goo blog サービス終了のお知らせ 

のび太くんの独り言

トリッカーと共に新たなる路を歩んでいく・・

トリッカーインプレッション(その壱)

2008-07-29 22:54:46 | トリッカー
今日は私用で宮城と山形をトリッカーに乗って往復した。
距離にして約150キロ、小雨がパラついたが概ね好天の中でのライディング。

1.燃費
街乗り中心の時は、25~27キロ程度。高速巡航時は32キロ位。
まぁこんなものかなと思うが、昔XLRに乗ってた時は40キロ
超えてたから、もうちょと頑張って欲しいなぁ。って言っても
当時から比べて、体重が20キロは増えてるから、燃費も悪くなるよね。

2.乗り心地
177センチ、80キロ後半の体格では、勿論両足がベッタリ着く程。
でも決して窮屈には感じなかったよ。コペンの狭い運転席に
慣れたせいかな。
シートを3センチ位アンコ盛りすれば、かなりいい感じになりそうだ。
サスペンションは柔らかめで、もう少しカチっとした感じが好きだが
街乗りするにはこれ位でいいと思う。
ハンドルは幅が広目だが、これも自分の体格には丁度いいと感じる。
タンクが細いけど、スキーやバスケで太くなった腿には、結構いい具合。
ニーグリップも全然問題ないね。高速で100キロ巡航でも安定していたよ。
小さく見える車体だけど、意外と大柄な人でも充分に楽しめる感じだね。

これから、ショートレバー・イリジウムプラグ・オンロードタイヤ
シートのアンコ盛りを装着予定だから、もっともっと乗り易くなるはず。
ボチボチとブログに感想を書いていくことにしよう。

さすがに携帯からだと、書くのに疲れるよぉ(^^;)

ラフ&ロードから電話が・・・

2008-07-25 22:56:00 | トリッカー
事故で破れてしまったジャケットを修繕に出していたのだが
今日ラフ&ロードから電話が来た。
修繕にかかる金額は3,000円程度で済みそう
でも問題なのは納期。「工場に送るので3週間ほどかかります」とのこと。
今から3週間ってことはお盆には間に合わないってこと・・・
ちょっと迷ったが、破れたまま使ってて雨が降ったら結局は無意味なので
ここはぐっとこらえて「できるだけ早くお願いします」と伝えた。
買ったばかりで、しかも一度しか袖を通してないんだから、一日も早く
戻ってきて欲しいものだ。お盆休みのツーリングに使いたいよぉ

ラフ&ロードさん、お願いしますね


ジャケットの修繕

2008-07-22 21:08:08 | トリッカー
今日ラフ&ロードに電話。
先日事故った時に破れたジャケットの修繕ができるか聞いてみた。
担当の方は親切で、まずは送ってみて見積もりをもらうことに。
とはいえ、買ったばかりで初めて着たのに修繕に出す羽目になるとは。
これも安全のためと思えば・・・でも財布と心が痛いよぉ

トリッカーは傷だらけになったけど、こちらは後回しでゴメンね



ツーリング用のジャケット

2008-07-20 17:36:37 | トリッカー
昨日も書いたが、もらい事故の時にはきっちりジャケットを着てた。
大昔ももらい事故でケガをしたことがあって、その教訓か夏でも
基本的にジャケットは着ることにしてるのが功を奏した

長年愛用してるのは「ラフ&ロード」のジャケット。
といっても、今まで着てたのは15年も前に買ったもの。
これもかなり活躍してくれた(冬はスキーウェア代わりに)のだが、
バイクを新調したので折角だからジャケットも新調してた。

今度のジャケットはこれ
'08 ウォーターシールドハードツアラージャケット



さすがに時代とともに進歩してるねぇ
ベンチレーションはしっかり効いてるし、小物の収納も考えられてる。
運転してても体の動きを妨げることなく、自然にフィットする感じ。
今回は思わぬもらい事故で、その安全性も体験してしまった
右の袖に2センチ四方位の破れができちゃったけど、他は全く問題なし!
ジャケットのポケットには携帯とデジカメを入れてたけどこれも無事。
何よりも使ってた本人が無事なのが一番有り難いね

破れたところの修繕は連休明けにメーカーに聞いてみることに・・・

トリッカーのステップ交換

2008-07-19 19:01:56 | トリッカー
今日は天気もいいので、朝からトリッカーの整備に勤しむ。
今日の課題は「ステップ交換」
以前にヤフオクで手に入れていた「PLOT ビレットステップキット」を装着してみる。
作業的には15分くらいで完了。思っていたよりメチャメチャ簡単

つけたらこんな感じになりました。


使用感はかなり満足
スタンディングでも通常の姿勢でも、自分にはフィットしてる。
クラッチが少し遠くなった気がするが、元々足の大きな自分には全然問題なし。
ワインディングでのグリップ感もガッチリした感じでかなりいいです。
見た目もかなりワイルドになってグッドでしょ

追伸
ステップ交換して、レバーなんかも調整して試運転をかねて笹谷峠を走っていると
ブラインドコーナーで前方からパニックブレーキで滑って突っ込んでくるバイクに遭遇。
道も狭くて、さすがによけきれずにこちらも転倒
のび太はラフ・アンド・ロードのジャケットが破けちゃったけどケガはなし。
トリッカーはあちこちに傷はついたものの、さすがオフ車だね、走る分には全然問題なし。
(ハンドルガードがいきなり役にたってしまったよ

突っ込んできたバイクはクラッチレバーが折れて、自走できる状態になるまで一仕事。
のび太の後ろを走ってきたバイクの人も助けてくれたよ。「ありがとね」
自走できるようになっても、心配なのでバイク屋さんまで伴走してきました。
バイクは思ったより安く済むみたいで一安心。
のび太もその昔ツーリング中にクラッチレバーを初めて折った時、見ず知らずの人に
助けてもらった経験があるから、今回はその恩返し。
突っ込んできた彼にも言ったよ。「今度何かあったら助けてあげれるようになってね」って。
バイク乗りって自然と助け合いの心が芽生えるから好きなんだよね

でも充分に気をつけて走ろうね

世の中は・・・

2008-07-18 20:49:50 | トリッカー
明日から三連休に入りますが、3日間も休めないのが営業の悲しさ
でもせっかく天気がいいから、トリッカーをいじってみよぉ!
買ったのにつけてないステップをつけなくちゃいけないし。
サイコマスクの調整もしなくちゃいけないし。
一日くらいは思いっきり走りに行きたいし・・・・

でも、何をするにも会社に工具を全部置いて来ちゃったから
やっぱり会社に行かなくちゃ


バイク用品ではありませんが・・・

2008-07-15 21:47:57 | トリッカー
バイクに乗る時には必ずグローブをする。どんなに暑くても、これだけは欠かさない。
その昔はオフロードブランドのグローブをしていたが今は違う。
トリッカーに似合うグローブがなかなか見つからなくて、普段使ってるのをそのまま流用。
確かにブランド品には違いないが、多分知っているのは業界の人だけ
今愛用のグローブは「富士グローブ株式会社」のFIRE COMBATシリーズ。
このシリーズはフィット感・実用性・耐久性ともに抜群だ

のび太はその業界人ではありませんよ
これを手に入れたのは東京ビックサイトで毎年行われる「危機管理産業展」という展示会。
この展示会で必ず即売をしてるので毎年買ってます。

デザインは無骨そのものですが、使えば使うほど味が出てくる逸品ですよ

ARAI TOUR-CROSS 2

2008-07-10 12:38:27 | トリッカー
トリッカーを購入した際にヘルメットも新調

どんなメットがいいのか思案した結果選んだのはこれ。
アライの「TOUR-CROSS 2」



何がポイントだったかって、3種類の使い分けができること。
標準の「デュアルスポーツ」から、「オフロード仕様」「ターミネーター仕様」
にもなるマルチパーパスのヘルメット。

基本的には眼鏡をかけてるので、通勤時はシールド付きの「デュアルスポーツ」。
山遊びをするときにはシールドを外してゴーグルをつけて、「オフロード仕様」。
気分が向いたら「ターミネーター仕様」に・・・(これは殆どないけどね
こんな使い方ができて、デザインも比較的シンプルで気に入ったんだ。
もちろん、色はトリッカーにあわせてシルバーを選択。
かっこいい柄がついてるモデルもあるけど、おっさんの域に達すると
そんな派手なメットを普段使うのは気が引けるよ。

実際使ってみるとかなりいい感じ
フィット感、使い勝手、通気性と予想以上にかなり快適。
と言っても、昔のメットと比べての話だけどね。
今のところ不満は何もない。
強いて一つだけ不満をあげるとすれば、それは値段かな・・・
もう少し安くしてくれたらいいのに、マフラー1本分位するもんね。
でも、快適と安全を買うんだから仕方ないかもしれない


マイ・トリッカーをお披露目

2008-07-06 20:23:24 | トリッカー
ブログの更新を始めたのに、肝心な主役を紹介してなかった
そこで、ちょっとだけマイ・トリッカーをお披露目しちゃおう!

まずは正面から・・・


基本的にはまだまだカスタマイズ途中。
1.Daytonaのサイコマスクがお気に入り。
  トリッカーの純正丸ライトもかわいいが、ちょっと優しすぎるため
  ちょっとだけキツめにしてみたよ。
2.ハンドルガードは必須
  その昔XLRに乗っていた頃に両レバーの予備を持ち歩いていたが
  ガードをつけてれば問題ないもんね。


次は背面


本当にスリムだね
なんて言ったって、このスリムさがトリッカーの命!
この角度に一目惚れして買った様なもの。
乗ってみると「メチャメチャ軽い!」
そりゃそうだ、タンクに6リットルしか入らないんだもの。
普通のオフロードだって9リットル位は入るのに・・・
おかげで長距離運転にはちょっと注意が必要なんだな


最後に側面


ホイールベースの短さと、タイヤの小ささが軽快な乗り心地を生んでる。
今は基本が通勤仕様だから、この軽快感はまさにうってつけ

これからも色々とカスタマイズとインプレッションを書いていくつもりだから
今後とも宜しくお願いします。
(但し、忙しいから更新は不定期でゴメンね