goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地のあいだ

庶民派物書きを目指す主婦のごった煮プログ。
創作に関しましては、創作サイトの創作日記をご覧ください。

将来が楽しみなおちびちゃん

2007年12月13日 | こども
 最近、娘たちとファッション雑誌を一緒に見るようになりました。
 1Pごとに、わいわいきゃーきゃと、どの服がいいか、なにが欲しいかとウインドウショッピングならぬ、誌面ショッピング。
 が、さすがに小学二年生のおちびには「CanCan」の服はつまらないらしく(というより、36歳母、中学2年&小学5年の娘というメンツで「CanCan」ってあたりが間違っているような気がする ^^;)、。
 一人しらっとしていたのですが、とあるページになったとたん、目が輝きました。
 それは「イケメン特集」ページ。
 彼女、それはもう嬉しそうな顔して、誌面を舐めんばかりに見ておりましたわ。
 いえ、冗談抜きで、テーブルの上にまで乗り、涎たらして見ていましたわ。
 しまいには「うけけけけけ」なんて、へんな笑い方までしていましたわ(^^;

 たくさんいるイケメンの中で、彼女がNO.1に選んだのは「小池徹平」くん。やさしそ~なお兄さんです(彼、だれ?)
 母、娘のために、彼のページを切り抜いて、ベッドの天井に貼ってあげました。
……寝付くまで、「うふふふ」「ぶへへへへ」という不気味な笑い声が聞こえてきましたとさ(^^;←姉たちには「気持ち悪い! 眠れない!」と苦情を言われながら(笑

とっくにばれていたのね

2007年11月29日 | こども
 最近体調がよくなって、ばてていた夏の分まで取り戻そうと仕事(金儲け)に燃えております。
 やりたいこと・欲しいものがありすぎて、とにかく稼がないことには始まらない!
 燃えるとなにごとも楽しいもので、ついつい仕事に夢中になってしまいます。

 こどもがいてこれはまずいという認識はあるので、こどもたちになるべく目を向けるようにしているのですが・・・子らが必死で朝の用意をしているときに、
「ねぇねぇ、こんな企画はどう思う???」
 なんて仕事の相談を振るわたしは母親としてどうか? と思います、、、

 ごめんね、母ってじつはなにかに夢中になると周りが見えなくなるタイプなのよ。
 と謝れば。
「そんなの、最初からわかってる」
 はい?
 わかってる?
 これでもかなりあなたたちには気をつけて接していたつもりなんだけど。
「それは知らなかった」
・・・(涙)

 あーあ、ほんと、だめだなぁ。

次女のプリン・ア・ラ・モード

2007年10月29日 | こども

 昨日は次女のお菓子教室の日でした。
 持って帰ってきたお土産は、ちょっとこどもが作ったものには見えないシロモノ……上のチョコの飾りは自分で作ったものではないそうですが(笑

 すっかりその気になっている次女、将来は「お菓子屋さんになる!」と張り切っております、、、

 下は、仕事場に持っていった差し入れ(MrsM作)。
 いちお、そんなおかみさん的仕事もしています。


次女のクッキー

2007年10月19日 | こども
 次女が焼いたクッキーです(^^)

 近所にお菓子教室ができました。そこにはキッズコースもあって、前々から料理に興味のあった次女が「行きたい!」と言い出しました。
 正直なところ、「家族が食べるお菓子ぐらい、本を見ながら作れば覚えるじゃん?」とも思ったのですが(わたしだって、習いに行ったわけじゃないけど、クッキーぐらい作れるもん)仲のいいお友達も行くというので、行かせてみました。
……病みつきになったみたい(^^;

 先生もやさしそうな男の先生で、「お菓子が好きですっ。おいしいものを作らせてあげたいんですっ、お菓子作りの楽しさを感じて欲しいんですっ」という感じの人で、こどももすぐになついてしまいました。
 お味の方は、さすが、お教室だけあって、こどもが作ったものとはいえかなり本格的。
 一回の講習料がちょいとお高いのが難点だけれど、一番お手伝いをしてくれているし、「将来は料理関係の仕事がいい」とも前から言っているので、月2ぐらいでいかせてあげたいなぁと思っています。
 姉妹で習えば、二人目は+500円だそうで、簡単なもののときにはおちびもおまけにつけるつもり。と、元はとれそうじゃありません?(笑

 今年のクリスマスは次女の手作りケーキになりそうです♪
(クリスマスケーキのときには、親子で講習を受けようと思ってます)



 こんなふうにおみやげに持って帰ってきます。
 この袋を3つぐらい持ってくるので、けっこう食べがいがあります♪

背筋が凍った話

2007年10月08日 | こども
 昨日、携帯屋さんに行ってきました。
 契約内容の変更のためですが、ついでにと、先月分の娘の使用状況も聞いてきました。
 彼女の契約内容は、無料通話がちょこっとだけついた安い基本料+定額制パケットし放題。
 できるだけ通話料を節約するため、彼女はほとんどの連絡をメールですませます。なので、請求金額は予想想定内のものでした。
 が。
 定額制パケットし放題ではなかったらいくらかかっていたかを見て、目を疑いましたわ。
 なんと、よんじゅうはちまんえん、、、
 桁を間違えたかと思いました。
 48*、***円の「、」が「.」だとも一瞬思いました。
 でも、パケット代が480円なんてこと、あり得ない。
 よ、よかった、定額制で(涙)
 購入時、「一ヶ月様子を見て、定額制にするかどうか決めよう」なんてせこいことを考えなくて、ほっんとよかった。これが正規請求だったとしたら……本気で背筋に寒気が走りましたね。

 いやぁ、うわさには「請求がウン十万だった」という話は聞いていましたが、まさか我が子がそのうわさのまんまのことをしてくれるとは思ってもいませんでした(^^;
 購入前、娘から「携帯の請求が月に5万を超して、親に怒られた」友達の話を聞いてあきれかえっていたのですが、我が子はその十倍だよ、、、
 娘曰く、「動画をよく見たし、映画も三本ぐらい見たからで、けっしてメールばかりしていたからじゃない」とのことですが、だからといって、請求金額が変わるわけじゃないんだからね?
 まあ、し放題だから乱用したというのもあるだろうけれど。

 そういうわたしも、最近は携帯の出番が多く、一番安い基本料から、もうちょこっと高い代わりに無料通話分が多くなるものに変更してきました。
 なんだか、出ていく一方だわ、、、

 

 

眠い、、、

2007年10月03日 | こども
 昨晩は長女のマシンガントークに付き合って夜更かししました。
 わたし自身もそうだったけれど、中学生活って楽しいこともあるけれど、ややこしいことも多くて、言っちゃなんだけど、お互いまだまだこどもだからうまく処理しきれないこともあって、学校生活にそれなりにストレスが溜まっているのよね。
 いろいろ悩みはあるようで、聞いたところで親がしゃしゃり出るわけにはいかないのだけど、愚痴を聞いてガス抜きぐらいはしてあげないとねぇ。

 今現在悩んでいる子に言っても仕方がないかもしれないけれど。
 将来的に見れば絶対いい経験になっているはずだから。悩みもなく楽しいだけの学生生活を送った場合より、経験値は上がっているはずなんだから。
 いつか、楽になる日が必ずくる。悩んだ経験そのものが役立つときがきっとくる。
 だから、つぶされないように適度に息抜きながら、今を生き抜いてごらん。
 心の中でこっそりエールを送っております。

 母に話してもなーんの解決にもならなかったようだけど(笑)、多少はストレス解消になったよう。
……おかげで母は眠いっす。


長女の朝

2007年09月27日 | こども
 学校に行くとき、長女は必ずわたしに「行くよ」と声をかけます。
 これは「玄関まで見送りせい!」という意味です。
 わたしが口だけで「いってらっしゃい」とその場に動かないでいると、わざわざ寄ってきて、
「行くよ? 行くよ! 行くよ!!」
 と繰り返します。
 玄関を開けろとなき騒ぐわがまま猫のようです。
 ちなみにさ、あんた、遅刻しそうで慌てているんじゃないの??
 仕方ないので玄関までいくと、靴を履きながら(紐靴なので時間がかかる)一おしゃべりが始まります。
 だから、遅刻しそうなんじゃないわけ???
「もーやだ~、遅れちゃう~。遅れるとさなぁ、なんとかかんとかの先生がなんとかかんとかで……」
 だったら、しゃべってないでさっさと行けよ(--;

かっこいいお兄さんは嫌いですか?

2007年09月21日 | こども
 最近、わたくし一押しの美少年早乙女太一くんが名古屋公演をするとフリーペーーパーで読みました。
 まー、ぜひ行きたいわ!
……行けないけど、、、
 でもまあ、公演見たからって、彼が息子になってくれるわけじゃあないしね(当たり前です

 写真を見るたび、ため息が出ます。
 こんな息子、欲しかった。

 このごろ、長女が「お兄ちゃんが欲しかった」と言い始めました。
 じゃあ、こんなお兄ちゃんは? と太一君の写真を見せたところ。
「こういうのじゃなくて、優しくて面白くて勉強を教えてくれるお兄ちゃんがいいの」
 別に、太一君みたいなお兄ちゃんが優しくて面白くて勉強を教えてくれればいいんでしょ?
「だめ。見た目が違う」
 あなた、男は見た目じゃない、中身だって言ったじゃない。
 中身があなた好みなら、見た目は母好みでもいいでしょ?
「かっこよくちゃ、だめなの!」
 わかんないっ! 母にはあなたの言葉の意味がわからない!! それって、ほんとに日本語???

 大体さ、あなたの母と父の遺伝子を持って生まれ、かつこの母に育てられる息子が「優しくて面白くて勉強を教えてくれる」兄になると思うか? あなたはそういう「姉」になってるか?
「……」←ぐうの音も出ないらしい(笑

夏の学習

2007年07月23日 | こども
 塾に行っている長女はよいとして(あまり良い通知票ではなかったけれど)、問題は下二人。学校の宿題だけでは遅れは取り戻せません。
 とはいえ、季節は夏。
 こどもにとって、「思いっきり遊ぶ」ことも大切なこと。勉強漬けもねぇ(って、母が勉強を見る気力がないだけなんだけど。できれば、丸一日外で遊んでいて欲しい ^^;)。

 間を取りまして、夏用のドリルを買ってきました。国語と算数がセットで一冊になった薄いもの。これなら、それほど負担にもならずにできるでしょ(たぶん)。

 いつも思うのだけど、算数はいいの。わからないと言われれば、教えられる。
 国語も漢字だの文法はいい。教えられる。
 問題は、文章題。
「問1:文章内の『それ』はなにをさしているでしょう」
……どうしてわからないのか、わからない(^^;
 考えなくても、わかるじゃん。
 文章題の「考え方」はどうやって教えるんですか??
 わたし、国語の文章題なんて考えなくてもわかったから、「考え方」がわからないんですけど???
 というより、考えて解けるものなのか?
 ひたすらに文章を読んで、ひらめくのを待つしかないような気がするんだけど、、(こどもにも「わからなかったら3回読め」というのだけど、、、)

いまどきの中学生は大変だ

2007年07月17日 | こども
 長女情報によると、クラスメイトの中にはメイクをしてくる子もけっこういるようです。
 が、なんといっても中学生。校則的には違反なわけです。ばれないように(って無理だと思うんだけど ^^;)、薄化粧をしてくるらしい。でもって、これがなかなか大変らしい。失敗すると、全部落としてやりなおし。

……朝5時起きして、シャワーを浴びてメイクをするのだそうです(^^;
 がんばるねぇ。一分でも一秒でも寝ていたくて、どんどん手抜きメイクになっていくわたしとは大違い。
 あなたたち、きっといい社会人になるよ、うん。

 我が家の長女ちゃんでさえ、今では家族の中で一番早く起きて、朝シャンしてドライヤーで乾かして、ああでもないこうでもないと髪を縛りなおしているのだものなぁ。それも、凝った縛り方じゃないのよ? ただの二つ縛りよ?(^^;
「さっきのはだめだった。今度はうまくいった!」
 って朝から騒いでいるけれど、母にはどれも同じように見えるんですが??

 かくいうわたしも中学生のときはドライヤーとブラシで髪と格闘していたので、気持ちはわかります。
 なので、なま暖かく見守っております(髪を作るより、部屋を片付けろよ!!)

 ま、老婆心から言えば、化粧に関してはあまり若いうちからしない方が、肌にはいいと思うんだけどね、、、

中学生は戦っている

2007年07月12日 | こども
 もうすぐ、長女の林間学校。
 生徒の自主性を重んじるためなのかどうなのか、実行委員会なるものを生徒達で作り、そこで、持ち物(持ってくる物・持ってきてはいけないもの)を決めるのだそうです。もちろん、そこには先生も監督役でついているわけで。
……そうなると、戦いですな(笑
 携帯電話を持っていきたい生徒と持たせたくない先生。
 化粧品を持っていきたい生徒と持たせたくない先生。
 おかしを持っていきたい生徒と持たせたくない先生。

 表面的には先生達正規軍が勝つわけです。これは古今東西の決まり事。
 となると、生徒はゲリラ作戦に出ようとするわけです。
 どう隠れて持っていくか。どう持ち物チェックを突破するか。

 で、先生達が団結しているのに対し、生徒達は一枚岩ではないわけです。
 女子対男子、その他もろもろの対立関係があり、まさに、ゲリラ状態(笑

 いやぁ、話を聞いているとおもしろいねぇ(笑
 戦っているなぁ、青春だなぁ。
 自分の学生時代を思い出すねぇ。
「自由を尊重する」というのもいいけれど、「納得できないものに真正面から戦いを挑む」という経験も貴重だよ?
 現在、長女は怒り心頭って感じだけど、将来的にはいい思い出話になるよ(笑

 母は中立(というより、高見の見物)で楽しんでいます。
 

優しい母

2007年07月09日 | こども
 子らが言うのです。
「この頃のママ、忙しそうなのに優しいね」
 と。
「忙しいときはいつも八つ当たりするのに」

……それは違う。
 忙しいのに、あんたたちがやること(食べたクッキーの袋を捨てるとか)をやらないから怒るの。ただでさえ忙しいのに、「怒る」ということに時間とエネルギーを使わなくてはいけないことに、腹が立つの。

 逆に、忙しいときにちょっとした気遣い(母の食べたクッキーの袋を一緒に捨ててくれるとか)されると、とても嬉しいの。普段以上にありがたいの。
 だから、忙しくてもやることをやってくれたら、母はむしろ普段よりも優しくなるの。わかる?

「わかる気がする」
 これで、我が家の環境は少しでも良くなるのかなぁ……無理だろうなぁ(^^;

 それに、怒る気力そのものもなくなってきた、というのもあるんだけど(笑

授業参観等々

2007年06月29日 | こども
 長女は中学生。
 授業参観だの林間学校説明会だので、親もたま~に学校へ行きます。
 中学生ともなると、参観=親が子や授業を見る、だけではなく、子らによる親のチェックもございます。
 それぞれの親を見て、ああだこうだ言うわけでございますね(笑
 小学校のときは「ママが来てくれた、うれし~」だけだったのになぁ。
 おとなよりも厳しい視線に晒されますので、けっこう気を使います。
 下手すれば、教室に入ったとたん、「あれ、誰の親?」的な視線で上から下までチェックが入るんですもの、緊張だわ~(笑

 娘が級友の間で恥ずかしい思いをしないように、化粧も衣装も派手すぎず、かといって、地味すぎず。
 もちろん、疲れていてもにこやかに。でも、間違っても「長女ちゃーん、ママはここよ~」なんて手を振らないように(一度やって、あとで思いっきり叱られた、くすん)。
 授業参観のときなんて、「これ、着ていくんだけど……いいかな」とそれとなく娘にお伺いもいたします。。。これでも、気を使っているだよ。

時事問題

2007年06月28日 | こども
 長女の期末試験が終わりました。
 まだ結果の出でいない現在、とても平和です(笑

 期末ですので、9教科。
 保健体育もございます。
 その試験で、時事ネタを扱った問題が毎回出るのだそうです。
 今回は……ビリーズブートキャンプが出たそうなんですが?(^^;
 クラスの他の子は知らなかったそうですが、わが娘はミーハーな母のおかげでわかったそうです。
 今日もこんな会話をいたしましたの。
「母ね、密かにこれが欲しいのよ」
「全然『密か』じゃないじゃん。大々的に欲しがっているじゃん!」

 前回は「野球で活躍した○○王子とは?」という問題だったそうです。
 それって、時事問題というより……ワイドショーネタじゃん?(^^;

 選択問題で、正解以外はあり得ない答えらしいので(たとえば、先生の名前とか 笑)、一種の点取り問題なのだろうなぁ。。。
 こういうお茶目な先生がいると、学校も楽しい……のかな(^^;

聞いててね、というから、聞いていたんじゃない

2007年05月29日 | こども
 中間試験中の長女。
 社会は歴史です。
「暗記ものを言ってみるから、聞いていてね」
 というので、聞いてあげました……本を読みながら(笑
 が、途中で長女が疑わしげに言うのです。
「ね、聞いてた?」
 聞いてたよ。
「本当に合ってた?」
 は?
 あなたが言っていることが合っているかどうかなんて知らないよ。
 聞いてっていうから、聞いていただけじゃない。
「えー!! 間違っていたら指摘してくれると思ってたじゃない!!」
 あんた、あほか?
 そんな歴史の暗記もの、母が正確に覚えているわけじゃない。
 数学や英語は教えてあげられるけど、歴史や漢字はだめだっていつも言っているでしょ。
 理数系だったにも関わらず、ついに元素記号表を最後まで覚えられなかった母なんだよ? 
 と、母が言っても、すでにパニックを起こしている長女(必死で教科書めくって、自分で確認を始めた 笑)はぜーんぜん人の話を聞いていませんでしたとさ(笑
 ま、がんばってね♪