんかい!」……じゃなくて、「大丈夫?」って気になってきて、病院に行きましたら。
 インフルエンザの可能性が高いけれど、熱が低く症状も軽いことから、ウイルスがいるとしても少数で検査に出ないとのこと。
 同じく熱を出している次女が身代わりになって(?)検査を受けましたが(長女は血液検査、はは、ざまーみろ)、「うっすらと反応があるようなないような」という微妙なライン(^^;
 先生も困っちゃったなら、母も困っちゃったわ。
 次女ちゃんはちゃんと(?)38度後半の熱を出しているんだけどなぁ。。。

 が、先生曰く、
「微熱をばかにしていないでください。微熱だからといって無理をさせて、脳炎で亡くなった子もいるんですから」
 と脅しをかけてくるし~(あまりこたえていない母 笑)。
 思わず、医師相手に「今日から試験だったんですよぉ」と愚痴れば、「一回休んだから、もう諦めがついたでしょ」となぐさめられ(?)。

 ふん、この程度のこどもの病気ぐらい、もうどうってことないわ。一週間寝込まれるも二週間寝込まれるも(いや、じつは三週間目に突入)、もう一緒よ。
 だらだら続く微熱も血液検査で大きな問題はないとわかったし、つまりは寝かせておけばいいんでしょ?
 どうせ、この風邪っぴきシスターズが治ったら、今度はおちびでしょ。はいはい、わかってます。予定に組み込んでおきますってば。なんなら、病院の予約も今からとっとこうか???←やけくそですか、おかーさん???


おちびよ、君は正しかった

2007年02月15日 | こども
 長女が塾に行く前、聞いてきました。
「傘、いるかな」
 母、外も見ないでいい加減に答えました。
 いらないんじゃなーい?
 でも、おちびは言うのです。
「いるよ」
 おちびに反論された母、ムキになって言いました。
「もういらないってば!」(もちろん、外なんか見ていない)

……雨、降ってきたなぁ。。。
 長女ちゃん、傘、持っていってないよなぁ、、、
 おちびちゃん、あなたが正しかったわね、あはは(娘が帰ってきたら叱られる~、くすん)

良き母になるために

2007年01月22日 | こども
 今朝になって、次女が学校の給食白衣を洗濯に出していなかったことが判明しました。もちろん、今日、持って行かなくてはいけません。
 んなもん、知るか。金曜日、洗濯物を出しなさいよと言って出さなかったあんたが悪い。昨日の夜、明日の用意をしておきなさいよと言ってしなかったあんたが悪い。責任は自分でとれ。

 それでも、たまたま授業参観で仕事も休みだったこともありまして、朝、超特急で洗濯してヒーターで乾かして、アイロンかけて持っていってあげました。

……ここでね、「今後きちんと出すように」という指導だけにしておけば、こどもだって素直に反省して感謝すると思うのよ。
 なのに、つい口から出てしまうきつい嫌み。
 これじゃ、こどもだって反発するわよね、、、 
 朝からとっくりと疲れていて、頭痛がしていたこともあるんだけど。

 授業参観で次女の教室には「三学期の目標」が張ってありました。
 娘の「生活」のところには、ずらずらと目標が書かれておりました(他の子は、1つか2つなんだけど)。
 その中に一つに、
「お母さんにおこられないようにする」
 とありました、、、、
 他にも、常日頃、母が口うるさく言っていることが書かれていて。
 そりゃ、目標としてくれるのはいいんだけど……他の子が「部活をがんばる」とか「早寝早起きをする」程度なのに比べて、書かれていることが細かいだけに少し哀れになってしまった(^^;
 微妙に反省。

今更ですが。

2007年01月10日 | こども
 学校から帰ってきたおちびが、母に抱きつきながら言いました。
「あのね、眠かったから言えなかったことがあるの、ごめんなさい」
 な、なに?
 今朝、なにかあったっけ??
「『あけましておめでとう』」
……。
 そういえば、言っていなかったっけ??(^^;

 明日は鏡開きです。 
 餡子嫌いの長女がなにをわめこうと、明日のおやつは絶対にぜんざいです。
 ほっほ~♪



完璧な母

2006年12月28日 | こども
 長女がしみじみと言うのです。
「完璧な母っていいんだけど、こどもとしてはいたたまれないというか、『ああ、この人には一生敵わないなぁ』って思うからちょっとやだよね」
 思わず、長女に同情しちゃいました。
 そうよね、ママがカンペキすぎちゃうから、あなたも大変なのよね。ごめんね。
「は? 誰がママが完璧な母だなんて言った? 完璧な親を持つと大変だから、わたしはよかったって話をしていたのよ??」
 あ、そうですか。そりゃまたとんだ勘違いをしてしまって悪うございましたねっ!
「『完璧な母』って聞いて、なんのためらいもなく自分のことだと思っちゃうところは、ああ、この人には敵わないなぁって思うけどね」
 誉められている気がしないんですけどっ???

 こんなわたし、昨日はあまりの部屋の汚さにぶちキレました。
 だってさ、ベッドの下や押入の中、カバンの中から洗濯機二杯分の洗濯物が出てきたのよ? 三日ほど前、片付けなさいよって言って「はーい」って片付けたばかりなのよ? しかも、きちんと洗って綺麗に畳んであったものがぐしゃってなってベッドの中に押し込まれていたのよ? 「片付ける」となると、その洗ったはずの服をまた洗濯機の中に突っ込むのよ?
 いくら母が忙しくて目が届かないからって、それはあまりにひどくない??
 これで怒らずして、いつ怒るというの???

 散々怒鳴り散らしたあと、さあ、出かけようとして……鍵がない。
 あんなに叱りつけたあとで、わたし自身がものをなくしてしまうなんて示しがつないじゃないの。
 何食わぬ顔をして、こっそりと子らの鍵を借りましたが、今日は子らがいない隙にに大探しでしたわ(^^;
……なんのことはない、カバンのなかにありました。。。