goo blog サービス終了のお知らせ 

のんちゃんママのしょーもない独り言

淋しがりのぐーたら主婦が思いついた事を淡々と綴っていきます。
どうぞ聞き(見?)流してくださいませ。

♪もしも~しんだら~あなた~救急車呼んでくれま~すか~?

2007年06月24日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今日は朝から大雨、おまけにダンナも仕事でいない・・・

こういうときは何しよう?

 

ゴロゴロでしょう。やっぱり。

もし晴れてたら、子供を外に連れださにゃ~とか、洗濯、買い物、

と、いっ~ぱいやる事があるが、

こう大雨だと、全部先送りしても、いっそあきらめがついて、

こころからのんびりできる。むふふふ。ちと嬉しい。

 

長男が小さい頃に買った「ピコ」。

カセットもろとも捨てようかと、二階に置いてたら、

三人がわらわらと群がってきて「やりた~い」

なんとかTVにセットしてやると、小四の長男から2才の娘まで大夢中。

電子ゲーム系は、長男の人格が崩壊し、のめり込んでしまうので、

嫌なのだが、これなら大丈夫でしょう♪

しまじろうと、プラレールとトミカのカセットなのだが、

それはもう一生懸命、TVの中で、

自分仕様のトミカを作って走らせたり、ガソリンを給油したり、

電車の運転士さんになったり、しまじろうとドーナツを作ったりしました。

 

しまじろうのカセットあたりは、のんちゃんも参戦してきて、

のんちゃんが、しゅるの~って次男を突き飛ばしておりました。

 

三歳くらいが対象だと思うが、レールをTV上にこさえて走らせたりできるので、

長男も十分楽しんでいた。もともと長男は幼いしね・・・

自分のペースでのんびりできるので、衝動性のある息子二人でも静かに遊べる!

 

DSとかゲームキューブだと、それはそれはうるさくて、泣き叫ぶし、

やめられないし、こっちが疲れ果てる。

だから、ただ今押し入れの奥深くに隠してあるのだ!

 

おかげで二時間ほど、三階で静か~にうとうとできました。

 

あまりにも静かで妄想タイムになってしまいました。

 

ちょっと昔の事を思い出した。

長男が6歳の頃、死んだフリをしてみたのだ。

  どうするかな~、泣くかな?ゆするかな?

明らかに不自然な格好でトイレの前で倒れている私。

その私をまたいで用を足しているのではないか!

30分頑張って倒れていた。

しかし長男はついに私に対して、なんの働きかけもしなかった。

 

真剣に心配した。

多分本当に心臓発作がおこって死んでも、

長男はそのまま日常生活を送るだろう。

そして私は腐って~。

おそらく9歳の今でも変わっていないだろう。

だって、アスペルガーの長男は想像力がすごく乏しいんだもの。

 

 

って今、起き出してブログを書いてたら、

ピコに飽きた長男がやって来て↑の文を見て、

「おれは想像力すごいよ!だって授業中も頭の中で

キャラクター作って、お話を作ってるもん」

う~ん?それは想像力かい?

ママが言いたいのは、

人が倒れている→もしかして大変な事がおこったかも→誰かに知らせる

って次の行動を考えていく事だよ。

 

長男に聞いてみた。

「もしママが倒れたらどうする?」

「え~どうしよっかな~。寝てると思うな~」

 

  OTL

 

やっぱり腐敗?

 

こうならない為に、

「もし自分が一人で、他の誰かが変なトコで倒れてたら、

すぐに近くの人を呼びに行きなさい!!!わかった?絶対よ!」

ってさんざん言い聞かせました。

 

なんでこんな心配までせにゃいかんのか?

 

 

今日も今日とて宿題を全然してないようだし。

 

次男は階段の上から唾をぽたぽた落としているし・・・

(次男のチック症状は小汚いのが多いTT)

 

哀れな私に

    応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

 

一日中、パジャマの子供たち・・・


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は ともくんママさんへ (なおみ)
2007-06-24 20:54:45
ともくんの行動を見ていると、子ども時代にタイムスリップしてしまいます。妹の幼稚園~低学年の頃にとっても似ているんですよ。よく近所の奥さんにつばを吐きかけたりして…。母は子ども好きの優しい性格なんですが、そうした妹の行動を正そうとして、ヒステリックに怒ってばかりでした。叱られてばかりだったためか、妹は夜驚症になってしまいました。当時は発達障害なんて知識もなく、母と妹の関係は大人になるまで傷つけあうだけの悲しいものでした。もし今のような情報があったら、母の関わり方も違ったものになったんじゃないかな~と思います。妹は、父が母に手を上げようとすると飛び出していって母を守る優しさや勇気を持っていたんですよ。それを思い出すと涙がこみ上げてきます。
返信する
個性っていっても・・・ (リナまま)
2007-06-25 10:47:06
ここ数日、娘(アスペ7歳)の暴言等に苦しみ、私は精神が病んでしまいました~。何なんでしょう?物や雨なんかにも暴言を吐いておりました(笑)何でも完璧主義で何でも分からないことが納得できないし、できないことが許せない・・・。質問攻めに対応できなくなって、塾に行かせたものの、解けないことが納得できない。行かせるんじゃなかった!!
苦労が倍増した!ウチも「グズルならやめなさい」が口癖で、娘は「いや~、やめない~、教えてくれたらできる~」こんな毎日です・・・わかります?
返信する
なおみさんへ (のんちゃんママ)
2007-06-25 18:14:15
なおみさんの妹さんもすごく優しい心の持ち主だったのに…自分の気持ちを伝えるのが下手だったため、ずいぶん傷つかれてしまったのですね。
お母様も妹さんも本当にお気の毒です。
そうですね、発達障害の知識があれば、お母様も余裕をもって育児ができたはず。
(私は障害を理解してるにも関わらず、ついつい鉄槌を下してしまいます…短気を治さなきゃ~^^;)
なおみさんが育児に関わる仕事をされているのも、なにか使命があるのでしょう。
少しでも不幸な親子が減るよう、お互いがんばりましょう!
返信する
リナままさんへ (のんちゃんママ)
2007-06-25 18:45:56
こんにちは、大丈夫ですか~?
精神的に疲れが溜まってしまったのですね。ちょこっとだけでも誰かに替わってもらえたらいいな~、とか思いますよねー。
私の場合は、アホ息子達を誰かに預ける事もストレスになるかも知れませんが…
暴言、辛いですよね。いっそのこと言葉がでないほうがマシ、と思ったこともあります。
長男も二年生の頃までは、次男に対して、それはそれはひどい言葉を浴びせてました。長男が知りうる限りの暴言ですね。私が次男だったら、殺意を抱くな、って思うくらい。でも高学年になって半分以下になったと思います。
人の感情はわかりにくいかも知れませんが、『こんなこと言うと人が不快になる』っていうのを少しづつ体得してきてると思います。
具体的に「ころす」「しね」「あっちいけ」「うざい」「ブタ」「頭悪い」などの言葉は言ったらダメ!って、くどくどくどくど言いました。うちの場合、抽象的に「人が嫌がることは言ったらダメ」な~んて言い方だと全然理解してくれません。
特に女の子だと、同じ言葉でもきつく感じたり、悲しくなったりするかもしれませんよね~。リナままさんのご心労、すごく解ります。
でもアスペっ子は理解力はあると思うので、今はちょっと耳に蓋をして、そのうちそのうち~と思われたらいかがでしょうか?
↑こんなこと書けるほど、自分はできてないんですけどね
塾も、7才だったら早いかもしれませんね~。まずは自信がつくような、超簡単な問題をさせて、おだて作戦なんてどうでしょうか~。学校と塾の宿題、両方させる事はお母さんがしんどいと思います。
受験するにしろ、塾は四年生くらいからでもじゅうぶん間に合うと思いますよ。今思えば、低学年は基礎をしっかりつけておけば良かったと思います。
とりあえず、ゆっくり休んでくださいね体力勝負!
返信する