のんびりゆかいな暮らし

春夏秋は里山を歩き、自然の恵みをおすそ分けしてもらい、生き物を観察。時に街角探検。夜は和紙を使った物作り、絵や書道を。

「令和」は万葉集の大家が!万葉集が未曽有の超特大ブームに…

2019-04-02 21:53:51 | 日記
社会のことば

万葉集といえばこのお方しかいない


🐨 「令和」の考案者が分かりました。
😺 昨日は毎日新聞が中西進先生ではないか
   と書いていました。
🐨 今日はNHKが中西進先生に新元号決定後の取材
   を申し込んであったのが、急にお断りになったのは、
   当事者であるからであろうという推測であります。
😺 万葉集の大家といえば、中西進先生しかいないので、
   すぐ分かってしまいます。
   万葉集の研究で文化勲章を受章されていらっしゃいまする。
🐨 中西進先生の古典講義を受けたことがありますが、
   すごくおもしろいお話をされるお方でありました。
   89歳の現在でも万葉集の伝道をなされておいでであります。
😺 こんなお方しかいないのですぐ分かってしまうのですね。
🐨 ところで、「令和」の他の案が文化放送10時のニュースで
   「英弘」、「広至」、「万和」、「万保」
   の4つが分かったと報じていました。
   NHKテレビ夜7時のニュースでは、
   「英弘(えいこう)」、「広至(こうし)」、「久化(きゅうか)」、
   「万和(ばんな)」、「万保(ばんぽう)」
   の五つが揃いました。
   「久化」、「万和」、「万保」は中国の典籍から、
   「英弘」が日本の古典を、「広至」は「日本書紀」と
   中国の古典「四書五経」の「詩経」の2つが典拠
   であると判明したのであります。
😺 関係者に取材して話してしまったお方がいる
   ということでしょう。
🐨 中西進先生が
  「万葉集は、令(うるわ)しく、平和に生きる日本人の原点です」
   とお話しされています。まさに原案者のお気持ちでありましょう。
😺 そんなこんなで、万葉集が空前のブームの兆しを見せているそうです。
   書店では万葉集コーナーで右から左へ万葉集本が
   売れているのでありまする。
🐨 万葉の里、奈良県は大観光ブームがおこりましょう。
😺 新元号の「令和」は、そこまでの経済効果
   を予想していたのでありましょうか。
🐨 「令和」は5月1日からですから、
   本格的にはまだまだこれからでありましょう。
😺 明るく元気に経済を盛り上げるのでありましょうか。
🐨 秋には消費税を上げるのでありましょう。
😺 「令和」で盛り上がれば、
   消費税ショックなんて吹き飛んでしまいますよ。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿