goo blog サービス終了のお知らせ 

井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

トミーランドたけや

2013-02-10 19:35:40 | Weblog
 国道6号線は小高区でストップだったので、きびすを返してルート北上。南相馬市鹿島区ではあちこちで土砂崩れの復旧作業で片側通行中。何度か止められました。そして、相馬市に入るとすぐの百尺観音(荒親子が3代掛けて造っている磨崖仏)で平和への祈りを捧げました。ここは息子たちが小さい頃によく来ていました。約20年ぶりです。それからは、新地町から6号線を離れ、宮城県丸森町を抜け、角田市へと向かいました。食べログで評価が高く、ログハウス風の角田市のレストランが気になっていたので。

 その途中に角田市の街中で見つけたのが、画像の「トミーランドたけや」さんです。サンドウィッチマンの番組「サンドのぼんやり~ぬTV」で去年の秋頃に紹介していたおもちゃ屋さんです。どこがすごいかって、昔のおもちゃが普通に当時のまま売られているところです。私が高校生や大学生の頃(30~40年前?)に流行ったおもちゃも当時のままの値段(注:中にはプレミアムがつけられて数倍の値段になっているものもあります!)で販売されているのです。若干ほこりをかぶったり、パッケージの色があせたりしています。プラモデル(ルパン三世の「カリオストロの城」シリーズが並んでいました!)、模型飛行機、ミニ4駆、ラジコンはもちろん、宇宙戦艦ヤマトのモザイクで組み立てるパネル、初代ファービー、キャベツ畑人形、ギズモちゃん(可愛らしいときのグレムリン)、ゲームボーイのRFパーツ、ニンテンドー64の拡張ユニット、かつてのゲームウォッチが進化してアーケードゲーム型になったミニゲーム機(伝わっている?)、学研のトランシーバー(単三電池は液漏れしていましたが、本体はぴかぴかの新品です。)、などなど。ゲームボーイやニンテンドー64のカセットに関しては「全品半額」と表示していました。でも、PSPや3DSやWii全盛の時代にこんなの(失礼!)買う人いるのかな。私は記念に「ウルトラセブンvsギエロン星獣」のミニジオラマ1,500円を買いました。これはバンダイ制作の13年前くらいに発売したものです。え、1,500円じゃないの?! 1,575円なの。消費税もちゃんと取るのね…。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。