goo blog サービス終了のお知らせ 

のんちゃんママのしょーもない独り言

淋しがりのぐーたら主婦が思いついた事を淡々と綴っていきます。
どうぞ聞き(見?)流してくださいませ。

おおきないっぽ

2007年07月23日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

発達障害全般に言えることですが、特に手先が不器用です。

長男も就学前、苦労しました。

いくら教え込んでも、うまく字が書けず、

すぐに怒り泣きする長男に、よく手をあげていました。

私も一緒に泣いてました。

どうして他の子に出来る事ができないのか・・・

下手でもいいから手を動かしてくれればいいのに・・・

 

今思えば、長男の頭の中には、

完璧な文字の形がインプットされていたのだと思います。

しかし、同じに書けない→もう書かない、

という図式が出来上がっていました。

下手な字や絵を書く自分が許せないのです。

 

よそのお子さんは、ミミズのような字でも一生懸命書いて、

誇らしげに見せてくれるというのに・・・

 

年少から公文に通わせて、一生懸命文字を教え込んだ三年は、

本当に無駄な時間でした。

長男は小学校に上がると、「お友達も下手なんだ」と、

やっとわかってくれて、ほんの二、三日で字を書き始めました。

もともと、殆どの文字の形は頭にあったので、

あとは放出するだけだったようです。

 

 

次男・・・・こいつもかなり手ごわいです。

ひらがな、カタカナ、一万までの数字、一年生程度の漢字は読めるのですが、

まったく書こうとしてくれない。

就学までに、これだけは!

となんとかおだてて、姓のひらがなだけは書けるようにしたのですが、

書くとすぐ、「こんな下手な字は捨てる」と紙をビリビリ。

絵も同じ。

壁の落書きはすごいのに、紙には創作意欲が湧かないようです。

 

もうあきらめていました。

 

次男は夏休み前から

「あ~小学校行きたくないな~

字がかけないとあかんねやろ~。

オレ学校やめとくわ」

なぬ、就学前から登校拒否?

兄ちゃんでもそんな事は言わなかったのに・・・

すごく不安でした。

 

しかし、先週、児童相談所で先生が「数字書こうか~」

って誘って下さったのです。

次男は1から10まで書いたそうです。

私が何年誘っても、書こうとしなかった字を、

児相の先生はほんの数分で書かせることができました。

ちょっとくやしいです。

でもとてもうれしいです。

 

家に帰ってからも、コピー用紙を持ち出して、

それはもう、延々と数字を書き続けました。

作品名 「1~100」 です↓

43444546・・・と続いているのがおわかりでしょうか。

次男の最初の一歩です。

月面着陸のガガーリンにも勝る一歩です。

「6」が鏡になっていますが、指摘を控えておきました。

 

私は、それはそれは激しく褒め称えました。

初めて己の意思で書いた字です。

おばあちゃんまで呼び出して、褒めろと強要しました。

 

すっかり気を良くした次男、次は絵画に取り組みだしました↓

「パラワンオオヒラタクワガタ」と「メタリフェールホソアカクワガタ」です。

もうこれは、私の尊敬するゴッホやマチスの絵より感慨深いです。

玉虫色に光る感じもよく出ているではありませんか!

 

発達障害児の親は、成長過程での「できて当たり前」

のささいな出来事に、本当に感動してしまいます。

健常児をお持ちのお母さんも、

お子さんの「あたりまえ」な事をもう一度感動してみてください。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

 

夏休み、という心のゆとりが次男を成長させたのでしょうか。

私も不眠の種がひとつ減った気がして、

早速今朝は10時まで寝てしまいました(オイオイ)。

おかげでダンナまで寝坊してしまい、重役出勤とあいなりました。

 

めざまし「のんちゃん」は故障中だったようです。

 


のんきなのんちゃんママ

2007年07月20日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

おいおい、現在時刻8時20分だよ!今日は珍しく早起きだと思ったら、

なに朝から「ムシキングスパコレ」してるんだ!!早く学校に行きなさ~い!

 

今日は終業式。

明日からず~っと、子供たち三人が家にいます。

発達障害児をお持ちのお母さんはぞーっとしますね。

寛ぎタイムは当分ナシです(TT)

でもね、ひとつ良い事があります。

朝から怒号を張り上げなくていいんです。

寝たままの次男を、ダッコして階下に降ろさなくていいんです。

ちょっと嬉しいですね。早起きもしなくていいですし。

 

   

そうそう昨日児童相談所で

同じグループのお母さんが先生に、就学のことを相談していました。

 

ぼーっと聞いてたら、先生に、

「○○さんはともくんの学校の事、どうされるんですか?」

 

私「はあ、来年の正月明けにでも、ともを連れて、

こんな子なんですがよろしく~って、学校に行く予定です。

当時、情緒障害って言われてたアスペルガーの長男の時も同じようにしました。

発達障害に理解のある先生の多い学校だから大丈夫だと思います」

 

先生「だめよ、夏に行動開始しないと!

お兄ちゃんは、同じ発達障害でも危険行為も授業妨害もない子供さんだったから、

そのやり方でよかったのでしょう。

でも、ともくんは違います。

教室から勝手に出て行く可能性があるので、

命に関わる事故が起きるかもしれません!

対応も個別に合わせた専門知識が必要です!

間違った対応で登校拒否になるかもしれませんよ!

普通学級に行かれるんでしょう。それはいいと思うんですけど、

こんな(大変な)ともくん、担任1人じゃ無理です。

遅くとも秋には状況説明しないと、入学までに人員確保できません。

12月には学校人事が決定してるんですよ」

ひ~、そりゃ大変だ~。なんとなくわかってはいたんだけど。

長男と違いすぎるのかー!

長男と同じ過程で成長していくと思ってました。

 

先生「ここでも発達障害の判定をしましたが、

病院でもきっちり正式診断してもらってください

加配の先生をつけてもらうのに重要な資料です」

 

にわかに気が急いてきました。

ちょっとのんき過ぎたのですね。

つい内向的な長男ばかりに目がいってしました。

次男にも、

発達障害に理解ある大人が温かく対応してくれる、

そんな良い環境に身をおいてあげたい。

行動ど派手な荒くれ大魔王の次男こそ繊細なハートを持っているのに。

 

昨日も次男がぽつりと、

「ママ、土曜日と日曜日は嫌いやねんな

だって、オレがようちえんお休みで家におるもんな。

ママ、おれがいないと楽やろ。

なちゅやすみ、オレがずーっとおるからママかわいそうやな」

 

確かにずっと前、「土日はあんたらがいるから大変でイライラするわ!」

って言いました。

傷つけてしまってたのね。

おまけに私の心配までしてくれて・・・

 

 

ごめんねとも。ちゃんと聞いているんだね。

ママ、何十回目かの反省をしました。

 

ママはともを守るために行動を起こします。

 

まず、小学校に行って、それから病院にもいかないとね。

 

それと明日からの夏休み、ぶーぶー文句たれにならないように気をつけます。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

  

最近、のんちゃんは、私と2人きりだと、常に私を監視して、

ちょっと、ベランダに洗濯干しや、外にゴミ出しをしても、

大号泣で「まま~どこ~」って探し回ります。

結構うっとうしいです。

だって、また、だっこしてリビングに連れて行かないと駄目なので・・・重し。

鬼ちゃん、いやオニイチャン達がいるだけでも、

ずいぶんのんちゃんの監視の目から逃れられます。

オニイチャンたちもちょっとは役に立つこともあります。

 

しかし上2人は、ほんっと、私が多少いなくてもケロッとしてたなあ。

そう思うと、のんちゃんのディープな愛もありがたがらないと駄目だね。

のん:まま~逃がさないわよ~


次男はつらいよ

2007年07月10日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

最近の次男は、キョーレツです。

イタズラこそは減ったのですが、落ち着きの無さと情緒不安定がひどいです。

煙草を吸うおじちゃんが、よく「カーッ」つって喉を鳴らして、痰を出しますよね。

まさに、ああゆう感じで「カーッ」ってしょちゅうやってます。

喉はなんともなっていません。精神的なものです。

あと、すぐカニみたいに口の周りが白く、あわあわになります。

唾液がどんどん湧いてくるのですが、飲み込むのが気持ち悪いので、

カニみたいになったり、床にたらーっと出したりしています。

 

感覚過敏もひどくなった感じです。

次男は汗かきなので、寝るとき、汗とりパッドのようなシーツをしいていました。

これが気持ち悪いというのです。

今は化繊混のツルツルした、すっぽりくるむカバーで寝ています。

シワも嫌がりますので小さめのカバーで、お布団をパツパツにしとかないといけません。

枕もすぐに綿カバーをはずしちゃって、化繊生地のヌード羽枕でねています。

四隅は噛み噛みするので、羽がどんどん出てきます。

 

幼稚園でもかなりその存在が目立つようになりました。

前は保育室にいて遊んだりしてたのですが、年長からは、すぐ遊戯室に隠れたり、職員室に逃げ込んだりしているそうです。

行事という行事はすべて嫌みたいです。

先週のある日のお迎えの事です。ちょっと早めに園に行きました。

次男は部屋にいなくて、職員室だというので行くと、

大泣きで、なにやら主任の先生に叫んでいます。

概要は、

次男は、貼り絵でクワガタ虫を作ろうとしたらしいのです。

もちろん不器用なので、あらかた先生が製作してくださいました。

ところが、先生が、クワガタとカブトを間違えてしまったのです。

つのが、のこぎり二本でなく、T みたいな形が一本ついています。

それで大荒れになったらしい。--;

 

主任先生が、明日直そうねと、必死で言ってくださるが、次男の耳に入りません。

20~30分追いかけたり、先生の服に噛み付いたり。

先生は優しく、工作は次回にして今日は帰ろうね、となだめています。

挙句の果てには倉庫に逃げ込み、内側から鍵をかけてしまった。

 

私は外に置いてある自転車の後部子供乗せに、

寝てしまったのんちゃんを置いたままにしているので、かなりイライラ。

次男がいるのは園の二階なので、

椎間板ヘルニアの私はのんちゃんを抱いて連れていけないのです!

外からやりとりを見ていた私は、耐え切れなくなってサンダルを脱ぎ、

色紙をつかんでノコギリ型に切り、

パニック状態の次男に「貼りなおしなさい!」って渡しました。

次男は、ぴたっと泣き止んで「先生糊どこ?」

無事クワガタに変更できました  OTL

 

なんで、「先生まちがえたから今作り直して」って言葉で言えないのか?

先生は、教育上、今すぐ本人の要望どうり作り直すのは良くない、

と考えてらしたのかもしれないが・・・。

この大騒ぎの40分には、意味があるのだろうか?

発達障害の知識のない幼稚園の先生方にも、

大変苦労をかけて申し訳ないのですが・・・。

 

かなり疲れ果てました。

怒る気も湧きません。

何度も言うようですが、家ではここまでパニックになりません。

パニックになるような事も起こらないのですけど。

 

児童相談所でも相談しました。

こちらは喜んで通っています。

「園を辞めて、入学まで家に置いといても良いでしょうか?」と聞くと、

「ますます社会性がなくなり、入学後、まわりとギャップがありすぎて、

学校に行かなくなるかもしれないので、辞めないほうがいい」

と、言われました。

転園するにしろ、あと数ヶ月で卒園。

知らないお友達の間で余計に次男に負担がかかりそう。

この日、プレイルームで遊びの様子も見ましたが、

先生相手にすごく楽しそうにブロックを作っています。

一度、うまく作れず、泣きそうになりましたが、先生は次男を抱きしめて、

「うまく作れなくて、すごく悲しかったね。くやしいね。

でも先生が見てあげるからもう一回頑張ろう!」

ニコニコして再度チャレンジする次男。

そうなんです。家や園ではこれが実践できてないんです。

 

 気持ちを汲んで、代弁してあげること。

 

まあ、家では殆どビデオを見て時間を費やす次男。

パニックにならないのも当たり前ですが・・・。

もうちょっと、次男に働きかけたり、共同作業をしたら良いのですが、

長男や、のんちゃんに手が取られることの方が多いのです。

結局テレビのお世話に・・・。

 

何とかしなければならない三人兄妹の真ん中児。

でも次男はことごとく、私の怒りのツボをつき、

お互いちっとも歯車がかみ合いません。

次男をとりまく環境もよくありません。

身勝手で暴力的な兄とわけがわからない妹。

ひたすら、浮きまくりの幼稚園。

次男自身もつらいと思います。

なにをしてもうまくサイクルが回らないのですから。

 

このままではダメですよね。

 

そう思い、

次男が前から行きたいと言っていた四国への一泊旅行を週末にしてきました!

次男は瀬戸大橋に強い憧れを持っているのです。

 

しかし、

 

かなりの大惨事でした。

また次回、旅の様子を書きますね。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 


これでいいの?

2007年07月06日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今日は金曜日、長男の塾の日です。

でもね、昨日、自発的に塾の宿題もしたし安心していました。

 

実は(滅多にない自慢話なんですけど)、

塾の実力テストが二週間前にあったんです。

なんと、今のクラスで算数がトップだったんですよ~♪

二学期からは、さらにハイレベルのクラスに編入できると先生に言われました。

アスペルガーと言う宇宙人を育て、長かった9年。

久々の嬉しいことです。

成績が良かった、ということより、

自信と余裕に満ち溢れた長男の顔が見れるなんて!

いつも「できへん!もうしない!」というなげやり発言が多かったのに。

 

ごしごしと頭をなで、さらに「よっ天才!」って天狗にしてあげました。

 

今日も下校早々、自ずから学校の宿題を始めておりました!

いい感じで長男のエンジンが回っております。

 

でもね、

私、失敗しました。

次男がうるさいので、まだ長男が見てない「ドラえもん」のビデオを隣の部屋で見させてしまったのです。

ドアを閉めていたのですが、

長男は宿題しながら何度も

「あ~~!とものテレビがうるさいっっ!」

(小さな音でも、ものすごく気が散る子でこっちがひやひやします)

最初既存のビデオだと思っていた長男は

だ~っとテレビの電源を切りに行きました。

しかし、自分が見たことないビデオだと知った長男は、

腰を落ち着けて「ドラえもん」をゲラゲラと見出しました!

「あ~まずい!」と思ったが時すでに遅し。

時間が来たのでTVを消した所、発狂してしまいました。

「もーっ、塾に行く気無くなった!」

だだだと自分のベッドにもぐりこんで、怒り泣き。

だから、アスペルガーは困るんですよ。

普通の小四だったら、「塾終わってから見~よっおっと」でしょ。

どうすべきか悩みましたが、私は敢えて鬼になりました。

「ほー、今日の塾代3000円、行かないんだったら返してもらうよ」

しかし、(守銭奴の)長男は貯めていた三千円を、はいと素直に渡してきました。

 

作戦失敗。   別の手施行。

ベッドの横で、

「そうちゃん、せっかくいいクラスに上がれるのに休むの?

そうちゃんの塾、人気があって、入りたい人いっぱいおるんよ。

ズル休みするんやったらやめたら?

別の子供がそうちゃんの替わりに喜んで行ってくれるよ」

 

成功しました。

おもむろに立ち上がりカバンを持って出て行きました。

最初、家出かな?と思ったのですが、塾に着いたと電話があり、

「ママ~なんか理由言って、遅刻しましたって塾に今すぐ電話して~」

 

もちろん、今までの経緯を正直に先生に言いました。

先生も解って下さり、他の子に冷やかされないよう一緒に教室に入りますと言って下さった。

ほんとに長男はいい環境に恵まれてると思う。(私を除いて)

周囲の大人たちは皆、優しくしてくれる。

 

そんなわけで、今日の任務終了でほっとしているところなのです。

 

こんな接し方だったら、いつか罰が下るかも、と一抹の不安もありますが・・・・

甘やかすとどんどん落ちて行くだろうし・・・・

 

私には難し過ぎます!発達障害児育児!

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

 

のんちゃん作。家では大人しく作業できるのですが・・・

 

お外では、鉄砲玉。不安でございます。


多くは望みません

2007年07月01日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

6月25日の記事に、あたたかいコメントを頂きまして

本当に本当に嬉しかったです。

ご無沙汰していましまして本当に申し訳ありませんでした。

私の事、やさしいお母さん、とも書いていただきましたが、

全然違うんです。私は鬼母なんです~。

 

火曜日「ビリーズ・ブート・キャンプ」のDVDのおかげで、

肉体的、精神的に、転落の一途を辿っておりました。

「ビリーズ・ブート・キャンプ」 ご存知の方も多いと思いますが、

今、大流行の7日間集中ダイエットのエクササイズDVDなのです。

 

こんな物、最初は全然実践する気はありませんでした。

しかし、私の妹が余計な親切で、

「やってみれば?」と貸してくれたのです。

一巻を20分ほどマネしたところ、

持病の腰椎椎間板ヘルニアが再発してしまったのです!

これは、恐ろしく痛いんです。動けません。

すべてのやる気を奪ってしまいます。

水曜日から、暇さえあれば横になりました。

このときはまだ笑って

「も~ビリーのせいで、えらい目に逢ったわ~」

って余裕があったのです。

 

しかし、金曜日、次男が事件を起こしました。

もともと、ツバ吐きや、服の噛み噛みがひどかったのですが、

見てみぬフリをしていました。

夕方、私が寝ていると、のんちゃんと二人でベランダでゴソゴソ。

やっとこさ起き上がってベランダに行くと、例の砂場が大変なことに!

砂を殆ど、排水溝や柵の外にまいているではありませんか!

「こら~」って怒鳴ると、次男は逃げて行きました。

痛みをこらえながら後始末をしていると、

なにやら家の前の道路で、ご近所さんが大騒ぎをしていました。

下を見ると、次男がウチの水道のホースを伸ばし、

お向かい三軒(連棟)の玄関や窓、壁に水をジェット噴流で浴びせかけているではありませんか!

真ん中のお家なんかは、引き戸を開けていたので、

もろ、家の中までべしょべしょです。

だ~と階段を駆け下りて、次男の頭を倒れるくらい叩きました。

皆様の冷たい目線。

ぺこぺこ謝って、家の中に次男を引きずり入れました。

「もういや~」ってソファに座って泣いてしまいました。

次男はリビングの隣の和室で、テレビを見だし、笑っています。

突然、ありえないくらいの怒りに駆られました。

こんなにも人を傷つけて、この子は生きているのか!

次男まで走りよって、叩いたり蹴ったりしてしまいました。

「なんでママの所に生まれてきたの!もうどこかに行ってよ!!」

完全に理性は無くなっていたと思います。

次男は頭を抱えて、

「ごめんなさい~もうしません~」

一時間以上謝っていました。

今回は次男の謝罪も全然耳に届きません。

猛烈な気分不快がやってきて、息苦しくなりました。

実は次男は今まで二、三度同じ事をしてきたのです。

これは治らないって言う絶望感に打ちのめされました。

次男は、私の生活する権利を著しく脅かしています。

その時、また引越ししなければならないのか、って思いました。

 

1時間ほど経ち、身体を引きずるように買い物に出かけた時、

その時いなかった、お向かいさんに会いました。

「さっき、次男がお宅に水をかけてしまいました。本当にすみません。」

お向かいさんはおとなりさんから話を聞いてたのか、

「いいよいいよ。気にしないで。どうせこれから雨が降るのよ

ともちゃんはやんちゃなだけよ。頼もしいじゃない~」

 

もう、お向かいさんの優しさには頭がさがります。

どうして私なんかに、こんなに優しいんでしょう。

今回も救われました。

 

 

家の中だけのイタズラには、発達障害を踏まえて、もうちょっと冷静に対処できます。

でも、他人を巻き込んで、多大な迷惑をかけた時、どうしようも抑えられなくなります。

だから全然良いママではないのです。

申し訳なさに耐えきれず、次男を守ってあげることができなくなるんです。

もうちょっと、人の目に振り回されない肝っ玉が必要ですね。

一緒に悪口を言われてもいいや、っていうくらい。

こんなにも、悪ガキの発達障害児を持つお母さんは・・・

 

それ以来、ウツ&腰痛で、何もする気が起きませんでした。

ダイニングテーブルの真横にあるパソコンの電源を押す事もできませんでした。

 

何度も言うようだが、次男よ、

ウロウロしていい。勉強できなくていい。家の物を壊しても許そう。

せめて人に迷惑をかけるのだけはやめようね。

ママの切なるお願いです。

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

 

 

  

今朝あたりから~やっと~動き出せましたよ。

仕事でいないダンナをあてにせず、動物園にも行って来ました!

のんちゃんにゾウも見せてあげれたし、綿菓子も食べさせてやれました。

この一週間は、のんちゃんもいっぱい我慢したもんね。

次男は相変わらず、ギャーギャーわがまま言ってましたけど・・・・

   


ご機嫌の理由

2007年06月25日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今週は塾の懇談会ウィークで、週二回の授業がお休み。

 

やったー「宿題しろ攻撃」もお休みできる♪

週にしたら、塾の宿題だけで6時間くらい手を取られますからね。

授業は道しるべみたいなもので、実際、学力をつけるには宿題が不可欠。

 

宿題をしなくて(させなくて)いいので長男も私も機嫌がいい。

いつもは、やいのやい言っても入ってくれないお風呂も、

学校から帰ってきてすぐに入ってくれた!

 

あとは学校の宿題だけね♪

 

アスペルガーの長男はほんと、物事をやり出すまでが大変なのだ。

毎日何時にマスト作業↓を終えれるかの戦い。

ご飯、宿題、明日の準備、入浴、喘息の吸入・投薬

 

今はゲーム類を取り上げているので、敵はアニメビデオだ!

今日も息子たちは何度も見たDVDを、二時間以上見続けている。

まあ、、もうちょっと様子を見ます。

 

あんまり楽しみを奪うのも可愛そうで・・・・

 

だってね・・・

 

先週、パソコンばっかりしている長男に「やめなさい!」と怒鳴ったら、

ぽたぽた涙を流して、

「オレには楽しい事がなんにもない!

学校でも一人やし、家でも遊ぶ友達がおらん!

ゲームかパソコンくらいしかないねん!」

 

そうちゃんの淋しさがひしひしと伝わってきて 

ママも悲しくなったよ。

 

そうだね、ちょっとはお楽しみタイムも必要だね。

なるべくアニメとか一緒に見るようにして、一緒に笑うようにしよう。

 

それから、昨日は同じ部屋で寝た。

いつもは長男と次男が二人で寝てるんだけど。

 

お布団の中で長男にこう話した。

「そうちゃん、友達なんていなくてもいいよ。

だって、そうちゃんのこと大好きなパパとママとのんちゃんがいるじゃない。

ともちゃんはそうちゃんの事好きかどうか知らんけど(笑)

世の中に、これだけいればじゅうぶんだよ。

一生仲良くしようね。

ママも友達いないけど、そうちゃん達がいれば、全然淋しくないよ」

 

長男はすごい笑顔で

「そうやな、友達なんか面倒やな。

オレもママたちがいればいいよ!」

 

いつも怒ってばかりのママに、かわいい事を言ってくれます。

 

 

「友達は宝だ!」

 

そんな残酷な言葉、長男には言えません。

 

そうちゃんに本当の友達ができたら、言ってあげるね。

 

そんなわけでご機嫌な長男なのであります。

とりあえず、次の難題がでてくるまで一時の安息タイムです

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

ただ今次男が大荒れ中。その様子はまた次回

 


♪もしも~しんだら~あなた~救急車呼んでくれま~すか~?

2007年06月24日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今日は朝から大雨、おまけにダンナも仕事でいない・・・

こういうときは何しよう?

 

ゴロゴロでしょう。やっぱり。

もし晴れてたら、子供を外に連れださにゃ~とか、洗濯、買い物、

と、いっ~ぱいやる事があるが、

こう大雨だと、全部先送りしても、いっそあきらめがついて、

こころからのんびりできる。むふふふ。ちと嬉しい。

 

長男が小さい頃に買った「ピコ」。

カセットもろとも捨てようかと、二階に置いてたら、

三人がわらわらと群がってきて「やりた~い」

なんとかTVにセットしてやると、小四の長男から2才の娘まで大夢中。

電子ゲーム系は、長男の人格が崩壊し、のめり込んでしまうので、

嫌なのだが、これなら大丈夫でしょう♪

しまじろうと、プラレールとトミカのカセットなのだが、

それはもう一生懸命、TVの中で、

自分仕様のトミカを作って走らせたり、ガソリンを給油したり、

電車の運転士さんになったり、しまじろうとドーナツを作ったりしました。

 

しまじろうのカセットあたりは、のんちゃんも参戦してきて、

のんちゃんが、しゅるの~って次男を突き飛ばしておりました。

 

三歳くらいが対象だと思うが、レールをTV上にこさえて走らせたりできるので、

長男も十分楽しんでいた。もともと長男は幼いしね・・・

自分のペースでのんびりできるので、衝動性のある息子二人でも静かに遊べる!

 

DSとかゲームキューブだと、それはそれはうるさくて、泣き叫ぶし、

やめられないし、こっちが疲れ果てる。

だから、ただ今押し入れの奥深くに隠してあるのだ!

 

おかげで二時間ほど、三階で静か~にうとうとできました。

 

あまりにも静かで妄想タイムになってしまいました。

 

ちょっと昔の事を思い出した。

長男が6歳の頃、死んだフリをしてみたのだ。

  どうするかな~、泣くかな?ゆするかな?

明らかに不自然な格好でトイレの前で倒れている私。

その私をまたいで用を足しているのではないか!

30分頑張って倒れていた。

しかし長男はついに私に対して、なんの働きかけもしなかった。

 

真剣に心配した。

多分本当に心臓発作がおこって死んでも、

長男はそのまま日常生活を送るだろう。

そして私は腐って~。

おそらく9歳の今でも変わっていないだろう。

だって、アスペルガーの長男は想像力がすごく乏しいんだもの。

 

 

って今、起き出してブログを書いてたら、

ピコに飽きた長男がやって来て↑の文を見て、

「おれは想像力すごいよ!だって授業中も頭の中で

キャラクター作って、お話を作ってるもん」

う~ん?それは想像力かい?

ママが言いたいのは、

人が倒れている→もしかして大変な事がおこったかも→誰かに知らせる

って次の行動を考えていく事だよ。

 

長男に聞いてみた。

「もしママが倒れたらどうする?」

「え~どうしよっかな~。寝てると思うな~」

 

  OTL

 

やっぱり腐敗?

 

こうならない為に、

「もし自分が一人で、他の誰かが変なトコで倒れてたら、

すぐに近くの人を呼びに行きなさい!!!わかった?絶対よ!」

ってさんざん言い聞かせました。

 

なんでこんな心配までせにゃいかんのか?

 

 

今日も今日とて宿題を全然してないようだし。

 

次男は階段の上から唾をぽたぽた落としているし・・・

(次男のチック症状は小汚いのが多いTT)

 

哀れな私に

    応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

 

一日中、パジャマの子供たち・・・


几帳面?

2007年06月23日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

一日坊主の 次男のおじぎそう↓

 

 

長男そうちゃんが毎日お世話してます。

 

「お世話しないと枯れちゃって、ゴミ箱行きだよ!」

と、次男に言ったはずなのに、そうちゃんが反応した。

 

枯れるとかわいそう、だって。  

また、

そうちゃんは大体10分とかが苦手。

時間の感覚がわかりにくい。

カップヌードルでも(もちろんチキンラーメンも)ちゃんとタイマーセット。

時計を見るのも不安らしい。

 

そうちゃん 「ママ~晩御飯まだー」

ママ 「あと30分ほど待って~」 

   そうちゃん、スタスタ~

   どこに行くんかい?

そうちゃん「タイマーセット! ピッ 30分、とぉ~ 」

 

      ・・・・焦らさないで下さい (何度もやられている)

 

 

ママ「晩御飯食べたら、学校の宿題しなさーい」

そうちゃん「待って、今日は8時には宿題始めるって先生と約束したから、

   あと30分後やないとあかんねん」

 

  ・・・・・いや、別に、先生はそういう意味でいったんじゃあないと思うよ。

 

 

あとベネッセの進研ゼミ「チャレンジ4年生~」

 

全然進まない。ほったらかし。

 

ママ「赤ペン先生のテストだけでも出しなさい!

   でないとやめちゃうよ!」

 

そうちゃん「わかった・・・・」(やめる=環境の変化、は嫌なのだ)

 

いきなり、まっさらのテキストに取り組みだして、

夜中の三時までかかって一冊まるごと終わらせた。

 

テキストが終わる→添削テスト提出

 

・・・・この流れをどうしても変えれないらしい・・・・

 

自閉症の几帳面さと、パターン的行動が顕著に現れているな~

 

と感心できるようになったこの頃。

そうちゃんのいいトコだよねきっと・・・。

昔は苦労したけど。

 

 

でもね、お風呂に入りなさいって言っても中々入ってくれません。

ひどい時は一週間も入りません。

 

入浴習慣がパターン化すればいいのにね。

夏は、やばいですよ。

 

かほりが・・・   

 

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

すごく暑いです!

 

今日はクーラーのお世話になりました。

 

ダンナも息子たちも、Tシャツ+トランクス一枚の日々が始まっています。

(私はちゃんとはいております)

 

そして、今年の夏から恐れていた事態が・・・

 

のんちゃん、おまえもか・・・

 

 

そろそろ、オムツ卒業する?     


将来

2007年06月21日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

昨年、児童相談所の待合で目にした、山本おさむさんのコミック、

     「どんぐりの家」

「ろう重複障害」の子どもと、その親たちの闘う姿を描いてます。

(残念ながら一・二巻しか読めませんでしたが)

 

障害児のお母さんの台詞です。

 「どうかこの子より一日だけ長生きさせて下さい。」

 

どんぐりの家 第一巻   Big comics specialamazon.co.jp

 

どきっとしました。

いつの時代でも障害児を持つ親の悩みのひとつです。

この子を残して死ねないです、よね。

うちの子たちは発達障害ですが、

さらに知的障害や、身体に障害がある子供さんも沢山います。

 

将来の事を考えると悩みは尽きないでしょう。

障害のある子供を残して旅立つ、すごくつらいことです。

 

うちの子たちも発達障害と言う、

重荷を背負っていますが、

「人に優しくね」 いつも、話しています。

 

長男の同級生にも脳性麻痺という障害を持つお子さんがいます。

そろそろ体重も30キロ近くなるお子さんを抱いて、おトイレ、お風呂

食事など、日々の介助を懸命にこなすお母さん。

なのに、そのお母さんはうちの子達の事、真剣に心配してくださり、

うちの子が、お母さんたちに非難された時もすごくかばってくださいました。

涙が出ました。

 

心から尊敬しています。

私もそんなお母さんになりたい。

 

私の願いは、

障害のある子を授かった人だけが、責任を負うのではなく、

人間一人ひとりが、自分の健康を感謝し、

弱き立場にある人を社会全体で守ってあげて欲しいです。

みんなが彼らのお母さんになって欲しいのです。

 

そしたら、最期の時も、楽しい思い出を胸に旅立てると思います。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→

 

              押してくださってありがとうございます!

 

今日、一人でお留守番してたそうちゃん。

暑くなったのでクーラーをつけたんだね。

その後部屋が冷えすぎて・・・・・

 

ガスファンヒーターをつけたんかい!

(クーラーガスファン)

 

クーラー消せよ~!

 

やっぱりアンタを残して死ねません!

(ともちゃんも、ね)

 

幼稚園休みっぱなしで、この三日間、家におこもり状態の子ら二人。

今日は児童相談所のあと、頑張って公園へ行きましたよ~。

 

  

またもや立ちこぎ・・・普通に乗れないんですか?お決まりの裸足だし


捨てられない男

2007年06月19日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

長男の部屋、これ以上置くスペースが無い・・・

 

 

アスペルガーの長男は小さい頃から異常にモノに執着する。

いや、愛してるといっても過言では無いだろう。

今は遊ばなくなったプラレールの類

トミカの入っていた小箱

おもちゃのカタログ

読み飽きた本 (コロコロコミック)

使い終わった学習ノート

地球儀の入ってたドデカイ箱

幼稚園のシミだらけのスモック

穴のあいた浮き輪

壊れたアンパンマンの幼児用足蹴り車(どーすんのコレ)

    ちびたエンピツ↓

 もうこれ以上削れません。

 

進研ゼミの大破(次男にやられた)した付録(なにに使う?)

 

すべて彼の愛しきモノたちなのだ

 

君が将来ゴミ屋敷の主人になる事は間違いなかろう。

 

こんな長男の習性を私はよく利用させてもらう。

次男ともはいつも散らかすだけ。

「片付けなさーい!」といってもしらんぷり。

のんちゃんも母性本能は溢れているが、

お片付けは気の向いたときしかしない。

「かたづけんと、プラレールも絵本も捨てるぞ~!!」

次男しらんぷり。 ちっ。

2階で読書中の長男が「ステル」と言うキーワードを聞きつけると、

ダーッと階段を駆け上がって来て、

「ママ、オレが片付けるから捨てたらアカンー

えっ、ホンマ?ありがと~。助かるわ~。

 

ごめんねそうちゃん。利用して。

一生懸命お片づけしてる、か細い長男の後姿に合掌!

 

あと「ヤメル」と言う言葉も嫌いらしい。

 

「宿題いややったら塾やめなさい!」

「わかったよ~するから、塾やめさせんといて~」

 

「ごちゃごちゃ休みたい言うんだったら絵画教室やめなさい!」

「わかったよ~行くから、絵画教室やめさせんといて~」

 

思惑どうり・・・フフ

 

ママ「あ~ブログを書く時間が無くなってきたわ

そろそろ打ち切りにしようかな~」

 

そうちゃん「やめたらアカンー」

 

なんで?

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

昨日から寝込んでいまして、今日も調子が良くありません。

副鼻くう炎が悪くなったのかな、と思い耳鼻科でレントゲンを撮ってもらいました。

しかし、異常なかった。もしや更年期?

怒りのパワーもいつもどうりに出なくって、

次男を幼稚園に行かせる、と言うミッションが果たせません(涙)

二日連続幼稚園欠席・・・TT

完全に次男に足元見られています。

早く元気になって尻叩かないと・・・・

 

今晩は店屋物でも取ります。長男の腹減った攻撃が始まりましたので。

 

だんなの援助を期待できないので、こういう時困りますよね。