goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしをつくる

「暮らしをつくる」をテーマに、夫婦と愛犬で里山の不耕作地、山を開拓しています。

2024 GW

2024-05-30 11:00:00 | 里山
今年も別宅で過ごすのに10日間休みにしたけど忙しいGWでした。

一斉検査の為に本宅に1日帰宅してまた別宅に向かったり、有害駆除の為に1日早くに帰宅したり。
前半は雨もあり、野良仕事ができないから島根県の方まで出歩いたりしていました😊
後半は晴天続きでやはり帰りたくない病を患いました😂


セルフビルト中のお家🏠️




家の中の見える部分の柱の色の塗料。
ウッドデッキで見えなくなる所もこちらの色で。







柱に蛙さん🐸






外壁をはる前。
外壁をつけただけで雰囲気が変わるので窓と玄関をつけるのも楽しみです。


坊っちゃんは坊っちゃんなりにお庭チェック。





桜の畑にハンマーナイフで出動。
私についてきていた坊っちゃんは、ハンマーナイフで伐りながら歩く私と一緒に歩いてました😂
だけど旦那さんの事も気になるようで旦那さんが作業する家の方へ。


坊っちゃんはGWの時は12歳。
5月19日で13歳になりました。
おじいさんになってきた坊っちゃんは休憩も増えたよ😊








桜の畑にネズミが居て草刈りのお邪魔虫してました。
その子がなんとか穴にもぐって隠れてるつもりなんだけど「頭隠して尻隠さず😂」






可愛いので旦那さんにも見せたくて家に呼びに行くと旦那さんと坊っちゃんが丁度一輪車おして帰ってきたよ。
筍ほりに二人で山に行ってたよう。



今年も次から次に筍を食べてます😋
ありがたいな😃

竹林コースからネズミのいる桜の畑へ






桜の畑の草を刈ると草の下で暮らしている蛇やネズミ、とかげ、蛙と沢山の生き物が顔を出します。
草を無くして申し訳なく思ったりもします😖
草を刈ると「待ってました」と言わんばかりにトンビがやってきて見通しが良くなった桜の畑から獲物をとりにきてました。
人間よりずっとうわてなトンビさん😊
毎週 海に行っていた頃は旦那さんが魚を突いて岸に戻ると、魚の内臓をとるのを分かっているトンビが
「待ってました」と上空には必ずトンビが待機していたよ。
賢いよな😃


カラスVSトンビ?
空中では闘いがおこなわれてた🤜🤛🦅
闘いはトンビが勝ったようでした。
カラスは「カァ~カァ~」と鳴きながら去っていったよ。
カァ~カァ~がまるで
「この野郎😡覚えとけよー🙎」
っと言って去っていったようで笑えたよ😂
あちこちで補食されたり縄張り争いしてたり忙しい生き物達。
愛しのミツバチの魅力は生きる力をダイレクトに感じとれる事。
一生懸命に働いたり守ったりする姿。
ミツバチの社会性が身近に感じ自身と重ねたりしてたけど、他の生き物、植物達からも沢山のパワーをもらっています!!

















ほんと気持ちいい場所😊をふっとした時も体感させてくれる場所。
家と畑を挟んだこの少しカーブした小道もとてもお気に入りです。


チャルカが使える机と椅子を作ってくれてました😉
アイアンとウッドは好きな組み合わせ!
丸太椅子もめっちゃ可愛い!
日本庭園の木陰に馴染んでました。


マルバタマノカンザシ
長い名前😲丸葉玉簪と漢字では書くよう。
毎年、お世話もなしで顔をみせてくれます。
年々、大きくなっているようです。


見上げる空もよどみなく綺麗。
こちらにくるようになってから本宅から見る空がよどんでいて空気もいかに悪いかに気付きました。
慣れって怖いわ💦


朝早く暑くない時間は空の下でお外ごはん。
暑くなると木陰やセルフビルト中の屋根の下でごはんです。


庭園の木陰で旦那さんがお昼のごはん炊いてくれてました😊
ごはんを炊くのって特に手間がかかる事ではないけれど、毎日毎日ごはんを炊いていると「ごはんを炊く」行為から解放されたくなるので炊いてくれてると嬉しい。


坊っちゃんはゴロスリしたり♪


木陰から監視してたり♪


スモークツリーが咲いてもふもふになるのが楽しみです!
お日さまハウスの方は煙りになるのは6月終わり頃。
本宅の方で見かけるスモークツリーはもうわんさか煙りになっています😊




ベリーの木にアシナガバチがお家作り🐝


スモークツリー グリーンボールも楽しみ♪
スモークツリーは全部で5本植えてます。
その内の3本はまだ幼木。
成長が楽しみだけど、ちゃんと成長できるかな?っと心配だったりもします


どんどんに増えていくタチアオイ🙌
ここを購入した時に荒れ地の中から咲いたタチアオイ。
その時に初めてみたタチアオイ。
嬉しかったな😊
梅雨の知らせと終わりを教えてくれる花💠
それから毎年どんどん増えて咲いてくれている。



寒さでダメになったブラックティーツリー。
ダメ元で強制剪定しました。
そしたら小さな葉がでてきたのです。
また芽吹きますように🥺



メディカルティーツリーはなんとか寒さを越えてくれたけど花が咲きそうにないです😱



GW中も焼きたてパンや贅沢お菓子、ほとんど畑で採れた物で作られてるちらし寿司等々、、、沢山頂いてありがたい。
お決まりの海鮮も美味しかった😊






























春の里山

2024-04-20 16:08:00 | 里山
今年も春がきました🌸
春夏秋冬がなくなりつつある今、春を感じられるのは当たり前ではなく貴重だと思って春を感じています。
家の敷地には全部で4本の桜の木と3本のすももの木があって、滞在中にその内の6本が見事に開花してくれたので春のお花🌸を楽しませてもらいました😊
一本は山側にある桜なので開花が少しずれ、ちらほら咲きだしてはきていたけれど滞在中には満開は見られず、次に別宅に行った時には散っていそうです。
365日あるうちのたった14日間あるかないかぐらいの開花期間。
儚さを感じる桜。

桜の畑横の池の桜とすももの木












桜の畑の桜と神木
家の入り口のすもも

山側の桜

あちこちに水仙



ユキヤナギ


ユキヤナギの隣に鈴蘭 その中に1つだけムスカリ
なんだか可愛い😊


めちゃくちゃ強いタチアオイ




あちこちで勝手に生息しているアオキ😂


畑やベリー園、ミツバチ広場の草花達。
私達が通る分だけハンマーナイフで草刈りするけど、生きているのは人間だけではないので共に暮らす生き物に必要な草花は刈らずにそのまま残します。
蝶々、とかげ、蛇、蛙、くまさん蜂、ミツバチ、スズメバチにアシナガバチ、野鳥、ハサミムシにてんとう虫の偽者😂など春になってまた会えて嬉しい。
お日さまハウスに来てくれて嬉しい。
お外ごはんや野良仕事、敷地をお散歩していると必ずひょっこり出会える生き物。
ここで生きる生き物達を家族のように思っているのだけど、お邪魔させてもらっているのは私達の方なのでこの子達の邪魔をしないよう謙虚さを忘れてはだめですね。


















山歩き中に忘れ物をとりに行った旦那さん。山で待っていた私は薪集め。
ぱっと振り向くと傍にいた坊っちゃんがいない。
お父さんのお迎えやな。旦那さんが戻ってきたんやな~っと林道を覗くと、旦那さんを背にこちらに向かって走る坊っちゃん。
「ぼー、ぼー、(←名前の略)ありがとね。ありがとね。」と喜ぶ私。
5分も離れてないんだけどね😂
旦那さんを心配して迎えに行ったものの置いていった私の事も心配だったよう😂
いつも笑顔や和み、温かな感情をくれる坊っちゃん。




はいはい😊お山を歩こうね🧔🐶👩






春の山は芽吹き達に挨拶しながらなのでなかなか進まないのです。
坊っちゃんは珍しく私を待ってる。


分け愛の山の切り株の上に蜂箱を置きました😊
ミツバチ達もこの山を気に入ってくれたら嬉しい。






分け愛の山にタンポポが咲いたよ!


野いちご🍓
昨年は3歩も歩けば野いちごができているからパクパク食べながらの山歩きでした。
しかし落葉して刺々で枝が広がる野いちごは厄介です😱
冬にかなり伐採したけど、伐採なので根元からまた顔を出しているのです。
そしてまだまだ野いちごだらけ。







細い枝と着火材用に枯れた杉の葉の山で集めてお日さまハウスへ。



旦那さんがドラム缶を自作してピザを焼けるように作ってくれたので、早速朝からピザを焼いてお外ご飯です😊


坊っちゃんにはししゃも。
焚き火で焼くししゃもの美味しいこと!!
何本でも食べれますよ😋







美味しく焼けました!
ピザぐらいなら焼けるけど、パンやドリア等も焼きたいからオーブンとしても活用できるようにまた工作してとお願いしときました。いつになるやら、、、🍞🥐🥖
旦那さんはピザぐらいの厚さで作ったからラウンドのダッチオーブンが入らないので、ドラム缶の底に薪をくべれてダッチオーブンの上に炭を置けるようにして欲しい。


暖かくなって木陰で休む坊っちゃん🐶




ミツバチ広場
いろんな草花😊


猪が届きました😋


ミモザが少しだけ開花してました。
数個だけだけど頑張って咲いてくれて嬉しい!
来年、再来年は満開になりますように🥺





ミツバチ広場には2ヶ所のミツバチ箱を置きました。
今までの紅葉の木の横と木蓮の下に置きました。
木蓮の前にはアーモンドの木と南高梅を植えました。
3年後あたりに収穫できたらいいな☺️
それまではお花を楽しませてもらいます。




日本庭園にも箱を2つ。
ここは早々に探索蜂がきてくれています。
こちらに入居してくれたら我が家にとっては万歳🙌!
陽射しがきつくなると庭園の木陰でも休憩や食事をするので、ミツバチ達を見ながらの食事と言うプレミアな場になります😂


家の前の池には沢山の小魚。




久しぶりのセルフビルド🏠️
山仕事の冬が終わったので春からはまたセルフビルドにとりかかるよう。
まだまだ山から畑用の土運び、桜の畑を葡萄畑へ開拓とやる事は盛り沢山。
私が1人でユンボを乗り回せれたら旦那さんの負担も軽くなるんだろうけど、、。

自作 玄関ドアを仮つけ。
スライド式の玄関ドアです😊
塗装に使っている倉庫の空きができたらドアを塗装し、木を張りつけてドアを完成させます。🚪
軽くてスムーズにスライドできます!






タッパーについた極少の蜜が暑さで溶けていて、その蜜をとりにきて体についたようで身動きがとれなくなっていたミツバチを発見。
なんとか体を拭き、そっと羽を広げ体から羽を広げれるようにしたのだけど、どうも後ろ足がおかしくなっていて羽を動かしてもなかなか翔べなかった😢
自力で頑張り飛んで行ったので家に帰れた心配です。

ミツバチもとても愛らしい生き物。
お日さまハウスではいろんな生き物が地を這り、空中を飛び、水中で生きています。
生き物達を見ていると心が和み、あの子達の生命のパワー、力強さを感じる度にパワーをもらっています😊







まとめて書いたので長文になりました。
読んでくれた方、ありがとう😌






いい天気

2024-04-03 19:42:00 | 里山

気温の上がりに体がついていかず山仕事もバテ気味でした😅
休み休みしながら山仕事をしたり、山歩きをしたりの休日。





















春を感じさせてくれる


いつも泥々になっていた場所に穴を掘り竹をひき水が流れるようにしました。
地下水が湧いているのかっと思っているのだけど、井戸を掘れば井戸水が頂けるのかな🤔





ここは雨量が多いと水路をはみ出してくる場所。
ざっくりだけど水が流れるようにしました。
とりあえずしてみてどうなるか様子観察です。


坊っちゃんはお留守番してもらってナイトハイクです🧔👩

山道は杉や檜、竹で空が見えにくいけど、分け愛の山は空が塞がれていないので、とてもとても綺麗な星空なのです!





坊っちゃんが私の所へかけてきた😊
両手広げてお迎えだよ😊








蕗に待っていた水仙もようやく開花。








ヒカサギの花も実のように小さくて可愛らしい


日本庭園の梅の木
伐採したのが良かったのか、今年はいかにも健康な花達が咲いてくれました!

しかし牛舎前の梅の木は今年は元気がありません。
「今年は元気がないわ」っと遊びにきてくれてた里山の人に話していると、この木も知ってる限りで50年前には立っていた木だから疲れてきたのかな?っと。
毎年、毎年、花を咲かせて疲れるよな😩
なんて話しかける私も、最近とても疲れやすくなった😫
古木の梅の木がなんだか同士のように思えた。放任の木だったから栄養分をあげやなな。



朝の山歩き
山歩きは気持ちよいな☀️
本宅に居るとこの山が恋しくなります。














山が好き

2024-03-21 02:12:00 | 里山
冬の間は山の開拓を進めているので、お日さまハウスに行くと1日山の中にいます😊
2日滞在の内、1日は晴天。
2日目は午後から雨。
今回は1日半の山仕事でした😊

前回までに刈払いで切った雑木や竹を今回はチッバーで粉砕。
もっと山開拓に適した粉砕機が欲しくて、先週は滋賀県まで機械の内覧会に行ってカルイのドラコンを見てきました。
我が家の安価な物とは違って、作業効率がぐんと上がるし危険も少なそうでした。
優先順位があるので先送りになるけれど粉砕機も一台は欲しいです。

坊っちゃんは久々のチッパーに興奮ぎみ。
なんとか口でキャッチしようとしてた😱
この後は体についたチップをエアーで吹き飛ばしてもらってました。


放出されない方で見守る🐶


働け!働け!とおさぼりする作業員(旦那さん)に注意しているのかな~?坊っちゃん🐶
🐶坊っちゃんは早く機械を動かして欲しいのです😂


我々らやるよなー😂と振り返っては自分で自分を誉めてます😂
あの雑木だらけだった山を少しずつだけど拓げていってる!
拓がっていってるのです!
山が拓がると夢が広がりワクワクします😊









道もできてます😉






坊っちゃんも喜んでくれてるはず!




「奥さんどうぞ」と丸太椅子を運んできてくれた優男🧔
朝食時になんでもない動きで背中の筋を痛めた私。時間薬でだんだんと痛みは和らいだけど、この後3日間は違和感がありました。


山で過ごす時間は気持ちいい。
夫も私も坊っちゃんもここの山にいるのが好きなのです。
40代のおじさん、おばさん夫婦が本気でこの山を「分け愛の山」として造っています。
あそこからあそこに抜ける遊歩道を作って、ここは桃畑、あそこはお花見展望、そして山の家を作り野生動物や家の動物達と暮らす。
冬は鉄砲持って山に行く旦那さんについていって私も狩猟をしたり、機織りしたり、皮を革にして染め物したり。
愛犬と暮らす方がハイキングしながらまた新たな愛犬を知れたり、幸せを感じてもらえる場にするんだ。と叶える夢をお互いに話しています。
この山には根拠はないけど沢山の可能性を感じるのです。
山にいるとお互いのいいエネルギーが心地好く出ている。坊っちゃんも😊
このエネルギーのおかげで、私は呼吸がしやすく負のものを感じないのだと思っています😊


















お日さまハウスから一歩竹林に入ると別世界に感じ、10mも歩けば繋がるこの林道に出ると迎えられた気持ちになります。
別世界に感じるのは山の動物達の場だと思っているからです。
この竹林でも何度も猪の痕跡を確認しているので、踏み入れる時は気配がないかアンテナを立てます。
不思議なもので林道から竹林を抜けて我が家に帰る時は別世界の感じがしないのです。
こちら側からの勝手な里と山の区別にしかないから、、、。


2日目は雨が降る前に運搬車は片付けたので一輪車を押してお日さまハウスへ。




2日目の午後は雨だったので、2つ持ってきた内のドラム缶の一つは焼却炉、もう一台も焼却炉と言っていたのに何を思い付いたか「ピザもやけるようにするわ~」と作ってきてた物の取り付けしてました。
溶接しようとしたら発電機のバッテリーがあがっていたらしく、繋いでも全くダメみたいで溶接は次回に新しいバッテリーに代えてからするよう。








私は外壁の塗装。
失敗したやつを吹き直したけど、、
上手くし直せなかった。
難しい🤔




昨年、二代目として植えたミモザ。
お日さまハウスは寒い地域なので寒冷紗で風よけし、落ち葉、プチプチで霜から守っていました。
が、寒冷紗から飛び出した枝は(何度しまっても飛び出す😱)不調です😢


寒冷紗の中にいる子はなんとか元気なようです。




隙間から主張する黄梅。



行くと雪だったので久々に晴れたお日さまハウスでした🌞
分け愛の山で育った雑木や竹をチップにし、またこの分け愛の山に返せれる事ができて良かった。


















また雪でした⛄

2024-03-07 15:30:00 | 里山
夜からヒラヒラと降りだした雪。
明日の朝は積もるかなー、
積もったらいつもよりもっと山の奥に行きたいなー
っと楽しみに寝たのだけど、、、
起きて直ぐに積雪確認するとまたまた中途半端😫
坊っちゃんだけは喜んでいたよ😃

お日さまハウスに着くのは夜が多いので、坊っちゃんはトイレを済ますと寝室に行くのだけど、お日さまハウスに居るのが嬉しいようで、起きて外に出ると雪がなくても飛んで跳ねて喜んでいます🐶ピョンピョンして嬉しい!を伝えてくるよ😊
嬉しい!嬉しい!と一緒にテンションが上がるけども、急に動いてアキレス腱が切れたら怖いな🤔とか思ってしまうので、まずは軽いラジオ体操をしてから動くようにしています😂


山歩きだよ🧔🐶👩
痕跡はあるかな🐾
坊っちゃんも楽しそう😊




















向かいの山々をゆっくり眺めるのも日課です😊
天候、時間でいろんな表情を見せてくれる魅力的な山です。

つぼみも出てきた!
もう春を迎える準備ができているよ😊


遅すぎるとお迎えにきてくれる坊っちゃん🐶
拓けた分、散策できる場所が増えて嬉しいね😉


毎年、沢山のミツバチが訪れる牛舎前の梅の木。
暖かくなったり寒かったりで木々達も大変そう。
雪化粧された植物はどの子もまた違う魅力の美しさが現れる。


数枚だけど外壁塗装もしたよ。
薄く塗って乾いたらまた塗り重ねたら綺麗に仕上がるんだと、ようやくやっていきながら分かりました😅
いっぺんに分厚く塗ればいいと思ってやってみたんだけど大失敗😫
綺麗に仕上げようと思うと段々と濃くなるんよな💦お化粧みたい、、、。
で、失敗してようやく分かった😱おそっ。

失敗したら考えて覚えるやろ。うまくなったやん🧔っと通りすがりに倉庫に寄って一言言ってた旦那はん🧔
塗料もシンナーも無駄に使ってしまってごめん🙇‍♀️
なんの事もどんくさいし、理解力が乏しいからいつもまずはチャレンジさせてくれて、失敗して理解できるまで見守ってくれる。
あまりのアホさに呆れられる時もあるけど、、、。

里山で暮らしづくりを初めてからできる事が増えました😊
もっといろんな事を知ってできる事を増やしていきたいです😊







午後、すっかり雪もなくなって暗くなる前に山歩き。
山の中は気持ちがいい!
ここ好きだわ~と言いながら丸太椅子に座ってゆっくりしてました😊




霜柱
小さな生き物からしたら氷の壁だ😊
壊したくなくて踏まないように歩いたよ✨




寒いけど空気も綺麗で今日も気持ちいい山。











もふもふの森への道と反対に行った坊っちゃん🐶
「もふもふ行くよー!」で、孟ダッシュで走ってきたよ😊
で、突き当たりの行き止まりまで行ってました。
この突き当たりも右側に上がって雑木を片付けたら拓けて道を作れる。
ここに上に行く道ができたらキュウイが自生してた辺りに繋がる!
あ~考えるだけで楽しみになります😊




突き当たりだよ。
もふもふの森を歩こうか😊
上に行く道ができたらまた一緒に歩こう🐶💕新しい道、坊っちゃん喜んでくれそう✨








もふもふの森でウサギのうんちをまた発見!!
野ウサギを見れる事はなさそうだけど、こうして存在を知れるだけでも嬉しいのです😊
以前、山の奥の温泉に行った時に迷子の野ウサギを見ました🐰
山と山との間にできた二車線のアスファルトの道。サイドは高いコンクリート壁。
そんな場所でアスファルトの道から山に帰ろうとしているのだけど、コンクリート壁で山に帰れない。
そんな状態でした。
コンクリート壁がなくなった場所にようやく行けたウサギはそのまま山へ。
こうして今だって、明日だって犠牲にしている者達がいる。何もできずに見守るだけと車がこない事を祈るだけ。ごめんなさいとしか言えない。
何年かかかっても分け愛の山を動植物達が生きれる場所にしたいです。
里に出なくても山のあの子達の世界の中で生きれるように😊


動物の痕跡


もふもふの森をくまなく探検するうちの子🐶


もふもふの森で見つけた針金😢
昔々、この山で牛を育て里を盛り上げたかったよう。
なので今でもこうして牛を囲う為の針金やフェンスがあるのです😢
責めるつもりは全くないです。
ここではここでの暮らしがあります。
狩猟もそう。電気柵、罠もそう。
自分がどう思ってどう行動するかだけです。この山の私達の土地にあるフェンス、針金を気づけば撤去していく。
それだけです😊




感傷に浸る私に「こんなの持ってきたよ!」と明るくしてくれる愛犬🐶


いろんな感情を味わう里山です😊