今さらですが直木賞受賞作、池井戸潤さんの『下町ロケット』読みました
さすが池井戸潤、おもしろい
❗️

前に『架空通貨』っていう作品を「ちょっと難しいのかなー。」と読み始めたら、現実にはあり得なそうに思える設定のようなのにどんどん引き込まれてリアルになっていった
❗️
この人の作品は経済とか経営とか銀行とかの専門的な知的要素と信念とか夢とか人情なんかの人間的な要素がうまく融合されていて心をぐっと掴まれちゃうんだよなー
だからドラマ化されても大ヒットなんだろうけど
小説家ってホントすごい❗️
関係ないけど柿の種食べたら、ほんとに柿の種だけだった。
本場新潟のお土産だったからだと思うけどやっぱピー欲しい。

ついついピーを探してしまう

昔はピーナッツなんてあんまり好きじゃなかったのになー。
いつの間にか芋けんぴも食べだしたら止まらないし
お母さんがかりんとう食べてるの見て、「何でおばちゃんはこういうの好きなんだろな。」って思ってたのに。
バス旅行とかでよそのおばちゃんは大概、黒飴かのど飴くれる…っていうか私ももうおばちゃんだけど
いや、おばちゃんになっても黒飴も真っ黒の黒砂糖たっぷりのかりんとうもあんまり好きじゃないけど。
でも確実に味覚が変化している❗️
年取ってからやっと日本の良さが感じられるのかもなぁ。日本人だなぁ(しみじみ)
…って。
子供の時は修学旅行で「また寺~
❓」って思ったのに、今は積極的に行きたいもんね。
京都とか鎌倉の寺。
行きたいなぁ、鎌倉。ここ何年も行きたいと思って行けてない

もう、ギュウギュウ

さすが池井戸潤、おもしろい


前に『架空通貨』っていう作品を「ちょっと難しいのかなー。」と読み始めたら、現実にはあり得なそうに思える設定のようなのにどんどん引き込まれてリアルになっていった

この人の作品は経済とか経営とか銀行とかの専門的な知的要素と信念とか夢とか人情なんかの人間的な要素がうまく融合されていて心をぐっと掴まれちゃうんだよなー

だからドラマ化されても大ヒットなんだろうけど

小説家ってホントすごい❗️
関係ないけど柿の種食べたら、ほんとに柿の種だけだった。
本場新潟のお土産だったからだと思うけどやっぱピー欲しい。

ついついピーを探してしまう


昔はピーナッツなんてあんまり好きじゃなかったのになー。
いつの間にか芋けんぴも食べだしたら止まらないし

お母さんがかりんとう食べてるの見て、「何でおばちゃんはこういうの好きなんだろな。」って思ってたのに。
バス旅行とかでよそのおばちゃんは大概、黒飴かのど飴くれる…っていうか私ももうおばちゃんだけど

いや、おばちゃんになっても黒飴も真っ黒の黒砂糖たっぷりのかりんとうもあんまり好きじゃないけど。
でも確実に味覚が変化している❗️
年取ってからやっと日本の良さが感じられるのかもなぁ。日本人だなぁ(しみじみ)

子供の時は修学旅行で「また寺~

京都とか鎌倉の寺。
行きたいなぁ、鎌倉。ここ何年も行きたいと思って行けてない



