goo blog サービス終了のお知らせ 

のんちゃんママのしょーもない独り言

淋しがりのぐーたら主婦が思いついた事を淡々と綴っていきます。
どうぞ聞き(見?)流してくださいませ。

自信と劣等感

2007年06月17日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

アスペルガーを検索していると、よく登場する言葉が二次障害。

 

長男・次男が通所する児童相談所の優しい先生は教えてくれませんでした。

 

二次障害、ネットで知り得た情報では、

「様々な発達障害や特性、

もしくは人間関係のトラブルから精神を病んでしまい、

一面的な教育的処置だけでは 改善できなくなってしまった状態」

 

定型発達で育った子供でも、まわりの環境から影響やストレスを受け、

心を病んでしまうことがありますよね。

ましてや、三つ組の障害を持つアスペルガーくん。

見た目普通なゆえ、

周囲の理解や協力がなければ、かなり苦境に立つことになります。

 

長男も小学校に上がると、幼稚園の時とは違った難題が浮上しました。

 

「アイツ人の話、聞いてない。無視した。」

「突然怒り出した。」

「思いやりがない。人が悲しいのに笑ってる。」

ちらほらそんな言葉を耳にしました。

 

もし学校でこんな言葉をずっと浴びせかけられ、

親にも理解がなく、

「どうしてあなたはできないの?」

「怠け者!」

「情がない!」

なんて言われ続けて育ったら?

 

心が壊れてしまいますよね。

 

4年生からの新しい先生は、アスペルガーに理解があります。

養護の先生なんかは一年生の頃から気づいておられた様子。

長男に対しては、たぶん自閉症だろう、と踏まえた上で、

ずっと接してくださったと、今では確信できます。

 

先生は、いつも自信をつけてくださいますし、

もしできなくても、絶対責めません。

かと言って甘やかして、特別扱いでもなく、

おだててやる気を引き起こしてくれます。

アスペルガーの診断がついてなかった三年生の時みたいに、

シクシク泣いて帰る事がなくなりました。

掃除の時などに何をして良いかわからず、

箒をふりまわしていたら、クラスメイトに

「サボりや!悪い!」という感じでしょっちゅう

なじられたりしてたのです。

現在はまったくそういう事件はありません。

先生がすごく目を配ってくださるのでしょう。

 

二次障害予防で一番重要なことは自信です。

(先週、児相の先生も自信が大事!!と力説しておられました)

アスペルガーだと気づいてもらえない子供さんは、

絶えず劣等感に悩まされるのではないでしょうか。

すごく不幸なことだと思います。

 

去年からは我が家でも、おだて作戦でいってます。

もちろん、たまーにですけどね。ぶーぶー言ってるほうが多いです。

「え~問題解くの、めちゃはやっ」

「パパより賢いよ~、天才!」

「そうちゃんがやっぱり一番かわいいよ(こっそり)」

かなり忍耐力必要ですが・・・

 

次男にも、たま~に、こっそり、

「ともの方が、すぐにママの言う事聞いてくれるから好きやで」

こちらもかなり無理しないと難しい発言ですが・・・

 

おかげで、

 

長男「ともはオレに比べたら大分あほや。足し算も知らんしー。漢字も読まれへん」

 

次男「ちょうちゃん、ばかやな~、ママの言うこときかへんもんな~。ふけちゅやし」

 

二人とも自分の方がエライ!可愛がられている!と自負しております。

 

良かったね。二人とも仲良く発達障害があって(^^;)

かなり大変ですが、

男二人、どちらが優れているわけでもなく良かったかもしれません。

多分・・・・・・負け惜しみ

  

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 


女を泣かす男

2007年06月15日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

昨日、次男(ADHD 5才)の幼稚園へ個人懇談へ行って来ました。

 

次男の幼稚園は、やや坊ちゃん、嬢ちゃんが通う私立幼稚園。

一応入園試験なる面接?がありました。

 

三歳ごろ、ともはイタズラこそ多かったのですが、

いつもニコニコして人当たりの良い優しい子でした。

グループ面接では他の子におもちゃを貸してやり、

争いもなく、すごく落ち着いて一人遊びしていました。

 

それが災いとなり、みごと合格しました。

年少の頃はまだ良かった。

 

皆、所詮三歳児。一人遊びの多い時期。

しかし年中から少しずつ浮いた行動。

おまけに不器用。当然楽しくない日々。

園児からは、「なんでそんな事もできないの?」攻撃。

 

不器用なのに負けず嫌い→笑われる→暴力→嫌われる

→楽しくない→登園拒否

 

転落の一途。

 

年中の終わり、児童相談所で注意欠陥多動障害の判定を受け、

退園しようかと当時の担任に相談した。

 

さすがにそうですねとは言えないのか、

先生は、頑張りますのでやめないで下さいと言ってくださった。

 

ちょっとびっくりした事が、

「注意欠陥多動障害ってなんですか?」と幼稚園の先生が言った事。

え~!知らないんですか!と言いたかったが、大まかに説明した。

 

まあ引き受けて下さったからには、何らかの勉強をして下さるだろう。

 

何とか年中組終了。

 

年長は新しい担任の先生。

関係ないが、美人の先生。

4、5月は楽しくやっていたようで、登園拒否も無かった。

 

しかし6月に入るちょっと前から、

すぐに泣く、隠れる、走り回る、着席できない。

先生は「どうしてでしょうかね~」とぴりぴりされていた。

 

私もちょっと、最近幼稚園休むを連発するし、

なんでかなー?多動がひどくなったなー、って思っていた。

 

それで、

先生のお話はこうである。

「じゃんけんで負けても大泣きだし、すぐに嫌だと逃げ出すし、

声かけしても、戻ってくれないんです。

一生懸命、どうしてあげたらいいのかと考えているのです」

・・・・・先生はしくしく泣き出した!

 

いや、だからそこが障害なんです。

って言いたかったが、

先生の愛も感じたし、

先生が必死で、ともを元に戻そうと奮闘しているのも哀れだった。

そうですよね、ココは私立のいいとこ幼稚園。

あんなのきたらびっくりしますよね。

 

「家でもあんなのですよ~あんまり必死に言っても効果ないです。

先生は全然悪くないですよ。放っておいたらどうですか~。

ケロッとしてまた戻ってきますよ。

お友達に注目されるほうが嫌がりますし。

先生には、あんな子の面倒を何時間もみさせて

申し訳ないと思っているんです~」

 

なんで悩んでいる先生を慰めているのでしょう?私・・・

 

 

悩まないといけないのは私なんです。

 

 

なんだか、先生、発達障害の本の冒頭にある、

『発達障害児を持つお母さんは周囲の誤解を受け

愛情不足ではと悩み、自分を責める』

って、そのまんまじゃないですか~!

 

・・・・どんどん先生も次男も気の毒になってきた。

 

「やっぱり退園したほうがいいですよね~

障害児をこんなところに入れた私が悪いんです~」

なんだか引け目を感じてそう言ったら、

先生は涙を拭いて

「そんなこと言わないで下さい~頑張りますから~」

 

   いっそ辞めろとおっしゃって下さい。恨みませんので。

 

「あっそうだ!先生

児童相談所のワーカーの先生に『幼稚園にご助言お願いします』

って頼んどきましたよ~

先生、ともの対応方法を知りたいっておっしゃっていましたから~

お電話なかったですか~?」

 

「ありました。

でも、お母さんに無断で、

ともくんの情報を教えたりできません」

 

   orz  

 

いや、だから、私が頼んだからこそ電話がかかってくるんです・・・

よく考えなくてもわかるじゃあないですか・・・

 

なぜこの期に及んで個人情報の保護を掲げるんですか・・・・

 

「いいんです!プライバシーなんて関係ありません!

先生の悩み事、困っている事、ばんばんぶちまけてください!!!」

 

幸い、先生は次回から児童相談所の指導を受けて下さると言ってくださった。

私たちも、もうすこし頑張って通園してみます、と言った

 

やや不安を残し懇談終了。

 

 

先生!頑張ってください!それでもだめなら、だめと言ってください!

 

ともに一番良い環境を与えるのが望みなんですから!

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

やっと寝た! ママもちょっくら寝よっかな~

 

ちょっと!ココはアタシの寝るトコよっ! クアーッ

 


今日もうだうだすみません

2007年06月12日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今朝も長男、なかなか起きない。

やいのやいの何度も起こして、準備させ、やっとこさ学校へ行った。

と思ったら、上靴、体操服、給食エプロン一式玄関に置いてある。

 

ノーブラ&おもいっきり部屋着、見れたもんじゃないすっぴんで

自転車にまたがり、追いかけた!

 

しかし、この辺にいるだろうってポイントに長男はいない。

だんだん学校に近づき、ついに校内へ!

恥ずかしい格好で先生に長男の不在を聞いた。

「まだ来ていません」

しばらく待つと、とぼとぼ登校してきた長男。

 

「いい加減にしなさいっっ」て言いながら、長男に忘れ物一式投げつけた。

笑い話に聞こえるかもしれないけど、

その時の状況は思いっきり惨めで情けなかった。

先生にぺこぺこあやまり、半べそで帰ってきた。

「いったいいつまで世話やかすねん!」とぶつぶつ。

 

帰宅し、今度は次男の幼稚園の準備、

やはり次男にも手を焼かされた。

タイムオーバーでご飯も食べず幼稚園に行かせた。

遠足なので遅れるわけにいかない。

ダンナに送ってもらいなんとかセーフ。

 

次男がいない間に、この前買った洋服の返品交換へ行った。

サイズ表記が実際と全然ちがって入らなかった(涙)

 

夕方、幼稚園にお迎えにいくと次男は不機嫌。

先生に、「ばかー」の連発。

ぺこぺこ謝って帰ってきた・・・・・

 

その後次男とスーパーへ行くと、

ありえないくらいの悪さ。

運悪く次男と同じクラスのお母さんが二組も!

嫌な予感~

さらに異常に興奮してしまった・・・

カートをお友達にぐいぐい押し付けたり、

全力疾走したり、エスカレーターを延々逆行したり。

お母さんたち苦笑。

ぺこぺこバッタみたいに謝った。

 

帰宅後、私のオーラを感じ、いきなりおびえだす次男。

 

前回は泣いてみせた!

しかし、それでは済ませられない~。

パン切りナイフを取り出し、

「なんでこんなに嫌がらせするの!

そんなに、いやなら死んでしまいなさい!」

って近づいた。

 

今日の次男の反応は、

 

大泣き。

 

それも、「ごめんなさい~」ってあやまりながら。

「もうちまちぇん、やめて~、とも、ち(死)にたくない~」

 

私も、これが普通の子だったら怒鳴るくらいですんだかも。

しかし本当にキレてしまった・・・ああ未熟モノ・・ OTL

 

注意欠陥多動症の次男が悪いわけじゃないのにね

でも、その時は、

「もう人格形成に悪影響でもなんでもいい!

いい加減にして!」っていう気持ちだった。

それと、どうせ今日も馬の耳に念仏だっ、て思っていたから。

 

だから、ともの(嬉しい?)反応で一気に怒りが静まった。

ぷっ、て笑ってしまった。

 

多分今日は反省してくれただろう。

 

その後普通に晩御飯の支度に取りかかることができた。

 

 

ちなみにお好み焼き↓

5人前に、キャベツ3/4玉、ネギ一束、こんにゃく半丁、長いも10cm、

卵5個、コーン1缶、ちくわ3本投入。(ジャンクフードなんて呼ばせません!)

 

 

のんちゃんにも手伝ってもらった↓しかし・・・・

1.まぜまぜ

 

2.ちょっとお味見

 

3.腹ごしらえ・・・ナマなんですけど。

 

↑次男。やや私に気を遣い、「おっ、うまちょ~やな」

 

みんなで食べたら、ちょっと気が晴れた。お腹減ってたの?私

 

さっ長男に宿題させなきゃ!現在9時・・・・

 

若輩者のママに

応援ぽちお願いします♪→ 

 

  ・・・・ついでにコチラも→   ありがとうございました 

 

昨日に引き続き、今日もブルーな気分で一日終わる筈だった私。

でも、昨日の記事に温かいコメント下さった、うさぎさん、まりもさん!

なんだか浮上できそうです。

 

身内さえくれない優しさを、お顔も知らないあなたさまから頂きました

 


ともちゃん、ご乱心

2007年06月11日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

のんちゃん、生まれたて。この頃は良かった・・・

 

今日もブルーなまま、日が暮れていく・・・・

 

幼稚園にお迎えに行ったら、保育室に次男はいない。

 

しばらくすると、補助の先生に噛み付いたまま引きずられてくる。

よく見ると、先生のTシャツのあちこちに、次男のよだれらしきものが・・・

 

ブラウスははだけて、靴下も脱ぎちらかし、それはひどい様子の次男。

 

私の顔を見ても、奥に逃げようとし、先生が捕まえたら、

今度は裸足のまま幼稚園から逃げ出して行った。

なにやらもごもご唸っているし。

 

お母さんたち唖然。

親からみても、「見た目普通」を自負してる発達障害児ではない。

 

昔、実習で行った精神科病院の、閉鎖病棟の重症患者にしか見えない。

 

ともが多動症ということはお母さん方にはカミングアウトしてない。

知っているのは先生と保護者3人くらい。

 

唖然な顔のお母さんを見て、

これで良かったかも、と思い直した。

これからは「意地悪ともちゃん」って言われないだろうね。

「あの子、おかしいよ。大変ね。」

と言われるに違いない。

 

攻撃されるより、同情されてる方が気が楽だね。

 

長男の時は深刻に悩んでたけど、

今思えば、大したことない。

次男はひどすぎる。特に外で。

家にいる時は、何度も言うようだが腑抜けっ子。

長男とケンカした時や、ゲームの調子が悪い時に大声で泣くくらい。

 

外界だとすごく気が散って、イライラするのかな?

 

担任の先生から、今週お時間ください、と呼びだされた。

 

ふと、養護学校の方がいいかも、と考えた。

 

のんちゃんも今日、長男の喘息の事で受診したら、

何度も迷子、いやわざと姿を消した。

次男に似てきた、と最近皆によく言われる・・・・かなりショック。

この子だけは障害がありませんように・・・

 

今夜寝て、目がさめたら、いきなり5年後になってないかな。

ってSFチックなことを考えてしまう。

発達障害は受け入れているのだけど、

長男でもう十分悩んだし、

二人目三人目まで身体がついて行かない。

早く成長して欲しい。人に迷惑をかけない程度に。

 

明日は元気になっていますように・・・

 

 

今日は暗い・・くらすぎるっ と思った方、

    応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

《おまけ》

 

おもしろいブログでみつけた絵。↓

←画像をクリックするとリンクします

 

皆様、この絵、動いて見えますよね~。(本当は動いてないんですよ)

しかし、アスペルガーの長男は、どうしても動いているように見えないんです!

ダンナも私もにょろにょろ動いて見えるのに・・・

アスペルガーは、脳の構造も通常と違うのか?


懲りん星人

2007年06月10日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

のんちゃんは最近、イヤイヤ期に突入 「いやっ」「だめっ」をよく言います。

こうやって成長するのね。普通は・・・

そういやお兄ちゃんたちに反抗期はあったかな?・・いや、年中。

 

昨日、晩御飯を食べたあと、のんちゃんママのママ、すなわち「ばあちゃん」

から電話があった。

 

なんでも、夕方、自転車で狭い、道幅2.5mくらいの路地を走行中、

突然すっごいスピードで、軽の郵便トラックが曲がって来たので、

ばあちゃんは正面衝突を避けようとして、

左によけたところ、電柱に激突したと言うのだ。

大急ぎで病院に行ったら、顔中血と傷だらけのばあちゃんがいた。

でも骨折や頭部外傷は見た所なく、一安心。

一緒に、その後の受診に付き添った。

 

いや、ばあちゃんの事故が本題ではない。

家で待てと言うのに、病院まで付いて来た次男の話なのだ!

(のんちゃんも付いて来た・・・・)

 

結局二時間ほど、救急外来にいたが、

一度も椅子に座ってくれなかった。

 

バラエティ番組が放送していたテレビの前でぴょんこ、ぴょんこ

10分以上にやにやして飛び跳ねる。

その後、自販機に気づき、ちょーでかい声で

「まま~じゅーちゅかってくれないと、げ~でる~」

すぐ横に、洗面器に吐いている患者さんがいる(怒)。

 

仕方なく買ってあげたペットボトルをゴロリ、ジュースじゃー。

   OTL

 

忙しそうな看護師さんに掃除させるわけにはイカン。

手持ちのタオルでふきふき。 

もう使えないね。病院の床をふいちゃあ・・TT 

ピンクハウスのお気に入りのハンドタオルさん・・・・さようなら。

 

その後も悪行。

階段を五階までかけ上がったり降りたり、のんちゃんも付いて・・

 

付き添いを含め、20人以上いる待合でだーっと走る走る・・

早くて捕まえられない。

ん、静か、と思ったら、

受付の前の廊下、向かいにはあらゆる救急患者が運び込まれる処置室。

そ、その前で、なんと

大の字で寝転がっている~

キャー!! 受付嬢の顔も歪んでいる。

おそらく、あらゆる、細菌、ウイルス、血液、が落ちている、

トイレの床の方がまし?て言うくらい不潔な床でっ!

 

人事不省(=意識がなくなる事。長男が塾で習って気に入っている)に陥りかけた。

 

と、とりあえず捕獲せねば・・・

だが・・・に、逃げられた、救急車専用の外部へ通じる自動ドアから!

「こるぁ~そのドアは外からは開かんぞー!!」

ガードマンのおじさんが叫んだ。ちょっとカンカン・・

一緒にいた私の妹が駐車場まで走って捕獲してくれた。

 

妹が、

「お姉ちゃん、この子は障害児なんです~許してください~、って叫んだら」

と提案してきた。

「そうだね・・・」と考え中、「もう帰っていいですよ」

と病院の方に言われ、

たつ鳥、おもいっきり後を濁して帰ってきました。

 

ココで皆さん、妹に母親をまかせて退散したほうが良いのでは?

と思うかもしれません。

しかし、妹はパニック障害で、そばに頼れる人がいないと

人事不省になるのです・・

 

 

次男は家では、集中してテレビを見たり、

本を読んだりして、すごく落ち着いているんです。

長男みたいに無視しないし、

もしや注意欠陥多動症ではないかも、というはかない期待を持つことも・・

しかし、改めて障害を確認できました。

 

普通でないともちゃん。

認めてあげないといけない、ともちゃんの障害。

しかし、他人に迷惑だけはかけないで欲しい・・・・

 

人一倍、「社会のために良い事をしたい」と願って生きてきた私。

子どもにもそうなって欲しいと願っていました。

 

どうしてともは、他人から憎まれる障害を持って生まれてきたのでしょうか?

かわいそうになります。

 

考えても仕方の無い事を考えてしまう一日でした・・・

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

ダンナが横で、その言い回しはおかしい。話くどすぎ。意味わからん。

こんなしょーもないの皆読まんぞ、等とごちゃごちゃ。

お前がブログかけよっっ

森林浴にいかねば!すーはーすーはー

 


そうちゃんの夢は夜ひらく

2007年06月09日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

 

そうちゃんのクラスの生徒数は21名。皆に目が行き届きやすいですね。

私が子供の頃は40人弱だったのに・・・贅沢です。

 

長男はなかなかエンジンがかからない。

学校へ行く時はもちろん、帰宅後も無表情なことが多い。

話しかけても、

   べつに・・・  忘れた・・・

アスペルガーのせいなのか、

 

夜10時を過ぎて、下の子二人が寝ると・・・

 

ぶるるん!エンジン始動!

そうちゃんワンマンショー!の始まり。

ホントは私も寝たいんだけど、昼間喋らないから今喋っとかんと~ て頑張ります。

 

そうちゃんの尊敬する人は幼稚園の頃から野口英世だった。

幼稚園の卒園式で突然 「僕は将来、細菌学の医者になります!」

って言った時は恥ずかしかったけど(寝耳に水)。

お箸も使えないし・・・・

スモックも着替えられないクセに・・・

 

しかし、新たにビル・ゲイツが加わった。

彼の総資産に目がくらんだのだ!

そっか~そうちゃんは医者でかつ世界一の大金持ちになるんだね~。

「ママ、オレが金持ちになって、ママを楽させたるからな。

ベンツも家もオレが買ったる」

「ハイハイありがとう。」

 

「でもね、そうちゃん、すっごく勉強しないと難しいよ~

今頑張ったら、将来なりたいものが見つかった時、

それになれる確率が高くなるから」

「わかった!勉強する! ○○くんみたいに塾に行かせて!」

そんなわけで、彼は進学塾の入塾判定を受け、みごと塾生になれたのでした。

塾では苦手と得意の差が激しいみたいだけど、

そうちゃんなりに頑張っている。

(塾に行きさえすれば頭が良くなると誤解しているが・・・)

 

 

療育施設の精神科の先生には、

学力がどこまでついていけるか解らないって言われました。

途中で特別養護学級に入る事もありえるし・・・

多かれ少なかれ学習障害はあると・・・

 

 

四年生の今の成績は、中の上くらい。

低学年は暗記が主だったので、アスペ特有の優れている面が出ていた。

しかし、これからどこまで皆についていけるだろう?

(現在、外角の定理、逆算につまずいている)

そのうち行き詰って悩むかもしれない。

 

 

でもね、そうちゃんが医者になりたいって言っているうちは、

こっわ~いママになって勉強に取り組みさせ、応援してあげる!

すぐ怒り散らしたり、泣きじゃくったりする子なので、

こっちもかなり大変だけど・・・いや、ありえないくらい大変だけど。

 

とりあえず今の夢を大事にしてあげたい。

 

めざせ!千円札!マイクロソフト~! 

 

でも、そうちゃんが違う道を見つけたら、

今度はその夢をかなえるためにママは努力しようと思う。

コンビニの店長でも、クワガタ専門店の店長でもいい。

そうちゃんにあった仕事がきっとあるはずだよ。

 

実際問題、銀行員や飲食店等の接客業、販売員などのサービス業の場合、

アスペルガーの人はトラブルが多く、仕事が続かないと言われています。

研究者とか建築士、税理士など、接客業でない、自分のペースでできる、 

お仕事が向いてるんじゃないかとアドバイスされました。 

 

あたちのゆめはおよめちゃん。たまのこしにのるの。

さっ、はなよめしゅぎょうしなくちゃ。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→  ありがとうございました 

 

今、そうちゃんは私の横で

 

「大人になったら木星の衛星、エウロパ(知らん)に移住したいと思ってるねん

オレの夢かなうかな~

 

ってほざいております。

もうちょっと現実的な夢をお願いします。

 

ま、私の夢はごろごろ寝ころびながらDVD見る事だけどね。

今ンとこジョニーデップがええわぁ♪

今日、ジョニーさんの地上波初登場の映画、オモロイのかしら?


お子様孝行

2007年06月07日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今日は木曜、児童相談所の通所日

この日だけは、万年登園しぶりの次男が、ちゃっと起きます。

 

定刻を10分過ぎても、同じグループのお母さんたち二人が来ない。

長男の時はよく無断欠席したな~って思い出しました。

今は一回休むのも勿体無くて、這ってでもいきます!

子どもの栄養補給だと思っています。

 

おかげで、とも一人で二人の先生を独占できました!

ハーレム状態ですね

私もカウンセラーの先生を独り占め(むふっ)

 

普段はできないお兄ちゃんの話までしゃべくりました。

 

アスペルガーって治る病気じゃないけれど、

周囲に理解がなく、責められ続け育つより、

親だけでも味方になって、失いがちな自信を持たせてやる事が

将来の人格形成に重要だと教えて頂きました。

 

そういえば長男が六歳くらいの頃、

私が怒りまくっても、聞いているのやら、いないやら、しらーとしていたのに、

小学校へ入学してから、

 

「ぼく、生まれてこなかったら良かったなー

そしたらママ、楽やったのになー」

「ママのお腹に戻りたい」

 

とぽつりぽつり言い出した。

私の心無い暴言、ちゃんと聞いていたんです。

 

それからは「あんたが一番大事」を連発しました。

自分は生まれてきても良かった、て感じてくれたようです。

 

発達障害児への療育は子供のためだけじゃなく、

お母さんに勇気を与えて、教育していく事が重要なんだなってわかりました。

 

今、次男ともにも同じことをしている。

迷惑ばかりかけられ、可愛がることができない。

怒ってば~っかり。

楽しくないだろうね。ともの人生。

 

とも孝行しないと、また長男と同じ事言うんだろうな~。

 

よしっ可愛がってやろう!

 

好物のステーキでも食べさせてやるか!

幼稚園も休んでいることだし。

昨日はのんちゃんにも八つ当たりしたし・・・

 

妹親子を誘って箕面のステーキ屋へ!

給料日(17日)の10日前でそろそろお財布がさびしくなってきたけど、

2100円のステーキランチ、オゴッてやりましたよ。

お店では予想通り、妹の子とイタズラばかりしていましたが・・・

 

アプローチの小石をなげたり~(とも)、

つくばいの水をまき散らかしたり~(妹の子)

怒りもセーブし、ちょっと優しく怒った。

お店の人にはホント申し訳ないっ。

 

のんちゃんは食べ終えるまで座っていたよ~(珍しい!)

おりこうさーん。ナデナデ。

 

帰りは出血大サービスで緑の多い公園に連れて行ってあげた。

信じられないくらい暑くてすぐに引き上げたが・・・・

 

 

のんちゃん、どーしてそんなにカラダを張って遊ぶんですか?

アナタが機敏なのは知っています・・・やめてください。

 

立ち漕ぎはまだ早すぎます。

そうチャンでさえ練習中なのに。

 

喉が渇いたと言うのでマクドナルドにも連れて行った!(この前行ったばかり)

 

なのに一日中ともはブーブー文句ばかり言っていた・・・

 

あちゅい!

のどかわいたー!

くるまきらい!せまい!

DVDがうちゅらない~ママのばか~

  (お前が傷だらけにしたんだろ=3)

 

   ・・・・・・親の心子知らず

 

そろそろ帰ろかーと時計を見ると5時30分

 

長男の事忘れてた・・・・・・

 

電話したら長男ご機嫌で、

「今宿題してるとこーゆっくりしてきていいよー」

心臓が止まるかと思いました

何か憑依してるのかもしれません。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→

 

              押してくださってありがとうございます!

 

なかなか良い一日でした。

ともも、まあまあ楽しんでいたと思います。(たぶん)

ダンナのメガネをともがかけていて、私が

「あっパパお帰り~」て言ってやると、

「ジャーン、おれやでーママあほやなー」

私が騙されたと本気で思ったらしく、信じられないくらいの笑顔で喜んでいました。

 

まだまだじゃのう~

 


幸せの巻き寿司

2007年05月31日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

今日は次男の児童相談所の通所日

昨日長男が夜中の3時までネットでチャットとかしていたので、

4時間チョットしか寝れなかった。

アスペルガー特有、やりだすと頑固で途中でやめれない。

 

休みたい。ぼーっとする。

 

でも行かねば!

 

理由その1:のんちゃんのベビーシッターさん(ボランティア!)は

        半日わざわざ私達のために時間を割いてくれている・・感謝感謝

        前日までに連絡しとかないとだめなの・。

 

理由その2:昨日、幼稚園の先生に

       「ともくん負けず嫌いで、じゃんけんでもすぐ泣いて大変なんです。

       行儀作法やお絵かきもすごく苦痛で逃げ出して隠れちゃうんです。

       ・・・・皆で探し回って~ どうすればいいのでしょうね~ 」

       って言われている。私に聞かれてもねー。児相に相談せねば!

 

憂鬱なのはこっちなのに、ともは朝からわがままホーダイ。

折角、好物のぶたまんを温めたのに、「熱いからいらん!」

飲み物も、「ママが出すの遅いからいらん!」

 

      イライラ~

 

何とか眠気と闘ってグループカウンセリング終了。

今日学んだ事、遊びがパターン化しやすいので、プラレール遊びにも、

幼稚園に通う園児を乗せる、とかいう設定でバリエーションをつけると良いらしい。

また、スーパーとかでウロウロ楽しそうに?走り回るのは不安行動なので、目線を同じにし、真剣に話を聞いてあげる。頭ごなしに「コラッ!」とかはいかんらしい。

 

一応幼稚園の事伝えたら、担当のワーカーさんが

幼稚園に連絡を入れてともの対処方法を指導してくれるらしい。

 

ちなみに同じグループのお子さんたちも多動っぽいが、公立保育園なので、

先生方は発達障害のエキスパートらしい。安心して任せれるらしい。

とも、幼稚園選び失敗してごめんね。

 

と思っていたら、遊び療法終わっているのに、

「ぎゃ~いや~帰らん~」

ともの大泣き。(チッ、またか)

30分も暴れて、逃げて、先生の髪飾り奪って(すみません)大変だった。

1階まで降りても、ジュース買え~っておお泣き。

買わないって約束してたのに!(ブチブチ

 

家に帰ったら疲労で倒れそうだった。

さっさと昼ごはん食べさせ、さっ昼寝~、と思ったら、

ともが騒いで、のんちゃんも興奮。

全然寝れん。やっと二時間後に少し眠れた。

 

ねぼけ頭で長男の宿題でも見てあげよか~と思ったら、

 

「うるさいなー!、ほっといて!後でするゆーてるやろ!」

 

嫌になってくる。私の人生って何?

とウツウツモード。家はおお散らかり。

やる気が起こらない。しばらくぼーとしてたら、ピンポーン♪

 

「だれ?出たくない」

 

と思ってたら、お向かいの奥さんのお義母さん。

にこにこして

「子供たち泣いてたね~、さっきも来たんだけど、

寝てたの?風邪?大事にしいや~。

ほら、巻き寿司作ったの。食べてみ~」

こんな人情あふれる下町っぽい風景。

嫌がる人もいるかもしれない。

 

でも、

 

すごーく嬉しかった。孤独が吹き飛んだ。

 

なつかしい味の巻き寿司をひとつ食べたら、

あら不思議、幸せな気分になった。

すごくやる気が出て、大回転で家事をこなせた。

 

今日は色々なレベルの精神状態になったけど、

人の優しさで這い上がれた。

 

私も優しさを分けてあげる人になりたい。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→

 

              押してくださってありがとうございます!

 

    寝起き、ボー


アスペルガー症候群と診断されるまで

2007年05月29日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

 

長男は現在9才で小学校4年生の普通クラスに在籍している。

 

3.8㎏で生まれた元気な男の子。

 

妊娠中から夫とうまくいかなくなり、不安でいっぱいの子育てだった。

引っ越したばかりの土地で、孤独だったにも関わらず、

夫は殆ど帰ってこない。心も家には無かった。

育児を一人で抱え込まなければならなかった。

生後二ヶ月頃、夫は職場近くにマンションを借りて出て行った。

 

夫が憎かった。その夫の子供を可愛がる事は容易くなかった。

本当に、ただ、世話していただけ。

授乳、お風呂、着替え、それ以外には抱いたりしなかった。

両親から愛されずに赤ちゃん時代を送った長男。

 

赤ちゃんの頃は、ぐずったりしないし、おっぱいも良く飲んだ。

でも表情が乏しい。極端に睡眠時間が短く、眠りも浅かったのでいらいらした。

身体の発達は良く、すべて標準より早め。

はじめて喋ったのは10ヶ月で「おはよう」だった。びっくりした。

その時の私の精神状態は最悪で、どうしても可愛がれず、

世話するのさえ苦痛になってきた。

 

1歳頃は上手に歩けるし、言葉も早いが、自分勝手に発言している感じ。

私が一生懸命しゃべっても反応が少ない。人の話には耳を向けない。

ミニカーに異常に執着しだす。お気に入りが無くなったりしたら同じのを買うまで訴え続ける。

一人遊びが多かった。同年代のお友達にも興味がなく、それどころか遊びの邪魔者みたいに思っているようだった。

自分から、暴力を振るうと言う感じではなかったが、関わってこられると突き飛ばしていた。

今ではその時の彼の気持ちがわかるけど、当時は腹が立って長男に怒りまくっていた。

 

しばらくして夫が家に戻った。

 

1歳半検診で、多動を指摘され保健センターに母子通所しだした。

この市では母子分離ではなかったので、子ども同士のトラブルが多く、

だんだん行くのが億劫になってきた。

先生はすごく良い先生で親身になってくれた。

子供の発達に関して、とても積極的に働きかけてくれる市だった。

 

長男は、買い物に行ってもうろうろし、話しかけられても無視。

暗記力だけは抜群に良かった。

そのころ興味のあった数字とひらがなを、あっという間に覚えた。

 

二歳半で現在の地に引越し、保健センターに相談に行った。

最初、ひらがなを読み、名前を言える長男の事を全然取り合ってもらえなかった。

知的及び身体障害だけが障害だと思われていた。

療育の道が閉ざされ、仕方なく前の市の保健センターへ相談。

児童相談所の存在を教えてくれ、紹介状を書いてくれた。

 

児童相談所で判定を受け、母子通所が決定した。

ここは母子分離で、子供ものびのび遊べた。

暴力や多動は殆ど目立たなくなってきた。しかし人とうまく交われない。

一人で喋るだけで、言葉のキャッチボールができない。

ちょうど幼稚園も通いだしたが、孤独だったのだろう。

泣き喚いて絶対行こうとしなかった。

児童相談所のプレイルームだけが彼の唯一の楽しみだった。

 

カウンセリングで、病名は何ですか?と何度も聞いたが「情緒障害」と言われた。

その頃は本などもなく、先生だけがたよりだった。

あまり改善も見られず、就学するので通所終了。もっと通いたかったが。

 

小学校では「情緒障害」である事を伝え、校長と相談し、普通クラスへ。

途中でまた考えましょうということだった。

担任の先生はとてもよくしてくれました。私の相談にも親身に乗ってくださいました。

きっと発達障害だと気づいておられたのでしょう。

恐れていた登校拒否はなく、同じような香りのする男の子とは、

しょっちゅうもめていましたが、成績は国語、算数ともA判定。

そして、

三年生になり新しい担任の先生から厳しい言葉が・・

  ホントはやらなければいけないことを解っているがサボりたいだけ、

  怠けている。

  他人とトラブルが多い、お家でもっと厳しくして欲しい。

成績も、テストではいい点を取ってくるのに通知表は厳しい判定。

懇談で、授業態度が悪いと言われた。ぐにゃぐにゃして集中してないらしい。

そんな!別に悪気があるわけじゃないのに!

身体を保持できない障害児が、車椅子でぐったりして授業を受けたら、

いくらテストが良くてもC判定をつけるのですか?

その後も、こんな事を注意された。

「給食当番で、隣のクラスの分の袋詰めのみかんが、うちに来ていたので、

○○君に、『となりのくらすとかえてきて』って頼んだんですよ。

15分経っても戻ってこないので見にいったら、廊下でぼーっとしていました。

『となりのくらすとかえてきて』って意味が解ってないんですよ!」

ただ先生は憤慨してそう言われた。

 

どうして、先生はその時、なぜかと考えてくれなかったのですか?

今ではわかります。言葉の意味を表面的にしか理解できないんです。

 

もう、障害者でもなんでもいいから決定的な診断をして欲しい、

見た目が普通なゆえ、周りから責められ苦しむ。

このままでは長男が可愛そうだと思いました。

その後、大阪医療センターの小児精神科に電話をし、

エルム大阪の存在を知りました。

 

三年生も終わる頃、自閉症スペクトラムのアスペルガー症候群と診断されました。

診断された時は嬉しかったです。

誰が悪いわけでもない、って解ったからです。

 

私はずっと辛かった。

でも長男は自分のせいではないことで怒られ続けた。

もっと辛かったと思う。

 

結局ずっと通所してアスペルガー症候群と気づいたのはつい最近。

おしゃべりが止まらない、とか、習慣化した儀式に執着する、音、匂いに敏感、

という顕著な特徴がなかったから、こんなに時間がかかったんだと思う。

 

私ももっと勉強して、いい所を伸ばしていってあげたいなって思います。

 

 

 

そして赤ちゃんの時の分まで愛してあげたい。

 

のんちゃんが生まれ、子供って可愛いいと気づいたパパも同じ思いでいるはずです。

    

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→

 

              押してくださってありがとうございます!

 

現在の新担任の先生は、すごく手と目をかけて下さり、友達のように接してくれています。


舌たらず

2007年05月21日 | お兄ちゃんず日記(発達障害)

のんちゃん1才半、マリーナシティにて

 

 

先日、次男のともちゃん(5才)にお金を恵んで頂いた。

 

 経緯はこうである。

 

長男が塾に行かない~、とダダをこねていた。

 その日は給料日前日、赤字財政。

 「チョット~!あんたの塾代月2万円! 

一回休んだら約2,500円の無駄になるっ! 

そんだけあったら5人分の夕飯代になるでしょーっ」

 

だんだん論争の観点がずれてきた(しょっちゅう) 。 

 

「大体、今お金なくて、歯医者さんでも足りるかなってひやひやしたのにっ」

 

 その時、ともが、

「ママ、おれのカネあげるから、これでなんか買い~や」

     135円  

折角の好意、ちゃんと頂きました。

 

 

なのに、今日になって・・・

 

とも:ママすいっち見たい!

ママ:??スイッチ~?何の?トイレ?

とも:きのー、ちゅたや(ツタヤ)でかりたやちゅやん!

ママ:!リロ&スティッチかいな~、ハハハハハ~

とも:・・・・・・・・・(ブルブル~) 

(はっ、やばい!)   リロ&スティッチ スペシャル・エディション←1日で4回観た・・

       

「きーっ、この前あげたかねかえちぇー」

 

ママ:えっ?いくらくれたっけー?

 

とも:ちゃんびゃくえんっ(300円)!

 

こんなカンジでともはなかなか上手に発音できません。

今は微笑ましいけど、(そう?)

来年小学校・・・・・心配です。

発達性言語障害っていうのかなぁ。

長男はぺーらぺら喋ってたけど。

 

悩みは尽きぬ。

 

今日も応援ぽちお願いします♪→ 

 

      ・・・・ついでにコチラも→