@harukazechan 「若草しゅうまい」ということかしら。
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 01:11
(´∀`*)
@odanii0414 確かに「国民的アイドルが脱いだ」などとタイトルにあっても、「誰やこいつ?」というときがままあります。
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 06:58
(´∀`*)
さくらんぼの実を2つ描く「さくらんぼ計算」が始まって10年ほどだと思いますが、計算の途中で10のまとまりを作る考え自体は昔からあるのでは。
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 08:13
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?(J-CASTニュース) -… twitter.com/i/web/status/1…
さくらんぼ計算は1つの考え方であるし、あくまでも計算を身に付ける途中のものです。最終的には、かけ算九九同様に、8+5なら反射的に13と答えが出せなければ、学年が上がって筆算等に取り組んだ時に使いものになりません。5をさくらんぼで2と3とに分けて…とやっている場合ではありません。
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 12:03
税金から歳費を得ている立場の人の発言。かつてこれほど愚かな発言はあったでしょうか。税金の使い道を決める議員の資格はありません。
— 成田洋樹(神奈川新聞記者) (@narita_hiroki) 2018年11月17日 - 22:08
麻生氏演説「人の税金で大学に」 東大出身市長を批判 kanaloco.jp/article/372522 @カナロコ・神奈川新聞より
玉ちゃんの部分は記者さんの深読み過ぎが入っているようですが、水道橋博士さんが今月になってからつぶやかれてなくて心配しておりました。
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 22:50
a.msn.com/01/ja-jp/BBPOE…
@45YK 楽しかったですよ。私もやべー一員です。
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 22:52
(*´∀`)♪
@odanii0414 私が高校生の頃ですね。FM雑誌やセット買いのカセットテープにオマケとしてレーベルやアルファベットのレタリングシールが付いていたものです。当時の福島県はNHK-FMしかありませんでしたが、夕方のリクエストアワ… twitter.com/i/web/status/1…
— moyashi (@moyashiinoue) 2018年11月18日 - 23:30