goo blog サービス終了のお知らせ 

も~がんもどき

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明日9月1日より動物愛護管理法が改正されます

2013-08-31 | 動物愛護
明日、9月1日より
『動物の愛護及び管理に関する法律』 
が、改正されます。

一般飼い主の、主なポイント
◆終生飼養の徹底
動物の所有者の責務として、動物がその命を終えるまで適切に飼養する
  こと(終生飼養)が明記されました。
動物取扱業者の責務に、販売が困難になった動物の終生飼養を確保する
  ことが明記されました。
都道府県等は、終生飼養に反する理由による引取り(動物取扱業者から
  の引取り、繰り返しての引取り、老齢や病気を理由とした引取り等)を拒
  否できるようになりました。

◆動物取扱業者による適正な取扱いの推進
これまでの「動物取扱業」は「第一種動物取扱業」という名称に変更され
  ました。
犬及び猫を販売する第一種動物取扱業者(犬猫等販売業者)は、犬猫等健
  康安全計画の策定、個体ごとの帳簿の作成・管理、 毎年1回の所有状況報
  告が義務付けられました。
第一種動物取扱業者(哺乳類、鳥類、爬虫類の販売を業として営む者)は、
  販売に際してあらかじめ、購入者に対して現物確認・対面説明をするこ
  とが義務付けられました。
幼齢の犬猫の販売制限が設けられました。
飼養施設を有し、一定数以上の動物を非営利で取扱う場合(譲渡・展示等)
  には、第二種動物取扱業として届出が義務付けられました。

◆その他
罰則が強化されました。

***********

★環境省のパンフレット★
「動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました <一般飼い主編>」
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508b.html

★環境省より★
飼い主の方やこれからペットを飼う方へ
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/owner.html

◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆。。◆

動物取扱業者の、主なポイント
◆終生飼養の徹底
動物の所有者の責務として、動物がその命を終えるまで適切に飼養する
  こと(終生飼養)が明記されました。
動物取扱業者の責務に、販売が困難になった動物の終生飼養を確保する
  ことが明記されました。
都道府県等は、終生飼養に反する理由による引取り(動物取扱業者から
  の引取り、繰り返しての引取り、老齢や病気を理由とした引取り等)を拒
  否できるようになりました。

◆動物取扱業者による適正な取扱いの推進
これまでの「動物取扱業」は「第一種動物取扱業」という名称に変更され
ました。
犬及び猫を販売する第一種動物取扱業者(犬猫等販売業者)は、犬猫等健
  康安全計画の策定、個体ごとの帳簿の作成・管理、 毎年1回の所有状況報
  告が義務付けられました。
第一種動物取扱業者(哺乳類、鳥類、爬虫類の販売を業として営む者)は、
  販売に際してあらかじめ、購入者に対して現物確認・対面説明をするこ
  とが義務付けられました。
幼齢の犬猫の販売制限が設けられました。
飼養施設を有し、一定数以上の動物を非営利で取扱う場合(譲渡・展示等)
  には、第二種動物取扱業として届出が義務付けられました。

◆その他
罰則が強化されました。

***********

★環境省のパンフレット★
「動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました <動物取扱業者編>」
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508a.html

★環境省より★
動物取扱業者(第1種動物取扱業者)の方へ
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/animal.html




改正動物愛護法交流集会

2012-10-31 | 動物愛護

THEペット法塾さんより * お知らせ

改正動物愛護法交流集会へのご参加のお願い
     「動物の命を原点に改正動物愛護法に命を吹き込む」

           (これからの取組の組織と活動)
http://thepetlaw.web.fc2.com/index.html

THEペット法塾代表 弁護士 植田勝博
電話06-6362-8177、FAX06-6362-8178

改正動物愛護法交流集会へのご参加をお知らせ致します。
 皆様の大きなご参加とご尽力によって、THEペット法塾は、下記の通り、動物愛護法改正の提言をし、他の団体と共に、国民的な活動をしてきました。 平成24年8月29日の動物愛護法改正があり、THEペット法塾及び共催団体の掲げた提言が改正動物愛護法に取り入れられて大きな発展をしました。 今回の改正動物愛護法は、法律の実効性や、課題について、行政、国民ないし愛護団体、動物関係者において、今後、取り組みが必要であることが示されており、この法律が生かせるか、否かは、私達の今後の活動や努力に託されています。 これを受けて、改正法の実行化のための国民運動の活動が必要です。また、実験動物の次期国会での改正や、産業動物などを前進させるという活動が必要です。現在、THEペット法塾は共催団体とともに、実験動物のアンケートを実施しており、改正運動を続けています。 改正法の勉強会であるとともに、改正動物愛護法を生かし、実効性あるものにするために、大きな国民運動を展開する必要があり、全国から、情報を交流して、今後の活動の目標を共有化し、連携した活動を進めるために、多くの皆様のご参加と一緒に活動をするためのスタートとなる集会を開催致します。
 皆様の多数のご参加と、集会参加への呼びかけをお願い申し上げます。

1 集会の名称
 「動物の命を原点に改正動物愛護法に命を吹き込む」
2 日時   平成24年11月18日(日) 午後12:30~4:30
3 会場   ドーンセンター1階、パフォーマンス・スペース
       〒540-0008大阪市中央区大手前1-3-49
        大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
        TEL06-6910-8500、FAX06-6910-8775
              ◆ドーンセンター地図◆
4 会場定員 150人
5 参加費無料・資料代2,000円
主催:THEペット法塾
共催:全国動物ネットワーク、NPO法人アーク(アニマルレフュージ関西)、犬猫救済の輪、動物実験の法制度改善を求めるネットワーク、一般社団法人日本動物虐待防止協会
6 次第(案)

第1部 「改正動物愛護法の解説と問題点の点検」(午後12:30~2:00)
(1)「改正動物愛護法の解説」 帯広畜産大学理事・副学長吉田眞澄教授(30分)
(2)「改正動物愛護法の解説と問題点の点検」
  コーディネーター 吉田眞澄先生
  パネラー 弁護士植田勝博(THEペット法塾代表)、同渋谷寛、同細川敦史、同片岡利雄、同伊藤志津子、同加藤高志、同日高伸哉 ①動物愛護法の精神(目的・基本原則)、②動物取扱業(犬猫等販売業者を含む)、③動物愛護法35条、行政の動物取引等、④飼主の責任、マイクロチップ、⑤被災動物、⑥環境、特定動物、⑦罰則(動物犯罪)、⑧附帯決議(実験動物、産業動物、野良ねこ、動物の死体処理、動物看護師など)
第2部「私達の主張・改正動物愛護法に命を吹き込むためにしなければいけないこと」
(1)各団体等の報告
(2)パネルディスカッション
  パネラー 吉田眞澄、太田匡彦(AERA記者)、藤沢顕卯(動物実験の法制度改善を求めるネットワーク)、鶴田真子美(全国動物ネットワーク)、高岸ちはり(認定NPO法人えひめイヌ・ネコの会)、荒井りか(中之島公園猫対策協議会)、溝淵和人(Cat28)、桐畑陽子(NPO法人猫の避妊・去勢の会)
  コーディネーター 弁護士植田勝博(THEペット法塾代表)
  ①法改正で今後取組べき事項、②組織的活動の必要性、③活動の内容と組織、方法
(3)閉会宣言

*懇親会(午後5時~7時、費用別途負担)、参加者の交流

[参加申込方法]
(1)ご記入項目
  ①お名前 ②電話番号・FAX番号 ③ご住所 ④メールアドレス
  ⑤集会終了後の懇親会ご参加の有無
   ※項目に漏れがある場合、受付できないことがあります。
(2)受付が完了しましたら「受付番号の入った受付完了」メールまたはFAXをお送りします。
 「受付番号の入った受付完了」メールまたはFAXが届かない場合は再度ご連絡ください。
  また、キャンセルされる場合は、早めにご連絡ください。

 申込事務局:植田法律事務所
       〒530-0047大阪市北区西天満6丁目7番4号大阪 弁護士ビル4階
             植田法律事務所
             電話06-6362-8177、FAX06-6362-8178
 申込は下記Eメールアドレス、FAXへお願いいたします。
  Eメールアドレス:douaihou1118@yahoo.co.jp
            FAX:050-3089-3718
 ご質問は090-9612-6477(植田)まで

 今回は会場(ドーンセンター1階)が150人定員と小さいため、すぐに定員に達してしまう可能性がございます。定員以上のお申込みがあった場合、会場内に入場はできません。その場合、前もってお知らせいたします。ただし、1階会場間仕切の外には、少しだけオープンスペースがございますので、音声は聞こえると思います。
 資料(2,000円)のみのご希望の際には、その申込をしていただいて、THEペット法塾の会計(みずほ銀行 神戸支店 普通 口座1578619 THEペット法塾)に入金をしてください。集会後、資料のご送付をいたします。



ペットショップにいくまえに

2011-11-29 | 動物愛護



<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=451038-1322504960-400-300"></script>

口元にヨダレなんぞをあしらわれておられますが、
牛ちゃんは元気に過ごしておりまーすsymbol1kirakira2





「ペットショップにいくまえに」

  

upupup 画像クリックでページにとびます

複製、配布自由なフリーペーパーブックですnotekirakira2

大人はもちろんのこと、子供にもとてもわかりやすい絵本なので
ぜひダウンロードして配ってくださいネsymbol1





With animals の momoさんに大切に育てられた
チビニャンちゃんたちの里親を大募集されています(=^・^=)heart

「新しい飼い主さま!大!大!大募集中!!」left クリックlight

とてもキュートな子達ですので、猫を家族に迎えようと思われる方は
ぜひぜひご検討くださいませ smilesymbol1





ケンの家の神奈川本部さん
11/20のブログに、大変なブリーダー崩壊が書かれています。
・・・ なんと600匹。

「11月3日 ブリーダー現場へ」 left クリック

預かりさんや支援のお願いをされています。





「ふんばろう東日本支援プロジェクト」

upクリック! まだまだ沢山のプロジェクトが企画されていますsmile

*******************************************

支援物資を被災地のお店から購入して被災者へ届ける
支援物資のオンラインショップ

『 復 興 市 場 』 left クリック!

購入された物資が被災者の元に届くだけでなく、購入したお金が地元の経済を潤します。
1口・1個が¥1,000~3,000ぐらいのものがメインですので、少しの支援を長く続けたいと思われる方にはピッタリですwinkheart

私もこちらで、ちょびちょび~っと支援させてもらってますsymbol1




飢餓状態のクマによる事件が多発~私達にできること。

2010-10-19 | 動物愛護
【クマ被害、全国で急増=餌の実凶作、人里に?-冬眠前に「飢餓状態」】
時事通信社 - 10月16日 06:03

 全国でクマが山を下り、家屋に侵入する事件が相次いでいる。今月も岐阜県や福井県、山形県で福祉施設や中学校などの建物にクマが入り込み、居合わせた人々に重軽傷を負わせた。冬眠を控え食いだめする「実りの秋」に、餌の木の実が不足していることが原因と専門家は指摘する。

 環境省によると、今年4月から8月にかけ、全国で57人がクマに襲われ死傷。昨年同期の36人を上回り、クマが大量に出没した2006年に迫る勢いだ。

 山から離れた市街地での目撃情報も増加。盛岡市では6月、JR盛岡駅近くの北上川沿いにクマが現れ、住民らを驚かせた。

 山形県長井市で14日に射殺されたオスのツキノワグマは、体脂肪がほとんどなかった。体長約1.5メートルに対し体重は110キロで、通常より10~20キロ少ないという。胃の中からは堅いクルミの実が見つかり、市職員は「クマは春先の柔らかい実は食べるが、今の時期は食べないはず。飢餓状態なんだろう」とつぶやく。

 クマの生態に詳しい森林総合研究所(茨城県つくば市)の岡輝樹野生動物管理担当チーム長は、主食となるブナの実の不作を原因に挙げる。ブナは5~7年ごとに大豊作の年を迎えるが、今年はかなりの凶作。「冬眠を控えたクマが餌を探し、活発に動き回っている」と推測する。

 クマは東日本では11月初めまで、西日本では同月末まで活動し、冬眠に入るとみられる。岡さんは「屋内でクマに出くわすと人はパニックになるが、クマも同じ。刺激を与えてはいけない」と指摘。慌てて大声を出したり背中を向けたりせず、ゆっくり後ずさりして離れるよう助言する。 

----------- 引用以上 -------------

お腹をすかした飢餓状態のクマが、人里にあらわれて射殺され続けている・・・。
生き物なら、餓死しそうになれば、必死で餌を探し求めます。

クマの住む森林を破壊したのは、人間です。
今年は、異常気象も重なり、クマの食料がありません。

人間もクマも傷つけないためにできること・・・。


以下は、日本熊森協会からの発信内容です。
日本熊森協会 http://kumamori.org/


ドングリを集めてください!!

SOS !至急、可能な会員のみなさま、ドングリを拾って送ってください。
今年多くの地域でわずかに残された山の実りが、ありえない大凶作です。
クマたちが餌を求めて各地の人里に出てきて、連日、片っ端から殺されています。
これではクマが絶滅してしまいます。2004年2006年の大量捕殺の再来です。

行政に任せておけば殺すだけなので、わたしたちがドングリを運んで、
クマが山から出てこないようにして、命を救っていきたいと思います。

これまでは内輪でドングリが集めていましたが、各地の地元の人や行政などから
ドングリを送ってほしいの声が相次いでおり、広く会員の皆様に
お願いすることになりました。

どこに送るかの送り先は、刻々と日々変わっていきますので、
お送りいただく前に、熊森本部までお電話を下さい。
一頭でも多くのクマの命を救うためにどうかよろしくお願いします。

日本熊森協会 本部連絡先
TEL:0798-22-4190
FAX:0798-22-4196
E-mail:conatct@kumamori.org

 ◎ドングリ集めの注意◎

1,ドングリは、都会の公園で拾うようにしてください。
山のどんぐりはイノシシなどの餌になるので、拾わないでください。

2,ブナ・ミズナラは拾わないでください。
西日本では、山の高いところにしか生えていないので、
地域固有種があり、生態系をかく乱させる恐れがあります。

3,ドングリはかびやすいので、ビニール袋から出して送ってください。
麻袋やダンボールの箱(底に新聞紙を入れてこぼれるのを防止してください。)
に入れて送ってください。
(どんぐりは湿気に弱く5日ほどしかもたないそうなので
拾い次第早めに送ってください)

4,ゾウムシといううじ虫のような虫がドングリに付いていますが、
森の全ての鳥獣の大好物なので捨てないでください。
虫ごとドングリを山に持っていきます。

5,出来るだけ、送るときに、拾ったドングリの種類・合計の重さを
発送の伝票に書いていただきたいです。
最後に今年合計何トン運んだか記録します。

※どんぐりを運ぶには、知識や経験が必要ですので、
一般の方はどんぐりを運ばないでください。
どんぐりは、現地の方々とも相談をしながら、熊の痕跡などを
調べおいていきます。

…………………………………………………
~クマの棲む豊かな森を次世代へ~
日本熊森協会 事務局
〒662-0042兵庫県西宮市分銅町1-4
TEL:0798-22-4190 
FAX:0798-22-4196
MAIL:contact@kumamori.org
URL:http://homepage2.nifty.com/kumamori/


■送り先■

会員さん個人で動ける範囲で森に餌を置きに行くため
送り先が刻々と変わるので、送る際には熊森協会に(TEL:0798-22-4190)電話をして送り先を聞いてください


★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。


◆動物愛護法「販売時説明義務の緩和」に反対する署名、ご協力ください!

転載です。せっかくできた法を後退させてはなりません!
皆さんもよければ転載をお願いします。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

以前、環境省の審議会の傍聴についてブログに書いたときにも少し触れたのですが、現在、動物愛護法改正の検討項目の中に、動物販売時の説明義務の緩和が含まれています。犬猫以外の動物の販売時に、時間をかけて説明をしていられないから、義務事項を緩和してほしいという要望が業界側からあるそうなんですね。

でも、安くてたくさん売られているハムスターだからといって、非常に基本的な事柄すら説明しなくていいということがあるでしょうか。現在定められている事項を説明するのに、それほど時間がかかるものとも思えません。

また、犬猫以外の動物こそ、飼育に必要な正しい情報が与えられないまま売られてきた歴史があったとも思います。

現在、下記の署名・アンケートを立ち上げてくださったライターさんがいらっしゃいますので、皆様、ぜひご協力くださいm(_ _)m

●動物愛護法「販売時説明義務の緩和」に反対する署名
http://www.shomei.tv/project-1610.html


●販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務事項の緩和の検討)に反対します
http://www5f.biglobe.ne.jp/~simarisuko/no_relaxation_of_regulation.html


●「犬猫以外の小動物の販売時説明責任の緩和」に関するアンケート
http://www5f.biglobe.ne.jp/~simarisuko/mailplus/index.html



★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。


大変よく考えられた素晴らしい道徳授業の内容ですkirakira2

あなたなら、どのように答えますかeq

お子様のいらっしゃる方は、ぜひ一緒に考えてみてくださいネheart

【 人間とは何か ~カマラとアマラ~ 】
http://www.eurus.dti.ne.jp/~k-mizuta/kamara1.html


★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。


人間がいなくなったら地球はどうなるのか・・・
自然の力を見せ付けられる動画です。

人間の驕りや、勘違いがよくわかる内容だと思います。

人間がいなくなった地球 №1(8分14秒)


人間がいなくなった地球 №2(6分10秒)




【小笠原】 野猫を捕獲せよ!

2010-07-26 | 動物愛護
いつもお世話になっている活動家の方の
ブログ記事からですnotekirakira

許可をいただきましたので、転載させていただきます。
素晴らしい内容ですので、ぜひ読んでみてくださいネkirakira2

★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★

2010.07.16(金) 朝日新聞 週刊首都圏


~一部抜粋~

 世界自然遺産への登録を目指す小笠原諸島(東京都小笠原村)の父島・母島で、希少種の鳥類を襲う野良猫の全頭捕獲作戦が始まった。両島の山域に潜む推計150匹を3年以内に一掃する計画だ。猫は本土に送り、飼い猫として再出発させる。「鳥も猫も殺さない、外来種対策のモデルを確立したい」と島民は意気込む。(伊藤景子)


■本土で第二のにゃん生■

 05年の作戦開始以来、捕まった猫は計約140匹。このうち113匹は都内の獣医師の手で飼い馴らされ、飼い猫として本土の里親に引き取られている。
世界でも例を見ない”野猫更正プログラム”は、05年6月にIBOのメンバーから都獣医師会副会長の小松泰史さん(53)にかかってきた電話が発端だった。「猫を安楽死させる方法を教えてください」。事情を聴いた小松さんは「殺すのは待って。猫も救おう」と答えた。「動物の命と健康を守るのが僕らの仕事。安楽死は受け入れられなかった」と振り返る。

 マイケルと名付けられた猫ら4匹が小松さんの病院に送られてきた。凶暴な目つき、威嚇の声と姿勢、ガリガリにやせた体、腹の中は寄生虫だらけ。小松さんと病院のスタッフはきちんと餌と水を与え、しょっちゅう目を見て話しかけ、最初はペンで、慣れてきたら手で猫の体をなでまくった。この方法を続けて2ヶ月後、マイケルは腹を見せて甘えるようになった。

 これまでに約60の動物病院が猫を引き受けているが、更正出来なかった猫はいないという。「小笠原の猫は極端。慣れると人間にべたべたになっちゃう。きっと山の中で孤独だったんでしょうね」

 都獣医師会に所属する開業医は約750人。47都道府県で突出して多い。前頭捕獲する予定の150匹も受け入れられる、と小松さんはみる。「世界遺産への登録は猫にかかっているというくらいの気概で取り組んでいる。登録に貢献出来れば、獣医師会としてもうれしい」

--------------------------------------------------
YOMIURI ONLINE 2010年7月13日14時53分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100713-OYT1T00558.htm?from=yoltop

野良猫、それも小笠原諸島の…本土でペットに


 世界自然遺産登録を目指している小笠原諸島(東京・小笠原村)で、国の天然記念物オガサワラオオコウモリや珍しい野鳥などを襲う野生化した猫を、捕獲して本土に送ってペットにする取り組みが地元のNPO法人などの手で進められている。

 今月からは捕獲作戦に島民も協力を始めた。

 猫は住民が飼っていたものが野生化し、人里から離れた場所に住みついて野鳥などを捕まえて生息している。小笠原では1990年代半ばから、父島で固有種のオガサワラオオコウモリを襲ったり、母島で海鳥の繁殖地を荒らしたりする被害が深刻化している。

 NPO法人・小笠原自然文化研究所と都獣医師会などが、島の生態系にも悪影響があるとして2005年から捕獲を始めた。

 生け捕りされた猫は海を渡って本土に運ばれ、獣医師会の有志が無償で引き取ってペットとして育ててもらえるよう1~3か月かけて飼いならしている。その後、希望者に譲られ、これまでに100匹を超える猫に飼い主が見つかった。

 同研究所によると、野生化した猫は、父島と母島でまだ150匹はいるとみられる。絶滅危惧(きぐ)種のアカガシラカラスバトの生息を脅かしているとの指摘もある。世界自然遺産登録の機運が高まったことから、地元の住民らも猫の捕獲協力に乗り出した。都獣医師会の小松泰史副会長は、「捕獲した猫は寂しかったせいか、人に慣れると飼い主に深い愛情を示す。世界遺産の候補地でもあり、責任をもって飼う大切さを訴えたい」と話している。

 世界遺産登録の評価報告書を作成する国際自然保護連合(IUCN)による現地調査が13日終了し、調査にあたった専門家はこの取り組みについて「人道的なやり方で素晴らしく、良い意味でびっくりした。NPOや住民が参加し、環境教育の機会にもなっている」と話した。また、登録に向けた課題について、「外来種を持ち込まないようにチェックを強化することが必要」などと指摘した。登録の可否は、来年7月の世界遺産委員会で決まる。

★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★


left に、2月からリンクさせていただいている
神戸発:ねこ50匹強・多頭崩壊のレスキューですが、
なんと後、残り10匹となったそうですkirakira

現在、保護場所を早急に明け渡す必要が出たそうで、
新しい飼い主さま、一時預かりさまを緊急募集されています。

【いつでも里親募集中】C101886 
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-101886.html 

ポスターの掲示にもご協力をお願い致します。
http://tanpopo119.blog.so-net.ne.jp/2010-07-20

★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★─☆。o゜。★

7/18(日)に行われた、日本初の
みんなベジタリアンになろうよパレード(肉食反対デモ行進)は、
無事終了しましたkirakira2

詳細は、Against Meat Japan さんの
ホームページをご覧くださいませ。
http://againstmeatjapan.blogspot.com/