goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしをつくる

「暮らしをつくる」をテーマに、夫婦と愛犬で里山の不耕作地、山を開拓しています。

初夏の里山

2024-08-01 17:00:00 | 里山
朝、起きたらまずはお日さまハウスの見回りだよ!
畑、ベリー園、ミツバチ広場、朝食が終わったら山へ。

大きいナスがいくつも実っていたよ!
味も抜群に美味しい。





今年もスイスチャード!


立派だよー


畑から収穫してそのまま朝食へ。
天気がいい日は木陰でお外ごはん😊
ナスとトマトとスイスチャードを焼いただけなのに美味しい😆


また畑には猪がきて掘りおこされていたよ。
地植えのカボチャは荒らされ1つだけ残し全滅したよ😭








山も草と雑木でまた造った山道が狭まれるよ~












ハンマーナイフで刈りながらながらの山歩き😊
道がふさがれないように両端を刈りながら歩き。
私は一周歩いたら丸太椅子で休憩☕😌
坊ちゃんと旦那さんはその間4周は回ってた。


到着した日の朝の畑
草に覆われた畑。



畑の草刈り後。
レイズドベッドにしてからは随分と楽になりました。
畝の時は2週間も放置したら野菜も草も大変な事になっていたけど、高さを出した事で草と野菜が分かれて整理しやすくなったし、野菜の成長もいいように思います😊



いちごの最初の一つは我が家の偉いさんの坊ちゃんが食べました🐶🍓


ナスのお花も可愛いらしい😊
このお花からあのナス🍆になるとは、、




恵みの畑には、1年間本宅で育てたグラス類を5月下旬に植えました。
思っていた以上にグラス類がある景色が素敵でとても気に入っています😊
写真では雑草にみえるけど、風でゆらゆら揺れる姿やキラッとした光沢が本当に素敵👼
あまりにも写真が下手すぎて、魅力が伝わらないのが残念😫



















メラレウカのコットンキャンディー🍭
復活してくれたー!!!
ふわふわ綿飴みたいなお花です。
きっと水問題だろうから、また弱らせてしまうかも、、





今年もトマトは化け物トマト🍅
甘い美味しいトマトが実りました😊


昨年のこぼれ種から咲いたひまわり🌻
ロシアひまわりだから、一輪でも存在感は凄い!


暴れん坊のかすみ草
お店で見るかすみ草とはイメージが違うであろう地植えのかすみ草。
去年おととしにも畑に植えて、樹形の乱れにもう植えないでおこうと思っていたけど、また植えてしまった😂
そしてちょっと後悔😂



手前に整列している8本のタイタン🌺
1本は猪にけちらかされて成長しなかったけど、根は生きているので大切に囲んで育てています。
来年は8本元気に揃えたいな。
あ~開花まであと1歩😆楽しみだな♪


亜麻のお花も沢山咲いてくれた


ブラックベリーは味の良し悪しがあるのだけど、だいたい当たり🎯の引きかたが分かってきたよ。
ちょっと柔らかい位じゃなく、ぐちゃぐちゃ(表現わるっ)になる頃が甘くて美味しい♪


アンティーク ステンドグラス✨✨
セルフビルド中の玄関にはステンドグラスをはめこみたかったので、アンティークな好みのステンドグラスを探していました!
人づてにお店を聞いて行ってみたら、こんな近くにこんな雑貨屋さんがあったのか!とビックリ👀
そしてこの子を選びました!
店内であれこれ見ていて気に入ったこの子を店員さんが外の太陽光に当てて見せてくれた瞬間に即決🥰
ステンドグラス、ものすごーく綺麗だね。
そして別宅で枠を補正したよ。

本宅で撮影
購入後、嬉しくて窓辺に置いて喜んでました😁




別宅での補強前




さぁー!やっと玄関用に気に入るステンドグラスが見つけられたから、玄関扉の塗装にかかるよ。
玄関枠や、ステンドグラスの木枠を補強する枠等は旦那さんが作ってくれた。
私はコーキングしたり塗装したり。
トリマーで飾りを作りたかったけど断念。
仕上がりはまだまだ~
2回の表、裏、コーキングと乾かす時間をおきながらだから時間がかかるわ😩



3日間別宅に居たんだけど、1日は昼間が雨だったから少し足をのばして天然水を汲みに行ったり、お蕎麦屋さんに寄ったりしてました。
帰ってきたらまた晴れてたから作業。


どんな機能を持ち合わせた子なんだろう💚


ほぼ坊ちゃんの写真を撮らなかった💦
陰で休んでいるか、車中の冷えた中で寝て居るか、、。
もう13歳すぎで、しかもこの暑さだから用心しますね。


草刈りから戻ると、昼食の用意と何故か生け花チックな事をしてもてなしてくれた旦那さん。
センスはないのだけど😜(私もね。人の事は言えん)
もてなしてくれる気持ちが嬉しかったわ💐

お外ごはんの場所の松の木に、ベリー園で咲き終わりのタチアオイ。
お花がないと思ったのかヒメジョオンを採用😂5歩圏内で集めてくれたよう。


暑さ🥵で休憩しながらだから予定通りに進まない😲
だけどたまに吹く風が気持ち良かったり、畑から収穫したお野菜や頂きもののお野菜でまかなっての食事。
たまたま入ったお蕎麦屋さんが当たりだったりと小さな幸せが沢山あった3日間でした😊




ありがたい雨

2024-07-03 16:06:00 | 里山
雨はありがたい😊
ぐぐっと成長する植物に会える。
ただ2拠点なので里山に行けない間の植物達のお世話ができないので悪いなっと思ったり。
雨から晴れで草達はぐんぐん伸びて行くから草刈りは必須になる時季。
生えている草にも変化があって、その子達各々のあった所を見つけ、更にその場が適正なるように育っている事、土も変わっていっている事を感じると嬉しくなります😊
場作りから三年がたって、その間には
「なかなか進まない」
「結果がない」
と後ろ向きな気持ちになったりもした時もある。
思っているような大きい動きはないのだけど、こうしてこの三年間で少しずつだけど変わっていっている事実。
どこに視点を置くかで写るものは大きく変わる。
写るものが変われば思考も変わる。
大きく育つ雑草達を見て、日々、春夏秋冬、1年を通して小さな変化の1つ1つがあって、この場は思い描く暮らしになっていっていると思った😊

タチアオイの花粉をこれでもかっとつけるクマさん🐝
大きな羽音だから直ぐに来訪が分かるよ😊
ミツバチもきていたー!
クマさんを見ながら「金太郎みたいやな🐶」っとなる会話。
虹の橋を渡ってしまって13年が過ぎたけど、今でも愛犬達の事は日常会話に出てきます。
図太そうな、存在感を出しまくるブルドックの金太郎。きんたとクマさんがダブって笑ってました👼




蛙はクモの巣の下で雨宿り🐸⛱️


この時季のアシナガバチの巣は緑なのか、保護色なのか?
アシナガバチの巣は茶色と思っていたよ。


分け愛の山を歩けば、まだクマイチゴが実っていたから食べながらの山歩き。
水路を造って1ヶ月位で猪にわやされた場所は、旦那さんがいつの間にかまた水路を造ってくれていたので溢れず上手く流れていました。
獣道に大木でも転がしといたかな?
もうここは通過をやめたよう。🐗🐗
また坊っちゃんの水飲み場になりました🐶



















サルトリイバラ
この子もあちこちに無数にあります。
赤い実になる前の今のサルトリイバラもドライにしたくて採ろうと思っていたのにハサミを忘れて採れなかった😫(毎回ハサミを忘れる、、、)
勝手に山で自生しているキュウイを去年見つけてから、山の他の場所でも自生するキュウイをいくつか見つけた!
キュウイの剣も採ってツルに使ったり、漂白したいから持って帰りたいのに、、😫


初夏の山は雑木達の生命力に溢れています。
ここからもクサギが出てきた!
キュウイのツルがまた伸びてる!
このお花、去年より多いよなー!
去年と変わらず下の坂の所のクマイチゴが一番美味しいね!
作った道がクマイチゴテロにあってふさがれた😲
等々、山の成長をとても感じる初夏。












恵みの畑
2日目の朝、雨が降っていたけど気になっていたベット周囲の草の処理、スイスチャード、なす、トマト、ねぎの収穫だけしました。
写真は手入れ前。




トマトは本宅のプランターとは比にならない位に育っていました😊

かぼちゃは花が咲いてきたけれど、ヘチマは見事に消滅🤪
おもしろいのが、昨年、地べたに座って収穫したヘチマの皮を剥いていた所にいくつもヘチマの芽が出てきてた!
旦那さんが「こんな所からかぼちゃが出てきとる」なんて言うから行くとヘチマでした。
雑草の中からよくぞ見つけた!
しかし、かぼちゃとヘチマの見分けはつかんらしい😂
で、そのヘチマを穴空きブロックの中へ定植。

お花は綺麗やし、食べれて化粧水にもなって、乾燥させたらタワシ等の大変便利なヘチマ。
今年もなりますよーに🙌










ベリー園
地植えしてから1回目に咲いた花は敢えて摘んで実にならないようにしたからか、それから二年目にできたベリーはかなり美味しい!
だけどどのブルーベリーの木もなかなか大きくならない。


そして2回目の収穫、スモークツリー
また色味が変わっていたし、お日さまのあたり具合で一本の木からでも色々なもふもふが咲いています💜💚💛


















一本しか出なかったコモンマローが近くで2本も連なって咲いてくれた!
だけどフェイジョアの隣で大きく育っていたマローはダメだったみたい。残念😖





 
フェイジョアのお花が初めて咲きました✨
一時は枯れたし、寒さにもやられたから心配した分、お花を咲かせてくれて嬉しかった💐






ユーカリは本宅と合わせて4本育てています。
三本は本宅で鉢で育てていて、別宅の山にするか庭にするか決まらないので鉢で成長させています。




ティーツリー
冬で枯れてしまったから、おもいきって剪定しました。
見事復活してくれた!
だけど今年もお花は咲かなかったよ🗿




ブラックベリー🖤
コストコで初めてブラックベリーを買って食べたら美味しくて育てたよ。
3年目です。
去年より沢山の実りになりそう。
早く食べたい😂






美味しい実にしたくてかなりすいてます。



2日目は大雨だったので晴れている鳥取県まで。
そして漁港で海鮮といういつもの同じパターン。
変わらず美味しい!安い!お得感満載!
でした🙋








タチアオイにスモークツリー

2024-06-20 07:45:00 | 里山

待ってましたー!
スモークツリーが大きく成長してまた今年ももふもふになってくれました😆

沢山もふもふになってくれたので、本宅に持って帰るのに二回に分けて切ります😊

他、三種類のスモークツリーも植えて、その内の一本は一年たったけどなかなか大きくならない💦
グレイスやグリーンボールは翌年にはもふもふになってくれたので、合わずに成長が鈍いのかなっと残念です。

山に植樹する時には沢山のスモークツリーを植える予定なので、来年の春先にまた苗が出だしたら本宅でも鉢植え育てる計画です。
大好きなスモークツリーが分け愛の山を沢山の煙にしてくれたら、、、なんて想像するだけで楽しみです!

グレイス


グリーンボール




そしてこの地を手に入れた時には前が見えない程の草や雑木に覆われていました。
その中で希望の星のように逞しく真っ直ぐに咲いていた一本のタチアオイ。
「梅雨の始まりと終わりを教えてくれる花」だと教えてもらって初めて知りました。
逞しく育つタチアオイを残したくて、ここで育った子を残したくて種をとり残しました。
3年、勝手気ままに増えてくれたタチアオイ。
沢山、沢山、咲いてくれました! 
もうベリー園ではなく、タチアオイ園になってます😂













3年前にここをベリー園にするのに9本のベリーを植えました。
冬やのに汗をかいて土地を開拓して保湿の為に竹を切っては運んでチップにして蒔いてと大変だったけど楽しかった思い出です。
その頃は運搬車もなかったので、一本一本切った竹を手で運んでた。
そのベリーもつる性は今年は沢山実りそうだけど他は2、3本しか収穫できず。
作り出した時の面影がありません😂


ベリー園に2本自生してたコモンマロー
なんとか一本は今年も顔を見せてくれました。
昨年は大きな姿が見れたけど、葉のうちにハンマーナイフで刈ってしまったようです😢


蜂の住みか。
スモークツリーの支えにしていた竹です。
蜂に住んでもらいベリー園のパトロールをしてもらいたかったので見つけた時は嬉しかったです😊






3年目のフェイジョア!
一度は枯れそうになっていたけど初めてお花が咲きそう!
秋に収穫もできたらいいな😃


ブルーベリー
2粒できてて一粒ずつ食べました😊
すずなりなんては程遠い我が家のブルーベリーだけど味は甘くてとても美味しい😊


桜の畑に出発🧔🐶
する夫と愛犬。
その頃私は、木、花、草、虫達と話していたので置いてかれそうになってた😂


桜の畑の神木さんの周りの草刈り。
ブドウの棚を斜面ぎりぎりまで延ばすのに草を刈って測りました。
この神木さんの周囲は沢山の石が埋っています。
なのでハンマーナイフをかけると刃が悪くなるので、草を刈ってから掘ってとれる分の石を撤去。
2日かけての作業でした。
えらかったー
翌日は筋肉痛でした。
ただこの場に来年にブドウを植えて棚を作り、ここの場が暮らしの中の仕事場の1つになるんだ!
とイメージするだけでワクワクしてました😊
















恵みの畑
亜麻が出てきた😊
しかし綿花は全くでてこない😱






コットンキャンディーとホワイトレースはなかなか元気にしてあげれない😭
元気になってきたかな~お花が咲きそうだなっと思っていたらお花は全て枯れていた😩


狭すぎたから育ったら株分けしながら広げようと思います。




分け愛の山には沢山のクマイチゴ🍓
次々に顔を出し広がる枝。
落葉する冬には棘が体に当たらないように歩かなくては行けなくて大変なクマイチゴ。繁殖力も成長も凄くて刈っても刈っても出てきて分け愛の山には数えきれない程に自生しています。
しかし春に咲く花には沢山のミツバチ達がきます。
実は美味しくて坊っちゃんも好物🐶💕
この時季はあちこちクマイチゴが実のっているので摘み取り食べながらの山歩き😊









クサギの新入りさんも山道に出てきてた!
昨年、クサギで染めた色がとても綺麗で染料の木として冬の落葉時季に間違って伐採しないようにしてました。
冬になると丸裸で落葉した雑木だらけなので覚えておかないと全く分からなくなります。
私にとっては大事な木。
しかし顔を出した所は山道のど真ん中。
どけていかなくては直ぐに道も雑木だらけになり道がなくなるだろう、、
うまくいくか分からないけど落葉したら移植してみようと思います。


昨年クサギで染めて作ったあずま袋。
分け愛の山でクサギを摘んでいる時に野鳥が遊びにきたりして優雅な時間を過ごしたな~。


山や畑で摘んだクサギ、マリーゴールド、ひかさぎを染料にしてますよ😊


今日も変わらず気持ちよい山でした😊






もう少し楽しませてくれるタチアオイ。
タチアオイが終わる頃にはタイタンが咲いてくれそう🌺
季節と歩む里山。なんていい時間😊












5月の終わりの里山

2024-06-06 07:34:00 | 里山
また今年も声をかけて頂けたので、里山の組みの祭事に参加させてもらいました😊
皆さんによくして頂いて本当に感謝です。
楽しかったな😆🌸
この日お邪魔したお家の方も日頃からとってもお世話になっている。
この人に渡したくて飾りにも夏用のマフラーにもなる長めを織りました!
写真を撮っておけば良かった😭
涼しげなピンク、ブルー、ホワイト、イエロー、グリーンを使って機織りしたよ✨

GWの畑作りの続きで頼んでいたアーチが届いたから取り付けました。
私が組み立てしていると🧔がやってきて、「ぼっさ😮」と一言。
溶接と下の補強もしてやり直してた😅
あまり嗅いだことがない鉄の匂いがしていたらしい。

なんにも考えずに組み立てた私。
この形なんだなっと思った夫さん🧔
(まさか私が逆につけてるとまで思わなかったらしい😂)
写真を見返して気づいた!
山になっている部分の取りつけが逆でした。もっと丸みあるアーチのはずだった😂
「それで溶接し直さな歪んでたんやな」と呆れてました😂



アーチにはつる性のナスタチウムをまいてみる。
秋になってナスタチウムが終わったら自宅で育てているクレマチスを植えて、来年の春はクレマチスをアーチにまきつけようと思っています。
こぼれ種からの発芽と種とりをしてまた種蒔いて、クレマチス→ナスタチウムとうまくいけばいいな☺️

オルレアとアーティチョークは移動したくないけど、いずれかここは畑と家の間の道を作る予定なのでお花の引っ越しになりそうです。




夫さんが補強と溶接し終わったら塗装までしてくれてました😁








アーチの塗装ついでに毎年ヘチマをまきつける網も塗装してました。



畑には本宅で育てておいたトマトと茄子、循環しているヘチマ、かぼちゃ、ネギ、いちごを植えたよ。
別宅の方は遅霜が5月下旬にあるからこの時季にならないと植えれないのです。



この斜面には半分のかぼちゃが植えてあります。斜面をかぼちゃで這わしたいらしい。
斜面上にはパンパスグラスも植えました。
寒さに弱いから育つか心配だけど、うまく定植してくれた凄く嬉しい!
ドライにしたいのでね😁
斜面下にはタイタンが植えてあるよ。
端の1つは猪にけちらかされて根こそぎダメになってた😢
残っているタイタンは新しく芽吹きだしていたので夏の開花が楽しみです!


いちごは泥除けとして琵琶の木をチップにしていたのを置きました。


昨年もいちごは蛇と分けっこだったので、今年も別宅にきた時に私と夫と坊っちゃんが食べれる分があればいいな🧔🐶👩






柚子のお花が咲きました。
柚子は柚子胡椒、柚子味噌を作るのだけど、これがまたどちらもかなり美味しい😆
我が家では暮らしに欠かせない季節のものとなってます😊


桜の畑のヨモギは春に採って、ミツバチ広場のヨモギは少しずらして5月にとります。
ミツバチ広場でヨモギをとり、どくだみはまだ開花していないないのでもう少し後で。

ハーブ実験場の花壇の清潔なスギナ、ミントも摘みました😊
チンキと化粧水、お茶を作るよ😃
ワイルドストロベリーは坊っちゃんのおやつ🍓🐶


坊っちゃんの好きな桑の実😊
木の下で待ちかまえてます。




ミツバチ広場には坊っちゃんのおやつは育ってないけど、好みの草があるようでサラダバーをしています。


ミツバチ広場に咲く朴の葉。
分け愛の山にも咲いている。
お皿代わりにいいね👍️
琵琶の葉も柿の葉も抗菌作用があって同じようにいいのだろうけど、元気に生き生きした葉が少ないのであまりお皿としては使わないな😓


分け愛の山のスイカズラをシロップ漬けにしよう~っと楽しみに山に行ったけど、思うほど咲いてなかった😫残念。


今日も気持ちよい分け愛の山


木々を見ながらゆっくり歩いているよ。


祭事で祓ってもらい神木さんや祠に昨年の紙垂から今年の紙垂へ。


神木さんには夫だけで行ったので、私はお留守番の坊っちゃんを迎えに家へ。
随分と疎くなった坊っちゃんだけど、段々畑からくる旦那さんを見つけてた😊

駆け寄る坊っちゃん🐶
そんな姿にデレデレの旦那さん。
なんとも微笑ましく幸せの風が吹くのです。






そろそろ梅雨がやってきますね。
梅雨時季は体の調整が難しいけれど、
夏の里山を元気に活動できるよう調整していきたいです。

けもの道
けもの道を見るたびにすいこまれそうになるのです。
身一つ、何も持たずに私では作れない道。

















2024 GW 畑と山

2024-06-03 20:18:00 | 里山
GW中も朝、昼、夕方と山散歩。
この分け愛の山に虜の我が家です😊
木々達の成長と発見にワクワクし、野生の痕跡をたどり、風の気持ちよさ、太陽の暖かさ、土から伝わる心地よさ、なんとも気持ちがいい場所です。
自然からのエネルギーは我が家に明るい未来をもたらせてくれるのです。




木々を見回り遅い私達を待つ坊っちゃん🐶
進みたい坊っちゃんと木々を確かめながら歩く私達。


猪。
足跡、獣道。

多くの雨が降ると林道が泥々になっていた場所を春にざっくりと造った水路は、まんまと猪に荒らされていて水路じゃなくなっていた😂
1ヶ月もたんだな😱
ユンボで造った溝の回りに土を盛っておいたのだけど、もーぐちゃぐちゃ。
そこから上に獣道ができていた。
「やっぱりやられたか」
ここら辺は三つ葉が沢山なっているのだけど、以前から猪がきている感じだったので摘まずにいました😅
三つ葉は他の清潔な場所にも無限にあるからいいのだけど。









おしりを突き上げ待ち構える坊っちゃん🐶
ギラギラ感が1ミリもない😂









メンマを作りたくてメンマにできる竹を探し歩いたよ。
春も探したけどなくて今回もなかった。
残念~😭






山椒。
山椒もあちらこちらと自生。
山椒味噌を作るのに収穫しました😊
山椒の匂いが大好き




アカメガシワ
今年は樹皮から編みかごを作ってみる!
もう少し待って樹皮を収穫。
楽しみ♪楽しみ♪


山から畑用の土を運んだよ。
土は前からちょこちょこと米糠、草木灰、竹チップを入れて撹拌して土作りしておいたよ。
土があるのは本当にありがたい事です。

畑用の土を作っておいた近くにある杉の根を抜根。
急に気になりだしてやる夫さん🧔






お疲れな坊っちゃんは抱っこで帰るよ☺️






坊っちゃんは監督さん😊


この三年間、あれよこれよと畑を試してきました。
結果、マムシ、ヤマカカシの危険回避と草刈りのしやすさ、畑のしやすさの為にレイズドベットでポタジェガーデンになる畑を作ってみたよ😊
レイズベットを増やしてハーブも植えていくよ。
ハーブの購入先は決めていてそこ以外のハーブは購入しないので、入荷待ちして買っていくので先々になります。
2拠点では行き届かない事が多かった😩

お花はグラス類。
ナチュラルガーデンにしたいなっと思っていたのでグラス類を育てていたけれど、実際はベットにしたのでイメージ通りにはなりません😫
作物は本宅と分けて、トマト、なすび、スイスチャード、ヘチマ、いちご、ナスタチウム、亜麻、和綿、カボチャ等。
別宅で毎回採れる野菜はスイスチャードとトマトがあれば充分です!

これからもっと増やしガーデンを造っていきます😊

















二年前に貰ったオルレア👼
こぼれ種で増えて嬉しい😆
畑作りの為に仕方なく少し刈ったけど、刈っただけなのでまた来年はもっとオルレアで春のお庭を迎えられそう!


前に育てていたハーブは全滅してしまったのでベットをハーブが好む環境にして、またハーブも育てなおし。
畑には、すもも、ざくろ、いちじく、スモークツリーの木も植えてあります。
畑の前には栗の木、柚子の木。
本宅で育てている紫陽花の四種類、クレマチス、みかんの木も落葉してから別宅の畑に定植です。
枯らさずに成長させれたら賑やかな畑になりそうです😊

忘れていて写真に残さなかったけど、いつでも使えるように山の土を斜面下にも積んで、猪が荒らしてできた畑前の凹凸の場も土をひき運搬車でならしました。

雨もあったけど、後半は汗をかいて気持ちよく過ごしたGWでした😊