今日も、ポカポカ陽気の散歩日和 

本日の牛ちゃん。
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=451038-1296837114-400-300"></script>
放牧。

牛ちゃんピノキオになる。

<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=451038-1296837705-400-300"></script>
・・・鼻は、いらんらしい。
きんかんをガン見。 近い・・・近すぎる。

本日の牛ちゃんの夜ご飯。
【by.ターメリック入りミルクシチュー+玄米】


~ お正月の牛ちゃんの病状の続き ~
【1月8日】
罹りつけの獣医さんの午前の診察へ。
牛ちゃんは、またまた車に乗って大興奮!
車から降ろすと、一目散に病院のドアの前に行って、開けろ~~!!と、手でガシガシ^^;
※(変なんですが、牛ちゃんは、病院の待合室に入るのが大好きなのです。ただし、診察室はイヤらしい)
夜間救急センターで書いていただいたカルテを渡し、今までの経過を説明。
救急の先生には、念のために血液検査&レントゲンを撮ってもらってください、と言われましたが、救急に行ってから下痢も嘔吐もしていないことと、体の触診や聴診器での診察、目や口の中の状態も悪くなく元気もあるということ、救急センターでの点滴で的確な薬も投与していたので、3日間の整腸剤の飲み薬で様子を見ることになりました。
※(3日の間に、嘔吐や、ひどい下痢があった時は、すぐに来てくださいとの事。)
食事は、帰ってからは、水だけ飲ませ、嘔吐がなければ、夜ご飯は、おかゆなどの消化の良い食事を通常の6分の1から与え、徐々に増やしていってくださいという事でした。
家に到着すると、牛ちゃんがどこかに行こうとするので、少し散歩させようとついて行ったら、すぐ近所の獣医の前までダッシュ
病院巡りをしたかったのか???^^;
う~ん、牛ちゃんの行動はわからん
近所の獣医さん~近くの草木の生えてる空地で少し散歩。
少量の下痢ではない柔らかめの便を一度する。
この日は、帰ってから牛ちゃんと一緒に爆睡
夜まで、嘔吐や下痢がなかったので、夜ご飯は、具なしスープで作った葛練りと、ヨーグルトとハチミツに整腸剤を混ぜたもの。
夜はオシッコだけで、嘔吐も便もなし。
【1月9日】
(朝ご飯)
かぼちゃ・さつまいものハチミツ煮+ササミ少量+葛練り。
具材は全て、消化しやすいように細かく切る。※(~以降の日も同様)
&ヨーグルトとハチミツで溶いた整腸剤。
散歩では、オシッコのみ。
(夜ご飯)
朝のご飯に、柔らかめの白米を大さじ1プラス。
&ぬるめのお湯で溶いたスキムミルクにメイプルシロップを加えたものに整腸剤をプラス。
散歩では、オシッコのみ。
【1月10日】
(朝ご飯)
サーモン・大根おろし・ワカメをダシで煮たものに、柔らかめの白米大さじ1+すりゴマ+葛練り。
いつもの食事の4分の1の量。
&ハチミツヨーグルトに整腸剤をプラスしたもの。
散歩で、緩めの便を少量2回。
(夜ご飯)
朝のご飯に、柔らかめにふかしたサツマイモを細かく刻んでプラス。
散歩では、オシッコのみ。
【1月11日】
(朝ご飯)
タラ・白菜・かぶ・サツマイモ・すり下ろした人参をスープで煮て、本葛で、あんかけに。
いつもの食事の3分の1の量。
&メイプルシロップ+ヨーグルトに整腸剤をプラス。
散歩では柔らかめの便を少量1回。
(夕方病院で再診)
特別に問題はないが、便が緩めで固まっていないので、飲み薬を整腸剤→ PLIVA333(メトロニダゾール250mg)に変更して5日間様子を見ることに。
体重は、調子を崩す前は10.8kg、救急センターに行った日が10.6kg、この日の体重は10.3kg。
ここ数日で、嘔吐と下痢の症状で病院に来る子が急増しているとのことでした。
病院から帰ってから少し散歩に行くと、下痢気味の便を少量1回。
(夜ご飯)
朝のご飯に、おかゆをプラス。
いつもの食事の2分の1の量。
薬が錠剤だったので、小さく切ったイチゴに切れ目を入れて挟んで飲ます。
散歩ではオシッコのみ。
【1月12日】
(朝ご飯)
豚ヒレ肉・キャベツ・サツマイモ・リンゴ・大根をダシで煮たものに、すりゴマと、えごま油をプラス。
いつもの食事の4分の3量。
&イチゴに挟んだ薬。
散歩では、下痢ではない柔らかめの便を2回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
散歩では、オシッコのみ。
【1月13日】
(朝ご飯)
サーモン・キャベツ・まいたけ・ジャガイモ・サツマイモ・人参・ブロッコリーをダシで煮たものに、すりゴマと亜麻仁油をプラス。
ご飯を小さなボール状にしたものにハチミツをかけ、黒豆きなこをまぶしたものの中に薬を入れて飲ませる。
散歩では、少し柔らかいぐらいの便を1回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
便がまだ戻らず細菌だけが原因ではない可能性があるかも知れないので、(ショベルの錆)常備している重金属対策用のサプリをプラスしてみる。
散歩では、オシッコのみ。
【1月14日】
(朝ご飯)
豚ヒレ肉・キャベツ・人参・大根・さつまいも・ジャガイモワカメ・リンゴ・干し椎茸をダシとターメリックで煮たものに、めかぶをプラス。
いつもの食事の5分の4の量。
イチゴに挟んだ薬に、更に宇津救命丸金粒を2つプラス。
※ 宇津救命丸は、てんこちゃんに万能薬として教えてもらい、常備していたもの。抗生物質と一緒に飲んでも大丈夫だとメールで教えてくれたので、早速プラスしてみる。成分を確認すると、重金属対策サプリと同じく、オタネニンジンが主成分だと判明!(←気付くのが遅い。汗)
散歩では、ほぼ正常だがほんの少し柔らかいかな?ぐらいの便を1回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
宇津救命丸を1粒だけプラス。
【1月15日】
(朝ご飯)
サーモン・ジャガイモ・サツマイモ・大根・人参・ブロッコリー・キャベツ・まいたけをダシで煮たものと柔らかく炊いた玄米。
すりゴマと、えごま油をプラス。
ここで食事は通常の量に。
イチゴに薬と宇津救命丸を1粒挟んだものに、ヨーグルトをかけて与える。
散歩では、正常な便を2回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
薬は、16日の朝の分までで、一緒に宇津救命丸を1粒プラスして飲ませましたが、これ以降は、何の問題もなく健康な牛ちゃんに戻ってくれました


1月5日から調子を崩してから10日ほどかかりましたが、健康体に戻ってくれて、本当によかったです(T-T)
~ 以上、牛母の長ーいメモでした m( _ _ )m ~


本日の牛ちゃん。

放牧。

牛ちゃんピノキオになる。


・・・鼻は、いらんらしい。
きんかんをガン見。 近い・・・近すぎる。

本日の牛ちゃんの夜ご飯。
【by.ターメリック入りミルクシチュー+玄米】


~ お正月の牛ちゃんの病状の続き ~
【1月8日】
罹りつけの獣医さんの午前の診察へ。
牛ちゃんは、またまた車に乗って大興奮!
車から降ろすと、一目散に病院のドアの前に行って、開けろ~~!!と、手でガシガシ^^;
※(変なんですが、牛ちゃんは、病院の待合室に入るのが大好きなのです。ただし、診察室はイヤらしい)
夜間救急センターで書いていただいたカルテを渡し、今までの経過を説明。
救急の先生には、念のために血液検査&レントゲンを撮ってもらってください、と言われましたが、救急に行ってから下痢も嘔吐もしていないことと、体の触診や聴診器での診察、目や口の中の状態も悪くなく元気もあるということ、救急センターでの点滴で的確な薬も投与していたので、3日間の整腸剤の飲み薬で様子を見ることになりました。
※(3日の間に、嘔吐や、ひどい下痢があった時は、すぐに来てくださいとの事。)
食事は、帰ってからは、水だけ飲ませ、嘔吐がなければ、夜ご飯は、おかゆなどの消化の良い食事を通常の6分の1から与え、徐々に増やしていってくださいという事でした。
家に到着すると、牛ちゃんがどこかに行こうとするので、少し散歩させようとついて行ったら、すぐ近所の獣医の前までダッシュ

病院巡りをしたかったのか???^^;
う~ん、牛ちゃんの行動はわからん

近所の獣医さん~近くの草木の生えてる空地で少し散歩。
少量の下痢ではない柔らかめの便を一度する。
この日は、帰ってから牛ちゃんと一緒に爆睡

夜まで、嘔吐や下痢がなかったので、夜ご飯は、具なしスープで作った葛練りと、ヨーグルトとハチミツに整腸剤を混ぜたもの。
夜はオシッコだけで、嘔吐も便もなし。
【1月9日】
(朝ご飯)
かぼちゃ・さつまいものハチミツ煮+ササミ少量+葛練り。
具材は全て、消化しやすいように細かく切る。※(~以降の日も同様)
&ヨーグルトとハチミツで溶いた整腸剤。
散歩では、オシッコのみ。
(夜ご飯)
朝のご飯に、柔らかめの白米を大さじ1プラス。
&ぬるめのお湯で溶いたスキムミルクにメイプルシロップを加えたものに整腸剤をプラス。
散歩では、オシッコのみ。
【1月10日】
(朝ご飯)
サーモン・大根おろし・ワカメをダシで煮たものに、柔らかめの白米大さじ1+すりゴマ+葛練り。
いつもの食事の4分の1の量。
&ハチミツヨーグルトに整腸剤をプラスしたもの。
散歩で、緩めの便を少量2回。
(夜ご飯)
朝のご飯に、柔らかめにふかしたサツマイモを細かく刻んでプラス。
散歩では、オシッコのみ。
【1月11日】
(朝ご飯)
タラ・白菜・かぶ・サツマイモ・すり下ろした人参をスープで煮て、本葛で、あんかけに。
いつもの食事の3分の1の量。
&メイプルシロップ+ヨーグルトに整腸剤をプラス。
散歩では柔らかめの便を少量1回。
(夕方病院で再診)
特別に問題はないが、便が緩めで固まっていないので、飲み薬を整腸剤→ PLIVA333(メトロニダゾール250mg)に変更して5日間様子を見ることに。
体重は、調子を崩す前は10.8kg、救急センターに行った日が10.6kg、この日の体重は10.3kg。
ここ数日で、嘔吐と下痢の症状で病院に来る子が急増しているとのことでした。
病院から帰ってから少し散歩に行くと、下痢気味の便を少量1回。
(夜ご飯)
朝のご飯に、おかゆをプラス。
いつもの食事の2分の1の量。
薬が錠剤だったので、小さく切ったイチゴに切れ目を入れて挟んで飲ます。
散歩ではオシッコのみ。
【1月12日】
(朝ご飯)
豚ヒレ肉・キャベツ・サツマイモ・リンゴ・大根をダシで煮たものに、すりゴマと、えごま油をプラス。
いつもの食事の4分の3量。
&イチゴに挟んだ薬。
散歩では、下痢ではない柔らかめの便を2回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
散歩では、オシッコのみ。
【1月13日】
(朝ご飯)
サーモン・キャベツ・まいたけ・ジャガイモ・サツマイモ・人参・ブロッコリーをダシで煮たものに、すりゴマと亜麻仁油をプラス。
ご飯を小さなボール状にしたものにハチミツをかけ、黒豆きなこをまぶしたものの中に薬を入れて飲ませる。
散歩では、少し柔らかいぐらいの便を1回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
便がまだ戻らず細菌だけが原因ではない可能性があるかも知れないので、(ショベルの錆)常備している重金属対策用のサプリをプラスしてみる。
散歩では、オシッコのみ。
【1月14日】
(朝ご飯)
豚ヒレ肉・キャベツ・人参・大根・さつまいも・ジャガイモワカメ・リンゴ・干し椎茸をダシとターメリックで煮たものに、めかぶをプラス。
いつもの食事の5分の4の量。
イチゴに挟んだ薬に、更に宇津救命丸金粒を2つプラス。
※ 宇津救命丸は、てんこちゃんに万能薬として教えてもらい、常備していたもの。抗生物質と一緒に飲んでも大丈夫だとメールで教えてくれたので、早速プラスしてみる。成分を確認すると、重金属対策サプリと同じく、オタネニンジンが主成分だと判明!(←気付くのが遅い。汗)
散歩では、ほぼ正常だがほんの少し柔らかいかな?ぐらいの便を1回。
(夜ご飯)
朝と同じ。
宇津救命丸を1粒だけプラス。
【1月15日】
(朝ご飯)
サーモン・ジャガイモ・サツマイモ・大根・人参・ブロッコリー・キャベツ・まいたけをダシで煮たものと柔らかく炊いた玄米。
すりゴマと、えごま油をプラス。
ここで食事は通常の量に。
イチゴに薬と宇津救命丸を1粒挟んだものに、ヨーグルトをかけて与える。
散歩では、正常な便を2回。

(夜ご飯)
朝と同じ。
薬は、16日の朝の分までで、一緒に宇津救命丸を1粒プラスして飲ませましたが、これ以降は、何の問題もなく健康な牛ちゃんに戻ってくれました



1月5日から調子を崩してから10日ほどかかりましたが、健康体に戻ってくれて、本当によかったです(T-T)
~ 以上、牛母の長ーいメモでした m( _ _ )m ~